2019年12月の記事一覧
2学期終業式
今日、2学期の終業式がありました。校長先生の話では、「がんばることはできることにつながるけど、どうしてもできないこともあるものだ。がんばったことは、できなくても力になる。」という話でした。「あゆみ」を見る時も、新しく何かを始める時も心にとめておきたい言葉です。
生徒指導の先生からは、「子供だけで行ってはいけないところ」について具体的に話がありました。「冬休みのきまり」についてご家庭でも親子でご一読いただき、楽しい冬休みにしていただけると嬉しいです。
生徒指導の先生からは、「子供だけで行ってはいけないところ」について具体的に話がありました。「冬休みのきまり」についてご家庭でも親子でご一読いただき、楽しい冬休みにしていただけると嬉しいです。
冬を楽しもう
1年生は、冬休みに向けて、生活科で「冬を楽しもう」という学習をしました。カルタやたこあげなどを楽しみました。3学期も引き続き、冬を楽しみます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1534hp/wysiwyg/image/download/1/11226/medium)
門松づくり
PTA役員のみなさんによる毎年恒例の門松づくりが行われました。
竹や松に加え、生花店のご厚意で色とりどりの花々が生けられ、立派な門松が出来上がりました。学校に福が訪れ、子どもたちも喜ぶことと思います。
お正月を迎えることができます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1534hp/wysiwyg/image/download/1/11223/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1534hp/wysiwyg/image/download/1/11224/medium)
竹や松に加え、生花店のご厚意で色とりどりの花々が生けられ、立派な門松が出来上がりました。学校に福が訪れ、子どもたちも喜ぶことと思います。
お正月を迎えることができます。
視覚に障がいのある方を招いて
【2年生】いもの栽培まとめ
2年生の生活科では、いもの栽培についてのまとめを行っています。
これまで育ててきたサツマイモを収穫し、調理して食べました。
それまでの観察で気づいたことなども含めて、いも新聞にしてまとめていきます。
いも新聞では一人ひとりのオリジナルいもキャラクターが活躍しそうです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1534hp/wysiwyg/image/download/1/11219/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1534hp/wysiwyg/image/download/1/11220/big)
これまで育ててきたサツマイモを収穫し、調理して食べました。
それまでの観察で気づいたことなども含めて、いも新聞にしてまとめていきます。
いも新聞では一人ひとりのオリジナルいもキャラクターが活躍しそうです。
福山農園
11月最後の金曜日に、1年生は福山農園に行きました。福山さんのお宅には、たくさんの動物がいて、ご厚意で動物とふれあい体験をさせていただきました。にんじんを準備してくださり、馬のはなちゃんにあげたり、がらがらどんのような大きな山羊を見たりととても楽しかったです。大満足の1年生でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1534hp/wysiwyg/image/download/1/11217/medium)
にこにこ大作戦
全校児童がもっと仲良くなるように、昨日と今日も昼休みににこにこ大作戦が行われました。昨日はじゃんけん列車、今日は読み聞かせです。知っているお兄さんやお姉さんが読んでくれると、楽しみにしていた低学年のお子さんがたくさんいました。おもしろかったとうれしそうでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1534hp/wysiwyg/image/download/1/11215/medium)
5年生 未来につながる米作り
ICT機器を利用して、未来につながる米作りについてグループで発表しました。
みんなで遊ぼう集会
今日の昼休みに、みんなで遊ぼう集会がありました。全校児童がもっと仲良くなるように、運営委員会が企画・運営しました。運動場いっぱいを使っての「逃走中」は、とても楽しかったそうです。
全校集会
今日は、久しぶりに全校集会がありました。校長先生の話は、楽しいクイズから始まりました。はじめの画像の答えは何でしょう。「お」の周りに3で、「おまわりさん」だそうです。クイズの中に注意深く考える問題がありました。長い文章でも順序よく考えていくと答えが分かるクイズでした。読解力の低下が心配されていますが、読書に親しみ、よく考えようというお話でした。