◆ 令和6年度学校経営ビジョンを掲載しました。「学校の概要」
◆ 令和6年度版 学校いじめ防止基本方針を掲載しました。「いじめ防止基本方針」
新規日誌
ふるさと学習がありました
2月2日(木)に、約2年ぶりに都農町内の小学4年生が集まって、道の駅「つの」でふるさと学習を行いました。始めに、お互いの自己紹介もかねて、3つのチームに分かれて「じゃんけん自己紹介」を広場で行いました。次に、道の駅敷地内にある「一の宮交流センター」に移動し、道の駅駅長の松山聡さんに、道の駅の説明をしていただきました。そのお話で、道の駅「つの」には、年間約60万人の来客があることや、道の駅と呼ばれるためには、①休憩の場があること②情報と発信ができること③賑わいの場であること④地域と連携していることの4つの条件があることを知りました。また、道の駅「つの」出荷者協議会会長の三輪篤志さんにみんなに喜ばれるミカンを作るための苦労などを聞きました。最後に道の駅の中を見学しました。「トマトひねり揚げ」など人気の商品や都農町内で生産される多くの品物がありました。来年は、このメンバーで合同宿泊研修に行きます。他の学校とのよい交流の場になりました。
都農ふるさとすごろくづくり
3年生では、1学期に名貫川の水質調査をして、名貫川がとてもきれいな川だと知り、これからも名貫川を大切にしたいという気持ちを高めました。その際、名貫川の横に、かっぱ塚があり、2学期は、都農町のかっぱ伝説について興味を持ち、調べることにしました。かっぱ伝説について学んだことをきっかけに、都農町の民話や特産物などについても調べました。道の駅「つの」に行き、特産物について学んだり、都農小に行き三先生の石碑を見学し歴史を学んだり、都農神社に行き、「うさぎ・ねずみ・打ち出の小槌」のことを調べたりと、様々な体験をしてきました。
3学期は、その学んできた学習をつのふるさとすごろくとしてまとめています。子ども達は、楽しみながら都農町のことを学び、詳しくなってきてます。また、作ったすごろくは下学年等と一緒に遊び、みんなで都農町をもっと好きになっていきたいと思います。
とても生き生きとすごろくを作っているので、きっと素晴らしいものになると楽しみにしています。
昔遊びに夢中
1月31日に、1年生は地域の方々に昔の遊びを教えていただきました。教えていただいたのは、「竹馬」「こま」「折り紙」「めんこ」「だるま落とし」「お手玉」「あやとり」「羽根つき」の8種類です。たくさんの方が来てくだり、それぞれの遊びをとても丁寧に教えてくださいました。特に「めんこ」や「羽根つき」は、初めてやった児童が多かったようですが、夢中になって札を力いっぱい投げ、羽根を追いかける姿が見られて、とても楽しそうでした。
学習後は、「どれも全部楽しかった」「丁寧に教えてくださって嬉しかった」と口々に話していました。地域の方々も、「子ども達と一緒に遊べて楽しかった」と言ってくださいました。地域の方々、教育委員会の方々のご協力で、楽しく充実した学習ができたことに、大変感謝しています。地域の方々との交流の機会をいただき、本当にありがとうございました。昔の遊びとは言っていますが、いつの時代でも楽しむことのできる遊びですので、これからもみんなで楽しく遊んでいきたいです。
火災に関する避難訓練
1月20日(金)に火災に関する避難訓練を行いました。
理科室からの出火を想定しての実施でした。子どもたちは、火災発生の非常ベルの音と避難指示の放送で整然と運動場に避難しました。
今回は、東児湯消防組合都農分遣所の方々に来ていただ、避難訓練の様子を見ていただいたり、講話をしていただいたりしました。その後、消火器を用いた消火訓練も行いました。今回の訓練を通して、「火災を起こさないこと」「自分の命は自分で守ること」等について学んだ子どもたちです。これを機に、各ご家庭でも火災予防等についてお話しいただけましたら幸いです。
避難訓練後に、3年生が消防署の方々に質問をしたり、消防車や救急車の見学をさせていただいたり等の活動を行いました。社会科で、消防署や警察署について学習を行っている3年生にとっては、実際に働く方々の話を聞くことができたり、実物に触れたりすることができる貴重な時間となりました。
東児湯消防組合都農分遣所の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
すばらしい南小の子どもたち
1月13日の8時前に、電話がかかってきました。
南小の前をダンプカーに乗って運転される男性からのお電話でした。
その方が言われるには、
南小の子どもたちのあいさつは本当にすばらしく、毎朝、さわやかな気持ちになります、
といった内容でした。
また、ある時は下学年の子どもが転んだ時に、その子どもの世話をしながら登校する姿に深く感動されたというお話もお聞きしました。
それは、ダンプカー仲間もみんな感じているので、南小の子どもたちのすばらしさを
ぜひ、お伝えしたいということで電話をかけてこられたのでした。
その話を聞いた私自身もとても嬉しく、南小の子どもたちのよさをあらためて感じることができた幸せな時間でした。
そして、皆さんもご存じのとおり1月9日に行われた宮崎県市町村対抗駅伝競走大会で、第1区を走った本校6年の伊賀晴弥さんが町村の部で区間賞をとるという素晴らしい走りを披露しました。
今年も幸先の良い走りの南小です。どうぞ、保護者の皆さま、地域の皆さま、南小を応援してください。よろしくお願い申し上げます。
新たな気持ちで、3学期スタート
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
さて、本校では1月6日(金)に3学期の始業式を行いました。オンラインでの実施でした。
まず、5年生の代表2名の児童が作文発表を行いました。昨年を振り返るとともに、4月から6年生になるために必要な心構えについて発表してくれました。その内容から、とても頼もしく、そして楽しみな3学期になることが期待できました。
次に、校長先生からお話をいただきました。1学期・2学期に引き続き、3学期のミッションが告げられました。3学期のミッションは「心のミッション」です。具体的には「心のおはらいをすること」「経験して心を強くすること」「人との縁を大切にすること」の3つの内容でした。それぞれのミッションの中には「気持ちの切り替えをすること」「行動を起こし、乗り越える経験を積むこと」「南小でめぐり合った縁を大切にすること」等のメッセージが込められていました。
子どもたちは、このミッションをしっかりと受け止め、3学期、そして、うさぎ年のこの一年の中で一つ一つ実行し、クリアーしていってくれることでしょう。ホームページをご覧いただいている皆様にとっても、幸多き一年になりますように。
「都農南の風パトロール隊」の方との対面式
12月23日(金)に「都農南の風パトロール隊」の方との対面式を行いました。
この「都農南の風パトロール隊」の方は、平成17年から子どもたちの登校の安全を見守ってくださっている方々です。現在、25名の方々が子どもたちの朝の登校を見守ってくださっています。今回の対面式では、「都農南の風パトロール隊」の方の紹介に加え、2曲の歌をハーモニカの演奏に合わせて歌いました。とても優しく温かい時間が過ぎていきました。
最後に、6年生2名の代表児童からのお礼のあいさつと5年生からの手作りメダルを贈呈して対面式は終わりました。
都農南小の子どもたちは、このようにたくさんの方々に見守られ、支えられながら学校生活を送ることができています。その中で、すくすくと育つ子どもたち。
今年の皆様のご協力に感謝いたしますとともに、来年もご理解とご協力をお願いいたします。なお、本ホームページに学校便りのページもあります。詳細が記載されておりますのでそちらの方もご覧いただけましたら幸いです。
みなさま、どうぞよいお年をお迎えください。
2学期のミッションは達成できましたか?
12月23日(金)に2学期の終業式が行われました。
2年生代表2名が2学期に頑張ったことを堂々と発表しました。運動会に全力で取り組んだことやかけ算九九ができるようになったことなど、その内容からたくさんの成長がうかがえました。
その後、校長先生から2学期の始業式に出された「ミッション」について振り返るお話がありました。2学期のミッションは、「やるぞと決めて勉強すること」「予習復習で力をつけること」「自分の考えを表現すること」の3つでした。子どもたちは、それぞれで自分自身を振り返っていました。また、校長先生が子どもたちの頑張りを写真を用いて紹介してくださいました。お手本のノートや発表を頑張った子どもたちを賞賛してくださいました。紹介された子どもたちは、とてもうれしそうでした。紹介された子どもたち、そしてその他の子どもたちも今後のやる気に繋がったことでしょう。
1月6日(金)。3学期がスタートします。楽しい冬休みを過ごして、全員元気に登校してくれることを願っています。
宿泊学習、いよいよ最後の昼食
午前中の「しおかぜ追跡ハイキング」を満喫した子どもたち。
いよいよ宿泊学習での最後の食事をいただきました。
たくさん体を動かしたあとですので、食がかなり進んだようです。
食事が終わるといよいよ退所式。楽しい思い出とともに、学校へ向かうことになります。
宿泊学習、「協同」の楽しさを味わいました
宿泊学習2日目の活動は「しおかぜ追跡ハイキング」です。
青島青少年自然の家の近辺の松林や海岸に仕組まれたミッションに、グループで協力しながら挑んでいく活動です。都農町内の他の学校の子どもたちと協力しながら活動しました。学校生活の中では学ぶことができない体験活動。その中で、子どもたちはたくさんの学びと成長を見せてくれています。
宿泊学習2日目、元気にスタート!
昨夜はぐっすり眠り、全員元気に朝を迎えました!何よりです。
朝食をしっかり食べ、2日目の活動に取り組みます。
よいお天気の中で、本日も充実した活動ができることでしょう!
すてきな思い出をたくさん作ってきてくださいね!
おなかすいたなぁ~。夕食の時間
フィールドアスレチックで思い切り体を動かしたあとは、お楽しみの夕食の時間。
たくさん体を動かしたあとですので、もりもりたくさん食べているようです。笑顔があふれています。
このあとの予定は、キャンドルファイヤー、入浴、就寝となります。まだまだ、子どもたちにとって楽しい時間が続きます。今夜は、ぐっすり眠れることでしょう。
フィールドアスレチックを満喫しました!
宿泊学習の午後の活動は「フィールドアスレチック」でした。
各グループで協力しながら様々な活動にチャレンジしました。普段体験できない動きに悪戦苦闘する場面もありました。特に、カヌー体験は難しかったようです。それでも、晴天の中、充実した時間を過ごした子どもたちです。
宿泊学習での入所式を終え、宿泊学習開始です!
青島青少年自然の家に無事到着した5年生は、入所式を終え、いよいよ宿泊学習開始です。
各部屋に荷物を移動したあとは、レストランでの食事です。
バイキング形式での食事に大満足の子どもたちです。緊張もほぐれ、楽しそうです。
宿泊学習に出発しました
12月6日(火)に都農町3校合同宿泊学習に出発しました。
寒い朝でしたが、参加した5年生児童は、とても元気一杯でした。。
出発式では、校長先生から「『規律』『協同』『友愛』『奉仕』の精神をしっかり学んできてください。」というお話がありました。児童代表で福島さんが、それに答え元気に出発しました。1泊2日の宿泊学習でたくさんのことを学び、大きく成長してくれることを願っています。5年生の保護者の皆様、早朝よりたくさんのお見送りありがとうございました。
雄大な桜島との出会い (修学旅行2日目)
雄大な桜島をバックに、みんなで記念撮影。
二日間の旅行も、残すは解散式のみです。
初めて家族と離れて過ごした人、友達とより絆を深められた人、
興奮しすぎてあっという間に時間が過ぎていった人、それぞれの思いを胸に都農南小への帰路となります。
このあと、解散式後に一斉メールを配信します。到着時刻に関しての内容となりますので、メール内容をご確認ください。
新米記者たち (修学旅行2日目)
いよいよ、この旅行のメインである班別自主研修も終わりました。
維新ふるさと館をはじめ、班別に訪れた訪問先でインタビューや写真などの記録をおさめ、学校での新聞作成に挑戦します。
宮崎日日新聞社の方に教えていただいた学びは役立ったでしょうか。
出来上がった新聞をぜひご覧いただきたいと思っています。
そして、いよいよ最終目的地の桜島へ向かいます。
順調です(修学旅行2日目)
昨日のフェリーやホテルでの夕食時、また楽しみにしていた鹿児島水族館での様子です。昨夜は疲れもあったのか、就寝時刻をしっかりと守ることができました。おかげで、全員がすっきりと6時30分には起床することができました。
鹿児島の朝もさわやかです。全員元気に朝食をとりました。
二日目のスタートです。
お腹も心もいっぱいです(修学旅行1日目)
午前のコースも予定どおりです。
知覧では戦争にまつわる悲しい話を聞いて胸が痛くなりました。
また、知らなかった事実をたくさん知ることもできました。
学習したことは、新聞に記載してくれると思います。
昼食は、感染対策万全の中、おいしい食事をいただきました。
全員元気です。
元気に出発しました(修学旅行1日目)
6年生33名、全員が鹿児島に向けて出発しました。
出発式も、秋風の吹くさわやかな幕開けとなりました。
運動会に続き、雨の心配が全くない素晴らしい旅行日和となりました。
桜島SAでは、みんな思い思いのポーズで写真におさまっています。
学びと友情を深く刻んで帰ってきてほしいです。
また、やってみたいネイチャーゲーム!
11月1日、あいにくの小雨模様でしたが、生活科の学習で都農神社に行き、自然探索活動をしました。
5人の先生方に自然の楽しさやすばらしさをたくさん教えていただきました。周りにある自然の中に色がたくさんあることを知ったり、木々や葉っぱを触ったりするゲームを通して、自然のおもしろさや不思議さに浸ることができました。
気に入った木の実や葉っぱを持ち帰り、子どもたちは嬉しそうでした。
今回の活動をきっかけに、自然の素晴らしさに目を向けて自然を大切にできる人になってほしいと思います。
気持ちの良いあいさつを
運動会が終わり、各学年とも次の目標に向かって頑張るこの季節。
最近は、子どもたちが登校してくると、校舎の中が元気の良いあいさつでいっぱいになっています。南小のあいさつが、もっともっと良くなるためのアイテムが学校に届きました。
それは、各学年のあいさつ標語が載っている旗です。今年も、校門や職員玄関付近にその旗を立てます。この旗を見ながら、一人一人がさらに気持ちの良いあいさつをしよう、と心がけてくれると嬉しいです。
踊りを復活させます!
25年前、都農町では北海道の佐呂間町から伝わった「よさこいソーラン」が踊られていたそうです。しかし、長い年月が経ち、徐々に踊られることがなくなってしまいました。「この伝統を絶やしてはいけない」その思い出、都農南小の6年生が立ちあがりました。今回の運動会では、この「よさこいソーラン」が復活します。
授業では、25年前にこの踊りを考えてくださった矢野さんが来て何度も指導をしてくださっています。ぜひ運動会でご覧ください。皆様の来校を楽しみにしています。
運動会当日に向かって「運動会予行練習」がんばりました!
10月6日(木)に、運動会の予行練習を行いました。
天気が心配されましたが、雨が降ることなく実施することができました。
徒競走や団技、リレーなど各学年に応じた練習を行いました。また、小優勝旗のもらい方、退場の仕方に加え、各係の動きなども確認しました。
運動会まであと1週間余り。今回の反省を生かし、今よりももっともっと輝く姿を披露してほしいと思います。
第2回環境整備の日(奉仕作業)ありがとうございました
10月2日(日)の午前7時より、第2回奉仕作業が行われました。
65名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
今回は、2週間後に行われます運動会へ向けて、子どもたちが走るトラックや保護者の方々が観覧される場所、更には役員さん方や職員の駐車場となる交通公園付近の除草作業を行っていただきました。懸命に作業をしていただいたおかげで、本当にきれいになりました。ありがとうございました。また、当日参加できないために、前日の土曜日にも作業をしていただくなどたくさんのご協力に感謝いたします。
2週間後、きれいな運動場の中で、子どもたちが懸命に走ったり、楽しそうに団技に取り組んだり、自信に満ちた踊りを披露したりしてくれることでしょう。
きまりを守れる南っ子に
1年生は、27日火曜日に、宮崎北警察署、宮崎北地区サポートセンターの方を招き、非行防止教室を行いました。「生活の中のきまりについて考える」という学習で、うそをついてはいけないこと、自分のものと人のものを区別することを具体的な事例をもとに考えていきました。子ども達は、うそをつかれた人や自分のものをとられてしまった人の気持ちを想像し、悲しくていやな気持になることを発表しました。また、うそをついてしまった人も、もやもやした気持ちになるということにも気付くことができました。友達と仲良く、気持ちよく過ごすために、きまりが守れる1年生、南っ子になってほしいです。ご協力いただいた、宮崎北地区サポートセンターの方々、ありがとうございました。
ご指導いただきました!「棒おどり」
9月26日(月)に、3名の指導者の方をお迎えして棒おどりの練習を行いました。
この棒おどりは、校区内の篠別府地区に古くから伝わる伝統芸能です。10月16日に行われる運動会での披露を目指し、懸命に練習を行っています。いつもは自分たちで練習を行っていますが、今回は保存会の方々に指導をしていただきながら練習を行いました。間違って覚えているところなどをご指導いただきました。運動会まで3週間足らず。これからも練習を重ね、もっともっと上手に踊りたいと思っている4・5年生の子どもたちです。
社会見学に行ってきました!!
9月9日(金)、5年生にとっては、今年度初めての校外学習がありました。見学させてもらった場所は、都農漁港、養殖場、都農漁協です。
社会科で「水産業のさかんな地域」の学習がちょうど前日に終わったところだったので、ナイスタイミングでの社会見学となりました。
都農漁港では、伊勢えび漁が始まった時期とも重なり、伊勢えびの水揚げの様子を見ることができました。
養殖場では、ヒラメがすごいスピードでえさを食べるところや1m50cmもあるチョウザメを見ることができました。陸上にある養殖場には、様々な工夫がしてあり、とても勉強になりました。
都農漁協の方には、事前に頼んでいた質問にたくさん答えて頂きました。都農漁港で1番多く水揚げされているのは、「ふぐ」だそうです。帰りには、たくさんのお土産も頂いて、とても楽しい時間となりました。本当にありがとうございました。
新聞投稿にチャレンジ №2
9月5日にホームページにアップした「新聞投稿にチャレンジ」の記事に続いて、今回は№2として、7月以降に宮崎日日新聞・宮日こども新聞に掲載された作品を4つ紹介します。
触覚・視覚などの感覚を使って感じたことや、学習したことを生かして見つけたこと、お父さんのすきなところを、言葉やそのリズム、文の組み立てなども考えながら、上手に表現できています。
私の学級(花組)では、早速、前回(9月5日)ご紹介した事務室前の作品掲示コーナーを見に行ったり、ホームページを開いたりして、作品を鑑賞してみました。それらを読む子どもたちをみると、作品を観ていいなあと思うところや工夫しているところ、作品に込められた「思い」などを、それぞれに感じているようでした。
次は、どんな作品が掲載されるのでしょう。
赤かな?白かな?結団式
9月13日(火)の朝、オンライン形式で結団式が行われました。
今年の運動会について、「団長を中心として、一致団結して取り組みましょう。」という校長先生のお話と団長さんの紹介の後、早速、団の色決めが行われました。A団B団ともに、どちらの色に決まるかドキドキでした。今年は、6年生の稲山海璃団長率いる団が「白団」、黒木奏音団長率いる団が「赤団」に決まりました。これから、各団での練習が始まります。どちらの団も、精一杯練習に取り組み、感動の運動会になることを願っています。
久しぶりの参観日でした
9月8日(木)に久しぶりの参観日が実施されました。
夏休みが明けて約2週間。2学期の学校生活にも慣れ、元気いっぱい学習する姿を保護者の方に見ていただきました。授業参観の後は、教育講演会として情報モラルに関しての講話を髙鍋警察署の方にしていただきました。オンライン形式で、4・5・6年生と保護者の方に聞いていただきました。SNS等を使用する場合、「思いやりをもつこと」「自分を守ること」「使い方に関して正しい知識をもつこと」等について学びました。
不審者対応訓練を行いました
9月7日(水)の4校時に不審者対応訓練を行いました。
今回の避難訓練は、本ホームページ上に7月26日に投稿した職員への研修を受けての訓練です。不審者侵入時に子どもたちや職員がどのように動き、どのような対応を行うかを検証するものでした。子どもたちも職員も真剣に訓練に取り組みました。
体育館に全員避難した後に、宮崎県警察本部の桂さんから避難訓練の講評と今後の生活の仕方についてお話をしていただきました。「学校内で知らない方に出会ったら、まず、あいさつをすること」、そして「その後、先生方に知らせること」等を学びました。下校途中などでは、合い言葉である「いかのおすし」を実践することを確認しました。
都農南小学校では、平穏なときにしっかり備えることを心がけています。
今回の訓練を通して、防犯意識を高めるとともに、「自分の命は自分で守ること」、そして、「もしもの時にはどのように行動するのかをイメージすること」の大切さを学びました。
新聞投稿にチャレンジ
宮崎日日新聞・宮日こども新聞には、様々な作品投稿のコーナーがあります。都農南小でも、たくさんの子どもたちが「書く・描く」ことにチャレンジして投稿しています。
今年度掲載された作品は、なんと12点!(昨年度末に投稿したものも含む)授業で取り組んだものや、日記などから投稿したものもあります。「表現する」ことは、「誰かに届けること」でもあり、そのことを楽しみ、たくさんの人に届くといいです。
学校では、1棟の事務室前の掲示板に新聞掲載作品を掲示しています。今回は、その掲示板の写真と、作品の中から5つ、日付順にご紹介します。(なお、写真は、新聞記事をもとに飾りをつけています。)
また、掲載された「作品を読んで楽しむ」こともいいですね。
家族や友だちといっしょに、作品を鑑賞してみてはいかがですか?
準備運動もばっちり
9月2日(金)5校時に4・5・6年生の体育の授業がありました。今の時期は、運動会に向けて、タイムで学級を2組に分けたり、選抜リレーの選手を決めたりしています。今回、都農町役場所属の「地域創生チーム 地域活性化起業人 都農町 まちづくり課」の田原輝幸さんを招いて、準備運動を行いました。田原さんは、株式会社ルネサンスから健康づくりのために派遣されている方で、これまでに都農南小の水泳指導や、都農町内の学校の体育にも携わっていただいています。子どもたちは、田原さんの指示に、楽しく体を動かし、走る前の準備運動がしっかりできていました。これからも子どもたちのためによろしくお願いいたします。田原さんは、11月の学校保健委員会の講師もお願いしております。
2学期のスタート
8月29日(月)から2学期が始まりました。
2時間目には始業式がオンラインで行われました。今回は、4年生の宮地さんと河野さんが2学期の目標について作文を発表してくれました。「たくさん本を借りて読みたい」「47都道府県を全て覚えたい」などの思いを力強く発表してくれました。
次に、校長先生からのお話がありました。1学期は生活についてのミッションが出されましたが、2学期は「学びのミッション」が出されました。ミッションの内容は三つ。一つ目は、「やるぞと決めて勉強すること」、二つ目は「予習・復習で力をつけること」、三つ目は、「間違えてもいいから、自分の考えを表現すること」です。1年の中で一番長い2学期。校長先生のミッションをどれだけの子どもたちが達成することができるでしょうか。最後に、9月1日の防災の日についての話をしてくださいました。「自分の命は自分で守ること」「何もない平和なときに正しい避難の仕方を身につけること」などについて学んだ子どもたち。安全・安心、そして元気いっぱい過ごしてほしいと心から願っています。
第1回環境整備の日(奉仕作業)
8月28日(日)の朝7時より、奉仕作業を行いました。
保護者の方や子ども達、本校職員を合わせ約40名の方々が参加してくださいました。
刈り払い機で周囲の草を刈っていただいたり、テント付近の草取りをしていただいたりしました。約1時間の作業でしたが、とてもきれいになりました。子ども達が昼休みに楽しく遊んだり、運動会の練習に懸命に取り組んでくれたりすることと思います。早朝からの作業、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました
二宮金次郎と夏の花たち
学校の玄関近くで都農南っ子を見守るように立っているのが「二宮金次郎像」。周りをいろいろな夏の花たちに囲まれて、なんだかうれしそうです。
この花は八重ひまわり。オレンジ色のポンポンのようで、とても可愛らしいですね。
それから、この花は、ブルーサルビア。とても爽やかな色と形で素敵です。
最後の花は、マリーゴールド。これは、おなじみですね。暑さにも負けず、葉を勢いよく茂らせ、黄色の鮮やかな色の花を咲かせています。
この花たちを支えてくださっているのが、毎年、大量の肥料を寄付してくださっている地域の方や、用務員の先生…そのやさしさが、素敵な花となって咲いているのでしょう。「感謝」です。
もうすぐ夏休みも終わり、2学期が始まります。二宮金次郎も花たちも、そして先生たちも、元気な子どもと会えるのを楽しみにしています。
夏休みの間に・・・
学校では、夏休みの間に、2学期を迎える準備が進められています。
8月3日水曜日、この日は、「サニクリーン日向」の方々により、各教室のエアコンのフィルター掃除や体育館床の清掃作業・ワックスがけが行われました。
作業をされていた方に話を聞くと、「作業用具が機械化され、人手も少なくて済み、時間短縮につながっている。」とおしゃっていました。そうおっしゃる方のその額には、たくさんの汗が噴き出ていました。とても暑い中、子ども達の安全や健康のために作業してくださり、本当にありがたく感じました。
おかげさまで、2学期も、きれいな空気の涼しい教室で学習したり、安全な体育館で活動したりできます。
子ども達の命を守るために。
7月29日(金)に、救命防災職員研修を実施しました。
まず、南消防署勤務の大久保晃成樣を講師にお招きし、「アクションカードを用いた救命講習」を実施しました。教室で、突然、子どもが倒れたときに、どのように組織対応をするか、実演を通して指導・助言をもらいました。
次に、本校職員である防災士の山本先生より、都農町の防災状況について説明をしてもらいました。災害が起きた場合、南小体育館が避難所になり、教職員も地域のために対応しないといけないことなどがわかり、何ができるのかをあらためて考えるきっかけとなりました。研修を通して、職員が一丸となって、南小の子どもたちの命を守るという意識を高めることができました。
3年 名貫川たんけん ふるさとの川を大切にしよう。
7月1日(金)に、3年は名貫川の水質調査にいきました。
事前に、きれいな川に住む水生生物と汚い川に住む水生生物を調べました。
そして、名貫川にはどんな水生生物が住んでいるのか、ドキドキ・ワクワクしながら川に入りました。
今回の学習にあたり、教育委員会の地域連携担当の先生方や住民課の方々、浄化槽管理センターの方、地域ボランティアの方々などたくさんの方々のご協力のもと、安全に実施することができました。
快晴の中、自分たちで準備した網やバケツをもち、たくさんの水生生物を見つけ、笑顔あふれる大満足の学習になりました。
事後の学習では、住民課や浄化槽管理センターの方に話を聞きました。
子どもたちは、サワガニなどを見つけ、「名貫川はきれいな川だね。」ということを再発見しました。「これからも、川を大切にするために、油を直接水道に流さないようにしたい。」など、自分にできることを考えながら、名貫川を大切にしていきたいという気持ちを高めていくことができました。
夏休み中の本校職員は…
夏季休業中は、22日(金)・25日(月)と研修日として研修等を行いました。普段なかなかしっかりとした研修時間の確保が難しいですので、夏休み中に実施しています。
不審者対応研修では、9月に行う予定である不審者侵入時にどのような対応をすればよいか、宮崎県警察本部の桂さんによる実地訓練を行いました。その後、対応の仕方について協議しました。今後、計画を再考し、9月の訓練に生かしていきます。
人権教育には、本町で獣医師をされている青木さんにお越しいただき、口蹄疫当時の話等をもとに、人権について考えました。専門性の高いお話を受け、今後の教育につなげていきたいと思います。
また、子どもたちが2学期以降の学校生活を気持ちよく送ってくれることを願いながら、トイレ掃除も行いました。トイレを笑顔で気持ちよく使う子どもたちの顔を思い浮かべながら、細かな部分まで磨き上げました。
1学期の終業式の日にすてきなすてきなプレゼント
7月21日の終業式の日に、5年生を対象にすてきなプレゼントが届きました。
本校の保護者でブドウの生産をされている河野真一さんが、「シャインマスカット」を贈呈してくださいました。コロナ禍で日々我慢をしながら生活をしている子どもたちが笑顔になるようという思いで届けてくださいました。ブドウにかけられているビニールや紙が害虫や日光からブドウを守ることなどを学びました。素敵なプレゼントをいただいた子どもたち。元気で楽しい夏休みを過ごしてほしいものです。
1学期の終業式
7月21日(木)に1学期の終業式が行われました。
まず初めに、3年生の児童2名が作文発表を行いました。1学期の生活を振り返り、2学期への抱負を力強く発表しました。
その後、校長の話の場面では、学校や地域での生活場面で気を付けることについての話がありました。様々な場面を提示し、「その行為がなぜいけないのか」ということについて子ども達に考えてもらいました。その際、「どのようなことがいけないのか」「それは、社会の中ではどのような影響があるのか」等について高鍋警察署の方に説明をしていただきました。専門的な立場での説明は、子ども達の心に深く響いていました。明日から始まる長い夏休み。安全で思い出いっぱいの楽しい夏休みにしてほしいものです。
そして、8月19日(金)の登校日には、元気な笑顔を見せてほしいです。ちなみに、登校日の登校時刻はいつも通りです。下校は、10時過ぎを予定しています。南の風パトロール隊の皆さま、温かい見守りをどうぞよろしくお願いいたします。
「子ども110番・おたすけハウス」駆け込み訓練を行いました
7月19日(火)に「子ども110番・おたすけハウス」駆け込み訓練を実施いたしました。高鍋警察署の提案による訓練です。今回は、本校校区内のおたすけハウスの一つである「矢野ふとん店」に協力いただきました。低学年児童2名と高学年児童2名が時間差で下校し、声をかけられた場合にどのように対応するかという訓練でした。おたすけハウスに駆け込んだ後、駆けつけた警察官に不審者の特徴等を伝えていました。事前の指導があったものの緊張気味の子どもたちでした。もしもの事態に備えた実効力のある訓練となりました。
6年生が地域課題解決に取り組みます
今年度から始まりました学校運営協議会(コミュニティ・スクール)の取組みの一つとして、地域の文化・伝承を掲げております。 その中で、6年生が後継者不足などで継続が難しい伝統や文化に関する課題を解決しようとする取組をしています。そのチラシを作成いたしましたのでお知らせいたします。情報をお持ちの方は、学校(25-0023)までご連絡いただけましたら幸いです。
なお、このチラシは、7月14日発行の「つの週報」に折り込まれますので、ご家庭でもぜひ、話題にしていただけますとありがたいです。
5年生理科・「受け継がれる生命」を学ぶ
5年生の理科の学習で「ヒトのたんじょう」という学習があります。この学習は、ヒトの卵や胎児の成長の様子を学習することを通して、生命を尊重する態度や生命がつながっていくことを学んでいきます。
そこで単元のまとめとして、都農町保健管理センターから助産師の治田さんをお招きして、母体内での胎児の成長の様子とそのときの母親の様子、生命が受け継がれていくことのすばらしさを講話していただきました。
子どもたちは真剣な目で、命の大切さや尊さを学んでいました。
とてもすばらしい時間となりました。話を聞く5年生の授業態度もすばらしかったです。
薬物乱用防止教室(3~6年生)がありました
7月4日(月)、高鍋警察署の方に来ていただき、3~6年生に薬物乱用防止教室を行いました。正しい目的以外に薬物を使うことの危険性や依存性、未成年の飲酒や喫煙が脳や身体に与える影響について詳しく説明していただきました。
また、危険な誘いを受けた時の断り方や、誰に相談したらよいかなどを具体的に教えていただき、「イヤなことやダメなことははっきりと断る勇気を持つこと」「困ったときは信頼できる大人に相談すること」が大切だということを学びました。児童にとって多くの学びと気付きを得た時間となったようです。
子ども達が安心して過ごせるために
7月1日(金)に環境整備部長の永田さん、副部長の伊賀さん、そして本校用務員の山本さんの3名で、樹木の消毒をしてくださいました。当日は、天気が良く、とても暑い日でした。その中で、汗だくになりながら子ども達が活動する場所を懸命に消毒して下さり、害虫を駆除していただきました。これで、子ども達が安心して学校生活を送ることができます。本当にありがたい活動です。お疲れさまでした。ありがとうございました。
犯罪のない社会とは・・・
6月29日、保護司の青木さんをお迎えして、6年生に話をしていただきました。「保護司」というお仕事の具体的な内容や苦労したこと、仕事のやりがいなどについて話をうかがいました。また「犯罪を減らすにはどうすればよいか。」ということについても学級のみんなでじっくりと考えることができました。「法律を変えればいいんじゃないか」「相談できる場所が必要」などの意見が出ました。「保護司」という仕事について多くのことを学べた有意義な1時間でした。
星に願いを
犯罪のない明るい社会を目指して、6月23日木曜日に1・2年生が、七夕飾りを作りました。児湯地区保護司会、更生保護女性会の都農支部の方々が来てくださり、一緒に飾りを作ったりお話をしたりと交流を深めました。更生保護女性会の方々は、様々な飾りを作ることが大変お上手で、児童は「すごい!」「作りたい!」と目を輝かせながら、作ったことのない飾り作りに挑戦していました。また、折り紙で作られたかわいいペンギンの飾りが付いた短冊には、「コロナが早くなくなりますように」「空を飛んでみたい」等と、児童が自分のお願い事を書いて笹に結び付けました。
みんなの願いを込めた笹の葉は、7月1日から7日までの間、役場の前に飾られるそうです。都農町や宮崎県、そして日本、世界全体が明るく輝く社会になりますように。
子どもたちの手による子どもたちのための集会
梅雨も明け、暑くなってきました。子どもたちは、基本的には、コロナ対策としてマスクを付けて学校生活を送っていますが、同時に熱中症の危険も潜んでいます。
6月28日の全校朝会で、5・6年生の有志30名ほどが、自分たちで作った劇の中で「マスクを付ける場面」「マスクを外す場面」について分かりやすく説明をしてくれました。
例えば、登校中はマスクを外すが、学校に着いたら付ける。授業中はマスクを付けておくが、体育の授業では外す・・・など、具体的なセリフをとおして、よりわかりやすく子どもたちにも伝わったことでしょう。
いろいろな対策をしながら、適切な判断のもと、暑い季節をしっかりと乗り切ってほしいです。
株式会社「イツノマ」中川社長の講話から学んだこと
6月22日、6年生の「総合」の学習の時間に「株式会社イツノマ」の中川社長が来られて、お話をしてくださいました。これからの仕事の在り方や仕事を楽しむために大切なこと、ゼロカーボンについてなどご自身の経験も交えながら様々なことを話していただきました。2030年に無くなってしまう可能性がある仕事があることや、これからの都農町についてなど、普段なかなか聞くことのできない話が多く、子どもたちは一生懸命に話を聞いていました。未来の都農町を担う6年生にとって、貴重な時間の学びとなりました。ありがとうございました。
健康な歯は今のうちから(5年生)
黒木康夫歯科から2名の歯科衛生士の方が来てくださり、5年生にむし歯の原因やでき方、正しい歯みがきの仕方などを教えてくださいました。ひとりひとりへの個別指導の時間もあり、子どもたちが歯科衛生士の方のお話を真剣に聞く姿が見られました。
また、歯周病や歯肉炎についても学習しました。実際に鏡で自分の口のなかをチェックすると、歯茎が赤く腫れていたり、歯垢が残っていたりする児童もいたようで、改めて「毎日の歯みがきを丁寧にしなければ」という意識も高まったようです。
今日学んだことを毎日の歯みがきに活かしながら、口の中を健康に清潔に保っていっていけるといいですね。
トマトの先生 黒木新悟さん 亜佑美さん ありがとうございました。
2年生は、今、植木鉢でミニトマトを栽培しています。葉の色が悪かったり、元気がなかったりするので、6月23日(木)の5時間目に来ていただきました。苗を見ていただいて、これからどんなことに気を付けると良いかを教えていただきました。子ども達の疑問に優しく対応してくださり、子ども達もとても安心した様子でした。これからは、水を毎朝あげたり、色の悪い葉や枯れている葉は取り除いたり、わき芽を摘んだりしていきたいと思います。これで、2年生のように元気でたくましいミニトマトとなってくれること間違いなしです。
いのちの授業をとおして
6月22日(水)、2年生を対象に「いのちの授業」が行われました。
みやざき動物愛護センターの講師2名の方が授業を行ってくださいました。
最初に身近な動物にも命があることや、家畜の大切ないのちをいただいて自分たちは生きていることなどを学びました。
次に、「きぼうとみらい」という犬の話(実話)をもとに、犬の命や気持ち、動物愛護センターの方の思いなどを考えました。
その後、子どもたちは自分自身の命について学習しました。まず、聴診器で自分の心音を聞く活動を行いました。椅子に座っている状態の心音と運動後の心音を聞き比べることで、自分の命と向き合いました。
最後に、命のつながりについて考えました。その中で、自分の十代前の先祖までさかのぼると1024人の命で繋がっていること、自分の命を未来へ繋いでいくことの大切さについて深く考えました。
命に関するニュースが多く流れる昨今。今回のように、命について考え、学ぶ機会を子どもたちにたくさん経験させることで、自分や他人の命を大切にできる子どもたちを育成していきたいと考えています。
笑いあり、学びありの鑑賞教室
6月16日(木)にClavier(クラヴィーア)の皆様をお迎えして、スクールピアノコンサートを行いました。昨年度まで本校で音楽の担当をされていた本宮先生もいらっしゃるということで、久しぶりの再会にみんなもうれしそうでした。
「サウンド・オブ・ミュージック」から始まり、ショパンの名曲「子犬のワルツ」、「情熱大陸」や「ラデツキー行進曲」、それからYOASOBIの「群青」など親しみのある曲ばかりで、子どもたちは手拍子をしたり、体を揺らしたりして聞いていました。
途中にはクイズやリズムゲームもあり、楽しく音楽に親しむことができました。
リクシルとのリモート授業
6月21日(火)にリクシルとの2回目の授業が行われました。
今回は、5年1組教室とリクシルの方7名をZOOMでつないでのリモート授業形式で行いました。
初めに、前回の学習の復習を行ったり、都農町が取り組んでいる「ゼロカーボン」の意味について考えたりしました。
その後、家庭で温室効果ガスの排出量が多いものが、照明など電気を使うものであることや室内と外側の熱交換が一番行われているのが「窓」であること、太陽から発せられる日光が当たっている空気の部分に熱が発生することなどを学びました。
その上で、5年1組教室の外側に設置されているシェードが熱をさえぎるのに有効であることを理解していました。
今後は、機械を用いて「暑さ指数(WBGT)」を測定し、科学的根拠をもとに、さらに深い学びを行っていくことになります。その日を、心待ちにしている5年生の子ども達です。
社会科の校外学習(4年生)に行きました
6月15日(水)に地域学校協働活動推進委員内野春香さんの協力を得て、4年生が社会科の校外学習で朝草浄水場に行きました。4年生の社会科で生活に使用される水について学習しています。今回の見学では、名貫川の水が各家庭の生活用水になるまでを教えていただきました。子ども達は、熱心に水道課の橋口さんの話を聞いていました。都農町の生活用水は、朝草地区と平山地区から確保しています。朝草浄水場から供給される水は、今の時期で1日に3,400㎥(学校のプール約13倍)で、主に10号線より海側の地域で使われているそうです。また町水道1Lの水の値段が、約0.15円ということに子ども達は驚いていました。今回の見学で学んだことを今後の学習に生かしていきたいと思います。
見守り隊の方々に感謝しながら
6月14日(火)の5年生・6年生のプール開きを皮切りに、他の学年のプール開きが次々に行われています。
15日(水)は、1年生と2年生のプール開きが行われました。どちらの学年の子どもたちも初めての水泳の学習ということで、朝からわくわくのようでした。天気も回復し、楽しいプール開きとなりました。
そんな中、今日は、水泳学習見守り隊の方々が来てくださり、その中で水泳の学習を行うことができました。今回来てくださった見守り隊の方は、保護者の方、学校運営協議会の方、都農町地域学校協働活動推進員の方、さらには、指導者として、都農町まちづくり課(地域活性化起業人)の田原さんも加わっての指導となりました。たくさんの方々に支えていただきながら、子どもたちは安全で楽しい学びを行うことができています。本当にありがたい環境です。今後もご協力いただけますと幸いです。
待ちに待ったプール開き
6月14日(火)の5校時に5・6年生がプール開きを行いました。
昨年度は、新型コロナ感染予防のためできなかった水泳の学習。
昨年の分までしっかり泳ぎたいという期待も加わり、子どもたちは、
この日をとても楽しみにしていました。
朝からたくさんの雨が降り、午前中は今日のプール開きを半分諦めていましたが、
天候が回復!プール開きの実施となりました。
久しぶりの水泳の学習。まず、水慣れを十分行いました。その後、「けのび」等にも
挑戦したところでプール開きは終了しました。間隔を開け、声を出す場面を少なくするなど、
感染対策をしながら、今後も水泳の学習を行っていきます。
見守り隊へのご協力も、よろしくお願いいたします。
プールが見違えるほどに!
6月9日(木)にプール清掃が行われました。
昨年度は、コロナ感染予防のために水泳の学習を行うことができませんでした。
今年は、感染予防を行いながら、水泳の学習を行います。
子ども達は、とても楽しみにしているようです。
そのプール開きを前に、4・5・6年生がプール清掃を行いました。
昨年度使用していないプールを清掃するのは、いつも以上に大変でした。
しかし、それ以上に水泳の学習を行うことができることがうれしいようで、一生懸命掃除を行いました。
プール内はもちろんのこと、シャワーや更衣室、トイレや水道の部分など隅々まで清掃を行い、
見違えるほどきれいになりました。
来週から行われる水泳の学習が、安全で楽しいものになるようこれから準備を進めていきます。
キラキラ3年1組のボランティア
素晴らしい取組をしてくれている学級を紹介します。
3年1組は、毎朝、ボランティア活動をしています。
たすきをかけた「あいさつ運動」、みんなが使う階段や廊下の「清掃活動」。
その姿をみると、一日のスタートがさわやかな気持ちになります。
本当にありがとうございます。
しかも、誰かに言われたからではなく、自分たちで考えて自分たちで活動しているのです。
こんなキラキラ仲間たちが、南小いっぱいに増えてくれると、
もっともっと輝く学校になりますね。
自分の命を守るための交通安全教室
5月31日に交通安全教室がありました。1・2年生は、主に「正しい横断の仕方」について、3~6年生は「自転車の正しい乗り方」について勉強をしました。1・2年生は、元気よく横断歩道を渡る練習ができていました。3~6年生は、【ぶたはしゃべる】の合言葉をもとに自転車の点検の仕方を知りました。
これからは、登下校時や自転車に乗る際に学んだことを意識し、自分の命や周りの人の命を大切に守りながら過ごしていきたいです。
学校運営協議会が行われました
5月30日(月)に学校運営協議会が行われました。
都農南小学校では、今年度から導入された「地域とともにある学校」づくりを目指す組織です。
校長が描く学校経営ビジョンの具現化に向けて、学校・保護者・地域が連携・協働しながら活動していくことになります。今回は、特に都農南小学校が守りたい宝としている「地域の文化・伝承」「中庭(ビオトープ)再生」について協議しました。地元の方々の貴重な情報と熱い想いが感じられた協議となりました。これからも熟議を行いながら、本会の充実を図り、実効性のあるものにしていきます。
災害時対応避難訓練(風水害)が行われました
5月27日(金)に災害時対応避難訓練(風水害)が行われました。
これから迎える梅雨の時期や台風等の災害に備えるための避難訓練です。
今回は、保護者の方の協力のもと、引き渡し訓練を行いました。
安心メールを活用した情報発信や各職員の対応、
保護者の方の車の流れ等の実際場面を想定して行いました。
たくさんの保護者の方々にご協力いただき、無事実施することができました。
ありがとうございました。
訓練実施後、職員会で改善策について話し合い、今後の備えを更に強化していくことを確認しました。
ためになった おもしろかった リクシルとの授業
5月25日、5年生と6年生を対象にリクシルの皆さんが出前授業をしてくださいました。
リクシルとは、ご存じのとおり住まいの開発、提供を行っているグローバル企業です。
本日は、家庭科の授業の一環として「健康と環境によい住まい方」というテーマで【住】に関する授業をしていただきました。
聞いている私たち職員も、思わず『なるほど』とうなずいてしまう、素晴らしい授業でした。
今回の学習で理解したことを次は学校が発信していく予定です。
保護者の方をはじめ、地域の皆さまと共に協力しながら、「健康と環境によい学校環境」を創っていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
楽しかった校外学習
5月12日に春の校外学習がありました。1年生は「フェニックス動物園」、2年生は「えほんの郷」、3年生は「大淀川学習館・県総合博物館」、4年生は「高鍋警察署・東児湯消防組合」、6年生は、「宮崎県庁・西都原考古博物館」へ行きました。5年生は、宿泊学習に向けて学校でお留守番でした。
当日は天気が悪くて心配でしたが、各学年とも有意義な時間を過ごせたようです。
本年度のPTA役員決めの会が行われました
5月10日に本年度のPTA役員決めの会が各学級の教室で行われました。新しい学年になって初めてのPTAの会ということで、各学級とも多くの保護者の皆様の参加がありました。それぞれの学級で係が決まり、これから、教員と保護者で力を合わせて子どもたちのために活動していきます。今後もよろしくお願いします。
個別面談の始まり始まり
4月21日(木)から個別面談が始まりました。
学級担任と保護者の方で、子どもたちの学校の様子や家庭の様子について、情報を共有できる良い機会です。気になることがありましたら、遠慮なくご相談ください。
短い時間ですが、有意義な時間となるようにしたいと思います。
今年も来ました! 全国学力・学習状況調査
火曜日に「全国学力・学習状況調査」がありました。この調査は、文部科学省が全国の小学6年生と中学3年生を対象に毎年実施しているものです。都農南小でも、6年1組の子どもたちが、国語、算数、理科の3教科のテストに臨みました。自分の意見を書かせる問題が多く、改めて「書く力」の大切さを感じたところでした。今回の結果をしっかりと分析して、これからの授業に生かしていきます。
入学式がありました
今日、入学式がありました。ピカピカの43名が元気に入学してきました。 朝からの雨で、恒例の写真撮影は屋根のあるところ限定となってしまいましたが、みんなの笑顔がとても素敵でした。
式辞の中で校長先生から3つのミッションが与えられました
「元気よくあいさつができる」「誰とでも仲良くできる」「我慢できる」この3つです。
3つともできそうな一年生ばかりでした。これからが楽しみです。
都農南小、43名の仲間が増えて233名となりました。
新たな出会いと令和4年度スタート
4月6日(火)は新任式と始業式を行いました。
新任式では、新しく都農南小に勤務される13名の
先生方との嬉しい出会いがあり、6年生の代表児童
2名が、都農南小学校の魅力が伝わる素晴らしい
歓迎の挨拶で迎えました。また、転入生との出会い
もあり、笑顔溢れるあたたかい時間となりました。
始業式では、初めに担任発表があり、担任の先生の
名前が呼ばれる度に、子どもたちから笑みがこぼれて
いました。次に6年生の代表児童2名が今年度の抱負
を堂々と発表し、「最高学年としてこれから都農南小
を引っ張っていくぞ!」という強い決意を感じました。
最後に、校長先生から都農南小の子どもたちへ、
3つのミッションが与えられました。
それは「①忘れ物を減らす ②時間を守る ③たまには我慢をする」
というミッションです。
この1年でどれだけの子どもたちがミッションを達成し、
成長できるかとても楽しみです。
安全・安心な学校を目指す2年目の挑戦
校長として都農南小に赴任して1年が過ぎました。この4月から2年目になります。
本年度も、都農南小のすばらしい伝統を受け継ぎながら、時代の変化に適応した学校運営に邁進したいと考えております。
令和3年度の成果につきましては、以下の三点ととらえています。
1 基本的な学力が身に付きつつある。
2 学校安心メールの登録が100%に到達した。
3 家庭(学習)でのタブレット活用が充実してきた。
しかし、一方で以下の3点に不安を抱えております。
1 あいさつの声に元気がない。
2 生活習慣のリズムが乱れている家庭がある。特にスマホやタブレット、ゲームの時間
制限(家庭内のルールづくり)がない家庭が少なくない。
3 学校参観日の参加率、特に学級懇談率(年間平均56%)が低い。
昨年度中に、校内環境を整え、いつでも会議ができるように会議室や研修室、体育館内の
ミーティングルームの整備を終えております。PTAの会議等でどうぞ、ご利用ください。
令和4年度も、より魅力的な学校として「安全・安心な学校づくり」を目指していきます。
また、新しく13名の職員が仲間に加わり、さらにパワーアップしたところです。
保護者の皆さま、地域の皆さま、どうぞ、一人一人の子どもたちがたくましく成長できま
すよう、温かなご支援をよろしくお願いいたします。
12名の先生方との悲しい別れ
3月30日、今までお世話になった先生方との別れの日、離任式を迎えました。
この都農南小学校のために、たくさんの愛情と時間を降り注いでくださった先生方、本当にありがとうございました。
私たちは、先生方の教えを胸に刻み、前進していきます。
偶然、どこかでお会いすることを期待しながら、しばしのお別れです。
本当にお世話になりました。そして、ありがとうございました。
修了式も無事に終わりました
3月25日(金)、無事、令和3年度の修了式を迎えることができました。修了式の中では、学年の代表児童が、堂々と修了証を受け取りました。また、1年生の代表2名が初めての作文発表を頑張りました。1年間の振り返りをし、この1年の成長に気づく時間となりました。
無事、1年間を過ごすことができたのは、児童一人一人の頑張りと、保護者の皆様のご協力、そして、地域の皆様のおかげです。ありがとうございました。
4月には、元気に進級した子どもたちの姿が見られることを楽しみにしています。
素晴らしかった卒業式
3月24日(木)、この1年間南小のリーダーとして引っ張ってくれた6年生の卒業式がありました。堂々とした姿で証書を受け取り、立派な姿に感動しました。一人一人述べた別れの言葉もとても素晴らしかったです。
最後は、参加できなかった1年生から4年生が歌い録音した校歌を流しながら退場。全校児童が参加できた卒業式になりました。
卒業式の準備
23日今日は、卒業式の前日準備でした。用務員の江藤先生が、苗を育ててくださいました。
たくさんの花々で会場を飾ることができました。
また、3,4、5年生が、会場を始め、教室、階段の清掃、装飾をしてくれました。隅々まで清掃が行き届き、とても気持ちの良い卒業式を迎えられそうです。6年生の晴れ姿が見られる、明日の式が、楽しみです。
スイートピーの花束
JA尾鈴スイートピー専門部の方々から、卒業する6年生へスイートピーの花束をいただきました。スイートピーの花言葉は「門出」だということです。明日の卒業式に、子ども達へ贈られます。多くの方々に祝福していただき、本当にありがとうございます。
3月18日(金)予行練習を行いました。
卒業式の予行練習を行いました。
3月14日 都農町の更生保護女性部会よりコサージュ届く
3月14日に『コサージュ』が届きました。代表児童4名が、正面玄関で受け取りました。
25日の卒業式で6年生の胸を飾ります。更生保護女性部の皆様ありがとうございました。
3月13日 第3回 環境整備の日
PTA奉仕作業(環境整備の日8時~8時45分)が、行われました。
今回は、松原・下浜・春の山・朝草・立野地区と1~2回に参加できなかった家庭に協力をいただきました。校舎内の窓ふきを中心に45分間で実施しました。とってもきれいになりました。参加された地区の皆さんありがとうございました。
南小のロゴマーク誕生!
南小のロゴマークができました。このかっこいいマークには、「つ」「の」の文字と「太陽」「波」が描かれています。どこに描かれているか分かりますか。鮮やかな色、弾けるような波、素敵なマークだと思います。これは、事務室の金丸沙由梨先生が作ってくださったものです。これから、様々な場所で使用していきますので、覚えてくださいね。
校内のお別れ遠足
3月4日(金)に6年生を送り出すお別れ遠足がありました。校内遠足となりましたが、5年生を中心にTeamsを使ってリモートレクレーションを行い、全校で楽しい時間を過ごせました。お別れ集会では、各学年から6年生へ感謝の気持ちがこもったメッセージ、お世話になったお礼、これからのエールを送りました。
そのあとは、各クラスでレクレーションをするなど充実した時間を過ごしました。残りわずかな6年生との時間、そして、今のクラスの時間、今後も楽しく過ごしたいものです。
3月の全校朝会
2月25日(金)に全校朝会が行われました。今回も、各学級と校長室をチームズで接続して行われました。まずは善行児童の表彰です。今年は6年の宮地雄志さんが表彰されました。表彰された内容を聞くと、宮地さんから学ぶことがたくさんありました。これからの学校生活に生かしたいです。この様子は全学級へ配信されました。その後、生徒指導関連のお話を担当の先生から聞きました。児童のみなさんは、各教室で静かに聞くことができました。3月も学校生活を頑張りましょう。
もうすぐ春です。2月~3月の花の苗が育ってきました。
学校の花壇の花も寒そうですが、少しずつ大きくなってきています。卒業式や入学式に向けて「一人一鉢」活動の花の苗もすくすく育ってます。
2月の全校朝会です
2月4日(金)に全校朝会を行いました。コロナ感染症対策をとり体育館を使わず、各学級をチームズで接続して行いました。今月は、保健生活面のお話を全学級へ配信しました。
一人一鉢始まる!!
子ども達が、一人ずつ花の苗を植えました。
1、2年生が、ビオラ
3,4年生が、パンジー
5,6年生が、ペチュニアです。
水やりや草抜きなどのお世話を頑張り始めました。卒業式や入学式の花道に、素敵な花が
飾られる日が楽しみです。
学級園に花の苗を植えました!!
これまで、マツバボタン、ポーチュラカ、マリーゴールド、サルビア、ケイトウ等の素敵な花が終わり、それぞれの学級の花壇に、新しい苗が揃いました。
パンジー、キンセンカ、ノースポール、オステオスペルマム等が植えられ、それぞれの学級でいろんな並びが工夫されています。子ども達とともに、水やりと草抜き等のお世話を頑張っていきます。
新しい春に、花いっぱいの花壇になるのが楽しみです。
「夢教室」で夢をかたちに
1月13日(木)の5・6時間目に、5年生を対象とした「夢教室」が開かれました。サッカー協会JFAが主催の事業で、毎年様々なスポーツで活躍した選手に授業を行っていただいています。本年度は、残念ながらリモートでの授業となりましたが、オリンピック銀メダリストの「藤井みずき」選手の話は子どもたちにも非常に参考になったようです。
みずき選手から「話し合いがしっかりできるね。」と褒められる場面もあり、子どもたちも満足のいく活動ができたようです。
「夢をかなえたいと思った。」や「あきらめずにこれからも挑戦していきたい。」という感想もあり、夢をかなえるためのヒントを与えてもらった教室になりました。
身も引きしまった「火災の避難訓練」
1月12日(水)の3時間目に、火事を想定しての避難訓練がありました。東児湯消防組合都農分遣所の方々6名に来ていただき、避難の様子や消火の仕方について教えていただきました。運動場には、消防車と救急車も来ていました。火事を起こさないこと、避難をすることの大切さ、初期消火のこつについて学ぶことができました。
そのあと、3年生は、社会の学習で「消防隊員にインタビュー」を行いました。たくさんの質問に快く答えていただきました。中でも、消防隊員の方の防火衣や空気ボンベなど、背負っているものの重さが30㎏あると聞いて、子ども達はとても驚いていました。消防の方の仕事の大変さが分かって、火事を起こさないように気を付けたいという感想がありました。
寅年は挑戦の年
3学期がスタートしました。始業式では、5年生の作文発表があり、6年生に向けての決意が述べられていました。校長先生が「本当の努力」についてお話してくださいました。学力テストに向けて、これまでの学習が生かされるように、児童一人一人が気持ちを新たにしていたようです。
3年生は、今年の干支である寅のステンシル版画を作りました。寅年は、これまでやってきたことを発揮する年だそうです。3学期は、次の学年に向けての準備の期間でもあります。これまでの生活や学習を丁寧にふりかえりながら、過ごしていきたいところです。
南の風パトロール隊のみなさん、いつもありがとうございます。
終業式
12月24日(金)に終業式がありました。
まず、2年生の2名が作文発表で、2学期がんばったことを発表しました。運動会や持久走記録会、かけ算九九などそれぞれ充実した2学期の様子が伝わりました。
そして、校長先生のお話の中で、今年の漢字1文字「金」にちなんで、都農南小学校では「あいさつ」と「元気な発表」、「誰とでも仲良く遊ぶ」ことが金メダルとして紹介していただきました。
来年は寅年です。児童一人一人が、新しいことに挑戦し、力を発揮できる年となってほしいと思います。
「ゼロカーボンタウン」宣言とは何だろう
みなさんは、都農町が令和3年9月13日(月)に、2050年までに二酸化炭素(CO2)排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンタウン」を宣言したことを知っていますか。
12月3日(金)に、南小の4年生が「イツノマ」の中川敬文さんと一緒に「なぜ二酸化炭素(CO2)排出量を実質ゼロにしないといけないのか。」ということを考える授業を行いました。始めに、中川さんから二酸化炭素を減らさないと、人の住みにくい世の中になることを教えていただきました。
次に、二酸化炭素を減らすための子ども達のアイディアを、レゴブロックを使って「見える化」にしました。子ども達は、楽しそうに思い思いの作品を使って二酸化炭素を減らすためのアイディアを出していました。
これからの4年生の活動に、乞うご期待!
心も体も鍛えました(持久走記録会)(折り返し地点の様子①)
12月2日(木曜日)の体育の時間に持久走記録会を行いました。この冬一番の寒さの中でしたが、11月から取り組んできた持久走の練習の成果を発揮し、最後まで走りぬくことができました。
たくさんの応援をありがとうございました。
写真は折り返し地点です。
本年度初のPTA家庭教育学級(タブレット端末活用研修)
11月26日・29日・30日の三日間でおこないました。
参加した保護者の皆さんに、家庭学習におけるタブレット端末の活用方法を学んでいただきました。学校のICT推進委員を中心に、つの未来まちづくり推進機構の方のサポートをいただきながら、試行錯誤での開級式となりました。
今回、参加できなかった保護者の皆様につきましては、2月4日に実施予定の新入学児説明会でもタブレット活用についての時間を設定しておりますので、ぜひ参加をお願いいたします。
今から都農町に帰ります
退所式も終わり、仲良くなったお友達ともお別れです。
貴重な、この体験を来年は学校のリーダーとして頑張っていきましょう。
室内防災を体験中です。
クイズ形式のものや、体験活動など盛り沢山のプログラムです。
子供たちは、ずっと前から友達だったような、そんな雰囲気です。
2年後、都農中学校で出会った時に、この体験学習の話題がでると嬉しいですね。
宿泊学習 2日目
参加者全員、さわやかな朝を迎えました。
朝のボランティアを行なっています。
本日は雨が心配されるため、午前中は室内防災になりました。
体験した防災への取組が、今後の学校生活や家庭、地域へいかされることが大切です。
日差しにも負けず、みんなでGO!
明日の天候が不安定という予報もあり、本日フィールドアスレチックをすることに。
子どもたちの歓声が青空の下、響きます。
ほんとにもうすぐ12月?と思うほどの陽気です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 1 | 6   | 7   | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20 1 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27 2 | 28   | 1   |
宮崎県児湯郡都農町大字川北1073
FAX 0983-25-0160
本Webページの著作権は、都農南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。