学校からのお知らせ
非行防止教室
3・4年生では、万引きする場面を想定した役割演技をもとに「万引きは犯罪であること」や「誘惑(ゆうわく)に負けないこと」、「上級生や友だちから強制されても、きちんと断ること」を学びました。
5・6年では、携帯端末機器の使用に係る「不正ア「クセス」や「SNSによるトラブル」の防止について、具体的な場面を想定し、「どうしたらトラブルに巻き込まれないか?」をじっくり考えました。
青少年赤十字(JRC)「登録式」
本日は、日本赤十字県支部の柴田さんから、JRCの由来や目的などについてお話ししていただき、村奉仕団の方々から本校1年生と転入生にバッジを授与していただきました。
米づくり開始!
今回は、PTA生活指導部の方々のご協力のもと、「代掻き(しろかき)」を行いました。
代掻きは、田起こしがが完了した田んぼに水を張って、土をさらに細かく砕き、丁寧に掻き混ぜて土の表面を平らにする作業です。
「田んぼの水漏れを防ぐ」「苗の発育をよくする」などの効果もあります。
第114回 入学式
入学式ならではの衣装に、ピカピカのランドセルを背負った 8名の新1年生。
村総務課長 椎葉和博 様、村教育委員会教育長 甲斐眞后 様をはじめとする多数のご来賓、保護者、在校生が見守る中、約1時間の式を、姿勢正しく過ごしていました。
椎葉小学校 始動!(着任式・始業式)
平成31年4月8日。
椎葉小学校の着任式、始業式を行いました。
緊張感の中にも、進級する喜びをかみしめ、転入してきた友達や先生方と出会い、式が終わる頃には、みんな笑顔に包まれていました(^^)。
離任式
運動場の満開の桜の美しさが、逆に目にしみるお別れの時です。
仕方がない事ではありますが、さびしさを乗り越え、転任される先生方そして友達の、新しい場所でのご活躍を、みんなで願っています。
今まで本当にありがとうございました。
卒業式
昨日までの暖かな天気が、一変し、少し寒いくらいの中でしたが、多くの来賓の皆様をお迎えし、全校児童と保護者、先生方が見守る中で、7名の卒業式を行いました。
卒業生は、本当に立派に成長してくれ、式の中での態度も、声も、そして歌も素晴らしく、それが一層涙を誘う、感動のひと時となりました。
卒業生の皆さん、ご卒業 本当におめでとうございました。
サクラ咲く!
今にも咲きそうに、大きく膨らんだつぼみがたくさん・・・と思っていたら、開いている花を発見!
一輪だけですが、可憐なピンクの花びらを開かせていました。
いっぱいの花で囲まれるのもあと数日でしょうか。
卒業式の日に満開になる事を願っています。
エプロン給食
給食の時間も、来年度の準備のために、エプロンの回収、保修、そして洗濯の期間となり、そのため、給食当番は各自家庭から、エプロンと三角布をもってきての当番となります。
給食に関する準備は全員ばっちり!! 忘れ物なしです。
残り少ない、今年度の給食の時間を、大切にしていってほしいと思います。
参観日
各学級1年間の学習の成果の発表の機会として、国語や算数の発表をする学年、6年間の感謝の気持ちを込め、家の人に家庭科の作品をプレゼントする学年など、それぞれに工夫を凝らした授業を行いました。
また、3時間目には、家庭教育学級の閉校式を行い、教頭先生の講話、そして、今年度で、小学校の家庭教育学級を卒業する保護者に修了証をお渡ししたりと、1年の終わりを感じる事の多い1日となりました。
卒業式練習
今、小学校の中で一番大切な儀式である卒業式練習が本格化しています。
1年生にとっては初めての卒業式。そして6年生にとっても一生に1回の小学校の卒業式。
その式を素晴らしいものにするためには、歌や、呼びかけ、そして式の流れを覚える事が必要です。
3月25日の卒業式は、感動のある式、そして、6年生をしっかりとおくりだせるよう、これからの練習を頑張りたいと思います。
トンネル工事見学会
そんな中、今日は4・5・6年生を対象にトンネル工事見学会を実施していただきました。
事務所で、工事担当の坂下組の方から説明を聞いたあと、ヘルメットをかぶり、トンネルの中へ。
トンネル内は、多くの工事車両や機械そして、資材などがおおくあるとともに、たくさんの人が働いていらっしゃいました。
現在500mほど掘り進んでいて、あと2年ほどで完成となるそうです。
工事のすごさとともに、その仕事に携わっていらっしゃる関係者の皆さんの思いにも触れる事の出来た、とても貴重な体験でした。
子どもの声を聞く会
その中で、実施された子どもの声を聞く会。村内の各学校の代表者が、椎葉村の未来や、自分の夢についての考えや提言を発表していきます。
椎葉小学校からは、6年生全員で作ったプレゼンの発表を行いました。内容としては、椎葉村がこれから活気を取り戻すために必要な事は、村民一人一人が、自分の事として、これからの村作りに積極的に、参加していく事だという考えを発表し、多くの皆さんの共感を得る事が出来ていました。
また、会の前には、村人権作品コンクールの習字や俳句の作品で優秀賞を受賞した人の表彰もあり、本校からも3年生2人が表彰を受けることができました。
ひな飾り
学校に寄贈していただいたものを、6年生が中心になって、きれいに飾りました。
ただ、案の定、これはどこ?、これは何の?連続で、先生方の力を借りながらの飾り付けでしたが、きれいに出来上がったときは、みんな笑顔。
ひな祭りの日ももうすぐ。そして卒業も。
春の訪れをまたひとつ感じさせる、今日の昼休みでした。
梅
今年は、一回も雪が積もることなく冬を越すのかなとも、思わせてくれるような暖かな毎日です。
次は、桜。
桜が咲くときは、いよいよ卒業のシーズンになります。
これからの1日、1日を大切に桜が咲くまでがんばっていこうと思っています。
給食感謝集会
保健・給食委員会の児童による、給食の大切さを伝える紙芝居(スライドショー)
そして、栄養教諭の先生が、給食ができるまでの様子をビデオに撮っていただいたものを見せていただきました。また、最後には、児童全員からの感謝の手紙を贈呈しました。
また、集会の後、各学級で、食事や栄養に関する授業も実施しました。
給食調理員さん方が、一番うれしい時、それは、給食の食缶がきれいに空っぽになって帰ってきた時だそうです。
これからも、給食に感謝し、しっかり食べて元気いっぱいの体つくりをめざしましょう。
明けまして おめでとうございます
明けまして おめでとうございます
2019年がスタートしました。
平成から新しい元号へとかわる大きな節目の1年となります。
この1年、椎葉小の職員、保護者、地域の皆さん等が手を取り合い、子ども達の健全な成長を願い、日々の教育活動に取り組んでいきたいと思います。
多くの皆様方の、ご支援、ご協力どうぞよろしくお願いいたします。
交流草川②
ホームステイもしっかり楽しめたようで、全員元気に登校してきました。
※写真は、1日目に撮影した、集合写真です。
2日目は、社会科見学として、学校近くの庵川漁港見学。その後学校に戻り、体育、総合的な学習の時間、音楽などの学習を草川小の皆さんと一緒にします。
交流草川
6月には、草川小の5年生を椎葉にお迎えし、村内の各校で交流や体験活動を楽しんでもらいましたが、今回はその逆。椎葉の5年生が、門川町の草川小学校を訪問し、乙島へのクルージングや、漁港の見学など、草川でできる体験活動や、草川小の子ども達との合同学習、そして、ホームステイを体験します。
どんな思い出を作って来てくれるか、楽しみです。
写真は、門川の遠見山展望台での写真です。これから、草川小に行って、いよいよ交流のスタートです。
環境タイム
これまで、マリーゴールドや千日紅が咲き誇っていた花壇の花を入れ替え、これからやってくる冬そして次の春に向けての準備を始めます。
伸び放題になっていた雑草もきれいに摘み取り、新しい苗を植えこむ準備が出来上がりました。
陸上大会
肌寒さを感じる天候の中、村陸上競技場に村内の小学校5・6年生全員が集まり、小体連主催の陸上大会が実施されました。
競技は、50mハードル、100m走は、全員参加。それに加え、選抜種目の持久走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、そして最後に学校対抗リレーが、行われました。
椎葉小の子ども達も、みんな持てる力を精一杯だし、競技も応援も、必死に頑張りました。
また、最後の種目の学校対抗リレーは、練習の成果もしっかりと出せ、見事1位をとることができました。選手の皆さん、本当にご苦労様でした。
運動会前
今日は、雨のため体育館で行いました。
予行練習での反省点を踏まえ、最後の動きの確認です。
天気予報では、だんだん下り坂の天気という予報が出ていますが、みんなの力は、どんどん上り調子です。日曜日には最高の発表ができるようにガンバリます!!
応援練習
その中でも、一番声を出しているのが、リーダーの人達。業間の時間には、下級生と一緒になり、一生懸命応援の声出しの練習をしています。
競技の部の優勝もありますが、応援賞も、チームワークの成果を占う大切な賞で、ぜひとりたいと思っています。
さて、本番では、どんな応援の姿を見せてくれるか。楽しみです。
誕生日給食
9月に誕生日を迎える人は、子ども達7人と先生方3人の合計10人です。1年間の中でも一番誕生日を迎える人が多い月です。
みんなで校長室に集まり、運動会の事や、誕生日の事など楽しく話しながらの会食でした。
お誕生日おめでとうございます。
PTA奉仕作業
運動会を最高の環境の中で迎えさせてあげたい。その思いが、いっぱい現れた活動で、多くの保護者の皆さんが参加していただきました。
運動場の中はもちろん、駐車場や裏の土手まできれいに草刈や除草作業をしていただきました。終わった後は、学校全体が、散髪屋さんに行った後みたいに本当にすっきりとなりました。
お父さん、お母さん方。ご協力、本当にありがとうございました。
参観日
子ども達は参観日が大好き。やはり、お家の人に学校に来てもらうのは、はずかしいけどうれしいものですね。
国語や算数、理科や外国語など、学年に合わせていろいろな内容の学習を見てもらうことができました。
家に帰ってから、がんばっていた事をたくさん親子で話してほしいですね。
全体練習
今日は、第1回目の全体練習を実施しました。
内容としては、入場行進と、開会式の練習が中心です。
しっかり列をそろえて歩くこと。話す人の方をしっかり向いて聞く。おじぎの仕方など、一人一人はできるのですが、全体でそろえるとなると、なかなか大変です。
運動会当日は、競技だけでなく、開会式、閉会式でも立派な姿を見てもらえるようにがんばります。
始業式
始業式では、先生方からの話もたくさんありましたが、一番は夏休み中に大きな事故や病気もなく、みんな元気に2学期が迎えられたこと、本当にうれしく思います。
2学期は、運動会をはじめ陸上大会や遠足、集合学習など学校でも多くの行事が計画されています。また、地域でも、11月の平家まつりをはじめ、神楽などの行事も多くあります。椎葉の良さを一番感じることのできる季節になると思います。
今年の2学期もたくさん楽しんでいきましょう。
夏休み
天気は相変わらずの快晴。ひなたにいると、火傷してしまいそうな暑さです。
学校では、明後日に控えた水泳大会に向けて、猛練習?が続いています。
子ども達の泳ぎは、練習した分だけ本当に上達も目覚ましく、きれいな泳ぎになってきています。
明後日の大会が楽しみです。
読み聞かせ
先生方が選んだ本を子どもたちに紹介し、聞いてみたい本のところへ集まるという方式で、本を選ぶ楽しさと、読み聞かせの楽しさの両方を感じ取ってほしいという目的で実施しました。
読んであげる先生方も、聞いている子ども達のどちらの目も、本に集中して、とてもいい目をしていました。十分に本の世界にひきこまれている様子が良くわかりました。本を読むのが大好きな人になってほしいと思います。また、次の機会をお楽しみに。
暑い!
椎葉も、暑い毎日が続いています。花壇のひまわりはその暑さを喜んでいるようですが、教室の中の子ども達は・・・。暑さと闘いながら学習に取り組んでいます。
熱中症にかからないようにするための対策はいろいろ言われていますが、今できることは、こまめな水分補給と、健康的な生活習慣。1日3回の食事をしっかりとったり、夜更かしをしないことなどもとても大切なことですね。
夏休みまであと3日。暑さに負けないようにがんばりましょう!
集合学習2日目
2年生は、役場や、町のお店の見学に行きました。役場では、村長さんの椅子に座らせてもらったり、村内放送の録音をしてもらったり。また、消防車や救急車に乗せてもらったりと、楽しい体験をたくさんさせてもらいました。
今日の給食はみんな大好きな、カレー。夏野菜たっぷりで、皆にこにこの給食時間を過ごすことができました。
集合学習 低学年
1年生にとっては、初めての集合学習で、若干緊張気味。
多くの友達に囲まれて、おたがいにどうすればいいか、様子を見てというところもあったのでしょうが、そこは、子ども達。すぐにみんなと仲良くなって、授業中も楽しく話し合いをしたり、一緒に遊んだりすることができていました。
明日まであります。ぜひ、お家の方も、子ども達ががんばっている素晴らしい様子を見に来ていただければと思います。
臨時休業日
外は、1日中雨が降り続いています。風はそれほど強いという感じではありませんが、雨は、強くなったり、小雨になったりを繰り返しています。
上椎葉ダムは、水の放流を開始し、下流は、普段とは違い、ものすごい量の水が流れています。
がけ崩れなどの事故が起こらないことを願っています。
家庭教育学級 視察研修
前日の激しい雨もなんとか上がり、島野浦を見学させていただくことができました。
海上タクシーで島に渡り、港の様子、あげみ工場、島野浦小学校などを見学させていただき、昼食は、島の青年団のみなさんの協力で、刺身やたたき、サザエにあら炊きなど、海の幸たっぷりの料理に舌鼓。とても楽しい研修となりました。
島野浦の海の自然を堪能することで、また椎葉の良さについても考えることのできた素晴らしい1日でした。
修学旅行⑩
昼頃から雨が止み、待望のアトラクションにたくさん乗ることができました。
という連絡が届きました。よかったですね。
13:50 三井グリーンランドを出発しました。途中、「あそ望の郷くぎの」でトイレ休憩をしたのち、学校へ帰ります。
修学旅行⑨
最終日は三井グリーンランドで思いっきり遊ぶ予定でしたが、雨のため、室内型のアトラクションで遊ぶことになりました。でもそこは子ども達、いろんな楽しみ方を見つけたようで・・・
以下、現地より
〔雨にも負けず、椎葉の小学生がマックを占拠しています。〕
だそうです。楽しんでますね~!
帰校は、現在のところ、予定通り17:00の予定です。
修学旅行⑧
おはようございます。
今朝は残念ながら、雨がしっかり降ってます。でも、子どもたちは相変わらず元気です。モーニングバイキングもおかわりして食べていました。
出発時間は、雨の様子を見る、ということで、9時変更になりました。〔旅行先より〕
昨夜の食事は、豪華なバイキング。子ども達もしっかりと楽しめたようです。
旅行先からの連絡の通り、雨で若干の日程変更ですが、最終日も、しっかり楽しんで来てくれることと思っています。
学校帰着は午後5時の予定です。
修学旅行⑦
午後は、吉野ケ里公園に行きましたが、社会で学習した古墳や遺跡の様子を見ることができ、子ども達も大いに学習になったようでした。
これからバイキングの夕食、そしてお風呂です。楽しみですね!
修学旅行⑥
昼食は、長崎名物の皿うどん。たくさん歩いたので、おいしくいただけそうです。
修学旅行⑤
おはようございます。
全員元気に朝食をとっています。
風は若干強めですが、天気は何とかもちそうです。
今日もみんなで頑張ります。〔旅行先より〕
昨夜の夕食は、机の上にのりきらないくらいの豪華な夕食で、みんな大満足。素晴らしい夜景も見えて、思いっきり長崎の夜を楽しんでいたようです。
今日はいよいよ自主研修。長崎の街で、どんな出会いをしてきてくれるのか、楽しみです。朝からみんな元気です。
修学旅行④
午後は、長崎市の平和祈念像、原爆資料館の見学をしました。
そこでは、実際に原爆の被害にあわれた方の講話を聴かせていただくこともでき、原爆の恐ろしさや、平和の大切さをしっかりと学ぶことができました。
ホテルは、長崎の町が見下ろせる、素晴らしい場所にあります。
これからみんなで楽しく、ホテルでの生活をおくります。
全員元気です!
修学旅行③
これから昼食です。メニューは、島原そうめんに、豚しゃぶ、そしてデザートには寒ざらしと島原名物がいっぱいの食事です。
全員元気に、そして順調に来ています。
修学旅行②
船の揺れをみんなで楽しんでいます。
修学旅行①
目的地は、長崎、佐賀、熊本方面。
多くの先生方や、保護者の皆さんが見守る中、椎葉小学校の運動場で出発式をした後、バスに乗り込んで、7:30分に出発しました。
楽しい思い出をたくさん作ってきてくれることを願っています。
学校支援訪問
全ての学級の授業を見ていただいたのですが、先生方も、子ども達も多くの先生方に囲まれた中での学習で、若干緊張気味。普段の様子とは少し違うような・・・・。そんな感じもしましたが、一生懸命課題に取り組む姿は立派でした。
椎葉小学校の先生達も、より良い授業を展開できるように、これからも、勉強していきますね。
参観日
子ども達は、お家の方が来られるとやはりうれしいもので、普段以上にがんばって、授業に取り組んでいる姿をたくさん見ることができました。
代掻き
PTA生活指導部の保護者の皆さんの指導のもと、5,6年生の児童が田んぼに入り、畦塗りをしたり、田を均したりと、泥だらけになりながら、田植えの準備をしました。
24日が田植えの予定ですが、また、良い天気で当日を迎えられるように願っています。
テレビ取材
今回は、4人だけということで、じゃんけんで勝ちぬいた人たちが、発表できる・・・ということになりましたが、いざカメラの前に立つとやっぱり緊張!でしたが、何とか無事終了。
放送日はまだ未定ということですが、今月中には流していただけるよ言うことです。
楽しみに待ちたいと思います。
参観日
子ども達は、参観日はうれしい日です。お家の方が学校に来てくれる、ということであさからそわそわ・・・。
参観授業の時は、いつにもまして、元気な姿をたくさん見せてくれていました。
保護者の皆様。授業を見た感想を、子ども達といっぱい話して下さいね。愚痴・・ではなく良いところをたくさんほめてあげてください。 よろしくお願いします。
学力調査
6年生は国語、算数、理科 4,5年生は国語と算数についての調査でしたが、問題も、内容も基礎的なものから活用力を確認するものまであり、問題を読む力、考える力が必要なものばかりで、なかなか大変だったと思います。
結果の報告は、もうしばらくかかりますが、今日の成果を、これからの学習に活かしていきたいと思います。
こどもたちは、良くがんばりました!!
交通教室
自分の命を守るための大切な学習。ついうっかり・・で、飛び出して事故にあうことがないように、これからもしっかり交通ルールを守って、安全な生活を心がけていきましょう。
入学式
今年の新入生は7人。入場の時から元気で、氏名点呼の時の返事もばっちり。
これからが楽しみな1年生達です。
明日からは、お兄さん、お姉さん方に連れられての集団登校から学校生活がスタートします。
みんなで、がんばっていきましょう!!
椎葉中入学式
ついこの前まで、一緒に活動していた6年生だったはずが・・・
大きめの制服を着て、髪の毛もきちんと整えて。本当に初々しい中学生になっていました。
子ども達の成長の速さをまた感じさせてくれた、ひと時でした。
中学1年生の皆さん、新しい世界で、大きく羽ばたいて下さい。
小学生のみんなも応援していますよ。
身体計測
大切なことは、バランス良く成長できているかということ。これから、校医さんによる検診も含め、体、歯、目、身体機能など様々な健康診断を行っていきます。結果については、またまとまりしだい、各家庭にお知らせしていきますので、楽しみにしておいてください。
教科書
始業式のあとは新しい教室に入り、授業の準備をします。
そしてそのあとに、新しい教科書を受け取ります。
今度の学年では、どんな勉強をするのか。みんな新しい教科書を手に取り、わくわくドキドキです。これから教科書をいっぱい使って、しっかり勉強して下さいね。
参観日
参観授業では、1年間の学習のまとめとして、算数や家庭科の学習の成果を報告をしたり、6年生では卒業を前に、保護者への感謝の会を企画したりと、いろいろな方法で、この1年間で成長した姿を見ていただきました。
そんな中、4年生は、2分の1成人式を実施しました。保護者の皆さんがそろう前で、将来への夢を発表するとともに、保護者への感謝の気持ちをそれぞれにスピーチ。お父さん、お母さん方も、とても感動していただいたようで、目には光るものが・・・。
素晴らしい参観日になりました。保護者の皆さま。ご協力ありがとうございました。
春がそこまで
ついこの間まで、白い雪がかぶっていたのにと思うと、ちょっと不思議な気分です。
椎葉の春も、もうすぐです。
ひなまつりを前に
学校に寄贈していただいたものです。雛飾りを見ると、もう3月がそこまで来ているということを実感します。みんなで喜んで、見させてもらっています。
子どもの声を聞く会
村長さんをはじめ、多くの役場職員の方々、議員さん方、そして多くの村民の皆さんが聞く前で、椎葉村の将来のために考えた提案や、自分の夢を語るなど、これらからの椎葉村を担っていくにふさわしい、堂々とした子ども達の発表でした。
そんな中、本校からも6年生が代表となり、クラス全員で学習し、考えた提案を発表しました。サイクリングコースの改善やPRの充実。病院を病気を治すだけの場所でなく、健康づくりの拠点とすること。そして椎葉そば街道のアピールなど、どれも素晴らしい意見でした。自分たちで考えたことを、自分たちの力で実現できるような大人になってくれると思えた、素晴らしいひと時でした。
新入学説明会
今年の入学予定者は7名。 まず、1年生教室に入り、今の1年生との交流会を行いました。1年生が、小学校での活動を説明したり、新入児と一緒にグループを作り、「すごろく」をしたり火算数セットで図形を作ったりと、楽しい活動をさせてくれました。
そのあとは、保護者の皆さんへの説明会です。
皆さんが入学してくる4月を楽しみに待っています。
合唱練習
合唱の練習です。
素晴らしい卒業式にするためには、歌はどうしても欠かせないもの。
これまで椎葉小を支えてきてくれた6年生のために。みんなで力を合わせて頑張ります。
発表練習
先生方や5年生に教室に集まってもらい、本番のような雰囲気の中でプレゼンを使いながら発表します。
6年生みんなで力を合わせ作り上げてきた意見やプレゼンを代表児童が発表します。
堂々とした発表ができるように、頑張ります。
ブックフェア―
これは、先日のPTAバザーの益金で図書室に置く本を購入する機会に合わせ、書店の方に協力してもらい、多くの本をもってきていただき、その中から、今回購入する本を選ぶという企画です。
子ども達は、たくさんの新しい本を手に取りわくわく。自分の読みたい本をアンケートに記入していきます。全員のアンケートの結果を元に、今回購入する本を決定します。
さて、どの本が図書室に届くか、お楽しみに。
PTAの皆さん。本当にありがとうございました。
雪
子ども達は、大はしゃぎ。さっそく雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと楽しんでいます。
さて、いつまで降り続くことやら・・・。
CRT学力検査
そんな中、1年間の学習の成果を確認するCRT学力検査が、全学年一斉に行われました。
国語と算数について1時間ずつ実施しました。
初めに先生の説明を聞いて、国語からスタートです。みんな真剣に取組んでいました。自分の力が、十分に発揮されることを期待しています。
結果については、2月の参観日に報告する予定です。お楽しみに。
給食感謝集会
給食委員会の子ども達のクイズ形式の発表の後、栄養教諭の先生から、給食の献立の工夫などについての話をしていただきました。
毎日おいしい給食を作ってもらっていることに感謝しながら、今日も給食をいただきます!
学習発表会
前半は全校合唱に始まり、音楽クラブ、2年の「かさこじぞう」1年の「ももたろう」(椎葉小バージョン)3年の「クレヨンからの手紙」そして先生方の合唱。
後半は、6年生と保護者の皆さんによる太鼓演奏に始まり、4年生の「椎葉ウォッチング」5年生の「米・コメディー」6年生の「自分の限界までイッテQ」の発表。
そして最後は、全校児童による、創作ダンスまで発表しました。
どの学年も、一生懸命練習した成果を思いっきり表現し、お客さんに喜んでもらえた、楽しい発表会になりました。
おいでいただいた皆さん、本当にありがとうございました。
学習発表会準備完了
今日は、会場準備をしたり、全体での最終確認をしたりしました。
インフルエンザが流行していたため、残念ながら、全員での発表ということにはなりませんが、元気な人たちみんなで、発表します。
保護者の皆さんはもちろん、地域の皆さんも、ぜひ学校に見においで下さい。
発表会終了後は、楽しいPTAバザーもありますよ。お楽しみに。
学習発表会
1月28日(日) 9:00開始 11時30分終了予定。
PTAバザー
学習発表会終了後(11時40分ごろ)開始の予定
なわとび
子ども達も、2月のなわとび大会に向け、練習をがんばっています。
火曜と木曜の朝は、全校で大縄跳びに挑戦です。
みんなで声を掛け合いながら、タイミングよくはいれるように練習がんばります。
椎葉の食べ物
椎葉の名物は、というと「そば」とか「雑穀」などが有名ですが、ほかにも様々な山の恵みがあります。シイタケにほうれんそう。菜豆腐にぜんまい、びわのデザートまで。
それらの材料を使った料理を実際に見せていたり、いろいろな料理の工夫についても教えていただいたりしました。
おいしい料理と、説明。本当にありがとうございました。
ダンス講習
今日のテーマは『オリンピック』オリンピックの写真のポーズを参考に、先生方のお手本を参考にしたり、2人組でアドバイスをしあったりしながら自分たちで、様々な1場面を表現していきます。
最後には、外に出て、5万人の観客の歓声を受けている気分で、その場面を作り出していきました。
表現することの楽しさをたっぷり感じさせてもらった、2時間でした。
学校保健委員会
今日のテーマは、「メディアとの接し方。」
前半は、5,6年生の子ども達に対する授業。そしてそれを保護者の皆さんにも参観していただき、後半は、保護者間での意見交換会を実施しました。
便利で楽しいメディア。テレビやビデオはもちろん、ゲームも携帯(スマホ)も、これからは、私たちの生活の中でも大きなウエイトを占めてくるものです。
このメディアと正しく接していけるように。「使う」のでなく、「使われ」てしまって、心や体をダメにしてしまわないように、小学生の時から、きちんとルール作りをしていく必要があります。
今日は、そんなことを考えるきっかけになった、学校保健委員会でした。
合唱練習
どの学級も、学級の発表に向けて急ピッチで練習や打ち合わせに取り組んでいます。
今朝は、当日発表する全校合唱の練習でした。まず立ち位置を確認して、それから歌の練習です。
当日は、聞いていただける人に感動を届けられるように頑張ります!
3学期始業式
朝1時間目に体育館に集まり、始業式がありました。
校長先生の話に続き代表の人のスピーチ。新年にあたっての今年の目標を、わかりやすく、堂々と発表してくれました。
みんなで効果を元気よく歌って、式は終わりですが、そのあと先生方から、3学期頑張ってほしいことについての話が・・・
勉強ばかりでなく、体の柔らかさを身につけておくことも大切。という話までありました。
さあ、今年の目標をしっかり立てて、素晴らしい3学期になるようにがんばりましょう。
県駅伝大会
小学生から一般の方までの12名がタスキをつないでいきます。
本校からも、8区(小学生女子)で参加し、素晴らしい走りを見せててくれました。
チームとしては、優勝はできませんでしたが「走姿顕心賞(躍進賞)」をいただくことができました。選手の皆さん本当にありがとうございました。そして、選手の皆さんを応援していただいた多くの椎葉ファンの皆さん。ありがとうございました。
選手と、応援する皆さんのチームワークの大切さを改めて感じたひと時であり、また一つ、椎葉の力になるものを見つけられたような爽やかな気持になった、1日でした。
皆さんありがとうございました。
出初め式
普段は笑顔でいてもらえる、子ども達のお父さん方も、今日はびしっと引き締まった姿で、とても凛凛しい姿を見せていただきました。
自分たちの地域は自分たちで守る。その思いが、訓練や、厳しい天候の中の活動でも、乗り越えてこられているのかなと思います。
子ども達にも、この姿そして、この心をぜひ見習ってほしいなと思いました。
消防団の皆さん。本当にありがとうございます。
明けましておめでとうございます
平成30年がスタートしました。
穏やかな新年のスタートです。
今年は、どんないいことがあるのか、どんなふうに子ども達が成長してくれるのか・・
そんな期待に胸を膨らませる事の出来た初春です。
今年も、椎葉小学校を、そして椎葉の子ども達の成長を、温かく見守り、応援していただければと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
んまつーポス
1時間目は、「だじゃれDE1週間」の曲に合わせ踊ります。自分たちで曜日を選び、それに合う振り付けを考え表現します。
そして2時間目は、「スパイ」になったつもりで、スパイの動きを表現していきます。自分たちで話し合いをしたり、先生たちのアドバイスもあったりするなか、どんどんと子ども達の動きもどんどん変わって、かっこいいスパイがあっという間に誕生していきました。
子ども達の輝く目と生き生きとした動きに、新たな可能性を感じたひと時でした。
1月の学習発表会では、この成果を皆さんの前で披露します。お楽しみに。
宮崎牛
地産地消の取組として、学期に1回づつ実施される特別メニューです。
子ども達も大喜びで、中には、大好きなものだから最後に食べる!といって大切にしている人も!!
写真の通り、しっかりとしたステーキで、とても柔らかく、最高の給食でした。
いつもこんなメニューだといいな。と言っていた人もいましたが。宮崎牛の素晴らしさを本当に感じる事のできた、今日の給食でした。
十根川神楽
今回は、鹿野遊・仲塔地区の子どもたちが子ども神楽の奉納をしました。
一年間の練習の成果を披露する場となり、子ども達も若干緊張気味でしたが、上級生の舞い、そして低学年の子ども達の鳴り物などどれも立派に披露することができました。
椎葉のしんしんと冷える夜、神社の中にひろがる、熱気のこもった舞に感動させられた一夜でした。
上椎葉神楽
神楽は、夜7:00からはじまり、次の日の朝まで続きますが、子ども達は夜遅く、そして、職員の参加させてもらう舞は真夜中の披露となりました。緊張の中だったようですが、会場の多くのお客さんが見守る前で、立派な舞を披露することができました。
保存会の皆さんや、地区の皆さんの神楽にこめる熱い思いを感じる事の出来た一夜でした。皆さん本当にありがとうございました。
歯磨き指導
村の大森歯科医院の協力で、低学年 中学年 高学年の3回に分け、給食後に実施しました。
まずは、歯ブラシチェック。ブラシが広がっていないか確認した後、全員で正しい磨き方を練習しました。
虫歯になってから苦しい思いをするのは自分。ずっと大切にしていきましょうね。
お弁当の日
配膳された、ご飯やおかずを、学校で用意してもらった弁当箱に詰めていきます。
配られたものは、弁当箱に、カップ2つ、そして、バラン2枚。これらを使ってお弁当箱に詰めていきます。
バランスやいろどりも考えながらみんな上手に詰めていくことができました。
せっかく弁当箱につめたのですから、教室でなく、外に移動したり、図書室にいってミニ遠足気分での昼食をするクラスもありました。
楽しい給食になりました。
雪
子ども達の嬉しそうな声が朝から響き渡りました。
北風も強く、本当に寒い朝でしたが、天気予報通り、この冬初めての雪が降りました。
といっても、粉雪のように、うっすらと、そしてふわふわと舞って、地面に落ちるとすぐに消えてなくなってしまうような雪でしたが、午前中ずっとふわふわと舞っていました。
そんな中子ども達は、朝のボランティアをがんばっています。手袋をしっかりして、北風なんかに負けない子になってほしいと思います。
募金
係りの子どもたちが、朝、玄関に立ち、登校してくる人達へ、募金の呼びかけをします。
集まった募金は、椎葉村の社会福祉協議会へ届けさせていただきたいと考えています。
金額の大小ではありません。これを機会に、善意の気持ちの表し方を家庭でも話題にしていただければいいなと思います。
ご協力よろしくお願いいたします。
学校訪問
県北部教育事務所の指導主事の先生方や椎葉村教育委員会の皆さんが学校に来ていただき、学校の状況について協議をしたり、授業を見ていただいて、指導をしていただいたりします。いわば、学校が家庭訪問を受けるような1日でした。
先生方も、子ども達も授業を見ていただくとあって、多少緊張した中でしたが、がんばって話をしっかり聞いたり、発表や意見交換をしたりしてくれました。
子ども達の成長のために、先生方もいっぱい勉強してがんばります。これからの椎葉小学校をますます楽しみにして下さい。
もちつき大会
春に田植え、秋に稲刈りをしてきたもち米を精米して、今日のお餅つきになりました。
PTAの皆さんが、朝から準備をしていただき、持久走が終わったときには、餅つきの準備もばっちり。1年生から、6年生まで全員で、交代しながら、餅つきをしました。
ついたお餅は、みんなで丸餅にする作業です。お母さん方にちぎってもらったお餅を上手にまるめます。下級生は、上級生に教えてもらいながら作業をしました。
そのあとは楽しい試食タイム。みんなで、やわらかくておいしい、つきたてのきなこ餅を食べさせてもらいました。
自分たちで作ったお米でできたお餅。また一段とおいしく感じました。
ご協力いただいたお父さん、お母さん方。本当にありがとうございました。
持久走大会
天気に負けず、学年ごとに全員元気いっぱいにスタート。スタートダッシュでがんばる人。最後に全力を出す人、苦しそうに走る人など、走り方はいろいろでしたが、みんな最後まで走りぬくことができました。
たくさんの応援の中、練習の時以上の力が出せて、応援のありがたさもよくわかった大会だったのではないでしょうか。
皆さん本当によくがんばりました。応援に来ていただいたみなさん。本当にありがとうございました。
一人1鉢
ポットの苗を、一人1本ずつ大きな植木鉢に植え替えていきます。
ノースポール、パンジ―、ビオラの3種類の花を、学年ごとに担当して植えます。
下級生には、上級生が教えてあげながらみんな上手に植え替えをすることができました。
大切なのは、これからのお世話です。様子を見てあげて、たっぷりの愛情と水をかけてあげながら、3月には花いっぱいになってくれることを、楽しみにしたいと思います。
読書集会
図書室の本には本を置くための住所を書いたラベルが貼ってあることや、本の紹介などをしてくれました。
本をたくさん読むことは、自分の生活や心を豊かにしてくれるもとになります。読書に最高の季節。たくさん図書室を利用して、多くの本に触れてほしいと思います。
落ち葉
学校の木々もすっかり紅葉し、木の下には毎日落ち葉がいっぱいです。
毎朝、全校みんなで落ち葉掃きの、朝ボランティア活動をしていますが、掃いても掃いても落ち葉はなくなる様子を見せません。落ち葉を集めている運動場の片隅も、落ち葉が山のようになっています。これからますます寒くなってきそうですが、寒さに負けないように、元気な椎葉っ子でいられるようがんばりましょう。
とびがち大会
快晴の中、小学生(低学年の部、高学年の部)一般の部、そして駅伝の部が開催されました。椎葉小からも、10人の子どもたちが参加しました。
学校でも持久走の練習をしている成果が出たのか、低学年の部も高学年の部も、本校の子どもが、1位をとることができました。おめでとうございます。
また、参加した子ども達みんな、歯を食いしばって粘り強く走り、最後まで完走することができました。とても良くがんばっていたと思います。今度はその力を、学校の持久走大会で見せてくださいね。
村PTA研究大会
今回の大会では、講演に引き続き、本校のPTA会長の発表がありました。
「椎葉小学校ならではのPTA活動」をテーマに今年のPTA活動と、家庭教育学級の取組を、プレゼンを使いながら紹介していただきました。
緊張のなか堂々と「あいさつ運動」や親子で取り組んだ「米つくり」の活動などをわかりやすく発表していただきました。発表の最後には、地元特産品の豚足を紹介するなど、インパクト大の発表で、聞く側も楽しませていただきました。
ほのぼのふれあい広場
こま回し、竹馬、おじゃみつくり、おはじき、折り紙にグラウンドゴルフと、いろいろな活動をおじいちゃんやおばあちゃん達に教えてもらいながら体験していきました。
はじめは、なかなかうまくいかなかったものも、終わりに近づくころにはだんだんと上手になり、もったやりたいという声がいっぱいでした。
お昼は、1,2年生と一緒に給食を食べていただき、昔のお話もいっぱい聞かせていただくことができた、楽しいひと時になりました。
陸上大会
村内の5・6年生が集まっての大会でしたが、今までの徒走や、リレーばかりとはちがい、ハードル走や、ボール投げ、幅跳びに持久走と、いろいろな種目に挑戦でした。
みんな一生懸命でしたが、その中から、椎葉小の児童がソフトボール投げで、大会新記録。また、800m走でも大会新記録を出すなど、大活躍してくれました。
記紀みらい塾
これは、県の記紀編さん記念事業の一環として行われている取組で、県内の多くの子ども達に宮崎県の神話にもっと親しんでもらおうということで行われている、神話の話の読み聞かせの会でした。
今日は、語り手に、アナウンサーの横山美和さん。ピアノに今村さつきさんをお迎えし、天岩戸伝説についての素晴らしいお話と音楽の心いやされる、ひと時を過ごすことができました。
研究授業
今年の学校のテーマは、国語の中での読解力。
どのようにして、子ども達に読み取る力をつけていくかを課題として、授業改善に取り組んでいます。
1年生の子ども達の今日の課題は、「サラダでげんき」みんな、しっかりと本を読み、意見を発表できるようになってきましたよ。
村民体育大会
椎葉小学校の子ども達は、上椎葉公民館と鹿野遊・仲塔公民館の団に分かれての参加でしたが、徒争や持久走、そしてリレーにと地区の代表としてがんばりました。
競技以上にがんばったのが、応援!
団のテントから、大人の人達の競技に声援をおくったり、昼休みにはみんなでダンスを踊ったりと、一生懸命声を出し続け、地域の高齢者の皆さんからも、たくさんおほめの言葉をいただくことができました。
優勝はできませんでしたが、応援賞が有ればきっと、1位を取れていたと思います。
みんな、良くがんばりました。
学習の秋
まだまだ運動会の余韻が漂う学校の中ですが、授業時間は、真剣なまなざしが戻ってきました。
国語や算数、そして音楽など、学ばなければならないことはたくさんですが、1時間1時間を大切に、学習をがんばっていきましょう。