トップページ

学校からのお知らせ

防災の日

9月1日は防災の日。それに合わせて椎葉小学校でも地震の避難訓練を実施しました。
清掃時間中に震度5の揺れが起こったという想定で実施しました。
清掃時間中ですから、もちろん子ども達は校内のあちこちに散らばっています。
放送を聞いて、身を守る行動ができるかがポイントです。
 

 
事前の指導では、、いつ訓練をするのかは伝えていなかったため、子ども達はちょっとびっくり。
でも、約束を思い出して、しっかりと行動できていました。
地震はいつ起こるかわかりません。
「自分の命は自分で守る」ことのできる力を身につけてほしいと思います。

練習中!

今日で8月も終わりです。
今、学校では、運動会の練習が本格的になってきています。
どの学年も、まずは、ダンスの練習から始まっています。

9月24日の運動会では、すばらしいダンスを披露したいとみんな頑張っています。
お楽しみに!

結団式

運動会の結団式を行いました。


 
団の色決定は、緊張の一瞬。
一人ひとり、なりたい団の色があったようで、団の色が決まると歓声が上がっていました。
そのあと、団長やリーダーそして、団つきの先生方からの力強い激励の言葉があり、優勝目指して頑張るぞーという力強い掛け声で終わりました。
さあ、今年はどちらの団に優勝の旗が手渡されるのか。
いよいよ、スタートです。

夏休みの作品

夏休みの作品が次々と集まってきています。
絵、習字、工作、作文などどれも、夏休みに頑張ったことがよくわかるものばかりです。

 


作品をみていると、お家の人と一緒に頑張っている姿や、怒られ、泣きながら頑張っていた姿が分かるような気がします。
いろいろな思い出が詰まった作品を、今度の参観日にぜひ見においで下さい。

2学期スタート

2学期がスタートしました。
日に焼けた顔を輝かせながら、全員元気にスタートすることができました。
始業式では、校長先生から笑顔で取り組むことの大切さについての話があり、そして代表児童からは、2学期頑張りたいことについての発表がありました。
 
先生方からは、学習のプロとして、道具の準備をしっかりすることの大切さについて、そして、最後に夏休みの水泳大会の表彰をしました。
  

さあ、まずは、運動会の成功を目指して、頑張っていきましょう。

登校日

本日は登校日でした。
全校集会の後、全員で花壇や運動場の草取り。そして、各学級での活動でした。
玄関前の水道の周りには、4年生が育てていたゴーヤが大きな身をつけていました。
 
6年生は、教室で、残りの夏休みの過ごし方を発表し合っていました。

残り27日間の夏休み。
事故なく、有意義なものにしてほしいと思います。
学校の田んぼのかかしも、見守っていますよ。


水泳大会

村内の5・6年生が全員集まり、水泳大会が開催されました。
まず、運動場で開会式。そして、プールに入り水なれ。
 
そしていよいよ、競技会です。
友達の精いっぱいの応援の中、25メートル自由形、平泳ぎ。50メートルの自由形と、平泳ぎの各種目に挑戦ました。
 
最後は、学校対抗リレーでした。
椎葉小Aチームが、他の学校との大接戦を制して優勝。
みんな本当によくがんばりました。

水泳練習

明日7月26日は、村の水泳大会です。
5,6年生が参加しますが、その大会に向けた最後の練習を行いました。
今日は、小崎小学校の人も来て、一緒にプールで練習しましたが、
泳ぎ方、ターンの仕方はもちろん、あいさつや応援についても、最後の確認を行いました。
明日の頑張りを期待します。

 

1学期終業式

いよいよ明日から夏休みです。
今日は、1学期の終業式がありました。

そしてそのあとは、通知表を・・・。
1年生にとっては初めての通知表。通知表の意味を先生にきいてから、みんな笑顔で受け取っていました。

今日は家に帰ってから、夏休みの楽しい計画について、たくさんおうちの人と話してほしいと思います。

心肺蘇生法講習会

今日の夜、PTAの皆さんによる、心肺蘇生法講習会を実施しました。
夏休みのプール監視の前にということですが、役場消防団の皆さんの指導で、心肺蘇生法とAEDの使い方について実践練習を行いました。

1セット行うだけならできますが、5分間、また、10分間続けてくださいとなると、その大変さを痛感し、人を呼ぶこと、協力して対応することの大切さがよくわかる講習会でした。

また、今日の講習会には子どもたちも一緒に参加しました。実践はなかなか難しいということが分かっただけでも、大きな収穫だったと思います。
 

代表委員会

代表委員会がありました。
今日の議題は、運動会のスローガンの決定です。
各学級から出された意見を基に、今年のテーマを決めます。
どういうスローガンに決まったか。楽しみです。

着衣泳

 毎年 水泳学習の中で、着衣泳の取り組みを実施しています。
 もうすぐ楽しい夏休みですが、この期間中、毎年繰り返されるのが水の事故。万が一、自分がそのような場面に遭遇した場合どうすればいいか、などについて考える機会としています。
 まずは、服を着て水の中に入ります。
 
 普段の水着だけの時とどう違うのかを体験し、そのあとに、身近なものの助けを借りて、水に浮き続けられる方法を体験します。


 
 学習はしますが、このような場面に遭遇しないようにすることが大切です。
 今年も水の事故のない、楽しい夏休みになることを願っています。

集合学習2日目

1・2年生の集合学習も2日目。
子ども達は、すっかり仲良しになり、楽しく力を合わせて学習を進めています。
2年生では、「大きな紙で」というテーマで、新聞紙を使って、いろいろなものを作っています。
服や、帽子や、花を作ったり、男の子達は、剣を作って遊んだり。思い思いに発想を広げています。
 
1年生は、2日間のまとめとして、楽しかったことを作文に書き、お互いに発表しあいました。1年生も、作文を書いたり、発表したりすることがどんどん上手になってきています。
これから、またこの成果を、各学校で発揮してくれることを楽しみにしています。
 

暑い!

ニュースでは北部九州に続き、東海地方で豪雨の警報が出ていると言っていますが、
椎葉は・・・暑い!!
外に出ると、本当に熱中症になりそうなくらいの日差しです。
皆さん倒れないように、気をつけましょう。

集合学習

今日と明日は1,2年生の集合学習です。
1年生にとっては、初めての集合学習。
普段は、1人や2人で勉強しているお友達も、多くの友達に囲まれての勉強です。

2年生は、午前中は町探検に行きました。
町の中のお店や、役場の見学に行きました。
役場では、村議会の議場の中にも入らせていただき、子ども達は立派な施設にびっくり。議員さんになった気分だったでしょうか。

給食のときも、みんなで楽しく食べることができました。

おにぎりの日

 今日の給食はおにぎりの日。
 これは、食育(お弁当の日)に関する取り組みの一環で、自分たちでおにぎりを握ってみようという活動です。
 子ども達は、ラップを上手に使い、ごはんに「ゆかり」を混ぜたり、「しゃけ」を入れたりしながらおにぎりを作ります。
 上手に三角おにぎりを作る子もいれば、ラップで、ぎゅっとまるく包む子もいます。
 でも、どれも自分で作ったので、味は最高。
 ぜひ、家庭でもチャレンジしてほしいと思います。




茶道

 6年生の歴史学習の発展として、茶道に関する体験を、総合的な学習の時間で行いました。
 門川より、茶道の先生に来ていただき、茶道の基本的な作法について学ばせていただきました。
 畳の上に正座をして、姿勢であったり、手順であったり、また、ことばのかけ方などを教えていただきました。初めてのことばかりでしたが、一つ一つ丁寧に教えていただき、日本の伝統的な文化を学ぶ、貴重な時間となりました。
 「お茶は、ちょっと苦かったけど、おいしかった!」 という感想も聞かれた、茶道の時間でした。

学校評議員会

 学校には、子ども達と先生方の活動を応援していただける、多くの地域の皆さんがいます。
 その代表となる方々に、学校評議員になっていただいています。
 今日は、学校評議員会を開催し、授業の様子を見ていただいたり、学校の活動について意見をいただいたりしました。
 これからも、多くの皆さんに応援していただける、椎葉小学校であり続けられるように頑張りたいと思います。

テスト

 あと10日で夏休み。
 わくわくとしたいところですが、その前に待ち構えているのが、1学期のまとめのテスト。
 1年生も、教室に広がって、1学期学習したことについてのテストにチャレンジしています。
みんな100点を取って、夏休みを迎えてほしい。と願っています。

修学旅行15

修学旅行の全ての予定を終え、学校に向けて帰っているところです。
現在宇城の道の駅です。
椎葉小学校到着は午後5時の予定です。

修学旅行14

三井グリーンランド到着
雨も上がりました。
園内は貸し切り状態で、思いっきり遊べそうです。


修学旅行13

修学旅行3日目です。
外は小雨です。

こんなホテルに宿泊しました。

みんな元気です。。
しっかり朝ごはんを食べて、三井グリーンランドに向けて出発です。

修学旅行12

夕食はバイキングです。

ステーキからデザートまでいっぱい食べさせていただきました。

後はお風呂に入って部屋でゆっくりします。
明日を楽しみに休みたいと思います。
おやすみなさい。

修学旅行11

高速道路の通行止めの影響で、時間がかかり、吉野ヶ里には行けませんでしたが、ほぼ予定の時間に、ホテルに到着しました。とっても立派なホテルです。

班長会です。

みんな元気です。

修学旅行⑩

長崎研修も終了。貴重な体験もできました。

これから吉野ヶ里に向かいます。

修学旅行⑦

おはようございます。
長崎は曇りです。
朝ごはんを食べて出発です。
みんな元気です。

修学旅行⑥

夕食です。

スープやカツやシュウマイなど、この他にもまだまだ料理が出てきました。みんな、おなかいっぱい食べています

この後はお風呂に入ってから休みます。きれいな夜景を見ながらおやすみなさい。

修学旅行⑤

ホテル到着。雨に降られることもなく、平和学習も、とても有意義なものになりました。

全員元気にホテル到着。

入館式を終え部屋に入ってみると、こんな景色でした。

すごい‼️

修学旅行①

椎葉村連合小学校での修学旅行がはじまりました。
台風も過ぎ、天気は曇り。まずまずの天気です。
沢山の皆さんの見送りを受け出発です。

バス酔いをする人もなく道の駅清和まで来ました。

台風

今日は、台風3号の接近のため臨時休業になりました。
外は嵐です。

雨の音と風の音だけが響く、さびしい1日です。
子ども達の靴箱もがらんとしています。やはり、学校は、子どもたちが元気な声を響かせてくれているのがいいなと感じます。

大きな被害がなく、無事通り過ぎてくれることを願っています。

暑い

7月に入りました。
台風3号が近づいているというニュースが流れていますが、椎葉はとてもよい天気です。

草花も、元気に咲いています。

一番大変な思いをしているのは、子どもたちでしょうか。
休み時間になると、教室の後ろでカタカタと回っている扇風機の周りに集まり、楽しそうに涼んでいます。
「夏休みが待ち遠しい」、と言いたいような天気です。

参観日

 参観日です。
 お父さんやお母さんが学校に来るということで、朝から子ども達もうきうきとした様子が見られます。授業の時も普段以上に?がんばっています。

 今日の3校時には、お父さんお母さん方も勉強です。
 家庭教育学級で、サポートプログラムを実施しました。
 講師には、五ヶ瀬の自然学校の理事長である杉田英治さんをお招きし、地域づくりについて考えるプログラムを行いました。

 普段は、家庭と子育てに追われる皆さんですが、楽しくワイワイとした中にも、椎葉の将来を考える、キラッと光るアイデアがいっぱい出された研修会となりました。



 これからもみんなで、素晴らしい椎葉の将来を考えていきましょうね。

かぼちゃ

学校の片隅に栽培園があります。
5・6年生の理科の時間と1,2年生の生活科の時間にいろいろな作物を植えて育てていますが、今年はなんと

立派なかぼちゃや

トマトもたわわに育っています。
このほかにも、とうもろこし、なす、きゅうり、枝豆などこれからたくさんできてきそうで、みんなで収穫祭ができるのを楽しみにしています。

雨の日

今日も雨

 梅雨の季節だから仕方がないとはいうものの、県内各地ではがけ崩れのニュースなども報道されています。
 椎葉でも道路際に倒木があったという話も聞きました。朝から、学校の前の山にも雲がひくくたれこめています。

 毎日元気な子供たちですが、この季節、大きな事故に巻き込まれないように、子どもたちにもしっかり話をしていきたいと思います。

椎葉せんでん隊 始動!

6年生の修学旅行における椎葉せんでん隊の活動が始まりました。
まずは、役場に行き、椎葉のパンフレットを受け取ることから始まります。

受け取ったのは、2種類のパンフレット

日本語で書かれたものと、英語で書かれたものの2種類です。
課長さんから、外国の人にも頑張って配ってきてくださいとの依頼を受けました。
これから頑張って、英語でのあいさつの仕方を勉強して、修学旅行での自主研修の時に、長崎の町に来ている人に配り、椎葉のせんでんをしてきたいと思います。
頑張ります。

高学年集合学習 第3日

 高学年の集合学習も3回目です。
 今日は、6年生は修学旅行に向けた事前学習と水泳。5年生は家庭科学習と水泳そして午後には国語という内容です。

 6年生は修学旅行に向けた、事前学習。班の目標を決めたり、班別自主研修の内容の再確認をしました。

5年生は家庭科。そして  

 5,6年生全員で、水泳の学習です。25メートルのプールを思いっきり泳ぎまわり、どんどん力をつけています。夏休みには、水泳大会もありますので、それに向けた良い練習になったようです。
 日ごろは違う学校の友達とも、仲良く活動したり競い合ったりできる素晴らしい1日になりました。

授業研究会

 今回は4年生の国語の授業をモデルに、授業研究会を実施しました。

 子供たちが意欲的に学び、学力を高めていけるようにするには、どうすればよいかを目標に、授業を見あったり、行事等の活動を工夫したりしていきます。
 授業を見あった後は、放課後に全員で検討会をします。
 感想や意見を持ち寄り、より良い授業にしていくためにはどうすればいいか、意見を出し合っていきます。

 この研究の成果が、子どもたちの力となって現れることを願っています。

お別れ遠足

 6年生とのお別れ遠足がありました。出発前には体育館で、お別れ集会が行われました。
 各学年が6年生のために用意した出し物のプレゼントを贈ります。1年生はじゃんけんクイズ、2年生は6年生の一人一人の得意なことを発表しました。3年生はリコーダーで音楽のプレゼント、4年生はジェスチャーゲームと鍵盤ハーモニカによるイントロクイズで盛り上げてくれました。そして最後の5年生は、6年生と縄跳び、腕相撲、豆運びゲームで対戦し、最上級生となる意気込みを示してくれました。


 いよいよ遠足に出発です。行き先は山の上にある椎葉村の総合運動公園。
 6年生は1年生と手をつないで坂道を上っていきました。途中、椎葉中学校でトイレ休憩を入れて、およそ1時間15分の道のりを元気よく歩き通しました。


 目的地の運動公園に着くと昼食まで、ドッジボール大会をしました。6年生のお別れ遠足なので、6年生と低、中学年が対戦しました。最後は、6年生と先生チームが対戦し6年生の強さに圧倒されました。

 昼食も6年生を囲んでの楽しいランチタイムになりました。この遠足は、食育の一つとしてお弁当の日にもなっていましたので、自分で作ったり、おうちの人に手伝ってもらったりしたおいしそうな手作りお弁当が並びました。


 お弁当の後は、児童が企画した「けいどろ」(鬼ごっこのようなゲーム)と「キックベースボール」で遊びました。

 天気に恵まれ暖かな日和で、6年生の思い出に残る遠足になりました。

環境教育学習

本校では環境教育学習に取り組んでいます。 

11月に、コロッケ先生こと小六信和(ころくのぶかず)さんに「古紙リサイクル授業」を受けたことを、このブログで紹介しました。

今回は、3~6年生が実際にゴミの行方を調べるために、延岡のエコクリーンセンター、ゲン丸館などをバスに乗って見学に行きました。

  エコクリーンセンターでは、初めて見る大量のごみ処理の迫力に子どもたちは目を輝かせながら見入っていました。担当の方からの説明を一生懸命に聞き、メモを取っていた姿が印象的でした。
 


  ゲン丸館では、改めてリサイクルや資源の大切さを学びました。子どもたちは
「古紙リサイクル授業」で学習したことと、実際の作業の現場とが結びつき、環境のことをしっかり考えられるようになってきました。


本年度最後の参観日

 本年度も残すところ、ひと月あまりとなりました。今日は、本年度最後の参観日でした。

 1年生と2年生は、1年間の学習のまとめを発表しました。低学年の子どもたちは、1年たつと学習も運動も、その成長に目を見張るものがあります。

【歌が上手になった1年生】


【2年生の鍵盤ハーモニカの合奏】


 3年生は、椎葉のことを調べて「椎葉かるた」を作っています。それを作るために参観にみえた保護者の方々に椎葉のことについて質問していました。ふるさとを愛する子どもたちに育っているのがよく分かりました。


 参観授業の間に、家庭教育学級の閉級式も行われました。今年度の最後の講話は、本校の甲斐教頭が「目覚めよう!健康意識!」というテーマで話されました。
 健康に関する県別のデータなどを比べながら、分かりやすく健康意識を高めることの大切さを教えてもらいました。


 4年生は、2分の1成人式を行いました。はじめに、一人一人が4年生で学習したことから得意なことを選んで発表しました。一生懸命に覚えた宮崎県の市町村の場所と名前を言ったり、体育でがんばった縄跳びの難しい技を披露したりしていました。最後に2分の1成人証書をもらって嬉しそうでした。




 5年生は、「私のいいところ」という特活の授業です。自分の短所でも見方を変えると長所にもなることに気づかせる授業でした。子どもたちは、自分には「いいところ」がたくさんあることを知ることができました。


 6年生は、家庭科で調理実習をしました。6年間の感謝を込めて保護者の方々に「手作り弁当」を作りました。弁当箱には、わかめご飯、きんぴらゴボウ、ベーコン巻きなどが入っていました。最後に保護者の方々と会食をしながら、6年間の思い出を語り合っていました。

なわとび集会

寒さを吹き飛ばし、体力の向上を目指して「なわとび集会(大会)」が体育館で実施されました。

 1年生にとっては初めての挑戦になりますし、6年生にとっては小学校最後の大会になります。

最初は、個人戦です。一人2種目(前跳び、後跳び、前あや跳び、後ろあや跳び、交差跳び、二重跳びの中から2つ選んだものを)エントリーし、跳んだ時間を競います。

 この日のために子どもたちは体育の時間や昼休みを利用して一生懸命に練習してきました。友達や先生の声援を受けてそれぞれにチャレンジしました。


 団体戦は、低・中・高学年に分かれて長縄で8の字跳びに挑戦します。3分間で何回跳んだかを競います。

 途中で失敗しても、そこから続けてか数えることができます。集中力とチームワークが鍵を握ります。

 本番では、練習のときより大幅に記録を伸ばしたチームも見られ、体育館は大きな歓声に包まれました。

 これからも様々な跳び方に挑戦し、寒さに打ち勝つ身体をつくっていってほしいものです。

もうすぐ1年生 ~入学説明会~

 29年度に入学する新入学児童保護者説明会を開きました。
 説明会の前に、体験授業がありました。入学予定の8人の子どもたちと1年生の児童が一緒になって算数の授業を体験しました。
 1年生の児童が簡単な算数の問題を出したり、グループに分かれて算数セットのお金や数え棒、色板などを使って買い物ゲームや形作り、双六、おはじき飛ばしなどをしたりしながら楽しく活動しました。
 入学予定の8人の子どもたちは、4月12日の入学式が待ち遠しい様子でした。



 保護者説明会では、入学にあたっての心構えや、保健関係、事務室からのお願い、PTA活動などについて説明がありました。

学習発表会

 日曜参観日を兼ねて学習発表会が開かれました。先週は寒波で寒い日が続いていましたが、今日は少し暖かくなり、保護者の皆さんはもちろんのこと、地域の方々にもたくさん見に来ていただきました。

 オープニングは、全校児童による合唱と合奏で始まりました。


 1年生は、国語の教科書にある「サラダでげんき」を劇にして発表してくれました。サラダの作り方を教えてくれる動物たちになりきって上手に発表できました。


 2年生も、国語で学習した「名前をみてちょうだい」の劇でした。
赤い帽子の裏に刺繍で名前を書いてもらったえっちゃん。えっちゃんの帽子のはずなのに、帽子を手に取った動物の名前になっていくところをコミカルに演じてくれました。


 3年生は、「オオカミと7人の○○」の劇でした。スクリーンに映し出される絵とあわせて劇をしたり、合奏をしたりしながら物語が進むところがよく工夫されていました。


 4年生は、「4年生をふりかえって」というテーマで、集合学習の様子や、椎葉の地域学習で調べた大久保のヒノキや椎葉ダムなどのことを堂々と発表してくれました。


 5年生は、「5の1ニュース2016」というように、ニュース番組仕立てで交流学習の時の様子を中心に発表してくれました。事前に編集しておいた映像を使って、中継場所とスタジオを結んでの生放送のような工夫にはびっくりしました。


 6年生は、椎葉に伝わる「鶴富伝説」を音読劇で発表してくれました。


 また、発表とは別に、卒業していく記念として和太鼓「飛龍三段返し」を親子で披露してくれました。迫力ある演奏には圧倒されました。

給食感謝集会

朝の時間に、やまびこ教室で給食感謝集会が行われました。この集会は、給食に関わっている方達へ感謝の気持ちをもたせ、食に対する関心を高めるために、毎年この時期に行われています。

 

はじめに、全児童で「カレーライスの歌」を歌った後、いつも給食の献立を作ったり給食調理場のお世話をしたりしていただいている椎葉中の学校栄養教諭の先生に、代表の児童からお礼の手紙の入ったプレゼントが渡されました。
   お礼の手紙は、調理員さんをはじめ食材のお世話をしていただいているお店の方や配送の方達に子どもたちが感謝の気持ちを込めて書いたものです。

つぎに、学校栄養教諭の先生から給食についての紙芝居を読んでもらいました。

給食を食べる前に「いただきます」というのはどうしてか、食べ終わったら「ごちそうさま」というのはなぜかということを、たくさんの人々のお陰で給食が食べられることと結びつけてお話ししてもらいました。


最後に、健康委員会の子どもたちが作ってくれた「給食クイズ」で楽しく過ごしました。これからもおいしい給食を楽しみにしています。

火災の避難訓練

 大寒波で昨日まではとても冷たい風が吹いていましたが、今日は風もなく穏やかな天候に恵まれました。
 椎葉村消防団本部の方々に指導していただきながら、火災発生時の避難や消火器を使っての初期消火の仕方を学習しました。
 訓練を通して消防団の方々が防災に対し日々努力されていることを改めて知る機会になったと思います。

 そして今日は奇しくも22年前の阪神・淡路大震災の日でした。地震とともに発生した火災により多くの尊い命が失われたことを話しました。日頃から自分の身を守ることや安全に対する意識を高めておくことの大切さを感じてくれたと思います。

 最後に、子どもたちは消防団本部の消防車にも乗せてもらい、とても嬉しそうでした。

1月の参観日

今日は3学期になって初めての参観日でした。参観授業は全学年、人権教育に関わる授業を行いました。

1年生は、「二わの ことり」というお話を使って、「友だちを思いやる心」について考えていく道徳の授業でした。

 


 2年生は、物語に出てくる動物のお面を被り、それぞれの動物になりきって「友だちがいることのすばらしさ」について役割演技をしながら考えていきました。

 

3年生は、「さとしの心」というお話をもとに、「友情とは何か、友だちと協力するということはどういうことか」についてグループになって話し合いました。

 

 
 4年生は、苦労して鉄棒の逆上がりができるようになったというお話を、みんなで話し合いました。できるようになったのは自分の努力もあったが、それを応援してくれた友だちがいたことに気づき、「友だちの応援が力になること」について考えることができました。

 



 5年生は、「マーチン少年の夢」というお話を聞いて話し合いました。これは、アメリカ公民権運動の指導者であったキング牧師が、少年時代に経験した人種差別のお話です。この学習から子どもたちは「友だちを大切にすることの本当の意味」について考えることができたようです。

 


 6年生は、「言葉の重みについて考えよう」というテーマで学活の授業が行われました。うれしくなる言葉はどんなものか、反対に悲しくなる言葉はどんなものかを子どもたちに出させ、その言葉を言うときと、言われるときではどんな気持ちになるかを考えていきました。

授業の最後に「うれしい言葉は(心の)花束になるが、悲しい言葉は(人の心を切り裂く)ナイフにしかならない」とまとめられたのが印象的でした。

 

6年生はもうすぐ卒業ということで、今日の参観日を利用して小学校最後の親子給食が行われました。1年生に入学したときはとても小さかった子どもたちも、今日は親子で並ぶとずいぶん大きく成長しているのが分かります。

 


 参観授業の合間に、学校保健委員会が開かれました。

村の保健師さんをお招きして、「長時間のメディア使用による影響について」というテーマで講話をしていただきました。子どもの脳や身体、健康にも大きく影響していくことが分かりました。

母親がスマホ等の依存症になり、子どもが話しかけてもスマホばかりいじっているため、最後には子どもが「自分もお母さんのスマホになって構ってもらいたい」と思いようになるという絵本も読んでいただきました。みなさんはスマホ依存症になっていませんか。

 

市町村対抗駅伝大会

9日の成人の日に宮崎市で市町村対抗駅伝大会が行われました。椎葉村の代表選手として本校の児童3人が快走してくれました。

当日は天気に恵まれましたが、選手にとっては少し気温が高かったかもしれません。また、強い西風が吹き、コースによっては前方から体を風に押されるといった、あまりよいコンディションとはいえない中でのレースでした。

児童の家族の方々はもちろんのこと、本校の先生方も応援に駆けつけ、沿道から大きな声で声援をおくりました。その声援に応えるように3人とも自分の区間を力一杯に走りぬいてくれ、感動しました。


3学期が始まりました

明けましておめでとうございます。新しい年、平成29年、2017年が始まりました。今年は「酉年」(とりどし)です!

酉年の「とり」は「にわとり」のことだそうです。「にわとり」は、明け方に「こけこっこ~夜が明けた~」と鳴いて夜が明けたことを伝えることから、新しい年が明けた時に一番最初に鳴く鳥ということで、酉年はよいことがたくさん起きるといわれています。

さて、3学期は、今の学年で覚えたり身に付けたりしなければならないことをしっかりまとめ、4月からの新しい学年へつないでいくというとても大切な学期です。酉年にちなんで、子どもたちも学んだことをトリ込んでくれることでしょう。

 3学期が終わるときには、1年生から5年生は新しい学年へ向けて、6年生は中学生へ向けて酉のように羽ばたいてくれることを楽しみにしています。

平寿園訪問

3年生と4年生は、総合的な学習の時間に福祉・ボランティアのことを学んでいます。その学習の一つとして平寿園を訪問しました。

 

平寿園では、入所されている高齢者の方々に子どもたちから歌や紙芝居の発表をプレゼントしたり、一緒に風船バレーなどのレクリエーションをしたりして楽しく過ごしました。

風船バレーでは、高齢者の方と息を合わせて、風船を落とさずにラリーをするのがけっこう難しく、思わぬ方向に飛んでいく風船を追いかける子どもたちを見て、高齢者の方も笑い声を上げられる場面もたくさんあり、楽しい時間となりました。

その後は高齢者の方の肩たたきや、施設の掃除を手伝うなどしました。高齢者の方の中には涙ぐんでお礼を言ってくださる方もおられ、子どもたちにはとてもよい経験になりました。

持久走大会・餅つき大会

 2学期最後の参観日が開かれ、学級懇談の後、午前中に持久走大会、午後からは餅つき大会が行われました。

 この日まで子どもたちは、体育の授業や業間の時間に持久走の練習を積み重ねてきました。
 ほとんどの子どもたちが自己記録を更新する素晴らしい走りをしてくれました。

 持久走は、体力の向上はもちろんですが、苦しいときに頑張り抜く強い気持ちを育ててくれます。
 これからますます椎葉は寒くなります。持久走の練習で培った寒さに打ち勝つ体力と何事にもあきらめない精神力で、これからの学校生活を充実したものにしてほしいです。

 


 午後からは保護者の方々に応援してもらい、餅つき大会をしました。
 今年は、田んぼの体験活動で子どもたちが収穫した餅米を使っての餅つきです。
 自分たちで作った米でついたお餅です。子どもたちは大喜びで餅をほおばっていました。


情熱!古紙リサイクル授業

 2016年読書感想文(中学年向け課題図書)である「コロッケ先生の情熱!古紙リサイクル授業」に登場するコロッケ先生こと小六信和(ころくのぶかず)さんが、椎葉小でリサイクル授業をするために遠くはなれた岡山県からやってきてくれました。

 名字が小六(ころく)ということで、小学校1年生の時についたあだ名が「コロッケ」だったそうです。

 コロッケ先生は、明和製紙原料株式会社という古紙をあつめている会社の社長さんです。

 コロッケ先生の願いは、ゴミ箱に捨てられる紙を救おうということで、日本各地の学校などでリサイクルの授業をされています。

【熱心に話されるコロッケ先生】

 コロッケ先生のユーモアある語り口で、授業に臨んだ3年生から6年生までの子どもたちは、すぐにその話術に引きつけられました。
 古紙
リサイクルの大切さを子どもにわかってもらうために、実際に6年生のゴミ箱に棄てられた紙を使って葉書をつくる実験もあり、楽しくためになる授業になりました。

【葉書を作るコロッケ先生】


 授業の最後には子どもたち全員で、「紙はゴミじゃない!」と大きな声を出し授業のまとめをして終わりました。

【紙はゴミじゃない!】


 子どもたちは、今日の授業で学んだことを、学校や家庭でも実践してくれることでしょう。
 コロッケ先生ありがとうございました。また椎葉小に来てください。

とびがち大会

 11月20日(日)に椎葉村青年団主催の「とびがち大会」(持久走大会)が、役場の駐車場をスタート・ゴールするコースで行われました。
 天候は曇り空、風もなくこの季節にしては少し暖かい中で競技が始まりました。

 本校からは下学年(1・2・3年生)の部に7名、上学年(4・5・6年生)の部に4名の子どもたちが参加してくれました。

【下学年部のスタート】




 下学年、上学年の部それぞれに頑張りを見せてくれ、低学年の部では2年女子、3年女子、上学年の部では6年男子、5年女子が優勝しました。

【上学年部のスタート】


 上学年で優勝した子どもたちは、1月に宮崎市で行われる市町村対抗駅伝大会の椎葉村メンバー候補となるようです。

 大会に参加し頑張ってくれた子どもたちに、大きな拍手を送ります。

世界に一つだけのダンス

文化芸術による子どもの育成事業(芸術家の派遣事業)で、宮崎を拠点に活動されている「んまつーポス」(スポーツマンの逆読みだそうです。)の方々を講師に招いて、創作ダンスの授業が行われました。

「んまつーポス」の方々の分かりやすく楽しいお話は、子どもたちをすぐにダンスの世界に引き込んでいきました。

はじめは緊張していた子どもたちもグループになって思い思いの振り付けを考え、楽しいダンスを創っていきます。終始、笑顔溢れる活動になりました。

最後には、体育館を飛び出し運動場に出て自分たちで振り付けをしたダンスを撮影し、世界に一つしかない映像作品を完成させることができました。

すぐに上映会が行われ、一つの作品をみんなで協力して作り上げた喜びに浸りながら鑑賞していました。

「んまつーポス」の皆さんが帰られるとき、子どもたちからは「また来てね!」、「また踊りたい!」といった声が多く聞かれ、子どもたちにとってかけがえのない貴重な経験ができたのではないかと思います。
 今回の学習を今後の教育活動や日常の様々なシーンで活かしていってほしいです。

学校訪問がありました

 椎葉村教育委員会、北部教育事務所の先生方による学校訪問がありました。
 学校訪問の目的の一つは、本校の先生方の授業を直接見てもらい、授業のよい点はもちろんのこと授業の改善点についても指導してもらうことです。
 先生方一人一人の授業を見てもらいアドバイスをもらうことで授業力を高めるヒントをもらうことができました。
【2年生の授業】

 また、本校では「確かな学力を身に付け、意欲的に学ぶ児童の育成 ~基礎・基本の定着を図る指導を通して~ 」というテーマで校内研究に取り組んでいます。
 本年度は、国語科でこのテーマについて実践研究をしているところです。今回の学校訪問でも研究授業を通して研究の進捗具合も見てもらいました。
 研究授業は、1年生の国語「いろいろなふね」で行われました。

【1年生の研究授業】

 
 授業後は、ワークショップ形式で研究会が開かれ、活発な意見交換が行われ、充実した研究会になりました。



ほのぼのふれあい広場

 今年も高齢者の方々と全校児童とのふれあいを目的とした「ほのぼのふれあい広場」が開かれました。
 昨晩の雨もすっかり上がり、さわやかな秋晴れのもと、長寿会と福寿会から18名の方々に参加していただきました。

【歓迎のあいさつ】


 歓迎の会をした後、子どもたちが楽しみにしていたふれあい広場がはじまりました。

 下学年(1,2,3年生)は、折り紙、こま回し、竹馬、あやとり、おはじき遊びなどの昔の遊びに挑戦です。

【下学年の活動の様子】

 









 上学年(4、5、6年生)は前半・後半に分かれて、グラウンドゴルフとおじゃみづくり、アクセサリーづくりを体験しました。

【上学年の活動の様子】

 






 これらの活動を通して、子どもたちは高齢者の方々が長年培われてきた技や知恵のすばらしさを知ることができたようです。

 椎葉小でもゲーム機で遊ぶ子どもたちがたくさんいます。だからこそ、今日、体験した昔の遊びが子どもたちにとって新鮮に感じられたのではないでしょうか。体験がおもしろいだけの体験で終わるのではなく、子どもたちの中から一人でも昔の遊びの継承者が育ってくれることを願っています。

【高齢者の方々と給食を食べました】

 1年生

 

 2年生

低学年集合学習2日目

 村内の各小学校の低学年の子どもたちが、今日も元気に椎葉小に登校してくれました。
 一番遠い大河内小からは車で1時間近く、尾向小や不土野小からは40分以上、小崎小や松尾小からは20分近くかかります。
 日頃、複式学級で学んでいる子どもたちにとって、この集合学習は少人数ではなかなかできない学習や体験の場となっています。大勢の仲間と接する中でいろいろな考え方やものの見方を学んでいます。

 今日は午前中に1年生は音楽、国語、体育を学習しました。
 国語の時間は自分の身の回りのことをクイズにしました。ヒントも3つ考えてからグループの友だちとクイズを楽しく出し合っていました。

体育の時間には、ボールを段ボールの箱に当てて相手チームの陣地に押し込むゲームをしました。箱に向かってコントロールよく投げるのがなかなか難しそうでした。大勢だからこそできる楽しい体育になりました。

 


 2年生は体育、図工、国語を学習しました。
 図工では段ボールをたくさん使って大きな迷路を友だちと協力しながら作りました。自分の考えだけを言い張っていてはうまく作業が進みません。友だちの考えと自分の考えをうまく取り入れながら作業をすることが大事です。これは集合学習のねらいでもあります。


低学年の集合学習スタート

 村内6校の低学年(小学1・2年生)が椎葉小に集まって学習する第2回目の集合学習がはじまりました。

 1年生は、1学期に一緒に活動した他の学校の友だちに久しぶりに会えて、とても嬉しそうでした。

 今日のはじめの学習は図工です。「ごちそうパーティをはじめよう」というテーマで、粘土に絵の具を混ぜて自分の食べたい果物やケーキを作っていきます。学習の最後には、それぞれが作ったごちそうがテーブルに並び、とても美味しそうでした。

 
 図工の次は算数です。色板を使っていろいろな形を作っていきます。ロケット、犬、花など思い思いの形ができました。たくさんのお友達と学習することで、いろいろな形が作れることに気づくことができました。


 2年生も算数の学習で「計算のじゅんじょ」についてみんなで考えていきました。今日は「( )かっこ」をはじめて習いました。順にたしていく計算、(  )を使ってまとめてたす計算についてみんなで学びました。

 
 算数で頭を使った後は、生活科で秋を見つけに学校の外に探検に行きました。どんぐりをたくさん拾ってきました。学習の最後日は、どんな秋を見つけたかを発表しあいました。


  午前中にいっぱい学習したのでおなかがとても空きました。待ちに待った給食はたくさんのお友達と楽しく食べることができました。

【1年生の給食の様子】

 


【2年生の給食の様子】 


 午後から1年生は、体育でタグラグビーの練習をしました。
 腰に付けたタグを取られないように相手チームから逃げながらボールを持って走り抜けます。
 楽しい体育の時間になりました。

 
 2年生は、音楽です。
 自分でペットボトルや紙コップなどで作った音の鳴る楽器を使って、歌いながら合奏をしました。
 みんなで合奏することの楽しさを味わいました。




椎葉村小体連陸上大会

椎葉村内の5年生、6年生が村総合グラウンドに集まって、椎葉村小体連陸上大会が行われました。
 秋晴れのすがすがしい天気にも恵まれました。

【開会式】

 大会前には5年生は草川小との交流学習、6年生は鹿児島・熊本への修学旅行などの行事があり、十分な練習をすることができませんでしたが、それでも、一人一人がよく頑張ってくれた大会になりました。
【50mハードル走】

 
 今大会では全体として6つの大会記録が誕生するなどレベルの高い大会となりました。
 その中で椎葉小は、5年女子800mと6年男子1000mで大会記録をつくることができました。
【女子800m】

【男子1000m】



 大会記録は出せなかったものの、1位から3位までの入賞者も多く、特に、400mリレーでは、昨年度に続き、1位、2位とワンツーフィニッシュすることができました。【走り幅跳び】

【ソフトボール投げ】

ふれあい交流「草川」2日目

 現地から写真が送ってきました。

 今日は、門川の沖に浮かぶ乙島に船で渡って体験活動がありました。
 子どもたちは島に上陸するとグループに分かれてウォークラリーをしながら島を探検して回りました。
(出港の様子)


ウォークラリースタート)

ふれあい交流学習「草川」

 ふれあい交流学習「草川」が2泊3日の日程で始まりました。
 これは、門川町の草川小学校と椎葉村内小学校の5年生が互いの学校を訪問し、学習やスポーツ、体験活動などを通して交流し合うというものです。
 1学期は椎葉村に草川小の5年生のみんなが来てくれましたので、今回は椎葉の5年生22名が草川小を訪問しました。

 草川小に着くと全校児童による歓迎集会が行われました。その後、屋上に上がり、津波の時の避難についての話を聞きました。海辺にある学校ならではのことです。


 最初はお互いに緊張していた5年生ですが、1学期に椎葉で一緒に活動したこともあり、給食の時には楽しく話しながら食べていました。

 午後からは、理科・音楽・体育の3つのグループに分かれて、学習をしました。

【理科】科学工作で浮沈子をつくりました。


【音楽】「ひまわりの約束」をみんなで合唱しました。


【体育】大勢でバスケットボールの試合をしました。


 今日から2日間ホームステイするホストファミリーとの対面式が行われました。

中学年の集合学習が始まりました

 今日から村内小学校3・4年生が本校に集まっての集合学習が始まりました。

 午前中には、4人の音楽家の方々による鑑賞教室「小さな音楽会」が開かれました。
 絵本の読み聞かせに合わせて楽器の演奏があったり、子どもたちのよく知っている音楽に合わせて歌ったり、体を動かしたりしながら楽しい時間を過ごしました。


午後からの5時間目の授業では、3年生は英語の学習をしました。
 動物の名前を英語でいう練習をした後に、自分の好きな動物を友だちと言い合いました。



4年生は、新聞を使った国語の授業をしました。授業では宮日新聞社の方に来ていただき、新聞記事と写真との関係について話していただきました。
 写真を見ただけで何を伝えているか分かるように、たくさん撮った写真の中から1枚を選び出しているそうです。

修学旅行2日目

 現地から写真が送ってきました。子どもたちはみんな元気だそうです。安心してください。

 自主研修。鹿児島市内を歴史や文化を歩きながら研修していきました。
 子ども達が自力で目的地にたどり着けるよう、先生達は陰に日向に見守っています。


 鹿児島中央駅から新幹線に乗りました。座席が回転することに気が付きました。

 2日目の宿泊先、ホテルブランカに到着しました。
 ボリュームたっぷりの夕食をナイフとフォークでいただきました。


修学旅行1日目

 当初、台風18号の接近で心配されていた村内の6年生が参加しての修学旅行は、台風の大きな影響もなく10月5日(水)~7日(金)までの2泊3日の日程でスタートしました。行き先は、鹿児島と熊本です。

先ほど現地から写真が送ってきました。

 

 知覧パラダイスで昼食。鶏飯を美味しくいただきました。みんな元気です。

 



 
 知覧特攻平和会館。講話を聴き、遺品などを見て平和の気持ちを新たにしました。


 鹿児島水族館に到着しました。


ホテル到着。もうお土産をたくさん抱えている子もいます。全員元気です。

実りの秋

5月の終わりに田植えをした田んぼに、稲が見事に実りました。今日は稲刈りです。
 台風18号の接近で、今にも雨が降り出しそうな天気でしたので、午後からの予定を午前中と入れ替えての体験学習になりました。幸い雨も降らず、作業を進めることができました。

椎葉の子でも初めて鎌を使って稲刈りをする子どもたちも多く、お父さん達に教わりながら、稲刈りがスタートしました。
 はじめは恐る恐る刈っていた子も、しだいに上手に鎌が使えるようになってきました。
 刈った稲はひとまとめにして、おしりの方をしっかり結びます。それをお父さん達に用意してもらった竿に掛けて干していきました。天日干しにすることで、美味しいお米になるそうです。思った以上の豊作で、子どもたちも大喜びでした。

11月には、このお米を使ってもちつき大会が計画されています。とても楽しみです。

お手伝いをしていただいたPTAの方々、ありがとうございました。










秋の大運動会

9月25日(日)に秋季大運動会を行いました。今年の運動会のスローガンは、

「青空に ひびけ みんなの応援歌

         仲間とともに 最後まで」です。

開会式の時は曇り空でしたが、お昼には青空も出て絶好の運動会日和になりました。

子どもたち一人一人がスローガンの「青空に ひびけ みんなの応援歌」とあるように、 おなかの底から大きな声を出して、元気よく応援していました。

そして「仲間とともに 最後まで」とあるように、これまで練習してきたことを、全力を出して最後までやり切っる姿に感動を覚えました。
 また、自分の係の仕事など、仲間と協力し合い、励まし合って取り組んでいる姿に成長のあとを感じ、嬉しく思ったところです。


















高学年集合学習

 村内の高学年(5年生・6年生)が本校に集まって学習する集合学習が8日(木)、9日(金)の2日間行われました。

 いつもは十分余裕のある教室も、このときばかりは大入り満員です。
 でも、たくさんの人数でいろいろな考えを出し合うことに、この集合学習のよさがあるのです。
 村内の同学年の友だちとの学習や交流を通して、一段と仲間意識が高まったようです。
 
 来月行われる修学旅行(6年生)や草川小との交流学習(5年生)では、今回の集合学習で培ったことが活かされることを期待しています。
 (6年生の国語の授業風景)



 (5年生の算数の授業風景)

地震の避難訓練

 4月の熊本地震では、熊本県に近い椎葉村も本震、余震も含め何度となく大きく揺れ、心配な日が続きました。
 ようやくおさまってきたと安心していたこの頃ですが、この9月になって何度か大きく体に感じる地震が起こっています。本当に地震はいつどこで起こるか分かりません。

 そこで、今回は子どもたちに避難訓練の日時は教えないで、掃除時間に地震が起こったことにし、自分で判断して逃げる訓練を実施しました。

 はじめは、びっくりしてどうしていいか分からなかった子どももいましたが、前日までに地震が起こったときの対処の仕方を各学級で指導していたこともあり、すぐに机の下に潜り、自分の身を守っていました。また、これまでの火災避難訓練等を思い出して、すぐに自分の判断で逃げることができました。素晴らしいことです。

運動会全体練習はじまる

 いよいよ運動会に向けての全体練習が始まりました。
 第1回目となる本日の練習は、入場行進と開会式、閉会式の入場が行われました。

 入場行進では、腕の振り方や足の運び方、入場の合図の確認などを行いました。
 開会式の練習では、登壇者への礼の仕方とタイミングについて練習をしました。
 まだまだ続く残暑の中ですが、子どもたちは元気に頑張っています。



9月の参観日

 今日は午後から2学期最初の参観日でした。

 1年生は、国語で「話したいな 聞きたいな」というテーマで「夏休みの思い出」を発表しました。
 発表も上手でしたが、発表に対する友だちやお父さん、お母さんの質問にもきちんと答えて立派でした。

 

 
 2年生は、学活で「わたしの誕生日」について、赤ちゃんが誕生していく様子を追いながら考えていきました。
 一人一人が大切な存在であることに気づき、自分や他の人の体や命を大切にしていくことを学んでいました。

 

 
 3年生は、音楽です。リコーダーで高い「ド」と「レ」の音を出します。指使いが難しく、なかなかうまくいきませんでしたが、次第に上手になりました。
 みんなができるようになったので、最後に「帰り道」の曲に合わせて合奏しました。

 

 
 4年生と5年生は、夏休みの自由研究の発表会がありました。 
 4年生は発表の前に、どんな発表をすればたくさんの人に伝わるかをみんなで考えました。
 大きな声でゆっくり、はっきりと話す。間を開ける。資料を指さししながら話す。資料に書いてあることをそのまま読むにではなく、話し言葉になおす。などを確認して発表を始めました。

「虹の仕組み」「火山のヒミツ」「星の一生」「地震の起こるわけ」「かみなりについて」「雪のでき方」など面白い研究が発表されました。

 5年生は本やインターネットで調べたものだけでなく、カビのでき方を実験するなど実際に自分で確かめた発表があり高学年らしさを感じました。

 

 
 6年生は、道徳でした。重い障がいを負いながらも困難を乗り越え、自分の人生を切り開いた星野富弘さんの生き様について考えていきました。子どもたちの心の中にもたくさんの思いが湧いたことでしょう。

運動会結団式

 9月25日(日)は、秋の大運動会です。その運動会の結団式が今日行われました。
 はじめに、運営委員会の児童から今年の運動会のスローガン「青空に ひびけ みんなの応援歌  仲間と共に 最後まで」が発表されました。

 


 いよいよ団の決定です。団長が用意された封筒から団の色がついた紙を引きあてると、大きな歓声が上がりました。


 団長が団旗を受け取った後、赤、白に分かれて熱のこもった結団式がありました。

 
 実は、白団は4年連続優勝しており、今年は5連覇がかかっているのです。赤団はなんとしても白団の5連覇を阻止しなければなりません。優勝にかける思いは、どちらのチームも同じです。さて、今年の運動会の優勝はどちらの団になるでしょう。

2学期がはじまりました

8月29日(月)いよいよ今日から2学期のスタートです。
 子どもたち全員が夏休みの間に大きな事故や病気にあわず、元気よく登校してくれたことをとても嬉しく思います。
 しばらく会わない間に体が少し大きくなって、顔つきもお兄さんお姉さんになって頼もしくなった気がします。

 始業式の中で校長先生から、2学期には運動会や集合学習があります。また、5年生は、草川小との交流学習、6年生は修学旅行、そして陸上大会などの行事がたくさん待っています。その行事に参加するときに、責任を持って自分の役割を果たすためにはどうすれば一番よいかを考えて参加してほしいという話しがありました。

 また、学習、保健、生活のそれぞれの担当の先生から、2学期を充実して過ごすためのアドバイスがありました。2学期も子どもたちがさらに成長してくれることを期待しています。

魚のつかみ取り大会

 8月20日(土)にPTAレクリエーションで「魚のつかみ取り大会」がありました。子どもたちはプールに放たれ、逃げ惑うニジマスをつかもうと大騒ぎ!
 一人ではなかなかつかめないので、何人かの友だちと協力して魚をプールの隅に追い詰める作戦でたくさん捕まえていました。
 取った魚は、炭火で焼いて美味しく食べました。楽しい夏休みの思い出の1ページになりました。


 


椎葉村小学校水泳大会

 本日、村内小学校6校の5,6年生が集まり、本校プールを会場に水泳大会が行われました。

 朝のうちは曇っていたものの、次第に雲が晴れ、青空がのぞく絶好の大会日和となりました。

 子どもたちはこの日のために、各学校の体育の時間に練習を重ねてきました。今年は雨が多く、水温も低い日が続くことがあり、十分な練習ができませんでした。 それにも関わらず、自己記録を上回る力を発揮してくれ、子どもたちのがんばりと成長を感じられた素晴らしい大会になりました。




夏休みを前に、1・2年生は、着衣水泳に挑戦

 あやまって水に落ち、おぼれてしまう事故の多くは、衣服を着ている状態で起こることが多いです。水中では衣服によって泳ぐことが難しくなります。水泳が得意な人でもおぼれる場合があります。
 
 このような不慮の事故への対処方法として、着衣水泳の授業を行いました。
 教室で着衣水泳をする理由を紙芝居で学習した後、プールに入って水に濡れたときの衣服の状態や動きにくさを知りました。そして着衣に備わっている浮力の助けを借りながら水に浮く方法やペットボトルを使って浮く練習をしました。

たくさんの参観、ありがとうございました。

 今日は1学期最後の参観日でした。

 1・2年生は、水泳の授業でした。たくさんの保護者の方が参観される中、まっすぐ水に身体を浮かせる「けのび」の練習をしました。
 この前まで顔を水につけられなかった子も、浮けるようになって、とても嬉しそうでした。

 3年生は、学級活動で、友だちと仲よくすることをみんなで話し合いました。いつも一緒に生活しているクラスメイトの良いところをたくさん見つけていました。


 4年生は、国語の授業です。「ことわざ」について勉強しました。分からない言葉は国語辞典を使って調べました。みんなで調べたことわざを集めて、「ことわざブック」にまとめました。


 5年生も6年生も、外国語活動をしました。今日は英語のゲームをしながら楽しく学ぶことができました。
 将来、この椎葉小の子どもたちの多くが、世界中を駆け巡って仕事をしているかもしれませんね。




 参観授業の合間に、家庭教育学級も開かれました。
 今、子どもの世界にも、ネットを媒介にした問題や事件が多く起こっています。そこで今回は、専門の講師の先生に来ていただき、「スマホ・ケータイ安全教室」というテーマで、保護者を対象にした情報モラル研修を行いました。

 実際にあった事例をもとに、子どもをネットトラブルから守るためのポイントについて理解を深めることができました。

低学年集合学習 2日目

 2日目の午前中、1年生は生活科「何して遊ぼうか」で、遊び場を探しに学校の外に飛び出しました。
 まず、最初に行ったのは児童館下の公園です。公園にある遊具でお友達と楽しく遊びました。


 次に行ったのは、鶴富屋敷から上の神社に通じる小道のある所です。小道にある樹木の名前がクイズになっていて楽しく歩けました。また、近くには蛍を育てている池があり、みんなで蛍がいないか探してみました。



 
 午前中、2年生は、水泳の授業がありました。昨日まで大雨が降っていましたが、今日は雲の間から日差しが指し、水温も気温もぐんぐん上がり、気持ちよく泳ぐ練習ができました

 集合学習の最後の授業は、1年生は国語でした。この集合学習で楽しかったことをみんなの前で発表し合いました。大勢の発表を聞くことができるのも集合学習のよさです


 2年生は、算数でした。もっているお金で、買いたいものが買えるか買えないかを考える問題でした。いろいろな考え方が飛び出し、楽しい授業になりました。



低学年の集合学習はじまりました。

 今週は、村内小学校の1年生27名、2年生19名の子どもたちが椎葉小に集まってくれました。

1日目

 1年生にとっては初めての集合学習です。特に、いつもは複式学級で1人や2人で勉強している子どもにとって、大勢の友だちといっしょに授業を受けることは、カルチャーショックだったと思います。
 最初のうちは、ぎこちなかった子どもたちですが、次第に打ち解けて楽しく活動をしていました。

 下の写真は、午前中に行われた図工の学習の様子です。色画用紙などを切ったり貼ったりして、教室いっぱいに自分の住みたい「ゆめのまち」を作ったところです。大勢だからこそ体験できる学習を、この集合学習では行っています。

 
 午
後から、1年生は体育で水泳の学習をしました。


 2年生は、4つのグループになって「椎葉の町たんけん」に出かけました。特に椎葉村役場、八菜館、椎葉山の語り部(観光みやげやさん)では、自分たちで考えた質問をしていました。

 椎葉村役場では、役場の仕事について説明してもらい、特別に村長室のイスにも座らせてもらいました。八菜館では、この長雨で野菜がたくさん入ってこないことを聞き、天気と野菜の関係に気づいたようです。また、椎葉山の語り部では、椎葉のお土産について聞いていました。最後に、とうふかりんとうを試食させてもらって大喜びの子どもたちでした。



 
2年生は午後から体育でドッジボールをしました。大勢でするボール運動はとても楽しかったです。





5年生、6年生の集合学習が始まりました。

 先週の中学年に続いて、今週は村内の5年生(22名)、6年生(21名)が本校に集まってくれました。
 日頃、子どもたちは少人数の限られた環境で学習しているため、話し合いなどをしても深まりがなかったり、多様な考えに触れることができなかったりすることから、この集合学習が始まったと聞いています。

 たくさんの友達と一緒に問題を解決していく学習を通して、自主性や積極性を培い、自分の考えを表現できるようにすること。つまり確かな学力を付けさせることが大きな目的です。そのために、授業づくりにも先生方はいろいろと工夫されています。例えば、ゲストティチャーを招いて専門的な立場からお話を聞く機会がありました。
1日目

 音楽の時間には、いつもは少人数でしか歌うことのできなかった合唱曲を、大人数でパートに分かれて練習することができました。この授業は中学校の音楽の先生にお願いしていたので、特に6年生は中学校での授業をイメージできたと思います。

 
 5年生の社会科では、6月の土砂災害防止月間と合わせて日向土木事務所椎葉駐在所の方に来ていただき、土砂災害の学習をしました。実際の土砂災害の様子が映し出されたビデオを視聴した後、もう少し詳しく知りたいことや分からなかったところを質問しました。最後にグループになって土砂災害から自分の身を守る方法を考えまとめました。



2日目

 夕べ、6年生は夢織りの館に宿泊しました。2学期に行われる修学旅行に備えて、楽しく交流ができたようです。

 今日も、みんなで考えを出し合う授業に取り組みました。下の写真は、6年生の算数の学習の様子です。立式はできても、なぜそのような計算になるのかを説明するのは難しいものです。隣同士やグループで話し合いながら説明の仕方を考えていました。

 

 午後から、5年生は「たばこの害」について、6年生は「薬物乱用防止」について学習を行いました。この学習には、日向警察署生活安全課の方々に講師をお願いしてたばこの身体に及ぼす害や、薬物・危険ハーブが大変に恐ろしいものであることを話していただきました。初めて知ることも多く、子どもたちは真剣に聞いていました。

 

3・4年生の集合学習が始まりました

 今日から村内6校の3年生、4年生が本校に集まっての集合学習が始まりました。
 午前中は、3年生は
椎葉民俗芸能博物館に行って、昔の椎葉の人たちの暮らしについて調べました。

 
4年生は、私たちの安全を守る仕事をされている消防団の方や、駐在所のおまわりさんにお話を聞きに社会見学に行きました。実際に消防車やパトカーを見せてもらいながらの説明に、子どもたちは村の安全を守る仕事の大変さを学びました。




 5時間目は、3・4年生合同の水泳です。延岡のスイミングスクールから講師の先生にも来ていただき、水の中での姿勢などの基本的をしっかり練習しました。
 最後には、4泳法の模範を見せてもらい、その素晴らしい泳ぎに感激していました。次の水泳の時間が待ち遠しい子どもたちです。


泳力の向上を目指して

 今日は5・6年生のプール開きがありました。梅雨の晴れ間、気温もぐんぐん上がり、絶好の水泳日和になりました。
 7月下旬に村の各小学校の5・6年生が集まっての水泳大会が行われます。まだ、25mを泳げない子どももいますが、大会までには泳げるようになってくれるでしょう。
 入賞することも大事ですが、それよりもいざという時に自分の命が守れるように、泳力の向上を目指して指導していきます。


砂で自分の住みたい町をつくったよ

 今日の1年生の図工は、砂場で自分の住みたい町をつくりました。
 はじめにグループになって砂山をつくります。大きな山ができたらトンネルを掘りました。トンネルができたら、トンネルとトンネルを結ぶ道路をつくっていきます。となりのグループと話し合いながら道路をつなげていきました。そして、子どもたちの間から、「椎葉にはダムがあるからダムを造りたい」、「橋もつくっていいですか」など、アイデアが出されたのにはびっくりしました。
 道が通ったら、自分の家を道路の側につくります。もってきたヨーグルトの容器やゼリーのカップなどに砂を入れて型を取り、思い思いの家をつくっていました。
 最後に、水を流したいというので、容器やカップに水を汲んできて、道路やトンネルに水を流していました。これが一番楽しかったようです。

歯ッピー集会


 6月の「むし歯予防デー」の取組の一つとして、「歯ッピー集会」が開かれました。
 はじめに、先月の歯の健診で、むし歯が1本もない子どもたちに「ピカピカで賞」の表彰をしました。本校は全校児童52名です。その半数以上の27名が表彰されたことになります。これは、保健室の先生の歯みがき指導の取組と、保護者の皆さんの理解があったからです。
 実は、昨年度、歯の治療が必要な児童の治療率は、なんと100%でした。保護者の方々の意識の高さがよく分かります。本年度も治療率100%を目指したいです。

 今日の集会では、健康委員会の子どもたちがむし歯予防についての紙芝居をつくり、それをスクリーンに映しだしながらお話ししてくれました。委員会活動を通して自主性が育っているのを感じることができる「歯ッピー集会」でもありました。


プール開き

 この日、1・2年生の子どもたちが待ちに待った、水泳の授業が始まりました。本校のプールの水は、山水を引いているので、とても冷たいです。子どもたちは水に入るなり、「冷たい!」と大騒ぎ。それでも水の中でカニ歩きをしたり、輪っかくぐりや石拾いをしたりしながら楽しい時間を過ごしていました。


みんなでプール清掃

来週から始まる水泳指導に備え、3年生から6年生までの子どもたちがプール清掃をしました。
 3・4年生はプールサイドを、5・6年生はプールの側面や床面を中心に作業を進めました。

 今日も晴天に恵まれ、気温も高く、水の冷たさも子どもたちにとっては気持ちよかったようです。おかげで作業もはかどり、汚れていたプールもすっかりきれいになりました。


田植えの体験学習

例年、5月の終わりには梅雨入りが発表され、雨の中での田植えも覚悟していたのですが、今日は晴天に恵まれ、絶好の田植え日和になりました。本校では、数年前までは、田植えをしていたそうですが、しばらく行われていなかったようです。
 今年から、学校近くの保護者の方のご厚意で田んぼを借りることができ、田植えの体験学習を復活させました。

PTA生活指導部のお父さん方が講師になり、子どもたちに苗の植え方を丁寧に指導していただきました。初めて田植えをする子どもたちも多く、田んぼ泥に足を取られ、泥まみれになりながらも一生懸命に苗を植えていました。
 これから秋の収穫までに除草等をしながら稲の成長を見守っていきます。子どもたちは、実際に体験をすることを通して、多くのことを学んでくれることでしょう。





UMKテレビ宮崎の取材

今日の給食の時間にUMKテレビ宮崎の取材がありました。旧尾八重小跡地にある「グループひえつき」の方々がつくられた「椎葉のパン」が、どのように給食で食べられているのかを取材したいということでした。

 3年生の給食の様子を中心に撮影が行われました。

 6月24日の「で~ちゃんのぶらっと金曜日」朝9:50~10:50の中で放送される予定だそうです。

土曜参観日


 今日は土曜参観日です。土曜日ということもあり、お父さん方の参加も多く、子どもたちの授業の様子を熱心に参観されていました。




 授業参観と合わせて家庭教育学級の開級式と第1回の学校保健委員会が開かれました。学校保健委員会では「メディアと子どもの健康」というテーマでVTRを視聴した後、グループになって「家庭で困っていること」「家庭でのルールづくり」などについて話し合われました。


 給食の時間には、1年生の保護者の方々を対象にした給食試食会もありました。今日のメニューは、麦ご飯、すまし汁、かつお南蛮、昆布あえです。親子でおいしい給食を食べました。


 午後からはPTAのレクリエーションとして学級対抗ミニバレーボール大会が開かれます。お父さんお母さんのハッスルプレーに子どもたちも大きな声援をおくってくれることでしょう。

新体力テスト


 子どもたちの体力の状況を把握・分析し、今以上に体力を向上させるために新体力テストを実施しました。
 今日は、握力とソフトボール投げ、50m走を除いた5種目を行いました。柔軟性をみる長座体前屈や上体起こし、敏捷性や跳躍力をみる反復横跳びや立ち幅跳び、そして持久力をみる20mシャトルラン【写真】を行いました。

 子どもたちはそれぞれの種目に真剣に取り組んでいました。

「心肺蘇生とAED」の講習会


 6月から水泳指導が始まります。もしもの時に備えて、村社会福祉協議会から講師をお迎えして「心肺蘇生法とAED」の講習を受けました。毎年、職員研修としてこの講習会を行いますが、覚えているようで覚えていないことも多いです。実際に人形を使っての心肺蘇生の方法とAEDの使い方を練習することで、全職員が的確に行動できるようになりました。

この「心肺蘇生法とAED」を使わないためにも、水泳指導時にはしっかりと一人一人の子どもたちの安全管理に努めることを全職員で確認しました。

交流椎葉3日目

5月20日(金)

交流「椎葉」も3日目の最終日を迎えました。

今日は、椎葉の民謡である「ひえつき節」伝承芸能活動を、草川小の子どもたちと一緒に楽しみました。

 はじめに、地域のひえつき節保存会の先生からお手本を披露していただき、その後に唄うときのポイントを指導してもらいました。
 次に、グループになってひえつき節の練習を行い、地域の先生には各グループを回っていただきアドバイスをしてもらいました。ひえつき節の唄が体育館のあちらこちらから響いてきました。短い時間でしたが、みんな上手になりました。

唄の後は、踊りの練習です。ひえつき節には杵をもって踊る男踊りと、手踊りだけの女踊りがあります。本校の子どもたちは、男の子と女の子に分かれて草川小の子どもたちに踊り方を教えました。

そして活動の最後に、地域の先生のひえつき節にあわせて全員で踊りました。「初めて踊ったけどとても楽しかった」と草川小の子どもたちの感想を聞くことができました。

交流「椎葉」の最後のプログラムは、椎葉民俗芸能博物館の見学です。椎葉小オリジナル教材のクイズラリーを使って、館内の展示物を手がかりにグループで話し合いながら問題を解き、見学を進めていきました。楽しみながら椎葉の歴史や文化、芸能に触れることができました。

3日間のホームステイを通して、子どもたちは、また一つ成長したと思います。10月には、本校の5年生が草川小に訪問する交流「草川」があります。今回の交流活動の経験を活かしてさらなる成長を期待しています。





交流「椎葉」2日目その2!


午後からは「椎葉について知ろう」というテーマで上椎葉ダムや八村杉、大久保のヒノキを見学に行きました。

上椎葉ダムは、高さ111m、長さ341mのアーチ式ダムです。日本で始めての大規模アーチダムで、その後の日本の土木技術に多大な影響を与えたといわれるダムです。子どもたちはダムの上からその高さや大きさに驚いていました。



次に、十根川地区にある八村杉に行きました。八村杉は十根川神社の境内にあり別名十根の杉とも言われます。この杉は、枝下の地面の全周は99mもある巨木です。高さでは国内2番目、根回りでは国内4番目です。国の天然記念物に指定されています。

このあと、樹齢800年と言われ、四方に枝をのばす大久保のヒノキを見て帰ってきました。


実は、今日の見学では、椎葉小の5年生が草川小の子どもたちに見学地の説明できるように自分たちで調べ、説明の仕方もクイズを取り入れたりして工夫していたのです。今日の本番では上手に説明できていて感心しました。



交流「椎葉」2日目その1!


交流「椎葉」は2日目を迎えました。昨晩、椎葉小5年生の各家庭にホームステイした草川小の子どもたちも元気に登校してくれました。

今日は、子どもたちが楽しみにしていた「ソバ打ち体験」からのスタートです。

椎葉でおいしい手打ちソバを出されているお店の方を講師に、椎葉でとれたソバ粉を使って生地をこねてつくるところから教えてもらいました。

生地を麺棒で何度ものばした後、ソバ切り包丁で細く切っていきます。ソバは茹でると太くなるので、その分を考えて切っていくのだそうです。上手に切る子もいれば、なかなか均等に切れずに悪戦苦闘している子もいました。

不揃いの麺でも自分たちで打ったソバです。お代わりするほど美味しいソバができあがりました。





交流学習「椎葉」がはじまりました

本日から、ふれあい交流学習「椎葉」がはじまりました。

ふれあい交流学習とは、門川町の草川小学校と椎葉村内小学校の5年生が互いの学校を訪問し、学習やスポーツ、体験活動などを通して交流し合うというもので、今年で25年目になる活動です。(1学期は椎葉村、2学期は草川小で実施。)

本校には、草川小から25名のお友達が来てくれました。

はじめに本校全校児童による歓迎会やレクリエーションが行われました。
最初はお互いに緊張していた5年生ですが、給食の時には楽しく話しながら食べていました。

午後には、今日からホームステイするホストファミリーとの対面式が行われました。

この交流学習は金曜日まで行われます。
残り2日間、たくさんの思い出を作ってくれることでしょう。



代掻きを体験しました


いよいよ米作り体験活動が始まりました。

本日は5・6年生がPTAのお父さん方に指導してもらいながら、今月末に計画されている田植えに備え「代掻き(しろかき)」をしました。

「代掻き」とは、田植えの時、稲株が沈んだり、水が届かなかったりするのを防ぐために、田んぼを平らにする大切な作業です。

子ども達は、最初慣れない手つきで道具を使っていましたが、次第に上手に田んぼを平らにしてくれました。
あわせて田んぼの泥で畦(あぜ)を盛りました。そうするとモグラが入ってこないそうです。

教科書では習わない先人の知恵を学ぶことができました。