学校からのお知らせ
低学年の集合学習です。
台風4号が静かに去ってくれました。農家の方にとっては恵みの雨になったでしょうか?
さて、今週末は低学年の集合学習を実施しました。
1年生は初めてです。これから中3まで長いお付き合いになります。
よき幼馴染みになって、中には椎葉村の未来をともに担っていく同志になる子もいることでしょうね。
栄養教諭による食育の授業です。
手作りの紙芝居を使って、バランスの良い栄養を取ることの大切さを教えてくださいました。
すごく真剣です。おばあちゃんが出てくる話なので、自分に置き換えて聞いているのでしょうね。
楽しみにしていた椎葉小学校の大きなプール!開放感があって、伸び伸び泳げます。
水泳のインストラクターでも食べていけるのでは?と思わせるほど、専門的な指導をしている先生達。さすがです。
算数の勉強中。松尾小からは、教頭先生まで駆けつけて指導に入ってもらいました。
さあ、かわゆく元気な1年生教室です。机といすに座って勉強することにすっかり慣れたようです。みんな、先生の問いかけに元気に反応していますよ。
すごく集中して聞いていますね。集合学習はどうかな?
きっと、家では「楽しかったー!」何がぁ?
「ぜんぶぅー!」という会話が行われるのでしょう。
お腹がすいたら、おいしい給食が待っています。戦争中のウクライナは、日本の給食システムに感動して取り入れたという話を聞いたことがあります。
(お腹がいっぱいになってきたけど、残しちゃいけないから、がんばって全部食べよう!)と、校長が1分観察して考え出した吹き出しです。
お汁も一滴残らず飲み干して、見事完食!
次はお楽しみの昼休みです。給食で元気が出たから、いっぱい遊ぼー!
もうすぐ夏休み。コロナを吹き飛ばして、楽しい夏休みが過ごせますように。
木金と、3・4年生の集合学習を実施中
今年も1回目の集合学習の時期になりました。今週から、中、低、高学年の順で、毎週木・金の2日間の日程で、本校及び隣接施設の「夢織りの館(ゆめおりのやかた)」を会場にして実施していきます。
本村にある5つの小学校(椎葉、尾向、不土野、大河内、松尾)は本校以外は、複式学級を有する極小規模校です。いつも少人数で学習していますが、多様な仲間と関わること、中学校は1つになるので数年後は同級生になること等を考慮して、30年近く「集合学習」を年2回実施しています。25メートルプールで泳ぐこと、村中心部で社会見学を行うことなど、集合学習ならではの取組に子ども達は楽しみにしながら参加しています。(一番遠い小学校はマイクロバスで片道1時間かけてやってきています。)
さて、子ども達の様子を少しだけご紹介しましょう。
図工の時間。紙を巻いて筒状にしたものを組み合わせ、立体物を共同製作します。
(素敵なテントができました。キャンプ気分が味わえまーす。)
黙々と取り組んでいますが、ちゃんと打ち合わせて分担作業をしています。
プールの時間。木陰を利用して、準備運動。今日は気温37度です。
(気持ちいい-!広いプールで練習して、長く泳げるようになりたいな。)
みんな上下黒っぽい水着なので、つい(おたまじゃくしみたい…)と思ってしまいました。
カエルのように泳ぎが上手になるといいね。
お待ちかねの給食タイム。(黙食だけど、大勢で食べると、いつもと違うので
違ったものを食べている感じになるよ。)
こちらは4年生。後方では若い男の先生が黙々と食事中。楽しい話題を提供できるのに
技を封印させられているみたいですね。給食、足りてますかー!?
算数のお勉強。いつもと違って大勢の友達が見ているから、ちょっぴり緊張します。
グループ学習で、意見交換。こういう学びこそ、学校そして集合学習の本質的な意義であります。
1つの教室に3人の先生がいます。なんて手厚いのでしょう。理想の学習が
展開されます。先生同士も切磋琢磨できる環境です。
6月28日 ひえつき節伝承学習
本校恒例のひえつき節伝承学習。今年も保存会の皆様をお招きし、歌や踊りの練習を行いました。
限られた時間で実施しているため、練習にどうしても時間を割いてしまうのですが、「そもそも」という部分も大切にしていきたいところです。
全国的に知名度の高いひえつき節ですが、半世紀以上前、治県50周年記念事業で披露されることをきっかけに、現在のひえつき節が誕生したそうです。それまでは、歌詞も踊りも日常生活に密着した素朴なもので、だれやみの際などに、囲炉裏を囲んで楽しんでいたそうです。まさに地域で育まれた民俗芸能、こうしたいきさつ、意味、想いなどを学んでいくことも、愛着をもたせる上で大切なことだと考えています。
保存会長さんから、地元で育まれ、親しまれてきたひえつき節のお話をうかがいます。
そして、歌のご披露。味わい深く、心地よい歌声に小学生も聞き入ってしまいます。
踊りは、杵を鳴らす男踊りとひえつきの作業を現した女踊りがあります。
まずは、保存会の方と6年生による模範演舞です。
グループに分かれての練習。本物を見て真似て、みんなどんどん上達していきます。
「杵は軽く持って、ゆったり大きく踊りましょう。」
固く小さくなりがちですが、意味が分かったり、愛着が湧いたりしてくると、表現に工夫が出てきます。
女性の方は、当然、椎葉出身でない方が多いわけですが、長年暮らし続けていると、生活に馴染むと同時に、愛着をもって民俗文化に浸っていかれるそうです。
山々が連なり、こだまが響く椎葉の地では、歌いたくなる気持ちが自然にわいてきます。
みんな歌が上手で、伸びやかに表現します。
ひえつき節に包まれる空間。
椎葉ならではの心地よさです。
6年生代表によるお礼の言葉。
「ますますひえつき節を好きになって、大切に守っていきます。」と述べました。
会長さんには、6年生のふるさと学習でゲストティーチャーも務めていただきました。
そもそもの部分をたくさんうかがうことができ、興味関心をますます高めていくことができました。
「たんぽぽの会」による読み聞かせ
たんぽぽの会は、現在6名が在籍しておられ、本校をはじめ、交流拠点施設カテリエ等で読み聞かせ活動を行っていらっしゃいます。
日中はお仕事をされていらっしゃるので、本校で、朝や昼休みに読み聞かせをしてくださる時は、職場を抜けて、駆けつけてくださっています。
「楽しいから」とおっしゃってくださっていますが、本当に深く感謝する次第です。
今日は、読み聞かせが大好きな1年生も初参加して、温かい空間が図書室に広がりました。
昼休みですから、初めは本好きな高学年が集まってきます。
給食の片付けや歯磨きを終えて、低学年の子ども達も集まってきましたよ。お兄ちゃん、お姉ちゃん達はさりげなく前の席を譲ってくれています。
くつをきちんと並べています。後ろの高学年は、見えないから正座をしていますね。
本の世界にどっぷり入り込んでいる子ども達。こんな目を見ると、また読んであげたくなっちゃいますよね。
絵本の中に入って、間近で見ている感じなんでしょうね。
想像力(大きな翼)を培って、いろんな世界を飛び回れるようになるといいね。
6月15日 低学年プール開き
今日、明日と、梅雨の合間の晴天に恵まれそうです。
1年生にとっては、初めて入る小学校の大きなプールに、興奮冷めやらぬ様子。一方の先輩、2年生は冷静な眼差しでプールを眺めながら(冷たいだろうな…)と心の中でつぶやいているように見えます。
さあ、これで全員、プール開きを済ませました。これから本格的に水泳学習が始まります。少しずつ暑い夏が近付いてきます。
(守らなくちゃいけないことが多いなあ。いのちのきけんにつながらないように、しっかり聞いて、しっかり守らなくちゃ。)
(事故に遭わないように、あいさつをしましょう。「よろしくお願いします。」)
(もしもしかめよ、かめさんよ…♪ 歌いながら、シャワーを浴びるんだよ。家のお風呂でもやろうかな。)
(男子、よく元気に歌ってられるわね。これ、ぜったいやばいやつじゃない。)
(バディって、言われたら「オー!」って叫んで、相手と見つめ合うだって。小学校って、いろいろなことやるのね。まあ、楽しそうだから元気にやっとくか!)
(冷たいプールはね、そーっと、そーっと入らないと、体がビックリしちゃうんだよ。)
(ワニさん歩きは、水面から目を出して獲物をねらいながら歩きます。へへっ、たのしっ。)
(これが、カニさん歩きだぞ!カニカニ…、横歩きじょうずでしょ!)
(最後はジャンケン列車。「最初はグー、ジャンケン…」ぶくぶくぶく「ポン!」)
(うわぁ、くすぐったい。首元をつかまれると、力が抜けちゃうよ。)
(長い列車が出来ました。みんな、しっかりつかまって!プール一周旅行に出発よ!)
(試練の夏が始まったわ。)
6月9日 学習風景
今日も良い天気です。2校時、教室を見て回りました。
子ども達、元気に楽しく学習していました。
まずは、1年生教室へ。
数の合成のお勉強です。
見るだけでなく、しっかり声に出して、体に染みこませます。
仲間と声を合わせると、自信のない子もつられて言うことができます。
似た形を見つけ出したのですね。
自分のまわりに、たくさんの生き物(植物)がいることに気づけたのですね。
昨日、「めっちゃ、楽し!」とつぶやきながら、パレットを片手に絵の具で色塗りをしていた1年生。色使いの工夫ができていますね。筆を使ってはみ出さないように塗るのも上手です。
1年生の当番掲示。自分の顔を描いていて、かわいいですね。自分が当番をすることが嬉しくて、(そこまでやらなくても…)と思うくらい、働きます。
数ヶ月で、りっぱにノートを取ることもできるようになりました。
5年生は外国語科の学習。
カルタ取りゲームをしています。
小さい頃から英語に親しんでいると、やはり発音とか全然違いますね。
子ども達の世代は、大人になったとき、英語などの外国語への抵抗感が少なくなっているといいですね。
4年生、音楽の授業です。
「待ってましたー、校長先生!」と歓迎するやいなや、自信たっぷりにリコーダーの演奏を披露してくれました。
指がなめらかに動くだけでなく、音の美しさに感動しました。息の出し方まで考えて演奏できるなんて、成長したなあ。
6月8日 学習風景
学校の楽しさの一つに、「いろんな学習があること」が挙げられます。
そして、仲間といっしょにやれるから楽しさも倍増します。
まずは、5年生の家庭科調理実習。今日はゆで野菜のサラダに挑戦しました。
続いては、中学年のプール開きです。1年ぶりの水泳だけど、体が覚えているかなぁ。
租税教室(6年生)
村税務住民課の職員の方にお越しいただきました。
身近な消費税の話題から始まり、「税がなくなったらどうなる?」をテーマにしたアニメーションの視聴や1億円(レプリカ)の入ったアタッシュケースを持ち上げてみるなど、子ども達の興味関心を引き出しながら、盛り沢山の内容で教室を行っていただきました。
6年生は、社会科の学習と関連させながら、税金の意義、納税の大切さなどをしっかり理解できたようです。
6月6日 5・6年生のプール開き!
気温23度、時折涼しげな風が吹く中、今年の水泳学習が始まりました。本校プールは沢からの山水を利用しているので、水温が低くなりがちなのですが、ここ数日、その山水が止まってしまっていたため、子ども達曰く「おっ、ぬりぃ!」。元気にプール開きを行うことができました。
滝行を終えた修行僧ではありません。
日曜参観日でした。
本来なら午後にPTAミニバレーボール大会を開催するところですが、コロナでやむなく中止となり、午前中のみの日曜参観となりました。
1校時に下学年懇談・上学年授業参観、2校時は家庭教育学級開級式(PTA親睦全体会を含む)、3校時は学校保健委員会、4校時は下学年授業参観・上学年懇談という内容で実施しました。
5年生は外国語科の学習。「あなたの誕生月はいつですか?」
4年生も外国語科。カルタ取りゲームをしながら英語に親しみます。
6年生は、分数のかけ算の学習。小数や整数が混じってきても、だいじょうぶさー!
懇談中は子ども達は自習です。1年生は初めての自習でしたが、さっさと課題を済ませて、読書にふけっていますね。
急遽催されたPTA親睦全体会です。(ミニバレーができないので、せめて自己紹介をしてお互い顔見知りになりましょう)という趣旨で役員さんが発案してくれました。
幸せだなぁと感じる時は…
もし魔法が使えたら…
3校時は学校保健委員会。
宮崎市からメディア安全指導員の先生をお招きして、「メディアが及ぼす健康への影響」をテーマに講話をしていただきました。
スマホやゲームは、「使わせないではなくて、使い方を理解して正しく使わせる」が主流です。使い方を理解するって、親はどうしたら良いのでしょう?
切実感のあるテーマなので、皆さん自分事として、真剣な眼差しで聞かれていますね。
4校時は下学年の授業参観。
1年生は、自分のお家の人以外の方に話しかけて、会話をする学習です。最初は照れていたけれど、何でも楽しくしてしまうのがチビッコ達の得意技です。
2年生は性教育ですね。あらあら赤ちゃんが出てきて、みんな嬉しそうです。
こんな表情が撮れると、カメラの構え甲斐がありますよね。
お母さん大好き! こうやって甘えさせてくれる存在は子どもには不可欠ですね。
3年生は算数の「時間と時刻」の勉強。考えながら先生の話をしっかり聞いている子ども達。こういう落ち着きって、とても大切。
幼かったのに、日に日に成長していく子ども達。
もっとゆっくり大きくなればいいのに、子供の成長はあっという間です。かわいがる時期を逃さないようにしないとね。
ホームページ作成方法が変わってしまい、写真と文章が合っていなくて、見にくいことと思います。ごめんなさい。もう少し勉強して、見やすいホームページにしていまきす。