学校からのお知らせ
鑑賞教室(観劇)で、芸術の秋を体感する椎葉小~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち86
11月13日(水)の2~4校時に、鑑賞教室(観劇)を実施しました。
今回は三股町から劇団こふく劇場にお越しいただき『野原の麦わら帽子』という演目を披露してもらいました。
子どもたちは、教務主任の先生が給食時間に「鑑賞教室のコーナー」を設け、クイズや豆情報、テーマ曲「白あざみの唄」を聞くなどして、この日を迎えました。
劇の初めでは、演者のみなさんが、各学年で学習している詩の朗読がありました。興味深そうに、ステージを見つめる姿があり、声量や声の抑揚、リズムを体感しながら聞いているようでした。
また、ストーリーも、今を見つめ、大切なことを忘れないというようなメッセージが込められている内容で、楽しみながら食い入るように鑑賞していました。
ある場面では、児童や先生が一緒に演じる場面がある劇でした。
さらに、給食時間に流れていた「白あざみの唄」を演者の方と一緒に唄っている子どもたちの様子も見られ、何だかジーンとする光景も広がりました。
演劇終了後に、6年生の児童代表がお礼の言葉を伝えた後に、先日収穫したイモをお土産として進呈しました。演者の皆さんは笑顔いっぱいでした。
芸術の秋。「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい・幸せいっぱい」の一時を創出してくださいました。
こふく劇場のみなさん、ありがとうございました。
深まる秋、子どもも大人も元気に取り組む椎葉小~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち85
今週も始まりました。
校舎からは英語の発音が聞こえてきたり、第二校歌の演奏が聞こえてきたり、学習内容をクラスメイトに説明したりと、子どもたち全員の元気な声が聞こえています。
また、先週末の日曜日は、村民バレー大会や尾八重地区の運動会に職員・PTA役員が参加しました。
尾八重地区のみなさん、また鹿野遊地区の皆さん、ありがとうございました。子どもも大人も、深まる秋を様々な面から充実させ「幸せいっぱい」の様子がうかがえました。
先週金曜日(11/8)は、全校集会(図書)が行われました。校長先生からは、11月17日(日)に行われる「持久走(走ること)」についてのお話がありました。
人には、得意・不得意はありますが、「練習にどのように取り組むか」の大切さについてお話されました。
結果は気になりますが、どんな結果であろうと、『自分を変える努力をする』ことにより、自分の満足感や達成感、周りの方が子どもたちの成長を感じることで、幸せにつながるとお話してくださいました。
その後、図書担当の先生や図書委員会のこどもたちから、お話がありました。本の扱い方や今後行われる図書に関する取組の紹介やクイズ等がありました。
最後に、5・6年生が参加した村陸上大会の表彰が行われました。児童が表彰を受けるたびに大きな拍手が響いていました。
心も体も成長し、「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」そして「幸せいっぱい」に向けて、今週もがんばっていきましょう!
地域の環境美化、学校の環境をつくる椎葉小~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち84
11月7日(木)は、昨日よりもかなりの冷え込みました。
今週前半は半袖だった児童も、長袖の服を着て登校している様子が見られました。
さて、先週から今週にかけて、椎葉小の子どもたちは、環境美化に取り組んでいます。
11/5(火)3時間目は、校内・上椎葉商店街周辺の環境美化活動を実施しました。
また、11月6日(水)の朝の時間には、学級花壇の花苗植えを行っている学年がありました。一鉢ずつ丁寧に植えていました。
環境美化、環境づくりに取り組む子どもたちの表情を見ていると「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小を体現しており、幸せいっぱいな空気が流れていました。
地域とともにある椎葉小、地区行事に参加させていただきました②~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち83
11月3日(日)は小崎地区・仲塔地区でも行事が行われており、児童や先生方が参加させていただき、交流を深めることができました。
◇ 小崎地区
グラウンドゴルフを楽しんだ後、本校職員・PTA役員は日添地区の公民館にうかがい、楽しい時間を過ごしたようです。
◇ 仲塔地区
グラウンドゴルフやニュースポーツをとおして交流を深めた後、グラウンドで懇親会を行いました。スポーツの交流にはPTA役員が、厳島神社大祭を終えて、交流会から校長・教頭が参加させてもらいました。
こちらも、みなさん笑顔で歓迎してくださいました。来週は、尾八重地区の運動会に本校職員・PTA役員が参加させていただきます。また、村バレー大会にも参加する予定です。
地域とともにある椎葉小、地区行事に参加させていただきました①~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち82
今週も始まりました。
全員が朝から元気に登校し、校舎内はいつもどおり元気な声が響いています。
今日の3時間目には「学校・地域をきれいに!」の合い言葉のもと、全校児童による「地域清掃」を行いました。日頃からお世話になっている想いを児童が体現することで「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい、そして幸せいっぱい」の姿が見られました。
さて、11月3日(日)は、各地区で様々な行事が行われていました。各地域に本校の児童や先生方、PTA役員が参加し、交流を深めるよい機会となりました。 上椎葉地区では、椎葉厳島神社大祭・子ども神輿がありました。
太鼓や笛に合わせて子どもたちは神輿を担ぎ「わっしょい・わっしょい」のかけ声に合わせ、途中休憩を挟みながら六弥太から厳島神社までの距離を練り歩きました。
その後に大祭の神事が行われ、厳かな中で子どもたちも参加していました。
雨天で校内遠足に。~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち81
11月1日(金)は1~4年生は遠足の日でした。
しかし、残念ながら雨となりました。
そこで、校内遠足になりました。
さまざまなレクリエーションや、いつもとは違って、学級外で過ごす時間を満喫したようです。
今回の遠足では、来年は高学年になる4年生がレクリエーションの企画・運営を行いました。
体育館の天井が抜けるくらいの勢いで、歓声が広がっていましたね。
引き続いて、アジャタ大会。内容を一緒に確認して、いざ!
担任の先生たちと、一緒になって盛り上がりました。
「笑顔」「元気」「幸せ」いっぱいの表情があふれていました。
その後は、お弁当。これまたおいしそうに頬張っている児童の多いこと。5・6年生も、この日はお弁当でした。
今日は、思い出に残る遠足になったことでしょう。
さぁ、今週もはじまります。「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい、そして幸せいっぱい」の椎葉小にしていけるよう、みんなの力を結集していきましょう。
秋の実り、大きな芋をとったどぉー!~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち80
10月30日(水)の午後は絶好の天気。
そして待ちに待った芋掘りを実施しました。これまで、PTA生活指導部のみなさんの綿密な準備や協力がありました。本当にありがとうございます。
地域の方からお借りしている畑(上の写真は直前の様子)には、大きく蔓が伸び、児童の到着を待っているようです。
代表の進行で、保護者のみなさんとあいさつをし、注意事項などを確認してから、芋掘りを開始しました。
各学年ごとに畝に入り、いよいよ芋掘り開始!
どの学年からも歓声が聞こえてきました。
そして、昨年と比べて一つ一つの芋が大きい!
収穫した芋は、リアカーに積み込んで大人3人がかりで、やっと運べるほどの重さでした。
終わりの会では、代表児童が保護者のみなさんや地域の皆さんへの感謝の思いや、6年最後の芋掘りであったこと等を語ってくれました。幸せいっぱいの時間でした。
近々、児童そして御家庭において、椎小の子どもたちによる「秋いっぱいの味覚」が堪能できると思います。乞うご期待です。
ほのぼのふれあい広場を実施~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち79
10月30日の午前中、「ほのぼのふれあい広場」を実施しました。これまで、本校区内にある全ての高齢者団体の代表の皆さんとの協議や準備をしてきました。その成果もあり、今年度は校区内全地区から総勢33名の方々に参加いただきました。参加していただきありがとうございました。
「ほのぼのふれあい広場」の目的は次の3つです。
〇 児童が関わることのよさや楽しみを実感する
〇 椎葉に住む人の良さに気づき、椎葉への愛着を深める
〇 地域の皆様方に、本校を“我が学校”と思っていただく
運営委員会の児童が、進行し行事が進みました。
1・2年児童は「昔の遊びとぬいぐるみ作り」、3~6年児童はグラウンドゴルフで交流しました。
いろんな場所、いろんな種目において、笑顔あふれる場面が多く、さらにいろんな話をしている様子もありました。
おわりの会では、代表児童の感想や感謝の思いを込めた記念品等を贈呈し、みなさんに喜んでいただきました。
校長先生からも『「笑顔いっぱい」「幸せいっぱい」な時間を過ごすことができました。』とのお話があり、とても充実した時間となりました。
午前中を通して「幸せいっぱい」な姿が児童からも高齢者の皆様からも先生方からも見られた、素敵な時間となりました。
午後からは延期になっていた「イモの収穫」です。楽しみは、午後も続きました。
今年度2回目の集合学習、無事に終了~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち78
先週の24日(木)、25日(金)に高学年の集合学習を実施し、今年度の全日程を終了しました。
高学年は、森のアーティストさんとの図工や、音楽、そして陸上大会と、さまざまなものにチャレンジしている姿が見られました。
今回も、いつもと違うメンバーと学ぶことで、多くの学び・気付きがあったようです。
普段の生活が大切です。~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち77
登校してくる子どもたちは、玄関で朝の挨拶をしますが、その声を聞いていると「今日はよい調子だな」「何かあったかな?」と変化に気が付きます。
椎葉小では、毎朝、玄関で校長先生が一人ずつ、じゃんけんをしています。校長先生も子どもたちも楽しそうです。
今朝の椎葉小も、元気なあいさつの声が校舎に響いており、全員が元気に登校で今週をスタートできています。