椎葉村立大河内小学校 (しいばそんりつ おおかわうち しょうがっこう)
2021年7月の記事一覧
1学期終業式
7月21日(水)に1学期の終業式を行いました。
14名の子どもたちが無事に終業式を迎えられることが
なによりです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6428/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6429/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6430/medium)
代表児童の作文発表。みんなしっかりと発表することが
できました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6431/medium)
校長先生の話。みんなが1学期間元気に登校できたこと、
みんなとても頑張っていたことを褒めていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6432/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6433/medium)
式の後、夏休みの過ごし方について担当の先生から話を
してもらいました。
新しい生活様式の中で思うように行動できないかもしれませんが、
元気で、安全で、楽しい夏休みにしましょう。
14名の子どもたちが無事に終業式を迎えられることが
なによりです。
代表児童の作文発表。みんなしっかりと発表することが
できました。
校長先生の話。みんなが1学期間元気に登校できたこと、
みんなとても頑張っていたことを褒めていただきました。
式の後、夏休みの過ごし方について担当の先生から話を
してもらいました。
新しい生活様式の中で思うように行動できないかもしれませんが、
元気で、安全で、楽しい夏休みにしましょう。
0
プール納会
7月19日(月)にプール納会がありました。
子どもたちは、練習した成果を発揮できました。水泳は、
できたときの達成感がとてもあり、他のことへの頑張りにも
つながることが多くあります。できた自分をしっかりほめて、
次に頑張ることを決めて見ましょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6419/medium)
この冷たいシャワーも今日で最後と思えば名残惜しいかな?
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6420/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6421/medium)
まずは、水慣れ。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6422/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6423/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6424/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6425/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6426/medium)
全員、自分の目標にチャレンジしてがんばっていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6427/medium)
最後は、みんなで水遊び。今年も安全に水泳学習ができたことが
何よりです。
子どもたちは、練習した成果を発揮できました。水泳は、
できたときの達成感がとてもあり、他のことへの頑張りにも
つながることが多くあります。できた自分をしっかりほめて、
次に頑張ることを決めて見ましょう。
この冷たいシャワーも今日で最後と思えば名残惜しいかな?
まずは、水慣れ。
全員、自分の目標にチャレンジしてがんばっていました。
最後は、みんなで水遊び。今年も安全に水泳学習ができたことが
何よりです。
0
読み聞かせ
7月13日(火)に読み聞かせがありました。
今回は、集落支援員の方にも来ていただき、読み聞かせを
してもらいました。
学級担任ではない先生方からの読み聞かせを楽しみにしている
子どもたちです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6410/medium)
1・2年生は、集落支援員の方
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6411/medium)
3・4年生は、校長先生
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6412/medium)
5・6年生は、用務員の先生
どの学年も、食い入るように見入っていました。とてもいい時間
です。
今回は、集落支援員の方にも来ていただき、読み聞かせを
してもらいました。
学級担任ではない先生方からの読み聞かせを楽しみにしている
子どもたちです。
1・2年生は、集落支援員の方
3・4年生は、校長先生
5・6年生は、用務員の先生
どの学年も、食い入るように見入っていました。とてもいい時間
です。
0
宿泊体験学習
7月8日(木)、9日(金)に宿泊体験学習を行いました。
昨年度は、新型コロナの影響で実施できませんでしたが、本年度は、
新型コロナウイルスの感染拡大予防対策を取りながら、実施することが
できました。例年お世話になっている九州大学演習林施設を利用させて
いただきました。
(長~い縦スクロールの行事がアップでき、とてもうれしいです。)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6382/medium)
まずは、出発式。演習林職員5名の方にご協力いただきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6383/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6384/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6385/medium)
少し天候がよくなかったですが、雨の中の森の様子を知る活動が
できました。
(何の植物でしょうか?)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6386/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6387/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6388/medium)
散策から演習林施設に戻ってきたら、夕食の準備です。
(1年生から6年生までみんなで協力して準備します。
メニューは、カレーライスとサラダです。)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6389/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6390/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6391/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6392/medium)
自分たちで作ったカレーライス最高のようでした。
(給食等ではおかわりしたことのない児童がおかわりを
していてビックリでした。)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6393/medium)
演習林の方にも食べていただきました。本来であれば、一緒に
食事するのですが、新型コロナの影響で・・・残念です。
(とってもおいしいという言葉をいただきました。)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6394/medium)
後片付けもばっちりです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6395/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6396/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6397/medium)
夕食の後は、演習林の方が準備して下さった、植物等でしおり
づくりをしました。子どもたちもとても楽しんで思い思いの
作品を作っていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6398/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6399/medium)
2日目の朝ご飯の様子。
(お疲れ気味の様子が・・・。大丈夫かな?)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6400/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6401/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6402/medium)
活動の仕上げは、施設の清掃です。2日間お世話になった施設を
きれいにします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6403/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6404/medium)
最後は解散式をして、職員の方と記念撮影をしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6405/medium)
演習林の方から最後にサプライズなプレゼント。演習林の近くで
見つけたミヤマクワガタとアカアシクワガタをいただきました。
みんなで大切に育てます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6406/medium)
演習林施設から学校へみんなで登校です。さあ、今日も
がんばるぞ~。
昨年度は、新型コロナの影響で実施できませんでしたが、本年度は、
新型コロナウイルスの感染拡大予防対策を取りながら、実施することが
できました。例年お世話になっている九州大学演習林施設を利用させて
いただきました。
(長~い縦スクロールの行事がアップでき、とてもうれしいです。)
まずは、出発式。演習林職員5名の方にご協力いただきます。
少し天候がよくなかったですが、雨の中の森の様子を知る活動が
できました。
(何の植物でしょうか?)
散策から演習林施設に戻ってきたら、夕食の準備です。
(1年生から6年生までみんなで協力して準備します。
メニューは、カレーライスとサラダです。)
自分たちで作ったカレーライス最高のようでした。
(給食等ではおかわりしたことのない児童がおかわりを
していてビックリでした。)
演習林の方にも食べていただきました。本来であれば、一緒に
食事するのですが、新型コロナの影響で・・・残念です。
(とってもおいしいという言葉をいただきました。)
後片付けもばっちりです。
夕食の後は、演習林の方が準備して下さった、植物等でしおり
づくりをしました。子どもたちもとても楽しんで思い思いの
作品を作っていました。
2日目の朝ご飯の様子。
(お疲れ気味の様子が・・・。大丈夫かな?)
活動の仕上げは、施設の清掃です。2日間お世話になった施設を
きれいにします。
最後は解散式をして、職員の方と記念撮影をしました。
演習林の方から最後にサプライズなプレゼント。演習林の近くで
見つけたミヤマクワガタとアカアシクワガタをいただきました。
みんなで大切に育てます。
演習林施設から学校へみんなで登校です。さあ、今日も
がんばるぞ~。
0
参観日・学校保健委員会
7月7日(水)に参観日と学校保健委員会を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6369/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6370/medium)
1・2年生は、タブレットを活用した算数の授業
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6371/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6372/medium)
5・6年生は、命の教育週間に合わせた道徳の授業
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6373/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6374/medium)
3・4年生は、ジュリー先生との外国語活動の授業
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6375/medium)
学級懇談で、タブレットについて活用法など説明している
学年もありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6376/medium)
学校保健委員会。今回は、保護者が主体となり子どもたちの
健康面の課題等について話し合う活動を計画しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6377/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6378/medium)
一生懸命考えたり、同じ悩みについて意見を活発に交換する姿が
見られました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6379/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6380/medium)
最後にグループでまとめたことを保護者の方に発表して
もらいました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
2回目の学校保健委員会では、今回の課題をテーマにして
実施していきたいと考えています。
1・2年生は、タブレットを活用した算数の授業
5・6年生は、命の教育週間に合わせた道徳の授業
3・4年生は、ジュリー先生との外国語活動の授業
学級懇談で、タブレットについて活用法など説明している
学年もありました。
学校保健委員会。今回は、保護者が主体となり子どもたちの
健康面の課題等について話し合う活動を計画しました。
一生懸命考えたり、同じ悩みについて意見を活発に交換する姿が
見られました。
最後にグループでまとめたことを保護者の方に発表して
もらいました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
2回目の学校保健委員会では、今回の課題をテーマにして
実施していきたいと考えています。
0
全校集会
7月5日(月)に全校集会がありました。
校長先生の話の1つめは、熱海の土石流の災害についてでした。
大河内地区でも過去に同じような災害が起きています。土砂
災害防止教室も行いましたが、「自分の命は自分で守る」ことが
とても大切です。
2つめは、姿勢についての話でした。本校でも取り組んでいる
「立腰」の大切さについて、分かりやすく話をしていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6365/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6366/medium)
タブレットを活用して低学年にも分かりやすかったです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6367/medium)
姿勢の話を聞いているときの子どもたちの姿勢、素晴らしいです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6368/medium)
最後に生徒指導主事の先生から、あいさつについて話をして
もらいました。あいさつのよい大河内っ子ですが、ますます
立派な挨拶を目指して欲しいですね。
校長先生の話の1つめは、熱海の土石流の災害についてでした。
大河内地区でも過去に同じような災害が起きています。土砂
災害防止教室も行いましたが、「自分の命は自分で守る」ことが
とても大切です。
2つめは、姿勢についての話でした。本校でも取り組んでいる
「立腰」の大切さについて、分かりやすく話をしていただきました。
タブレットを活用して低学年にも分かりやすかったです。
姿勢の話を聞いているときの子どもたちの姿勢、素晴らしいです。
最後に生徒指導主事の先生から、あいさつについて話をして
もらいました。あいさつのよい大河内っ子ですが、ますます
立派な挨拶を目指して欲しいですね。
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7 1 | 8   |
9 1 | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
訪問者カウンタ
1
3
7
6
2
9
7
椎葉村立大河内小学校
〒883-0402
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002
本Webページの著作権は、大河内小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。