2024年11月の記事一覧

もっと知ろう! 体のこと

5、6年生は、養護教諭の指導による「学級活動」を行いました。

11月8日は「いい歯の日」でしたので、歯みがきについて学びました。

むし歯0の大河内っ子ですが、ブラッシングの仕方に課題にあり、これまで磨き残しの無いブラッシングの仕方について、実践的に学んできました。

生え変わることのない永久歯です。大切にしたいですね!

次は4年生の「保健」この日は性教育でした。

男女の成長のちがいを正しく理解していくことで、お互いを思いやり、尊重できる関係を作っていくことができます。大切な学びです。

どちらの授業も真剣に取り組めた大河内っ子です(⌒∇⌒)

0

混雑していたけれど、貸し切り?

今日はお楽しみ「秋の遠足」です!

天気もサイコーです\(^O^)/

場所は宮崎科学技術館です。バスにて約2時間半(苦笑)

この日は修学旅行や校外学習で利用している学校がかなり多く、体験がたくさんできるかなとちょっと心配でしたが・・・。

着くと同時に出発していく学校さんや午前のプラネタリウム利用の学校さんがほどんどで、

なんと館内は貸し切り状態に(゚ロ゚)!!ラッキーーー

 

お昼はお隣の公園でお弁当タイムです(#^.^#)

本日は「弁当の日」でした。みんな上手に作れましたねー

午後のプラネタリウムも10名貸し切りで(笑)

秋晴れの楽しい一日となりました!

 

0

舞台に立つだけで100点満点!

今日はおとなりの大河内保育所で発表会がありました。

大河内っ子10名も一番前から応援します。

わたし(教頭)は「ももたろう」を観ました。

ももから生まれた「かわゆーい」ももたろう (*^_^*)ウフフ

こんなかわゆいオニは退治できませんよねぇ

保育所の先生方のこれまでのご苦労を感じながら、楽しい時間を過ごさせていただきました。

ありがとうございました!

0

喜んでくれるかなあ(#^.^#)

5・6年生が廊下でボーリング遊びだー・・・・と思いきや、

これは入念な事前チェックの様子なのであります。

今日も高齢者サロンに参加させていただきした。

今回と前回で異なるのは、高齢者の皆様にどうやって喜んでもらおうか、子ども達自身が考えた内容で交流するところです。

実際に見せて、やり方を説明したり、

実際にやってみたりしました。

参加者の皆様も温かく迎えていただき、子どもたちも満足そうでした!

今回も本当に楽しい会になりました音楽

サロン参加者の皆様、ありがとうございました。

0

昔ながらの方法で

今日はもち米の「脱穀」の日です。

地区のM様にご来校いただき、いよいよ脱穀の始まりです。

まずは「千歯こき」を使って籾を落とします。

取り残した籾は手ですき取ります。一粒一粒が大切です。

最後に唐箕(とうみ)でおがくずと籾を分別したら完成です\(^O^)/

全部で何㎏でしょうか・・・?

天候不順で出来が心配されますが、精米が楽しみです(#^.^#)

M様、毎年のご協力、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

0

いよいよ本番! へき地教育研究大会

秋は一体どこに行ったのでしょうか??

冬の到来を感じさせる今朝の冷え込みでした

さて、今日はいよいよ「へき地教育研究大会」です。

車に揺られ、未舗装路を進むこと約80分・・・

ようやく会場の椎葉小に到着しました。

お昼ごはん(弁当)の時間の元気な様子にちょっとほっとしました。

全体会の様子です。

研究主任が研究の概要について説明しました。

何度も推敲を重ねてこの発表に臨みました。手前ミソですが、よくまとまった内容だったと思います花丸

さあ、授業が始まります。ドキドキ・・。

しかし、子ども達も、

もちろん、先生方も

日頃の成果を十分発揮され、授業が進んでいきました。

授業後の研究協議会でも参加の先生方の熱心な意見交換が行われ、盛会のうちに終了となりました。

これまでの苦労が報われた一日だったと思います。

これを機に更なる成長を誓った職員、子ども達です!

お陰様で無事に終了となりました。

関係の皆様に心から厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

0

いよいよです・・ドキドキ

今回、写真はありません。

14日(木)椎葉村へき地教育研究大会の前日準備です。

 

以前も話題にしましたが、台風10号の影響による道路寸断による影響で、椎葉小学校を会場に今大会を行わせていただくことになりました。仕方ないのですが、やっぱり残念・・・。

 

椎葉小の先生方や時間規制区間を特別に通行させていただく許可をいただきました工事関係者の皆様に感謝申し上げ、しっかり準備してきたいと思います。忘れ物だけは厳禁ですね・・(^_^;

 

では、来週になるかと思いますが、大河内っ子と本校先生方の頑張りをご紹介いたしますね!

お楽しみに(^^)/

 

 

 

0

火の用心!

11月12日(火)今日は村内一斉防火査察の日です。

大河内小ではこの日に合わせ、避難訓練を行っています。

地区の消防団の方々にもこの日に合わせてご協力をお願いしています。

まずは消火器の使い方の訓練です。

先生方も子ども達も消火器の使い方をしっかり学んでいます。

次に放水体験です。

放水はかなりの水圧がかかるので、ホースを固定して持つだけでも思ったより大変です。

校長先生、わたし(教頭)も体験しましたが、圧をかけて放水するので数秒持つだけで疲れます・・・。

地域の安心、安全を守るために消防団の皆様の活動は欠かせません。

団員の皆様は、日頃お見かけする保護者や地区の方々で顔なじみの皆様ばかりなのですが、この日は制服を着てきびきび動かれており、いつもよりかっこよく見えました!そして頼もしく見えました。(じゃあ、いつもはどうなんだ!と揚げ足は取らないでくださいね(^^;))

これから暖房等、火を取り扱う機会が多くなります。十分気をつけて過ごしたいと思います。

0