学校日誌

学校や子どもたちの様子

ダブルで取るぞ!

 先週の金曜日は朝の時間を使って全校児童による応援の
練習をしました。両団とも団長を中心に登校後や昼休みに応
援の練習を頑張ってきたこともあり、気合い十分でまとまりあ
る応援ができていました。

『しーろーだーん優勝!優勝!しーろーだーん絶対、優勝!』


『赤だーん、優勝するぞ!オー!ダブル優勝だー!オー!』
0

力が入ります

 今週の金曜日22日は運動会の総練習です。今の天気が
続いてくれるとよいのですが、天気ばかりはどうしようもあり
ません。
 さて、先週の木曜日は3回目の全体練習でした。開閉会式
の練習後、全校団技『綱引き』の練習をしました。両団ともに
力が入っていました。総練習、運動会本番ではどちらが勝つ
のでしょうかね?

『エイ、エイ、エイサー!!と力を合わせて引っ張って-!』


『白も負けずにエイ、エイ、エイサー!もっと力を出して-!』
0

応援練習

 団長を中心に応援練習にも力が入ってきていますが、今日
の昼休み、体育館から両団の元気のよい声が聞こえてきま
した。暑い中、両団とも頑張っていましたよ。

『こちらは赤団。体を動かしながら声を出すのは大変です。』


『白団もダブル優勝をめざして体全体を使った応援です。』
0

全体練習②

 今日は2回目の全体練習でした。入場から開・閉会式、そ
して退場の仕方を練習しました。団長のかけ声やリーダー
の指示もあり、両団とも機敏な行動ができていました。
 朝の風がとても爽やかで気持ち良かったです。

『白団!退場!と元気良いかけ声と共に駆け足で退場。』


『団長を先頭にリーダーと一緒に退場する1・2年生です。』


『白だーん!駆け足ーやめ!1・2・3?4・5までだった?』


『赤だーん!着だーん!やー!しっかりと声を出してね。』
0

雨も上がって

 今日は雨も上がり、絶好の練習日よりでした。各学年とも
運動場や体育館で練習に汗を流していました。しかし予報
では明日と明後日が雨となっており、金曜日の全体練習②
が気になります。

『1・2年生の団技大玉転がしの練習です。前が見えんぞ!』


『5・6年生は元気に徒走の練習からはじめていました。』


『3・4年生はダンスの練習です。深呼吸ではありません。』
0

雨の中・・

 今日の午後は上学年【4年生~6年生】の参観日でした。
昨夕から降り出した雨が上がらず、駐車場となった運動場も
足下が大変悪い中でしたが、それでも多くの保護者の方々に
授業を参観していただきました。
 4年生は道徳の時間の指導、5・6年生はともに算数の授業
でした。授業参観、懇談会へのご出席誠にありがとうござい
ました。

『6年生は拡大図と縮図の学習で自分の考えを発表です。』
0

下学年の参観日

 今日の午後は下学年【1年生~3年生】の参観日でした。
新学期が始まって2週間目ということもあり、子どもたちは集
中して学習に取り組んでいました。平日でしたが、多くの保護
者の方々に参観いただきました。ありがとうございました。
 明日は上学年【4年生~6年生】の参観日となっています。
明日もよろしくお願いします。

『1年生は道徳の時間の指導「かぼちゃのつる」で学習です。』

『「わがままな行動」について学び、自己を見つめました。』


『2年生は学級活動で「あい手も自分も大切に」を学習です。』

『自分の思いを上手に伝える方法について考えています。』


『3年生は国語の授業、詩「紙ひこうき」の学習でした。』

『詩の暗唱に挑戦です。この後保護者の前で確認しました。』
0

全体練習始まりました

 結団式後、運動場に移動して1回目の全体練習が行われ
ました。今日は開・閉会式の練習でした。みんなしっかりと先
生の話を聞いています。

『前に並んでいるのが団長・副団長、リ-ダーの皆さんです。』


『3時間1・2年生はまずばんば踊りの練習をしていました。』
0

団長頼みます

 今朝結団式が行われました。赤白が決定した後、各団の
団長と副団長がそれぞれ自己紹介をし、意気込みを発表
しました。それから運動場で全体練習をしました。
 『団長ー!よろしくお願いしますね。』

『風が強っ!飛んでいきそうだけど優勝旗は渡さないぞ!』


『優勝旗を持てるのも今のうちよ!閉会式では私がこの手に!』
0

調子いいぞー

 2学期が始まって3日目ですが、欠席者ゼロ、全員登校が
3日続いています。残暑が厳しくなかなか意欲が出ない時期
ですが、子どもたちは元気に登校し、早速始まった運動会の
練習に取り組んでいます。

『5時間目に6年生は団長決めを行っていました。結果は?』


『3・4年生は団分けのための走力測定をしていました。』
0

はじまりました

 今日は2学期始業日です。まだまだ暑い日が続いています
が、今朝東門前に立っていると、セミの鳴き声にかわって、コ
オロギ等虫の鳴き声が聞こえてきました。秋も少しずつ近づ
いている感じです。
 さて、長い夏休みを終えた2学期初日。嬉しいことに今日は
欠席者遅刻者ゼロの全員登校でした。始業式の中で全員で
『バンザイ』をしました。
 2学期84日間の学校生活で心も体も大きく成長して欲しい
ですね。

『かけ算、1万の数、運動会を頑張り、友達に優しくと発表。』


『CRT対策の学習とそろばん、バレーも頑張りたいと発表。』


『授業中集中し、早寝早起き朝ご飯を毎日続けると発表。』


『2学期か~もう少し夏休みがあったらなあと思っている人?』


『休み中に図書館の様子を変え、新刊も160 冊増えました。』
0

もうすぐ2学期

 楽しい夏休みも今週で終わり。来週の月曜日から2学期が
始まります。
 学校では昨日の21日と本日の2日間『サマースクール』を
実施しました。暑い中、30数名の子どもたちが参加して、そ
れぞれプリントや夏休みの課題に取り組んでいました。
 28日の始業日に元気に登校してくれることを願っています。

『1年生は13名の参加でした。日焼けして逞しく見えました。』
0

久しぶりー

 今日は登校日。10日ぶりに見る子どもたちは、少し眠そう
な表情の子ども、日焼けしている子どもなど様々でした。
 今朝は幾分風があり、終業式の時のような蒸し暑さは感じ
ませんでしたが、それでも子どもたちは暑い中、先生方の話
をしっかりと聞き、反応もできていました。
 まだ3週間余りある夏休みを安全に、そして健康的・計画的
に過ごしてほしいです。

『宿題は計画どおりですか?元気よくハイと返事しています。』


『3つのことを守り、健康的に夏休みを過ごしていますか?』


『しっかりお話を覚えていて発表してくれました。さすがです。』


『きまりを守り、特に水の事故に気を付けてくださいね。』
0

水泳教室最終日

 26日(水)は水泳教室2日目で最終日でした。前日の25日
も記録を取っていましたが、最終日は2回記録を取りました。
結果、この2日間で子どもたち全員の記録が伸びていました。
よく頑張りました。

『いよいよ記録を取ります。何かドキがむねむねするね?』


『最後は一人一人に記録賞を渡しました。よく頑張ったね。』
0

水泳教室

 夏休みがはじまって4日目。今日は午前中に水泳教室があ
りました。参加を希望した14名の子どもたち一人一人に、先
生方が細やかな指導をされていました。少しでも距離が伸び
たり息継ぎがスムーズにできるようになったりしてくれるといい
ですね。
 今日は1日目。明日も頑張れ!!

『ほぼマンツーマンのように個別指導ができています。』


『息継ぎの時の腕、頭はこんな感じで。よしもう一回やって。』


『腕の上げ方はこうやって、頭の向きはいいですかね?』


『バタ足の練習、お!プールサイドにあがる勢いじゃがね』
0

夏休みだー

 5時間目の前半に教室を回ってみると、1学期の通知表を
先生からもらっている学級がありました。残念ながら来客が
あったために、全学級の様子を見ることはできませんでした
が、先生からの言葉と友達からも拍手をもらいながら、やや
緊張しながら通知表を受け取っていました。
 さて、明日から37日間の夏休みです。楽しい夏休みを!
また、1学期間、川島小学校のHPをご覧いただきありがとう
ございました。これからも宜しくお願いいたします。

『3年生です。全員もらったあとに見ることになっています。』


『4年生も一人ずつもらい、友達からも拍手をもらっています。』


『2年生も先生から頑張ったこと等の言葉をもらっています。』


『1年生は通知表をもらう前でした。初めての通知表です。』
0

楽しい夏休みに!

 今日は1学期の終業日です。1時間目に大変蒸し暑い体育
館内で終業式を行いましたが、川島小の子どもたちは、お友
達の作文や先生方のお話をしっかりと聞いていました。
 毎日を計画的・健康的に、そして命を大切にしながら、楽し
い夏休みにしてほしいと強く願うところです。

『3年生の発表は頑張ったこと2学期頑張りたいことです。』


『5年生の作文発表は3つのできるようになったことでした。』


『夏休みの生活。まずは学習面のき・ま・りについてです。』


『続いて保健・健康面から3つのことについてのお話でした。』


『最後はきまりを守り自分の命を大切にするお話でした。』
0

砂遊び?水遊び?

 2・3時間目、1年生が生活科の学習『砂遊びをしよう』に取り
組んでいました。山をつくったり、穴を掘ったり、水を流したりと、
砂場で楽しそうに活動していました。

『バケツに水を入れて来ましたよ-。どうもありがとね!』


『こっちは穴を掘って水を流し入れました。山もできてます。』
0

観察が・・

 この時季、校庭のいたる所にセミのぬけがらがたくさんあり、
低学年の男子児童は競って探しています。そんな中、今朝
は羽化途中のセミや今出て来ましたといった感じのセミまで
見ることができました。目の前でこんな観察ができることは良
い体験になりますね。

『5・6年生の学級園の縁石で羽化がはじまっていました。』


『その学級園の中には羽化が終わったと思われるものが!』


『更にその裏側にセミの成虫が!この後いなくなりました。』
0

あと一息

 今週も蒸し暑い日が続いています。1学期の終業日が
明後日の金曜日となっていますが、子どもたちは現在、
まとめの学習に取り組んでいます。今日の2時間目もま
とめのプリントに取り組んでいる学級が多かったです。

『2年生は家庭科室で算数のかさと量を実際に量ってます。』


『4年生はくり下がりのある小数の筆算で頑張っています。』
0

梅雨明け!

 昨日の梅雨明けを聞いたからか、暑さがまた一段と増した
ような気がします。
 そんな中、今日も川島の子どもたちは頑張っていました。

『1年生は浮く運動から、もぐる運動で色石をゲットです。』


『2年生はビート板を使って面かぶりバタ足の練習です。』


『3年生はクロッキーで自分の手や筆箱を描いていました。』


『6年生は算数。比の割合の授業で自力解決中でした。』
0

たかが・・されど・・

 去る7月8日(土)に市PTA玉入れ大会がありました。ただひたすら
玉を集めて投げるだけですが、これが以外に足や腰に負担がかかり
きついのです。日向市に勤時しているとき3年間経験しましたが、スク
ワット運動をずっとやっている感じでかなりバテた思い出があります。
 え!結果ですか?それは参加することに意義があるのです。
 参加協力いただいた保護者の皆様大変お疲れ様でした。

『集め方も大変。そしてここからカゴめがけて投げます。きつい!』
0

楽しく交流学習

 今日は港小学校との交流学習でした。年に2回あるこの学
習会ですが、この時期はやはりどの学年もプールでの授業が
入っていました。1年生~4年生は3校時に、5・6年生は4校
時にプールで合同学習を行いました。今日は3時間目から昼
休みまでの限られた時間でしたが、交流学習のねらいに合っ
たよい学び合い、交流の場となりました。

『1・2年生は潜って色石をゲットです。今日のラッキー色は?』


『3・4年生はネコとネズミで追いかけっこです。逃げろー!』


『5年生は外国語活動です。まずは英語で自己紹介です。』


『6年生は学活。仲間作りゲームでまずアイスブレイクです。』
0

夢の国へ?

 今日の午前中、1年生が生活科で『しゃぼんだまをとばそう』
の学習をしていました。素晴らしい青空のもと、太陽の光に輝く
しゃぼんだまがフワフワと浮かび、とてもきれいでした。
 『ゆめのくにみたい』と、子どもたちが歓声をあげていました。

『たくさんできた!と、歓声をあげながら楽しんでいます。』


『吸うんじゃないよ、吹くんだよ!先生、大丈夫でーす。』
0

ちょー気持ちイイ

 今日は素晴らしい青空のもと、2校時5・6年生の水泳授業
の監視に代役で行きました。気温も水温も問題なく、子ども
たちはクロールの練習に、『ちょー気持ちイイ!』とは言いま
せんでしたが、楽しそうに取り組んでいました。

『自分には、この日差しと水面の反射が眩しすぎました。』


『友達をサポートしながら息継ぎの練習を頑張っています。』
0

参観日

 昨日3日(月)は上学年、そして本日4日(火)は下学年の
参観日でした。1学期最後の参観日で、昨日は猛暑の中、
本日は台風通過後の雨上がりの中に、たくさんの保護者の
方々に来校いただきました。ありがとうございました。
 済みませんが写真を撮るのを忘れていました。2年生の写
真しかありません。

『2年生は算数の授業で、難しいかさと量の勉強でした。』
0

スキルタイム

 スキルタイムの中で取り組んでいる『陰山メソッド』ですが、
今日4年生は100マス計算に皆真剣に取り組んでいました。
この集中力で頑張ってほしいですね。

『1分過ぎぐらいから、全問解き終えた児童が出て来ました。』
0

土曜授業は『どーよ?』

 今日は土曜授業日です。1学期3回目の土曜授業に、今回
は外部講師の方々をお迎えし、ご指導とご講話をお願いしま
した。5年生は『マイスター事業』の取組で洋裁技能士の方々
に、ポーチ作りの指導をしていただきました。
 また、6年生は『ふるさと教育推進事業:子どもたちに伝えた
いこと』の取組で、西日本新聞社延岡支局長の方に『経験する
こと、想像すること、社会で生きること』の演題でご講話をいた
だきました。貴重な体験活動となりました。ありがとうございました。

『5年生です。この経験を将来の生活に生かそうね!』


『5年生、男女に関係なく針と糸を使えるようにしようね』


『6年生、しっかりと聞いています。反応もよかったですよ。』


『新聞に関すること以外に、生き方に関わる貴重なお話!』
0

6月も今日まで

 6月も今日まで。年度で考えるとまだ3か月過ぎただけですが、
1年でみると、半分の6か月が過ぎたことになります。早いものです。
 さて、子どもたちはあと3週間ほどで終わる1学期のまとめを頑張
っています。1時間目~2時間目に各教室をのぞいてみました。

『2年生は主語と述語のまとめの学習を行っていました。』


『6年生は円の面積の発展練習問題に挑戦していました。』
0

収穫が今から楽しみ

 今日の2時間目~3時間目にかけて、JA延岡や青年部の
方々からご指導とご協力をいただきながら、5年生が田植え
に挑戦しました。田んぼに入る際、最初だけ『キャー』とか言
っていましたが、その後は指示に従いながら、黙々と作業に
取り組んでいました。
 成長途中の管理はお願いすることになりますが、稲の成長
に関心をもちながら、収穫の喜びを感じてほしいと思います。
 ご協力、ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。

『今日は途中雨も降らず、予定どおり田植えができました。』


『慎重に植えていました。稲は2~3本ぐらいでいいですよ。』
0

お疲れさまでした

 先週23日の金曜日夜に、PTAミニバレーボール大会がありま
した。大会前に、各学年とも2日づつの練習を行い、試合に臨み
ました。各学年とも応援の保護者の方や子どもたちも多く、熱戦
が続く中、応援合戦も盛り上がっていました。
 参加いただいた保護者の皆様、大変お疲れ様でした。

『1年生と6年生の三位決定戦。最後はジャンケンでした。』


『3年生と5年生の決勝戦。接戦のゲーム内容でした。』


『優勝は5年生チームでした。おめでとうございます。』


『準優勝の3年生チーム。接戦でした。おしかったです。』


『第3位は1年生。全て同率、最後はジャンケンで決着!』


『最後はジャンケンで負けた6年生にも第3位の賞状を!』
0

わー!似てるね!

 毎朝西門前で子どもたちの見守り活動をしていただき、先日
の川島ふれあいまつりでも6年生と一緒に活動していただいた
地域の方から、今日の昼休み、6年生の子どもたちに素敵なプ
レゼントが届きました。
 それは、一人一人の写真をもとに描いた似顔絵です。ふれあ
いまつりの活動班ごとに、子どもたちの似顔絵が色紙に描いて
あり、どの絵も可愛くそっくりでした。子どもたちも大喜び!とて
もよい記念になりました。
 ありがとうございました。

『こんな感じで、写真をもとに描かれています。そっくり!!』


『一緒に記念写真も撮りました。みんな嬉しそうですね。』


『色紙に似顔絵を描かれて、これで503枚目だそうです。』


『あと10年で500枚描き、1000枚が目標だそうです!』
0

説明文も大丈夫!

 今日の1時間目、1年生は国語科の説明文教材に取り組
んでいました。書いてある内容を短い言葉でまとめたり、教
科書の教材文を丸線で囲んだりと、説明文の学習もしっかり
とできていました。

『赤と青鉛筆の両方を使い分けながら線を引いています。』
0

願いもむなしく

 先日まで、梅雨とは思えない清々しい天気が続いていまし
たが、ここに来て梅雨本来の天気に変わってきました。
 今日の3時間目、3・4年生は水泳の授業が入ってたようで、
休み時間毎に『雨降るなー!雨やんでー!』といった声が教
室から聞こえてきました。しかし、そんな子どもたちの願いもむ
なしく、気温と水温の関係から、結局水泳は取りやめ、体育館
で体育の授業をやっていました。

『最後は全員でドッジボールを楽しそうにやっていました。』


『ゼッケンの子が当てられるとその番号が得点になります。』
0

頑張ってまーす

 今日の2時間目~3時間目に各教室をのぞいてみました。
どの学級でも落ち着いて授業に取り組んでいる様子が見ら
れました。
 また、今日は全学年ともプールでの授業があり、大変にぎ
やかな声も聞こえていました。

『5年生の算数。わり算のきまりを互いに確認していました。』


『1年生も算数。たし算の練習問題を確認しながらやってます。』
0

優しい上級生

 川島小学校では、天気の良い日は多くの子どもたちが
登校後に運動場で遊びます。その中でも見られますが、
昼休み時間も、上級生が1年生などの下級生と遊んだり
しています。いろんな場所で上級生の優しさが見られます。

『今日の昼休み時間はブランコで遊ぶ様子が見られました。』


『ブランコを押してあげたり自分がブランコに乗ったりと・・・。』
0

隂山メソッド

 今年から延岡市内の全小学校で始まった『隂山メソッド』
百マス計算や音読を繰り返し行うことで集中力を高めようと
いうねらいで行っています。
 本校でも、10分間の『スキルタイム』を設定して各学級で
真剣に取り組んでいます。

『3年生が竹取物語の音読スキルに取り組んでいます。』
0

クラブ活動

 今日の6校時はクラブ活動。運動場では2つのクラブが
活動をしていました。
 4年生から6年生まで楽しく活動していました。次回は図
工クラブ、家庭科クラブの様子も紹介したいと思います。

『スポーツクラブはキックベースボールを楽しくやってました。』


『昔の遊びクラブはボールを使った陣取りをしていました。』
0

ありがとうございました

 先週の9日(金)は参観日でした。
 今回は5校時が授業参観、6校時が学校保健委員会とい
う日程で行いました。学級懇談会はありませんでしたが、平
日にもかかわらず、多くの保護者の方々に参観いただきま
した。また、関係の保護者の方々には学校保健委員会にも
参加していただきました。ありがとうございました。
『どの学級でも頑張る子どもたちの様子が見られました。』


『道徳の時間の指導は資料が星野富弘さんのお話でした。』


『学校保健委員会で減塩みそ汁の調理実習を行いました。』
0

しっかり鍛えます

 今日は5・6年生が今年初の水泳の授業でした。昨日に
続き、天気は絶好のプール日和、5・6年生は初日から2
時間連続の水泳の授業でした。適宜休憩を入れながらみ
っちりと鍛えられていました。
 午前中はスイマー、午後は睡魔(すいま)との戦いです。

『今年最初の授業です。諸注意をしっかりと聞いています。』


『さすが5・6年生、昨年までに鍛え上げた力で泳ぎます。』


『泳ぎを見るのも勉強です。見て学ぶ水泳の授業ですね。』
0

冷たーい!

 今日は待ちに待ったプール開きの日。まず最初にプール
に入ったのは3・4年生でした。
 今日の天気は晴れ!絶好のプール日和となりました。
 今日は注意事項をしっかりと聞き、水慣れからのスタート
でした。他の学年は明日以降となります。

『担任の先生の注意と指示をしっかりと聞いている3年生。』


『こちらは4年生です。体に水をかけて!キャー冷たい!』


『プールの中に入りました。ジャンケン列車で水慣れです。』


『少し冷たいけどみんな元気です。チョー気持ちいい!!』
0

研究授業×2

 今日の2時間目は5年生、3時間目に2年生の教室で研究
授業がありました。
 5年生は国語の授業、2年生は算数の授業でした。どちらの
学級の子どもたちも、先生方が参観される中、落ち着いて授業
に取り組んでいました。

『主人公の気持ちの変化を読み取る授業。挙手してますね。』


『ひき算の筆算の答えを確かめる学習です。発表中です。』
0

あー楽しかった!

 今日は2回目の土曜授業日でした。地域の方や子どもたち
のおじいちゃん、おばあちゃんをお呼びして『川島ふれあいま
つり』を行いました。まずは、体育館で全体交流を行い、その
後各学年に分かれて交流会を行いました。各学年ともそれぞ
れ計画、準備した活動内容で交流会を実施しました。
 各活動場所からは、楽しそうな声、歓声等が聞こえてきまし
た。とても楽しい交流会を行うことができました。参加いただ
いた方々に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

『全体会交流会で、代表児童が歓迎の言葉を述べました。』


『まずジャンケン列車で交流。○×クイズも盛り上がりました。』


『1年生はオチャラカホイを楽しそうにやっていましたよ。』


『2年生はカブト作りを一緒に行い交流です。何色にする?』


『3年生は似顔絵を描いた後に質問タイムで楽しく交流。』


『4年生は班ごとに行うトランプ遊びで大盛り上がりでした。』


『5年生は手作りスゴロクで質問にも答えながら交流です。』


『6年生は絵しりとりで答えを想像しながらゲーム交流です。』
0

気を付けよう

 今朝は全校朝会がありました。
 今月は、教頭先生から『特定外来生物:メリケントキン
ソウの種子に気を付けること。オオキンケイギクの害』に
ついてのお話。
 また、担当の先生から月目標やプールに関するお話が
ありました。
 最後に空手と柔道で好成績をだした3人の子どもの表
彰をしました。

『外来生物のメリケントキンソウ、オオキンケイギクです。』


『なぜ水泳の授業をするの?おぼくれないためです???』


『柔道・空手とも、優勝という素晴らしい結果もあります。』
0

しっかり取り組みました

 今日は2年生に入っている教育実習の先生が『むし歯を
なくそう』という学活の授業を行いました。子どもたちは先生
のお話をしっかりと聞き、指示に従いながら正しい歯の磨き
方を実際に行いました。
 数人の先生方が見られる中、子どもたちはしっかりと授業
に取り組んでいましたよ。

『なぜむし歯になるのか、原因もしっかりと答えていました。』


『さあ!それでは正しい歯のみがき方をやってみましょう。』
0

どんな様子かな?

 先週の木曜日と金曜日は全員元気に登校し、これで無
欠席の日が4日となりました。スゴーイ!!
 今日の3校時、各教室を回ってみると、みんな元気に学習
に取り組んでいました。

『1年生は図工の作品を貼る台紙の色を決めていました。』


『3年生は社会科です。班別で川島地区の地図つくりです。』
0

天気がよすぎて・・・

 今日は子どもたちが楽しみにしていた春の遠足。
 昨日までの雨から、今日は予報どおりの晴れとなりましたが、
ちょっと天気がよすぎて、子どもたちにとっては暑い1日になっ
たと思います。
 5・6年生は城山公園まで徒歩で往復。3・4年生はバスで移
動しながら消防署見学後土々呂海浜公園へ。近くの公園に行
った1・2年生も長時間外で遊びました。それでも、けがもなく全
員元気に帰って来ました。
 暑い中、先生方もお疲れ様でした。

『生活科探検、高齢者施設訪問後、公民館で休憩中です。』


『1・2年生はその後公園で仲間つくりゲームをしました。』


『3・4年生は土々呂海浜公園に到着後すぐにお弁当です。』


『今日はお弁当の日。みんなおいしそうなお弁当でした。』


『5・6年生は城山公園のアスレチックで楽しそうでしたよ。』


『その後みんなでお弁当タイム。仲良く食べ始めましたよ。』
0

みんな喜んで!

 今日から3週間、2年生の学級に教育実習生が入ります。
2年生は嬉しくてたまらない様子でした。1時間目の紹介タ
イムもみんなハイテンションでした。

『まず先生の自己紹介をボードを使って英語で!すご!』


『次に一人一人が先生の前で自己紹介。はずかしい?』
0

川島の子の体力は?

 今日は今年初めての土曜授業日。
 本校では全学年で新体力テストを実施しました。外は日差
しが強く暑かったですが、上級生が下級生のお世話をしっか
りとしながら、時間内に予定していた種目全部を終了すること
ができました。川島の子どもたちの体力はどうでしょうか?
結果が楽しみです。

『50メートル走。ゴールを張り抜けてー!と、声かけです。』


『ソフトボール投げ。投げ出す角度に気をつけて。エイ!!』


『こちらは体育館で反復横跳びです。しっかり数えてね!』


『バンザーイ?ではありません!立ち幅跳びの瞬間です。』
0

自分の命は自分で

 19日(金)午後は地震・津波を想定した避難訓練を行いま
した。
 まずは運動場に避難。そこから近くの祐国寺まで徒歩によ
る避難を行いました。
 運動場までの避難が2分程度、そこから最終避難場所まで
10分でした。みんな真剣に取り組んでいました。

『右側をきちんと並んで、下級生の手を取っての避難です。』


『担当の先生から訓練の振り返りと諸注意がありました。』
0

宜しくお願いします

 19日(金)の朝の活動時、今年初めての『ボランティア紹
介集会』を行いました。
 学校に様々な形でご協力いただくボランティアの方々がた
くさんいらっしゃいますが、この日は8名の方々に来校いた
だきました。
 1年間どうぞ宜しくお願いいたします。

『登校時の見守りやあいさつ指導でお世話になってます。』


『代表の児童が8名の方々にお世話になります。と挨拶!』
0

2時間目は?

 今日の2時間目、1・2年生が算数、3年生が書写の学習
をしていました。
 1年生は『6はいくつといくつ?』の復習から、『7はいくつと
いくつ?』の学習に取り組んでいました。
 3年生は、書写が硬筆から毛筆に移行する学年ということ
で、毛筆の基礎を学んでいました。

『さあ、よーく考えてください。たくさん考え方が出てきたよ。』


『横書きの一、二を書きます。間はこれくらいあけますよ!』
0

どんな具合は?

 今日の3・4校時は5・6年生の外国語活動の授業でした。
 3校時の5年生の様子を見に行きましたが、気分や体の調
子を表す単語を使ってみんなで表現していました。

『これはスリーピーだったかな?どんな時に使うのかな?』
0

きれいになりました

 昨日の14日(日)は第1回PTA奉仕作業でした。約60名
の方々にご協力をいただき、予定した時間内に無事終了す
ることができました。参加いただいた保護者の皆様ありがと
うございました。おかげでとってもきれいになりました。
 また、この日は子どもたちにも参加してもらい、第1回みど
りの少年団の活動として取り組んでもらいしました。

『機械が入らない植え込み周辺をきれいにしてくれました』


『さあ、取った草はこの袋に入れて!ドンドン集めてね!』
0

力作が・・・

 5月の連休も終わり、1年生から6年生まで、子どもたちは
落ち着いた状況で学習に取り組んでいます。
 そんな中、1・2年生の掲示物に目がとまりました。

『色紙を切って作った1年生の作品は光も浴びてきれいです。』


『2年生の絵はどれも色遣いが素晴らしい作品ばかりでした。』
0

命を守る

 今日の2・3校時は交通安全教室でした。川島地区は道路
の幅が狭いところが多く、交通量も多いので、今日学習した
ことを登下校や日常生活に生かしてほしいですね。

『1・2年生は横断歩道の渡り方です。しっかり顔を上げて!』


『最後に代表の2年生が立派なお礼の挨拶です。すごい!』


『3~6年生は自転車の乗り方。この言葉の意味が分かる?』


『次は実際に自転車に乗って指導を受けました。安全にね!』
0

集団下校でした

 本来なら、今日が最初の集団下校の指導日でした。しかし、
4月下旬の家庭訪問期間中にあった事例で既に実施してい
たため、子どもたちは今日までに数回経験していました。
 また新たな気持ちで安全な集団下校をしてほしいですね。

『ハーイ!ここの地区は1年生を含め全員揃っています。』
0

ついに記念すべき・・・

 昨日から5月に入りました。
 今朝は全校朝会があり、校長の話に続いて、今月担当と
なっている先生からもお話がありました。4月の振り返りとと
もに、5月の生活目標に向けた生活、そして明日からの5連
休を安全に過ごしてもらうようお話がありました。
 そして今日、ついに念願の全員登校1日目を記念しました。
 バンザーイ!!まだまだ増やそう!

『言葉も遣い方を間違うと人を傷つけ、悲しませますね!』


『特に明日からの5連休中に気を付けてほしいことです!』
0

元気いっぱい

 今日の3時間目、1年生が運動場で体育の授業をしていま
した。担任の先生の指示をしっかりと聞いて、元気いっぱい
活動をしていました。後半は、運動場を広く使って『鬼ごっこ
遊び』を全員で行っていました。

『なかなかしっかりとした走りです。運動会が楽しみですね。』


『こらー待て-。逃げて、逃げて。あー捕まった、残念!』
0

かわいいお客様

 今日は1・2年生による学校探検の日でした。2時間目に、
2年生の班長、副班長さんに連れられて、校長室にも1年生
のかわいいお客様が来ました。さすが2年生はしっかりと説
明をしながらリードしていましたし、1年生の中にも質問をす
る子どもがいて感心させられました。

『これは前の校長先生方の写真です。あ!知ってる先生。』


『これは?フッ化物洗口で使う道具です。5月からだよ!』
0

午前中授業、うれしい!

 先週の金曜日から始まった家庭訪問は、今週の金曜日
まで予定されています。
 子どもたちは給食後、簡単な清掃をして下校しました。
今日は月曜日ですが、午前中で下校できるからか、子ど
もたちの表情も若干明るかったような気がしました。帰宅
後は安全に気を付けて行動してほしいですね。
 家庭訪問では先生方がお世話になります。どうぞ宜しく
お願いいたします。

『さあ!これから帰って何して遊ぶ?宿題してからにする?』
0

好き嫌いなく

 昨日から1年生も給食が始まりました。今日は給食2日目
でしたが、みんなモリモリ食べていましたよ!
 好き嫌い無く何でも食べてくださいね!

『お行儀よく食べています。よくかんで食べましょうね。』
0

しっかりと登校

 1年生が真新しく大きなランドセルに黄色のカバーを付けて
登校してきました。お兄さんやお姉さんに守られながら、頑張
って登校してくれました。
 今日はどんなお勉強をするのかな?

『上級生がしっかりとガードしていました。優しいですね。』


『2人の上級生と一緒に登校!明日も頑張って登校してね。』
0

かわいい!

 今日は入学式でした。氏名点呼では元気のよい返事をし
てくれました。そして、最後までしっかりとした態度で参加で
きました。
 6年生の歓迎のあいさつ『学校生活の紹介』もグッドでした。

『1年生も6年生も少し緊張していますか?頑張ってね!』


『登校の時はいろんな方に大きな声であいさつをします。』


『授業の様子を説明しています。発表も頑張ろうね!』


『最後までよく頑張りましたね。これから退場しますよ!』
0

準備万端

 明日は入学式です。今日の午後、子どもたちと先生方が
式場づくりを頑張ってくれました。
 明日は31名の可愛い新入児童が入学してきます。
 準備は整いました。

『イスが可愛いですね。どんな子どもたちが座るのかな?』


『正面には色とりどりの花がたくさん並べられています。』


『技術員さんに作っていただいた美しい花が通路にも!』
0

平成29年度のスタート

 平成29年度がスタートしました。まずは8名の先生方をお
迎えして新任式を、続いて3名の転入生を迎え入れたあとに
始業式を行いました。
 緊張感の中にも新しい出会いがあり、期待が大きく膨らみ
ました。川島小学校を今年度も宜しくお願いします。

『8名の先生方をお迎えしました。どんな先生方かなー?』


『今年度の目標をしっかりもち、大きい声で発表できました。』


『どの先生が担任の先生?ドキがむねむねするね。ん?』


『4つの「あ」についてお話がありました。しっかり守ります。』
0