日誌

2021年1月の記事一覧

コロナウイルス感染防止対策

  5・6年教室では昨日からコロナウイルス対策による学校保健特別対策事業で購入されたパーティションが設置されました。同事業により学校でもコロナウイルス感染防止のための様々な備品購入が進められています。なんとか感染の拡大をおさえたいものです。

停電

 今日の朝は冷え込みが厳しく、港小の気温も-3℃でした。ところがみんなが登校してきた7時40分頃突然停電しました。暗い上に寒いので慌てて各教室にストーブを入れましたが、川原電気さんに来ていただき9時には復旧することができました。
 実はエアコンは別系統で作動できるとのことでしたが、電気のありがたさを感じました。

昨日のホームページについて

 昨日、ホームページを更新しようとしたら、「危険サイト」等の表示が出て驚きました。詳しい先生の話では、県独自の緊急事態宣言等の影響で県のサーバーにアクセスが集中しているためではないかということでした。
 とりあえず文章だけはアップできたのですが、写真はアップできなかったので、今日改めて写真を挿入しました。予想外の出来事でした。

3学期始業式

 今日は全員元気に登校し、3学期の始業式が行われました。
 最初に、今日から1・2年生を担任する山脇春美先生の新任式が行われました。12月に顔合わせを行っていたので、みんなすぐに馴染むことができました。


 始業式では、今年自分が取り組みたい目標を持つこと、コロナウイルス感染防止のための心構えを中心にお話をしました。
 また、緒方先生からは学習面のお話が、大浦先生からはコロナ予防と給食感謝に関するお話がありました。


 1・2年生は早速、山脇先生とのお勉強が始まりました。

コンピュータ研修

 本日、宮崎大学教育学部教育協働開発センター准教授小林博典先生にお越しいただき、「小規模校同士における遠隔教育の在り方」というテーマで職員研修を行いました。
  まず、「ズーム」を使って宮崎大学の学生さんと交流を行いました。小規模校の児童同士の授業での交流をイメージすることができました。
 また、「グーグルフォーム」を活用したアンケートの集計、「ロイロノート」を活用した資料作成、「ウイドゥ2.0」によるロボット操作等、今後授業で必要になる様々な具体例を教えていただきました。
 この研修で得たことを、また子供達に返していきたいと思います.ご指導いただきありがとうございました。

伐採

 冬季休業に入った後、市教育委員会総務課施設係学校技術指導員のお二人の甲斐さんが運動場から梅林に向かう土手の雑木を伐採してくださいました。雑木の根が、かえって土砂崩れを起こす可能性があるため、子供達がいない間に作業を行ってくださいました。とてもさっぱりしました。ありがとうございました。

新年

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。

 本校も7日(木)より3学期が始まります。みんなが元気に登校できることを願います。

 
   12月31日(木)大晦日の日の宮崎日日新聞「窓」の欄に、1年生河野夕凪さんの作文「先生の赤ちゃん」が掲載されました。12月16日から産前休暇に入られた東先生との思い出を書いています。
   東先生が読んでくれているといいですね。