日誌

2020年6月の記事一覧

教頭先生の人事異動について

13日、宮崎日日新聞(3面)でも掲載されましたが、県教育委員会より、本校の日髙克哉教頭先生に、延岡市立岡富小学校へ教頭として転任する辞令が公布されました。岡富小学校の教頭先生の校長採用に伴う異動です。2年3ヶ月にわたり学校と保護者・地域の皆さんをつなぎ、深い信頼関係を得ていただいたことを感謝します。名残惜しいのですが、日髙教頭生にとって岡富小学校は以前勤められていた職場でもあり、同じ延岡市内での異動のため、今後も港小学校を支えてもらえたらと思います。
 12日(金)11時45分より離任式を行いました。全校児童を代表して、6年の松本さんが「お礼の言葉」を述べ、5年の歌津君、市川君が花束とお礼の手紙を贈呈しました。教頭先生の理科の授業が、とても面白くて楽しかったようです。最後はみんなで間を開けながらもアーチでお見送りしました。
 地域の皆様にも様々なご支援をいただき本当にありがとうございました。

変なもの?

 11日(木)、今日は一日中雨模様で、みんな静かに学習に集中していました。
 先週のことですが、給食を終えた子供達が「変なものがあります。」と言っています。確かにバナナの葉っぱの下に変なものが・・・。泡のかたまりのようです。教頭先生が調べたところ「モリアオガエルの卵では」とのことです。生息地は本州とありますが、ここにもいるようです。テレビや本で見たことがあるものを実際に見ると面白いです。
 なんだかいい香りがするなと思って見上げると、 クチナシの花がたくさん咲いていました。

PTA三役会

10日(水)18:30から、本年度初めてのPTA三役会を行いました。PTA会長、副会長、校長、教頭、教務主任で、本年度のこれからのPTA活動予定について話し合いました。コロナウイルス感染防止のため、様々な面で例年と異なる対応が必要ですが、保護者の皆さん、地域の皆さんの理解を得て、連携できればと思います。

避難訓練

10日(水)今日は、避難訓練が実施されました。地震・津波に対する訓練です。日は射してきましたが運動場がぬかるんでいるため体育館に避難することになりました。避難開始の放送から全校児童が体育館へ避難し終えるまで、ちょうど3分でした。港小では、これまで津波の心配はなかったと聞いています。しかし、東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県大川小学校の地形を見ると、海近くの川沿いにあり、堤防があり。裏が山手になっていて、港小学校との共通点も多いことを感じます。いざというときにどうすべきかを常日頃から考えておかなければいけないと思います。また子供達にも「自分の身は自分で守る」という意識をもたせたいと思います。

外国語活動サポーター

本校の外国語活動サポーターは、岩切えり子先生です。港・方財・三川内小の三校を担当されています。主に3・4年生の外国語活動の授業をサポートされています。小学校の外国語の授業は、ある場面を設定して、そこでの「聞いたり話したりする活動」がとても大事です。人とのコミュニケーションを図る学習でもあります。だからこそ担任の先生と明るく元気に会話する外国語サポーターの先生の役割は重要です。港小の子供達のことを「素直でとてもかわいいです。」とおっしゃられていました。先生自身も小さい頃からネイティブの先生に英語を教えてもらい、英語で話すことが大好きになったそうです。先生から英語と共に、積極的に自分を表現することの楽しさをぜひ学んで欲しいと思います。