日誌

2022年2月の記事一覧

バレンタインカード

 先日、5年生はALTのアナ先生と共に今度はバレンタインのカード作りに取り組みました。アメリカのアナ先生の故郷では、バレンタインデーにチョコではなく身近な人とバレンタインカードを交換し合うそうです。
 スクラッチのようにカードを削ると鮮やかな色が出てきました。みんなで楽しそうに交換し合いました。

延岡市善行児童生徒表彰式

 今日、港小学校のある東海の一字山の方角は、朝焼けがきれいでした。



 18日(金)市役所講堂で、延岡市善行児童表彰式が行われました。6年生の歌津匠音(たくと)君が、個人の部(小学生4名、中学生3名)の一人として表彰を受けました。
 いつも爽やかな挨拶と笑顔を心掛け、陸上に励み、各行事に下級生の手本となって取り組む姿が評価されたものです。
 おめでとうございます。中学校でも自分のよさを伸び伸びと発揮してください。

不審者対応避難訓練

 今日、朝の時間に不審者対応避難訓練がありました。今回は、実際に避難をするのではなく、文部科学省のDVD「安全に通学しよう~自分で身を守る、みんなで守る」を視聴し、こんな場合はどうすればよいかを事例を基に話し合いました。また改めて、不審者予防の合い言葉「いかのおすし」の意味を確認しました。「お・・・は、おさないだっけ?」と火事の合い言葉との混同の声も聞こえたので、よい機会となりました。
 実際に起きないことを願いますが、いざという時の心構えをもつことは大事です。

梅の植樹

 今日は、花いっぱい活動の一環として梅の植樹を行いました。毎年、宮崎県緑化推進機構の事業として梅の植樹を行っています。本年度は、日当たりのよい場所に3本の梅の木の苗木を植樹しました。
 まず、佐藤先生の説明を聞いて、それぞれのグループに分かれ植樹を行いました。穴に水や土を入れ、苗木を立てました。
 梅の木がしっかり育つためには10年近くかかるそうです。今日自分達が植えた梅が、10年後どれくらいの大きさになっているかを見ることができるとよいと思います。植物の成長に関心をもつことも植樹の大事な意味だと思います。

「未来のわたし」

 先日、昼休みに3・4年生が「今日5・6年生は、図工の続きで人形を作っているので外には出てきません。」と言っていました。休み時間も作っているとはよっぽど集中しているんだなあと思いました。紙粘土なので、乾く前に一気に仕上げたかったようです。
 図工科の「未来のわたし」で、自分の将来の姿を立体に表す学習でした。完成した作品が後ろの棚に飾られていました。
 漁師さんの網など素材の工夫も見られました。