ブログ

学校の様子

4年生のもの作り体験活動より

 土曜授業の一環で「もの作り体験活動」を計画しました。今回は4年生が対象でした。造園・洋裁・印章・塗装・広告美術・板金の6つに分かれて活動を行いました。
 それぞれ初めて体験で最初は戸惑いもありましたが、丁寧にご指導いただき素晴らしい作品ができあがりました。
 
  遠くは宮崎からお越しいただいた技能士の方々です。
 
  造園では植木鉢にきれいに石や流木を配置して作品を仕上げました。
 
 
  板金ではネームプレートを作製しました。
 
  印章では自分の印を彫りました。
 
  塗装ではマスキングテープを貼って、小物に色を塗りました。
 
  広告美術では自分の名前をカラフルに仕上げました。
 
  洋裁ではかわいい小物入れを仕上げました。

 いろいろな方にお世話になりました
0

ととろっ子意見発表会 上学年より

 昨日12月1日は下学年の意見発表会。本日は上学年の意見発表会が開催されました。
 各学級の代表児童が自分の学校生活で感じたことや体験したことをもとに、友だちとの関わりについの発表を行いました。
 運動会や音楽祭、修学旅行、学級での友だちとの関係など通して協力
するこや絆を深めるために相手のことに関心をもって声をかけていくことなどを発表しました。
 
  各学級の代表者です。
    
  
 6年生の発表では、文章の構成をよく考え、聞き手の事を意識した
問いかけの文や例を示しての発表など事前の準備がよくなされていました。また、発表する際の声の大きさなども練習の成果が見られました。
0

あいさつ運動の日

 今日は土々呂中学校の生徒さん13名と先生があいさつ運動の一環として本校に来て「あいさつ運動」をおこなってくれました。
 本校からも6年生の男女15名で土々呂中学校を訪問し、あいさつ運動を行ってきました。全員元気のよいあいさつができ、元気がいいですねとおほめのことばをいただきました。


 
 少し寒かったし、最初は少し緊張もしていました

 だけどあいさつを始めると元気いっぱいの6年生でした。

 中学校ののぼりまでもってますます元気な声を響かせてました。

 男子も大きな声が出ていました。これからも機会があれば交流をしていきたいと思います。
0

地震・津波の避難訓練

 日向灘で大きな地震が発生、津波の心配もあるということで避難訓練を実施しました。
 まず,一次避難で学校の裏山に避難しました。ここも標高は20mありますが、安全面を考慮して貯水タンクがある場所まで避難をしました。
 津波の到達までの時間が大体17分程度だそうです。揺れで動けない時間が3分間 全員の第1次避難にかかる時間が10分程度かなと考えています。震災時に動ける速さは1秒あたり1m以下なるそうで す。通路を物がふさいでいたりすると更に移動が困難になります。
 17-(3+10)=4 余裕は4分程度しかと考えています。
 ご家庭ではどこに避難するかきめていらっしゃいますか。
 
  階段を使って上の空き地に避難しました。(第1次避難)
 
  避難して確認を終えたところです。このときで6分40秒でした。
 
 貯水タンクのある場所まで移動して2次避難を終了しました。
0