ブログ

学校の様子

令和6年度修了式

 本日、修了式が行われ、1年生から5年生の児童が参加しました。各学年の代表児童が、校長先生より終了証書を受け取りました。

 また、代表児童が1年間の振り返りと次年度に向けての目標を発表してくれました。1年間の自分の悩みや努力してきたこと、そして、1年間で成長したことを立派に発表してくれました。

 4月からは、次の学年になります。春休み中にケガや事故に遭わないように、新学期には、子どもたち一人一人が笑顔で元気に登校してくれることを楽しみに待っています。

 保護者の皆様には、1年間多大なるご理解とご協力を賜りましたことに職員一同深く感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。

              

0

令和6年度卒業式

本日、令和6年度卒業式が挙行されました。

これまでの練習の成果を発揮し、堂々とした姿で式に臨みました。

保護者の方が見守る中、卒業証書を受け取る姿はとても立派で、6年間の成長を感じる瞬間でした。


 門出のことばでは、これまでの思い出と感謝の気持ちを込めて、しっかりと伝えることができました。

 この6年間の思い出を胸に、それぞれの未来に向かって力強く歩んでいってほしいと思います。

 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

 

0

お別れ集会・お別れ遠足

3月14日(金曜日)は、お別れ集会とお別れ遠足でした。

1年生から5年生の各学年で6年生へ歌やダンスのプレゼントをした後、

6年生からもお返しのメッセージを送りました。

6年生のなかには涙を流す児童もいて、心のこもった集会になりました。

午後からは、各学年で公園に移動し、遊んだり、お弁当を食べたりして過ごしました。

6年生と一緒に過ごす時間も残りわずかですが、よい思い出になったことでしょう。

0

見守り隊感謝集会

3月6日(木曜日)朝の活動の時間に、体育館で全校児童が集まり、見守り隊感謝集会を行いました。

毎日、朝早くから通学路で子供たちの安全な登校を見守ってくださっている『見守り隊』11名のうち3名の方にお越しいただきました。

集会のなかで、代表児童が感謝の言葉を伝え、全校児童が書いた手紙を贈呈させていただきました。

 

 また、集会では、見守り隊の佐藤 朝春 様、柳田 泰宏 様、金井 達義 様 からメッセージをいただきました。

「元気な挨拶で逆に我々の方が元気をもらっています」というコメントや「安全に気をつけて登校してほしい」、「時間を大切に登校してほしい」などのメッセージもいただいたところです。

子どもたちも地域の皆様への感謝の気持ちを新たにするとともに交通安全への意識も高めることができました。

見守り隊の皆様、朝早くからありがとうございました。

0

卒業の日まで残りわずか。

6年生の卒業式練習が始まりました。

証書授与や門出の言葉、合唱の練習を日々がんばっています。

児童玄関には、6年生が作成したカウントダウンカレンダーが飾ってあります。

一枚一枚思いのこもったカレンダーがはがされていく度に、残りわずかな小学校生活を実感し、

寂しさを感じます。残り一日一日を大切に、小学校最後の楽しい思い出を作ってほしいと思います。

 

0

「にじいろコンサート」がありました。

 本校音楽室にて、デイリー新聞社のご支援により6年生を対象とした「にじいろコンサート」を開催しました。

 県内を中心にご活躍されているピアニストの松浦 真由美 様をお招きし、前半は戦争と平和をテーマとした講話やピアノ演奏を聴かせていただきました。ベートーベンの「月光」第1楽章の幻想的な雰囲気、そして第3楽章の迫力に、子ども達は圧倒されていました。

 後半の部では、児童が創作した詩を松浦さんのピアノの音色にのせて児童自身が感情を込めて朗読しました。また、最後には6年生全員で「夕日がせなかをおしてくる」という曲の合唱をしました。松浦さんの素敵なピアノの演奏と子ども達の歌声で、とても美しい音楽にふれることのできた時間になりました。

 松浦 真由美 様、そして、デイリー新聞社 坂本社長 様、本当にありがとうございました。

0

Pepper集会

 本校では、旭化成ひむか文化財団より、Pepperを寄贈していただき、日々活用させていただいています。

 活用の一環として、今回Pepper集会を開催して、Pepperを用いた校内プログラミングコンテストの結果発表と紹介、そして、旭化成ひむか文化財団よりお越しいただいた園田様にお話しをしていただきました。

 校内プログラミングコンテストでは、6年生3名が校内優秀作品賞として表彰されました。全校児童に挨拶や手洗い・うがいの大切さを伝える内容やPepperとじゃんけんをするゲーム的な内容といった、どれも趣向を凝らしたプログラミングで制作者の願いや思いがつまった素晴らしい作品でした。

 今後、これらの作品を活用しながら、全校で健康的で楽しい学校生活を目指したいと思います。

 

 園田様には、子ども達のアンケートから、旭化成が何をしているところなのか、これからのICT活用などについて話していただき、たくさんのことを学ぶ時間になりました。ありがとうございました。

 今後もPepperを上手に活用しながら、プログラミングスキルを高めたり、Pepperと一緒に楽しい学校生活にしたいと考えます。

0

本年度最後の読み聞かせ会でした。

2月4日(火)、子ども達が楽しみにしている朝の読み聞かせも、本年度最終日でした。

ゆっくりと流れる時間の中で、保護者の方の朗読で読み聞かせを聞く時間はとても貴重です。

最終日も各クラスから笑い声が聞こえたり、感嘆する声が聞こえたり、

子ども達は、目を輝かせて楽しそうな表情で真剣に聞き入っていました。

PTA図書委員会の皆さま、お仕事前だったり、家事で慌ただしかったり、

朝のお忙しい時間にもかかわらず、学校にお越しいただきありがとうございました!

1年間、子どもたちのために素敵な時間をありがとうございました!!

 

0

火災の避難訓練

 1月15日(水)延岡消防本部予防課や延岡南分署の皆様にご協力をいただき、火災の避難訓練を行いました。避難の合図と同時に素早く運動場に避難した後に、署員の方から、地震や火災時の正しい避難の仕方について、詳しく説明していただきました。特に、火災で発生する一酸化炭素の危険性や、非常口の位置を事前に確認しておくことの重要性を学びました。

 また、各学年の代表児童が、水消火器を使って消火の模擬体験を行い、実際の火災時にどのように対応すればよいかを学びました。その後、1年生と2年生は、消防車の見学もさせていただき、消防車の装備や機能について、興味深く聞いていました。

 このような訓練・体験を通じて、子どもたちには災害時に冷静に行動するための知識と技術を身に付けてほしいと思います。

0

ジャズの出前授業がありました。

3学期がスタートして子どもたちの声に溢れ、学校に活気が戻ってきました!

昨年の事になりますが、12月16日(月)に本校6年生を対象として、ジャズ音楽の出前授業がありました。

県内でご活躍されているジャズの演奏家さんを招き、ジャズに関するお話や、一緒にジャズの演奏を楽しむワークショップを行っていただきました。コントラバス・ピアノ・ドラムの演奏を目の前で聴くことができ、その迫力やジャズならではのスイングを体全体で感じ取りながら、楽しい時間を過ごすことができました。このご縁に感謝し、子ども達の音楽に親しむ心が豊かになっていくと良いなと感じます。

0

3学期始業式

 新年明けましておめでとうございます。

 冬休み中に大きな事故等もなく、無事に3学期を迎えることができました。保護者の皆様のご指導のおかげです。ありがとうございました。

 いよいよ3学期が始まりました。

 感染症対策としてオンラインで行われた始業式では、2年、4年、6年の代表児童が3学期の意気込みを発表しました。できるようになりたいことやがんばりたいこと等、堂々と発表することができました。

 校長先生のお話では、2025年の目標を考える時間がありました。目標をもち、それに向かってするべきことを考える良い時間となりました。

 始業式の後、授業を受ける望ましい姿について、職員の創作した劇を交えながら、書く姿勢や返事、心構えについて考え、確認することができました。これから、示された良い例を手本として授業に臨んでほしいと思います。

 3学期は、学年の集大成、そして次の学年に向けて準備をする大事な時期になります。子ども達が目標達成に向けて、いろいろなことに精いっぱい取り組んでいけるよう、全職員で支えていきたいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

0

2学期終業式

 12月24日(火)に終業式を行いました。

 代表児童3名が「2学期の振り返り」を発表しました。全校児童の前で堂々と発表する姿は素晴らしかったです。また、振り返りをもとに目標をもつことで3学期からも頑張ろうとする意欲が感じられました。

 校長先生の話では、各学年が2学期に頑張ったことやよかったところを褒めていただきました。そして、冬休みには、日本の伝統行事や文化を体験することや命を大切にすること等についてのお話しがありました。

 最後には、夏休みに取り組んだ作品や授業で書いた作文、習い事などで、たくさんの子ども達が表彰されました。作文、絵画、標語、プログラミング、ダンス、サッカー、陸上など、様々な分野での子どもたちの活躍が認められ、とても嬉しい報告でした。

  明日から冬休みに入ります。1月7日(火)3学期始業の日に元気な姿が見られることを楽しみにしています。

 保護者の皆様、地域の皆様、今年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

 健康には十分留意され、良いお年をお迎えください。

0

令和6年度 鑑賞教室

 

 11月28日(木)演劇の鑑賞教室を開催しました。

 普段、宮崎市内で活動されているアオイカンパニーの皆さんが、「注文の多い料理店」をコミカルに演劇してくださりました。

 演劇の内容は、原作の怖い雰囲気とは違い、劇の中で子どもたちにとって身近なタピオカドリンクやU.S.Aの曲が流れるなど、明るく楽しめるような劇にアレンジされており、終始盛り上がりが止まらない子どもたちでした。盛り上がりのおかげで、体が温まり、周りの熱気で上着を脱いだ児童もいたくらいです。

 また、演劇終了後にはプチワークショップがあり、元宝塚で活躍されていた座長さん(上段、左から2番目)より滑舌をよくするための練習方法(早口言葉など)を教わりました。どの学年の子どもたちも、前のめりで練習するなど、最後の最後までとても楽しむことができました。

 アオイカンパニーの皆様、素敵な公演をありがとうございました!

0

6年生 修学旅行

 11月14~15日、6年生は修学旅行に行ってきました。

 1日目は大分県で学びを深めました。宇佐市の平和資料館では戦争や平和について学習しました。中津市では班別自主研修を行い、友達と協力しながら計画に沿って活動できました。ホテルでは、友達と楽しく過ごしながら湯布院の温泉につかり、疲れを癒すことができました。

 2日目は熊本県へ行きました。熊本震災ミュージアムでは、地震の恐ろしさと日頃の備えの大切さを学びました。カドリードミニオンでは色々な動物と触れ合ったり、お土産を選んだりしながら楽しい思い出をたくさん作ることができました。

 修学旅行を通して、学びが深まったり、友達との仲が深まったりと、子ども達は大きく成長することができたと思います。とても良い修学旅行になりました。保護者の皆様、修学旅行の準備や送り迎え等をしていただき本当にありがとうございました。

0

秋の遠足

11月に入り、秋の遠足が行われました。

1~4年生は、内藤記念館や心の杜などへ行きました。雨により、校内遠足になる学年もありましたが、ボール遊びをしたり、作ってきたお弁当を食べたりしながら、学級のみんなと楽しく過ごしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は、ひむか感動体験ワールドのご支援を受けて、須美江ビーチで地引き網体験をさせていただきました。みんなで力を合わせて地引き網の綱を引くと、鯛や太刀魚など様々な魚があがり、みんなで大歓声でした。獲った魚で血抜きの仕方や絞め方を見せていただき、昼食には、民宿紺碧のご協力でとっても美味しい味噌汁やフライをごちそうになりました。ご支援、ご協力いただきました皆さん、素敵な体験をありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 遠足にご協力いただいた各方面の皆様、ありがとうございました。

0

秋季大運動会

 10月27日(日)前日からの雨で運動場にはあちこちに水たまりができていました。朝の段階ではグラウンドの状態が悪く、開催も危ぶまれました。しかし、朝7時前からPTA執行部、PTA保体部の保護者の皆様が来校され、スポンジで水を吸い取ったり、トラックからフィールド全面に土をかぶせたり、丁寧にブラシで整地していただいたりして、見事に運動場を整備していただきました。皆様のおかげで無事に秋季大運動会を開催することができました。

 当日の片付けも含めて、保護者の皆様のお力添え、ご協力に深く感謝申し上げます。

 本当にありがとうございました。

 「全力 協力 みんなが主役の運動会」子ども達が自分たちで考えたスローガンのもと、運動場を整備していただいた皆様への感謝の思いも込めて、ひとりひとりが競技や表現ダンス、応援、係活動に精一杯取り組むことができました。

 4年ぶりに復活した「ばんば踊り」では、保護者の方や地域の方にもたくさん参加していただき、みんなで輪になって笑顔いっぱいで楽しく踊ることができました。ご参加していただいた皆様、ありがとうございました。

 「土々呂はひとつ!」そういう思いを実感した、素晴らしい運動会となりました。

 子ども達への心温まるご声援、関係する皆様に心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

運動会予行練習

 16日(水)に運動会の予行練習がありました。前日までの雨で、運動場の状態が悪い中での実施でしたが、子どもたちは、一つ一つの競技に真剣に取り組んでいました。また、それぞれの団で、力の入った応援もたくさん見られました。         

 今回の予行練習では、全体の流れが確認できたので、残り1週間、最後の調整をしっかりして、本番に向かいます。本番での子どもたちのがんばる姿が楽しみです。

0

運動会練習

朝晩、少しずつ涼しくなってきました。運動会本番まで残り約2週間ですが、子ども達は一生懸命、練習に取り組んでいます。全校児童で行う体育では、開会式や閉会式、ばんば踊りなどの練習を行いました。応援時間には、団長・副団長・リーダーが中心となり、盛り上げていました。本番がとても楽しみです。

 

 

今年の運動会では、ばんば踊りが復活します。全校、そしてご家族の方や地域の方と一緒に踊る予定です。ぜひ、ご参加下さい。

0

運動会へ向けて「結団式」

 9月19日(木)朝の時間に5・6年生が体育館に集まり、運動会の団の色を決める「結団式」が行われました。暑さ対策もあり、この様子をリアルタイムで各学級に配信して全校児童で視聴しました。

 

 今年のスローガンは「全力 協力 みんなが主役の運動会」に決定しました。みんなで心をひとつに、思い出に深く残る運動会となるように全校児童で頑張ります。応援をよろしくお願いします。

 

0

有限会社クリエイト様による環境整備

 9月27日(金)本校の保護者が経営されている「有限会社クリエイト」から16名の皆様にお越しいただき、伸びきって枯れているソテツや銀杏の木の剪定をボランティア活動の一環で行っていただきました。

 日差しの強い日でしたが、高所作業車などを使い、手際よく迅速に、そして見事に綺麗に剪定していただきました。地域に貢献する企業を目指しておられるということでしたが、地域にこういう素晴らしい企業があるということに心から感謝する次第です。作業に当たっていただきました皆様、本当にありがとうございました。

 

0