ブログ

2017年3月の記事一覧

離任式


 今日の離任式には、卒業生も駆けつけてくれました。また、午後からは中学校での離任式を終えた生徒も多数顔を見せてくれました。
 10名の職員が土々呂小を離れることになり、寂しさもつのりますが、
新たな旅立ちという気持ちでみんなで感謝の気持ちを込めてお別れの式を行いまいた。
 


   
 
 

 

 お世話になりました。
0

30日は離任式です。

 30日は、退職・転勤する職員の離任式を行います。今年の退職・転勤者は写真のとおりです。
 
  日程は以下のとおりです。
  児童登校  8時40分~8時55分
  離任式   9時20分~10時00分
  児童下校 10時00分~10時30分
0

卒業を祝う会より

 125回の卒業式の後に、保護者の方々が卒業を祝う会を開いてくださり、卒業生に関係した職員も交えて会食を行いました。
 6年間のいろいろな思い出を語り合い、楽しい時間を過ごすことができました。準備に関わられた保護者の皆さんありがとうございました。
 
  6年生全員による合唱です。
 
    卒業生から家族への感謝の花束贈呈
 
0

1本の桜の木

 修了の日から2日が過ぎました。春休み期間に入って2日目ですが、
元気に過ごしているのか気になっています。
 卒業の日に目にとまった校庭の桜の木がありました。プール横の1本です。この桜の木にだけ花が咲いていました。
 今日見に行くと8分咲きぐらいになっていました。どんどんと新年度に向かって時は進んでいるなと思いました。
 学校も新年度の準備を進めていきます。30日は離任式です

 
0

宮崎日々新聞 若い目より

 

 宮崎日々新聞の投稿欄の一つに「若い目」があります。これは、小中学生を対象にした投稿欄です。毎日4名程度の投稿文が紹介されています。寄せられる原稿が多いので、掲載されるのはなかなかの倍率です。
 今回掲載された5年生の尾崎優奈さんは、今年2回目の掲載となりました。今回の内容は卒業生に贈る一文字について、その文字に込めた思いを綴っ
ています
 
 

 

0

平成28年度 修了の日


 今日で平成28年度の全ての授業が終わりました。
 体育館で修了式を行い、各学年の代表者に修了証書を手渡しました。
 6年生(卒業生)のいない体育館は、何だか広く見えて寂しさを感じました。その後、3年生と1年生の代表児童に作文を発表してもらいました。
 しっかとした発表で、この1年間の成長を感じることができました。
 明日からの休みは、1年間を振り返り、まとめの学習も進めておいてください。課題のプリントも出ています。
 6年生(卒業生)の姿がないのか寂しいですね。
 
   もうすぐ1年生が入ってきますね。
 
   立派な発表でした。いよいよ4年生ですね。
 
   給食も全部食べられるようになりましたね。
 新しい学年の準備をしていきましょう。
0

卒業式の準備


 今日は1年~3年と6年生は午後の授業はありませんでした。4年生・5年生は明日の卒業式の準備です。
 4年生は式場周辺の清掃活動・5年生は体育館を中心に式場づくりに頑張りました。
 職員も総出で会場設営を行っています。明日の卒業式の準備ももうすぐ終わります。あさ!いよいよ卒業式本番です。
 
 
 
 
 
 
0

6年生は今日が小学校最後の給食でした


 今日の給食には「ケーキ」がついていました。明日は6年生の卒業式です。小学校最後の給食をみんなで輪になって食べていました。土々呂種学校に進学する人は、この学校で作る給食を食べられますが、その他の学校に進学する人にとっては最後の給食となります。
 

    6年1組の給食の様子です。
 
 
    6年2組の給食の様子です。
 
0

春がきています。


 春分の日はあいにくの雨でした。しかし、一雨ごとに暖かくなってきているように感じます。
 学級園では春の花がきれいに咲いていました。
 桜のつぼみもかなりふくらんで、もうすぐ春だよとささやいているようです。
0

一ヶ岡南幼稚園の改築記念式典

 一ヶ岡南幼稚園の改築記念式典に出席してきました。きれいな園舎にも目を奪われたのですが、各教室の黒板の上にビデオや各種ITCからの資料や動画を写すことのできるプロジェクターや園内のインターネット回線、さらに空調関係では扇風機だけでなく、天井に埋め込み方のクーラーが各教室設置してありました。見ていてうらやましくなる設備の充実でした。
0

訪問者カウンター 1万を突破しました。

 

10月始めに3500で止まっていたカウンターでした。そこからからスタートし、ようやく本学校のホームページへの訪問者が、3月17日で目標としておりました1万を突破いたしました。
 多くの方々に見ていただいたお陰です。ありがとうございます。
 今後も学校の今を発信できる場として充実をはかっていきたいと思います。
 4月からは「配付文書」をクリックしていただくと、参観日等の行事のプリントを見ていただけるように充実していきます。今後もどうぞよろしくお願いいたします



 

 


 

 

0

卒業式の予行をしました。


 いよいよ卒業式が迫ってまいりました。今日は2校時・3校時に4年生・5年生も交えて、総予行を行いました。
 全員が全体の流れをつかむことができました。在校生もよく頑張って姿勢も大変よかったです。少し修正もありますが、卒業式はいい式になると思います。
 
    呼びかけの練習をしているところです。
 
    卒業の歌もだんだんと上手になってきました。
0

6年生 卒業式に向けて 練習にも熱が


 いよいよ来週は卒業式というところまで来てしまいました。全体での歌や呼びかけの練習にも一段と熱が入ってきました。
 17日は卒業式の総予行です。これが終わると 卒業式当日を待つばかりとんります。
 今、一番気になっているのが、6年生の体調です。インフルエンザで休んでいる児童が2名います。もうすぐ復帰してきます。これ以上罹患者がでないことを祈るばかりです。
 
 
0

図書館の装飾を考えてもらいました。

 今年に入ってから「図書館」の飾り付けを担当がいろいろと考えて、作り上げてきました。4月に比べてかなり変わったところあります。
 こつこつと一人で考えて取り組んできたものが形となりました。
 
  棚の上がきれいに飾り付けてあります。
 
  新刊本の紹介もなされています。大きなキャラクターも作ってもらいました。
0

久しぶりの雨です。


 卒業まで残り8日となりました。卒業式に必要な花を一人一鉢運動ということで全校児童で育てています。
 当日は式場だけでなく、渡り廊下も在校生の花が飾られることになっています。
 
 
0

空飛ぶたまねぎの収穫と調理 三年生

 今日は「JAのべおか」の方々にお越しいただいて、玉ネギの収穫を三年生が行いました。
 今日までいろんな方のご協力をいただきながら育てきた玉ネギです。
わくわくしながらの収穫でした。
 葉の部分は大きくなっていたのですが、玉ネギ自体は小ぶりのものが多かったようです。
 掘り起こした玉ネギは早速JAのみなさんに下処理をしていただき、お肉でまいていただきました
 
  獲れたぞー 
 
  これをひきぬこうかな
 
  おおきくなったよね。
 
   これだけの収穫でした。
 
  さっそくみんなで調理しました。
 
  JAのみなさんにお肉も用意していただき、手伝っていただきました。
 
   お肉に小さいタマネギを1こずつまいていきました。
 
   おいしい肉まき新タマネギのできあがりです。
0

幼稚園・保育園との交流会(一年生)

 今日は一年生の児童が、近隣の幼稚園・保育園の園児を招待して交流会を開催しました。自分達で作った双六やおもちゃを園児に披露し、説明をして一緒に活動を楽しみました。
 昨日は二年生の招待されて、二年生の作った遊びを体験したばかりだったので、今日は自分達がお世話をする番だと張り切っていました。
 
    上手に説明きましたか
 
   みんな楽しんでいますか。
 
  
     仲良く遊んでいますね。
 
   これはどうやって遊ぶのかな。
 
   みんなでおじゃみをしました。うまくできましたか。
0