ブログ
2017年6月の記事一覧
第1回学校評議委員会
地域の方々に学校の取組を見ていただき、いろいろなアドバイスをいただいたりする仕組みとして、「学校評議委員会」があります
今年の評議委員を、4名の方にお願いいたしました。以下の方々です。
土々呂地区区長会 会長 古里亜夫 様
主任児童委員 姫田芳子 様
元小学校校長 松尾利久 様
民生委員 柳田泰宏 様
授業を見てただいた後、除法交換を行いました。
下校中の様子で、歩道の端を歩いていて車との接触が心配だとの話も出ました。
今年の評議委員を、4名の方にお願いいたしました。以下の方々です。
土々呂地区区長会 会長 古里亜夫 様
主任児童委員 姫田芳子 様
元小学校校長 松尾利久 様
民生委員 柳田泰宏 様
授業を見てただいた後、除法交換を行いました。
下校中の様子で、歩道の端を歩いていて車との接触が心配だとの話も出ました。
0
教育実習終了の日
6月5日より、本校で教育実習を行っていた「中武優香」さんの実習期間が6月30日で終了しました。
4週間にわたる母校での研修で得ることも多かったようです。先日は6年1組で「保健の授業」も行いました。
7月の採用試験に向けて頑張ってもらいたいと思います。
4週間にわたる母校での研修で得ることも多かったようです。先日は6年1組で「保健の授業」も行いました。
7月の採用試験に向けて頑張ってもらいたいと思います。
0
6年調理実習
6年生初めての調理実習では、朝食をテーマに学習しました。
野菜と卵を使って炒めたり焼いたりする調理です。
栄養のバランスを考え、短い時間ででき、片付けが簡単な献立を考えました。
どの班も手際よく調理を進めたので、時間内に終えることができ、おいしい試食の時間を過ごせました。
ご家庭でも、休日を利用してぜひチャレンジしてみてください。
野菜と卵を使って炒めたり焼いたりする調理です。
栄養のバランスを考え、短い時間ででき、片付けが簡単な献立を考えました。
どの班も手際よく調理を進めたので、時間内に終えることができ、おいしい試食の時間を過ごせました。
ご家庭でも、休日を利用してぜひチャレンジしてみてください。
0
先日の参観日後の懇談会で
参観日後の懇談会で、先日開催されました「学校保健委員会」の内容報告と、学級ごとに「基本的な生活習慣作り」にどう取り組んでいくかの話し合いが行われました。
ここで決まったことを学年・学級で実践し、子どもたちの生活リズムを 整えていこうという取組です。「早寝・はやおき・朝ごはん」の取組が全学年で進められていくことを期待しています。
この取組の成果は、第2回の学校保健委員会で、学級・学年毎に報告していただくことになっています。よろしくお願いいたします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/798/big)
どのように取り組んでいくかを小グループ毎に話し合っていただきました。その後、グループ毎に発表してだき、取り組んでいくことをきめていきました。
ここで決まったことを学年・学級で実践し、子どもたちの生活リズムを 整えていこうという取組です。「早寝・はやおき・朝ごはん」の取組が全学年で進められていくことを期待しています。
この取組の成果は、第2回の学校保健委員会で、学級・学年毎に報告していただくことになっています。よろしくお願いいたします。
どのように取り組んでいくかを小グループ毎に話し合っていただきました。その後、グループ毎に発表してだき、取り組んでいくことをきめていきました。
0
今日は蒸し暑い日です。
昨日のあの大雨が嘘のように感じられる天気です。しかし、今日は湿度が高く、じっとしていてもじとっとしてくる日でした。
教室でも今年初めて「扇風機」を動かしました。2台の扇風機から風がまだ心地よく感じられるのは、気温がそれほど高くないからでしょうか。
しかし、少人数教室は扇風機が備え付けられてないために、据置型の扇風機を児童用の机の上に載せて対応していました。できるだけ早いうちに扇風機を設置していきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/796/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/797/big)
少人数教室に扇風機をつけるようにしていきます。
教室でも今年初めて「扇風機」を動かしました。2台の扇風機から風がまだ心地よく感じられるのは、気温がそれほど高くないからでしょうか。
しかし、少人数教室は扇風機が備え付けられてないために、据置型の扇風機を児童用の机の上に載せて対応していました。できるだけ早いうちに扇風機を設置していきます。
少人数教室に扇風機をつけるようにしていきます。
0
本格的な梅雨となりました。
天気予報通りに午後から雨となりました。本日は1年・3年・5年の参加日となっておりました。雨の中、多数の保護者の方々にお越し頂き、ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/789/big)
雨が降り出しました。駐車スペースも雨で光ってきています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/790/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/791/big)
一年生もしっかり算数の勉強を頑張っていました。手の挙げ方が素晴らしいですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/792/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/793/big)
三年生は道徳の授業でした。一生懸命に考えて発表していました。担任も教材をいろいろと考えて作っていました。いかがでしたか。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/794/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/795/big)
五年生は自宅学習の進め方につて学習でした。グループ毎にふせんを使って考えを出し合っていました。
雨が降り出しました。駐車スペースも雨で光ってきています。
一年生もしっかり算数の勉強を頑張っていました。手の挙げ方が素晴らしいですね。
三年生は道徳の授業でした。一生懸命に考えて発表していました。担任も教材をいろいろと考えて作っていました。いかがでしたか。
五年生は自宅学習の進め方につて学習でした。グループ毎にふせんを使って考えを出し合っていました。
0
実物投影器の効果的な使い方
実物投影器という教育機器があります。これは、手元の作業を写すことができるものです。これを投影機や大型テレビにつなぐと、実際は全員に見せることが難しい手元の様子も拡大して見せることができます。
写真は、一年生の国語の授業で、「しゃ」と書くときに、「ゃ」をノートの
マス目のどこに書けばよいかを指導しているところです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/788/big)
写真は、一年生の国語の授業で、「しゃ」と書くときに、「ゃ」をノートの
マス目のどこに書けばよいかを指導しているところです。
0
みんな頑張っています。
朝のあいさつ運動を学級別に取り組んできています。元気な声で登校してきた友だちに声をかけています。あいさつの声をだんだん大きくなってきています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/785/big)
トイレのスリッパもきちんと並べようとする学年が多くなってきています。次に使う人のことを考えて並べてくれる人が増えてきいます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/786/big)
土々呂幼稚園のお友達がお花を届けにきてくれました。きれいなお花をありがとうございます。玄関に飾らせていただきました。
トイレのスリッパもきちんと並べようとする学年が多くなってきています。次に使う人のことを考えて並べてくれる人が増えてきいます。
土々呂幼稚園のお友達がお花を届けにきてくれました。きれいなお花をありがとうございます。玄関に飾らせていただきました。
0
プール開き
晴天に恵まれ、今年度のプール開きが行われました。今日は下学年部の初泳ぎになります。
まだまだ冷たい水に、はしゃぎ声が響きました。最近、朝方の気温が平年より低いために、水温が上がりきってないのも水が冷たい原因かもしれません。プール監視に来られた保護者の皆様のご協力に感謝し、これからもよろしくお願いします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/783/big)
まだまだ冷たい水に、はしゃぎ声が響きました。最近、朝方の気温が平年より低いために、水温が上がりきってないのも水が冷たい原因かもしれません。プール監視に来られた保護者の皆様のご協力に感謝し、これからもよろしくお願いします。
0
重点援校訪問について
今日は宮崎県教育研修センター・北部教育事務所。・延岡市教育委員会より7名の先生方と延岡市教育委員会の森教育委員にお越しいただき、全職員の授業を見ていただき、午後からは個別に授業を見ていただいて気付かれた点を中心にして検討会をもっていただきました。
教師一人一人の授業力向上を図るためのものです。このような訪問があと2回予定されています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/768/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/769/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/770/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/771/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/772/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/773/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/774/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/775/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/776/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/777/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/778/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/779/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/780/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/781/big)
教師一人一人の授業力向上を図るためのものです。このような訪問があと2回予定されています。
0
第1回学校保健委員会開催
6月13日(火)午後3時より生活科室において、第1回学校保健委員会を開催いたしました。
今回は、市役所 健康増進課・管理栄養士 安藤香織さんに来ていただき、子どもの成長に大切なこと~脳によい睡眠・朝食・メディアのとりかた~という演題で講話をしていただきました。
睡眠の効果や朝食の必要性など、学力面のデーターと結び付けながらお話をしていただきました。
その後で、学年別に「早寝・早起き・朝ごはん」を実践していくためにどんなことに取り組んで行くかを話し合っていただきました。
取り組んでくことについては、今度の参観日で確認をしていただき,その結果を第2回の学校保健委員会で報告していくことにっています。
学力向上にも関連した取組にもなっています。是非一歩でも進めていけたらと思っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/763/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/764/big)
多数の保護者の方にお越し頂きました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/765/big)
規則正しい生活が学力向上にもつながっていることが分かります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/766/big)
学年毎に規則正しい生活リズムをつくるために、どのような手立てをとっていくか話し合いました。
今回は、市役所 健康増進課・管理栄養士 安藤香織さんに来ていただき、子どもの成長に大切なこと~脳によい睡眠・朝食・メディアのとりかた~という演題で講話をしていただきました。
睡眠の効果や朝食の必要性など、学力面のデーターと結び付けながらお話をしていただきました。
その後で、学年別に「早寝・早起き・朝ごはん」を実践していくためにどんなことに取り組んで行くかを話し合っていただきました。
取り組んでくことについては、今度の参観日で確認をしていただき,その結果を第2回の学校保健委員会で報告していくことにっています。
学力向上にも関連した取組にもなっています。是非一歩でも進めていけたらと思っています。
多数の保護者の方にお越し頂きました。
規則正しい生活が学力向上にもつながっていることが分かります。
学年毎に規則正しい生活リズムをつくるために、どのような手立てをとっていくか話し合いました。
0
水泳シーズン到来
6月13日(水) 少し肌寒い日でしたが、プール開きを行い、水泳の授業を今日からスタートしました。
授業を進めにあたり、体育主任及び担任より「水泳の学習での注意」について時間を設けて指導を行いました。使用上の約束を守ることやふざけたりしないことなどについて指導を行いました。土々呂小学校では保護者に方々に水泳指導中の監視にご協力をいただいております。今年もご協力をいただけるとのことで感謝いたしております。
まず、六年生が1校時・2校時に授業を行いました。少し肌寒い中でのスタートでしたが、みんな元気に水の中に入って行きました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/759/big)
さあ 集合 並んでください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/760/big)
準備運動をしっかりとしましょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/761/big)
いよいよ 水に入ります。少し寒いかな。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/762/big)
さあ 自分の目標に向かって頑張っていきましょう。
授業を進めにあたり、体育主任及び担任より「水泳の学習での注意」について時間を設けて指導を行いました。使用上の約束を守ることやふざけたりしないことなどについて指導を行いました。土々呂小学校では保護者に方々に水泳指導中の監視にご協力をいただいております。今年もご協力をいただけるとのことで感謝いたしております。
まず、六年生が1校時・2校時に授業を行いました。少し肌寒い中でのスタートでしたが、みんな元気に水の中に入って行きました。
さあ 集合 並んでください。
準備運動をしっかりとしましょう。
いよいよ 水に入ります。少し寒いかな。
さあ 自分の目標に向かって頑張っていきましょう。
0
通学路 ここも注意をお願いします。
本校の通学路は狭く、その上、通行量が多いところだらけです。
特に土々呂駅周辺から極楽寺の下までの区間は、ガードレールもありません。写真のように保護者の方が危険なところは付き添っていらっしゃるご家庭もあります。
梅雨の季節です。傘をさしての登下校になります。車だけでなく、自転車にも注意が必要です。学校でも繰り返し指導をしています。ご家庭でも現場を見ていただいて、指導をお願いいたします。
特に土々呂駅周辺から極楽寺の下までの区間は、ガードレールもありません。写真のように保護者の方が危険なところは付き添っていらっしゃるご家庭もあります。
梅雨の季節です。傘をさしての登下校になります。車だけでなく、自転車にも注意が必要です。学校でも繰り返し指導をしています。ご家庭でも現場を見ていただいて、指導をお願いいたします。
0
三年生 体育の授業 ハードル
三年生が運動場で体育の授業をしていました。
今回は小型のハードルをテンポよく3歩で跳びこえて
走っていくというものです。
走る中で自分の歩幅を考えて、テンポよく走り抜けることが
できるようになってきました。
この小型のハードルも職員の手作りです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/757/big)
今回は小型のハードルをテンポよく3歩で跳びこえて
走っていくというものです。
走る中で自分の歩幅を考えて、テンポよく走り抜けることが
できるようになってきました。
この小型のハードルも職員の手作りです。
0
一年ぶりの再会です。
一年ぶりにマイアミから友だちが、土々呂小学校にもどってきてくれました。6月12日から7月21日まで、二年生と三年生学級で過ごすことになります。磯貝さん姉弟です。
みなさんよろしくお願いいたします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/733/big)
みなさんよろしくお願いいたします。
0
誕生給食 6月うまれのみんな
6月生まれの誕生給食会が開催されました。
家庭科室に6月生まれ職員・児童があつまり、デザートが特別に出されました。
おめでとうございます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/754/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/755/big)
家庭科室に6月生まれ職員・児童があつまり、デザートが特別に出されました。
おめでとうございます。
0
風水害の避難訓練(集団下校編)
昨日は雨の中、風水害避難訓練を実施しました。風雨が激しくなるとの想定のもと、体育館に全校児童が集まり、地区ごとに集団下校を行いました。本校は集団登下校をしていませんので、日頃から訓練をしておかないと地区のメンバーもなかなかわからないところがあります。
上級生を班長に、みんな並んで下校することができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/751/big)
体育館に全学級の児童が集合し、地区ごとに分かれました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/752/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/753/big)
班ごとに並んで下校しました。
上級生を班長に、みんな並んで下校することができました。
体育館に全学級の児童が集合し、地区ごとに分かれました。
班ごとに並んで下校しました。
0
むし歯予防について 全校朝会より
保健員会の児童が「むし歯予防」についての劇を、全校朝会で行ってくれました。レポーターが口の中のミュータンス菌に何をしているのかインタビューしたり、歯科医の先生役にどうすればむし歯を防げるのか聞いたりとレポーター役の児童を中心によくできた内容になっていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/742/big)
口の中の様子を説明しているレポーター役の児童
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/743/big)
ミュータンス菌が奥歯をむし歯にしているところ
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/744/big)
歯の博士からの注意はこの3つです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/745/big)
しっかり歯をみがいているところ
口の中の様子を説明しているレポーター役の児童
ミュータンス菌が奥歯をむし歯にしているところ
歯の博士からの注意はこの3つです。
しっかり歯をみがいているところ
0
能楽体験教室 ワークショップより
今日は、東京より「観世流能楽師」の小島英明さんたちにきていただき、能楽のワークショップを開いていただきました。
これは6月22日に本校で開催される「能楽鑑賞会」のために、能楽の基礎を学んでおくための学習会です。
今日は能と狂言の違いや能楽の歴史、能楽全般についてのことを教えていただきました。その後で、能面をつけたり、大鼓、小鼓、太鼓から音を出してみたりと様々な体験もすることができました。
6月22日には東京から19名がこられて、本格的な能楽を見せていただくことになっています。ご都合のつかれる方は是非おこしください。時間帯は後日お知らせいたします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/739/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/740/big)
これは6月22日に本校で開催される「能楽鑑賞会」のために、能楽の基礎を学んでおくための学習会です。
今日は能と狂言の違いや能楽の歴史、能楽全般についてのことを教えていただきました。その後で、能面をつけたり、大鼓、小鼓、太鼓から音を出してみたりと様々な体験もすることができました。
6月22日には東京から19名がこられて、本格的な能楽を見せていただくことになっています。ご都合のつかれる方は是非おこしください。時間帯は後日お知らせいたします。
0
ようこそ先輩 教育実習生の紹介
本校を2008年に卒業した中武優香さんが、養護教諭になるための教育実習に、3週間にわたって土々呂小学校で取り組むことになりました。
期間は6月5日から6月30日までとなります。どうぞよろしくお願いいたします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/738/big)
早速 朝のあいさつ運動に出て、子どもたを迎えてくれました。
期間は6月5日から6月30日までとなります。どうぞよろしくお願いいたします。
早速 朝のあいさつ運動に出て、子どもたを迎えてくれました。
0
PTAミニバレーボール大会その2
土曜日はお疲れ様でした。PTAミニバレーボール大会も無事に終了することができました。事故等もなく終了できましたことを感謝申し上げます。
出場・応援をいただきました皆様方にも感謝申し上げます。
結果は以下の通りでした。
優勝 6年2組 準優勝 2年1組 第3位 4年2組
おめでとうございました。
運営にあたっていただいた方々ご苦労さまでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/734/big)
子どもたちも熱心に応援をしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/735/big)
ボールで遊んだり、体育倉庫の地下にいったりする子どもは一人もいませんでした。ルールを守って応援をしていまいた。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/736/big)
6年2組 優勝おめでとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/737/big)
閉会式のあとに、恒例のお菓子まきが行われました。
出場・応援をいただきました皆様方にも感謝申し上げます。
結果は以下の通りでした。
優勝 6年2組 準優勝 2年1組 第3位 4年2組
おめでとうございました。
運営にあたっていただいた方々ご苦労さまでした。
子どもたちも熱心に応援をしていました。
ボールで遊んだり、体育倉庫の地下にいったりする子どもは一人もいませんでした。ルールを守って応援をしていまいた。
6年2組 優勝おめでとうございました。
閉会式のあとに、恒例のお菓子まきが行われました。
0
PTAミニバレーボール大会
6月3日(土)の午後は、PTAミニバレーボール大会が開催されました。学級対抗のミニバレーボール大会です。どのチームも練習日から気合い十分でこの大会を迎えました。
どんなプレーが飛び出すか楽しみです。今回はプレー中の案確保の面から、幼児・児童向けにアニメビデオを用意してみました。1年1組の教室を開放して行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/729/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/730/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/731/big)
どんなプレーが飛び出すか楽しみです。今回はプレー中の案確保の面から、幼児・児童向けにアニメビデオを用意してみました。1年1組の教室を開放して行いました。
0
ものづくり体験活動4年生
授業で4年生が「ものづくり体験」をおこないました。今回は3つの体験コースを準備していただきました。
1 たたみ職人体験コース 2造園職人体験コース 3 ファッション関係探検コースの3つです。
それぞれの希望のコースに分かれて製作活動に取り組みました。いまく行かない点などは、ゲストティーチャーの方々に丁寧に教えてただき、みんな自分の作品を作るとができました。ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/724/big)
うまく縫えるかな。小物を作っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/725/big)
さて、畳がうまく縫えますか。大変ですね。
1 たたみ職人体験コース 2造園職人体験コース 3 ファッション関係探検コースの3つです。
それぞれの希望のコースに分かれて製作活動に取り組みました。いまく行かない点などは、ゲストティーチャーの方々に丁寧に教えてただき、みんな自分の作品を作るとができました。ありがとうございました。
うまく縫えるかな。小物を作っています。
さて、畳がうまく縫えますか。大変ですね。
0
校長室前のギャラリーより
南校舎正面玄関より入っていただき、右折したとろに「校長室前のギャラリー」があります。
下の写真は、現在ここに展示してある写真です。機会がありましたら是非ご覧下さい。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/720/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/721/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/722/big)
下の写真は、現在ここに展示してある写真です。機会がありましたら是非ご覧下さい。
0
救命救急法講習会開催
毎年この時期に「救命救急法」の講習会を、職員研修の一環として開いています。水泳シーズンを迎える前に、きちんと救命救急の方法を確認しておこうというのが目的です。
昨日は、延岡市消防署より2名の方にお越し頂き、指導をしていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/493/big)
はじめは「基本的な胸部圧迫法」を中心に学びました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/494/big)
次にAEDの使い方を中心に連携した対応の仕方を学びました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/495/big)
最後に、今日学んだことを生かしながらチームとして対応する方法を学びました。
昨日は、延岡市消防署より2名の方にお越し頂き、指導をしていただきました。
はじめは「基本的な胸部圧迫法」を中心に学びました。
次にAEDの使い方を中心に連携した対応の仕方を学びました。
最後に、今日学んだことを生かしながらチームとして対応する方法を学びました。
0
映像資料を授業で活用するにも
4年生の社会科で「わたしたちの暮らしをまもる仕事」として、消防署や警察署などの学習を進めていきます。
具体的な仕事について学ぶためには見学に行ったりしますが、時間的な制約もありなかなかできません。
そこで、よく利用するのが「NHK教育テレビ」の番組です。この番組はインターネットでダウンロードして使うことができます。
校内にそのシステムがあるところは教師用の校務用パソコンを利用して授業で使うことができます。しかし、本校には校内ランがないため、教師個人のスマートフォンに一度ダウンロードしてそれを授業に使うことにないます。動画ですのでかなりの料金もかかることになります。使いたくてもなかなか気軽に利用できません。市でも校内ランの整備等計画はあるようですが、、、、
一日もはやく校内ランが設置されるように要望していきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/717/big)
4年生の社会科の授業です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/718/big)
警察官の仕事についての学習で映像資料を使っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/719/big)
いつでも使える環境が一刻も早く整うことを期待しているところです。市では整備を5年計画ぐらいで進めていくようです。
具体的な仕事について学ぶためには見学に行ったりしますが、時間的な制約もありなかなかできません。
そこで、よく利用するのが「NHK教育テレビ」の番組です。この番組はインターネットでダウンロードして使うことができます。
校内にそのシステムがあるところは教師用の校務用パソコンを利用して授業で使うことができます。しかし、本校には校内ランがないため、教師個人のスマートフォンに一度ダウンロードしてそれを授業に使うことにないます。動画ですのでかなりの料金もかかることになります。使いたくてもなかなか気軽に利用できません。市でも校内ランの整備等計画はあるようですが、、、、
一日もはやく校内ランが設置されるように要望していきます。
4年生の社会科の授業です。
警察官の仕事についての学習で映像資料を使っています。
いつでも使える環境が一刻も早く整うことを期待しているところです。市では整備を5年計画ぐらいで進めていくようです。
0
通学路の安全面から
6月に入り、もうすぐ梅雨の季節がやってまいります。登下校の際に傘をさすことで視界が狭まり、自転車や車等との接触などが心配されます。日頃より1列で登下校するように指導してきています。
これからの時期は特に安全面からご家庭でも、「歩道を1列で歩くように」とご指導をお願いいたします。地域の見守り隊の方からも自転車との接触など危険な場面がありますとのお話もありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/713/big)
歩道を歩く際は、車道側から離れた方を1列であるくこと。この歩道は自転車も通ることができます。登校時間は、中学生や高校生の自転車が前後からかなりのスピードで通り過ぎていきます。
歩道の下の道路は、抜け道となっているのか、かなりの自動車が利用しています。海浜公園の入口で国道に出てくる車もいるので注意が必要です。
写真のように、きちんと1列に並んで登校することが大切です。ご家庭でも事故を防ぐ上から声かけをお願いいたします。
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31 2 | 1   |
2   | 3   | 4 1 | 5   | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13 1 | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 2 | 26   | 27 1 | 28 1 | 1   |
延岡市立土々呂小学校
宮崎県延岡市土々呂町1丁目276番地
電話番号
0982-37-0004
FAX
0982-37-0074
本Webページの著作権は、延岡市立土々呂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
1
2
3
9
7
0
3