ブログ
2018年2月の記事一覧
ドッジボール大会(低学年の部)
昨日とは違い、よい天気に恵まれて低学年の部のドッジボール大会が昼休みに行われました。
1年生も入学当初と違い、ボールをビューッと投げていました。
体育委員会が主催してのドッジボール大会は、勝っても負けても思い出に残るものでした。
↑1年生の部↑
↑2年女子の部↑
↑2年男子の部↑
1年生も入学当初と違い、ボールをビューッと投げていました。
体育委員会が主催してのドッジボール大会は、勝っても負けても思い出に残るものでした。
↑1年生の部↑
↑2年女子の部↑
↑2年男子の部↑
0
避難訓練(予告無し)
23日の昼休み後に予告無しの避難訓練を行いました。地震の後、津波が来るという想定で学校裏山に避難しました。
昼休みが終わり、掃除場所へ向かう途中で放送が入り、運動場にいる児童は、しゃがんで一次避難をしました。その後、南門、避難用非常階段を使っての避難でしたが、校舎に近かったこともあって南門から避難した児童はいませんでした。緊急放送から5分12秒で全員が広場にそろいました。いつ地震が起こっても高い所へ避難することは大切です。
↑運動場へ避難する様子↑
↑避難用非常階段を登る様子↑
昼休みが終わり、掃除場所へ向かう途中で放送が入り、運動場にいる児童は、しゃがんで一次避難をしました。その後、南門、避難用非常階段を使っての避難でしたが、校舎に近かったこともあって南門から避難した児童はいませんでした。緊急放送から5分12秒で全員が広場にそろいました。いつ地震が起こっても高い所へ避難することは大切です。
↑運動場へ避難する様子↑
↑避難用非常階段を登る様子↑
0
高学年の参観日
22日は高学年の参加日でした。6年生にとっては小学校最後の参観日となりました。各学級で自分達が学んできたことの発表や保護者の方々への感謝の気持ちをこめた発表が行われていました。
この1年間の成長を感じ取れる時間だったのではないでしょうか。
6年生は卒業式までの登校日が20日となり、いよいよ最後の3週間に入っていきます。本日より体育館で卒業式に向けての練習も始まります。あっという間に時間が過ぎていく時期になりました。
感謝状を保護者の方に渡しているところです。
6年生が学んだことについて自分の考えを交えてしっかりと発表していました。
5年生も自分達で調べて土々呂の町のことについて発表していました。初めて知ったこともあったようです。
この1年間の成長を感じ取れる時間だったのではないでしょうか。
6年生は卒業式までの登校日が20日となり、いよいよ最後の3週間に入っていきます。本日より体育館で卒業式に向けての練習も始まります。あっという間に時間が過ぎていく時期になりました。
感謝状を保護者の方に渡しているところです。
6年生が学んだことについて自分の考えを交えてしっかりと発表していました。
5年生も自分達で調べて土々呂の町のことについて発表していました。初めて知ったこともあったようです。
0
幼稚園・保育園との交流会
1年生が、来年度本校に入学してくる幼稚園生・保育園生を招いて交流会を行いました。
開会式のあと、遊びを紹介する班ごとに分かれて、それぞれの遊びかたを幼稚園生たちに説明をしていました。幼稚園生や保育園生も1年生の説明をしっかりと聞いて、一緒に活動を楽しんでいました。
1年生はお兄さん・お姉さんとという立場で、いつもとは少しちがった立場で接しなくてはならなく、はりきっている様子が分かりました。
こんなプログラムで進めていきました。
開会式のあと、遊びを紹介する班ごとに分かれて、それぞれの遊びかたを幼稚園生たちに説明をしていました。幼稚園生や保育園生も1年生の説明をしっかりと聞いて、一緒に活動を楽しんでいました。
1年生はお兄さん・お姉さんとという立場で、いつもとは少しちがった立場で接しなくてはならなく、はりきっている様子が分かりました。
こんなプログラムで進めていきました。
0
体力つくり優良校表彰
今年度、土々呂小学校が県内の体力づくり優良校に選ばれました。児童の体力づくりに日常的な取組を進めてきたことが評価されたものです。
ボールを遠くまで投げることが苦手な児童が多いということで、紙玉のボールを作って室内で投げる練習をしたり、記録会を計画し、どれだけ遠投力が伸びたかを記録して意欲を高めたりしてきました
2月13日に宮崎市の県電ホールにおいて表彰式が行われました。みんなで取り組んできたことの結果が結びついた表彰でした。
こんな立派なものをいただきました。
ボールを遠くまで投げることが苦手な児童が多いということで、紙玉のボールを作って室内で投げる練習をしたり、記録会を計画し、どれだけ遠投力が伸びたかを記録して意欲を高めたりしてきました
2月13日に宮崎市の県電ホールにおいて表彰式が行われました。みんなで取り組んできたことの結果が結びついた表彰でした。
こんな立派なものをいただきました。
0
中学年の参観日
20日は中学年の今年度最後の参観日でした。多くの方々にお越し頂きありがとうございました。
この1年間の成長をみていただきましたが、いかがだったでしょうか。
特に4年生は「二分の一成人式」ということで、体育館で合同発表会を行いました。一人一人がしっかりと自分の目標を発表できていました。
この1年間の成長をみていただきましたが、いかがだったでしょうか。
特に4年生は「二分の一成人式」ということで、体育館で合同発表会を行いました。一人一人がしっかりと自分の目標を発表できていました。
0
校内作品展開催中
只今、南校舎1階の生活科室で「校内作品展」を行っています。1年生から6年生までの作品を展示しておりますので、是非お越しください。
どの作品も子どもたちが懸命に仕上げた力作ぞろいです。1年に1回の展示かです。開催期間は2月23日(金)までとなっています。お待ちしています。
低学年の作品です。動きがあっていいですね。
中学年の作品です。色づかいがすばらしいですね。
高学年の木版画です。白と黒のバランスをよく考えています。
6年生の木版画は、一版多色づりです。デッサン力や色づかいはさすが6年生です。
どの作品も子どもたちが懸命に仕上げた力作ぞろいです。1年に1回の展示かです。開催期間は2月23日(金)までとなっています。お待ちしています。
低学年の作品です。動きがあっていいですね。
中学年の作品です。色づかいがすばらしいですね。
高学年の木版画です。白と黒のバランスをよく考えています。
6年生の木版画は、一版多色づりです。デッサン力や色づかいはさすが6年生です。
0
会議室にエアコンが
バザーの益金で会議室にエアコンを設置させていただきました。
本校は18年前には、北校舎の西側にプレハブのPTA会議室がありました。その後、建物が老朽化して取り壊されたようです。
現在PTA会議室として使用できる部屋がないために、会議室でいろいろな会合や作業を行ってもらっています。ベルマークの集計作業等は締め切った中での作業となり、夏場は大変だとの声もありました。
今回はそれらのとも考慮しての設置となりました。
本校は18年前には、北校舎の西側にプレハブのPTA会議室がありました。その後、建物が老朽化して取り壊されたようです。
現在PTA会議室として使用できる部屋がないために、会議室でいろいろな会合や作業を行ってもらっています。ベルマークの集計作業等は締め切った中での作業となり、夏場は大変だとの声もありました。
今回はそれらのとも考慮しての設置となりました。
0
低学年の参観日
13日の午後からから15日まで出張で留守にしていたため更新ができませんでした。
今日16日は、今年最後の参観日のスタートの日でした。今日は低学年の参観日で、1年生・2年生が今年学んだことやこの日のために練習してきたことを保護者の方々などに見ていただきました。
どの学級も精一杯の発表が繰り広げられていました。
参観日にお越し頂きありがとうございました。
1年1組の発表会の様子
1年2組の発表会の様子
2年1組の発表会の様子
2年2組の発表会の様子
今日16日は、今年最後の参観日のスタートの日でした。今日は低学年の参観日で、1年生・2年生が今年学んだことやこの日のために練習してきたことを保護者の方々などに見ていただきました。
どの学級も精一杯の発表が繰り広げられていました。
参観日にお越し頂きありがとうございました。
1年1組の発表会の様子
1年2組の発表会の様子
2年1組の発表会の様子
2年2組の発表会の様子
0
新入児保護者説明会
平成30年度入学児童がいらっしゃる保護者の方々説明会を開催いたしました。
来年度の新入学予定者は今のところ55名となっています。
入学までに準備していただくことについて説明を本校職員がさせていただきました。
入学式は4月12日(木)です。お待ちしています。
来年度の新入学予定者は今のところ55名となっています。
入学までに準備していただくことについて説明を本校職員がさせていただきました。
入学式は4月12日(木)です。お待ちしています。
0
そろばんの授業より
珠算連盟の方々にお越しいただき、「そろばん」の授業を行っていただきました。
今から500年以上の前にそろばんは考え出されたもので、時代や使われる場所などでいろいろな形状のそろばんが使用されてきたそうです。
今日は3年生2学級で2時間にわたって指導をしていただきました。そろばんのつくりや玉の基本的な動かし方などを学んだあとに、たしざんやひきざんに取り組んでいました。分からないところは丁寧に指導をしてくださいました。
講師の今村さんです。
講師の方は日向市からも来てくださいました。
いろんな形状のそろばんを持ってきてくださいました。
学習を進めていく上で、地域の方々や様々な団体・企業の方々にお世話になっています。ほんとうにありがとうございます。
今から500年以上の前にそろばんは考え出されたもので、時代や使われる場所などでいろいろな形状のそろばんが使用されてきたそうです。
今日は3年生2学級で2時間にわたって指導をしていただきました。そろばんのつくりや玉の基本的な動かし方などを学んだあとに、たしざんやひきざんに取り組んでいました。分からないところは丁寧に指導をしてくださいました。
講師の今村さんです。
講師の方は日向市からも来てくださいました。
いろんな形状のそろばんを持ってきてくださいました。
学習を進めていく上で、地域の方々や様々な団体・企業の方々にお世話になっています。ほんとうにありがとうございます。
0
本に親しむ機会を
本に親しむ機会を多くもってもらいたいと保護者・地域の方々にご協力をいただいて読み聞かせを行ってもらっています。
今朝は保護者の方々に朝の時間に来ていただき、各学年・学級で読み聞かせを行っていただきました。中には出勤前の時間に来ていただいている方もいらっしゃいました。感謝申し上げます。
授業中は「ととろ三人の会」の方に来ていただき、上学年に読み聞かせをしていただきました。もう20年以上の本校にわたって読み聞かせの活動をしてくださっています。
本に興味をもつ子どもたちが増えてきている土々呂小学校です。
6年生がととろ三人の会の読み聞かせを聞けるのも残りわずかです。
職員も本を用意して、読み聞かせを行っています。
今朝は保護者の方々に朝の時間に来ていただき、各学年・学級で読み聞かせを行っていただきました。中には出勤前の時間に来ていただいている方もいらっしゃいました。感謝申し上げます。
授業中は「ととろ三人の会」の方に来ていただき、上学年に読み聞かせをしていただきました。もう20年以上の本校にわたって読み聞かせの活動をしてくださっています。
本に興味をもつ子どもたちが増えてきている土々呂小学校です。
6年生がととろ三人の会の読み聞かせを聞けるのも残りわずかです。
職員も本を用意して、読み聞かせを行っています。
0
今日の授業風景より
コンピュータ室をのぞいてみると、4年1組が学習中でした。調べている内容は、県内市町村の有名なおまつり・その他の伝統行事・有名な施設や産業といった特色を調べているところでした。
インターネットで調べると情報はたくさん出てくるのですが、必要な情報をどう選択していくか、選択した情報からどんなことを読み取ることができるか。読み取った情報を比較したり、組み合わせたして自分なりの考えをどうまとめていくかが必要となってきます。
正解は一つではないので、自分の考えをどう具体的な資料や事実をもとにまとめることができるかがポイントとなってきます。
調べ学習には1人に1台のパソコンが欲しいなとおもうことが多いです。今回は相談しながら調べていく内容だったので複数に1台でもなんとか対応できていました。
1年生をのぞいてみると「時刻と時間」の学習をしていました。
今はデジタル時計が主流ですので、表示画面を見れば何時何分はすぐに分かります。しかし、普通の時計はなかなか簡単ではありません。いつも使い慣れている10進法ではなく、60進法なのでこんがらがってきてしまいます。それでも懸命に何時何分かを考えてノートに答えを書いていました。
インターネットで調べると情報はたくさん出てくるのですが、必要な情報をどう選択していくか、選択した情報からどんなことを読み取ることができるか。読み取った情報を比較したり、組み合わせたして自分なりの考えをどうまとめていくかが必要となってきます。
正解は一つではないので、自分の考えをどう具体的な資料や事実をもとにまとめることができるかがポイントとなってきます。
調べ学習には1人に1台のパソコンが欲しいなとおもうことが多いです。今回は相談しながら調べていく内容だったので複数に1台でもなんとか対応できていました。
1年生をのぞいてみると「時刻と時間」の学習をしていました。
今はデジタル時計が主流ですので、表示画面を見れば何時何分はすぐに分かります。しかし、普通の時計はなかなか簡単ではありません。いつも使い慣れている10進法ではなく、60進法なのでこんがらがってきてしまいます。それでも懸命に何時何分かを考えてノートに答えを書いていました。
0
あいさつ運動
今日も冷たい朝でした。そんな冷たさを吹き飛ばすかのように2年2組の子どもたちがあいさつ運動に出てきてくれました。
子どもたちの元気のよいあいさつに冷たさも吹き飛んでいくような気がしました。
気持ちのよいあいさつができるということはそれだけで相手の気持ちを明るく元気にできるものですね。
「あいさつは、目を見て 笑顔で 自分から」ができる 子どもたちになってもらいたいと声をかけて
います。
子どもたちの元気のよいあいさつに冷たさも吹き飛んでいくような気がしました。
気持ちのよいあいさつができるということはそれだけで相手の気持ちを明るく元気にできるものですね。
「あいさつは、目を見て 笑顔で 自分から」ができる 子どもたちになってもらいたいと声をかけて
います。
0
縄跳び大会の様子
土曜日の縄跳び大会の様子をアップいたします。個人の部、長縄の部子どもたちの頑張る姿を見ることができました。
多くの保護者の方々に応援にきていただき、ありがとうございました。
学級で取り組んできたこの力を生かして最後まで頑張ってまいります。
多くの保護者の方々に応援にきていただき、ありがとうございました。
学級で取り組んできたこの力を生かして最後まで頑張ってまいります。
0
縄跳び大会
今日は、朝方は比較的暖かい天気だったんですが、8時を過ぎるころから風も少し出て体感温度が下がってきました。
そんな中で、高学年の縄跳び大会がスタートしました。6年生にとっては小学校最後の大会なりました。この日のために学級で練習を重ねてきたことだと思います。個人の部に続き、学年での長縄競技となりました。
各学級とも声を掛けながらリズムよく跳んでいく姿がみられました。しかし、よくみてみると前の子どもの背中を押してあげる子どもや、みんなでそのこの跳びやすいタイミングを考えてかけ声をかけてあげたり、縄を回すタイミングを変えたりと様々な思いやりの姿をみることができました。
回数をたくさん跳ぶこともすばらしいとおもいます。でも、一人の友だちのために学級みんながどうすれ跳べるかを考え、取り組んでいくことも大変すてきな姿だなと思って見ていました。うまく跳べた子どもの満足した顔に今日の大会のねらいが達成できたと感じた瞬間でした。
そんな中で、高学年の縄跳び大会がスタートしました。6年生にとっては小学校最後の大会なりました。この日のために学級で練習を重ねてきたことだと思います。個人の部に続き、学年での長縄競技となりました。
各学級とも声を掛けながらリズムよく跳んでいく姿がみられました。しかし、よくみてみると前の子どもの背中を押してあげる子どもや、みんなでそのこの跳びやすいタイミングを考えてかけ声をかけてあげたり、縄を回すタイミングを変えたりと様々な思いやりの姿をみることができました。
回数をたくさん跳ぶこともすばらしいとおもいます。でも、一人の友だちのために学級みんながどうすれ跳べるかを考え、取り組んでいくことも大変すてきな姿だなと思って見ていました。うまく跳べた子どもの満足した顔に今日の大会のねらいが達成できたと感じた瞬間でした。
0
朝の風景より
冷え込みが一段と厳しい朝でした。車のフロントガラスが凍っているのはこの冬何度目かでしたが、車体が凍り付いてドアがなかなか開かない状態でした。
学校では朝から子どもたちが運動場に出て、いつもと違う様子に目を輝かせていました。
ジャンピングボートにも氷が張っていました。
子どもたちは運動場で見付けた氷を手にとって大騒ぎです。
芝生も真っ白になっていました。
そんな日でもみんな元気に朝から外で走りまわっていました。
明日3日は今年度最後の「土曜授業」です。縄跳び大会が計画されています。是非お越し下さい。子どもたちも頑張って練習に励んできました。
学校では朝から子どもたちが運動場に出て、いつもと違う様子に目を輝かせていました。
ジャンピングボートにも氷が張っていました。
子どもたちは運動場で見付けた氷を手にとって大騒ぎです。
芝生も真っ白になっていました。
そんな日でもみんな元気に朝から外で走りまわっていました。
明日3日は今年度最後の「土曜授業」です。縄跳び大会が計画されています。是非お越し下さい。子どもたちも頑張って練習に励んできました。
0
2月1日のスケッチ
今日は4年生の習字の指導に松尾先生が来て下さいました。
習字には一人一人の個性があることや思い来て書いてみることなどを
話してくださいまいした。
すばらしい作品ばかりです。
北校舎の3階 音楽室では6年生が卒業式で歌う曲の練習をしていました。卒業のときが近づいてきています。
習字には一人一人の個性があることや思い来て書いてみることなどを
話してくださいまいした。
すばらしい作品ばかりです。
北校舎の3階 音楽室では6年生が卒業式で歌う曲の練習をしていました。卒業のときが近づいてきています。
0
今日から2月です。
今日から2月となりました。2月は「逃げ月」といわれ、あっという間に過ぎ去っていきます。
雨の校内をまわっていると中庭の樹木に目が止まりました。色鮮やかな花が咲いているのを見付けました。
春は一歩ずつ確実に近づいてきているなと感じた瞬間でした。
雨の校内をまわっていると中庭の樹木に目が止まりました。色鮮やかな花が咲いているのを見付けました。
春は一歩ずつ確実に近づいてきているなと感じた瞬間でした。
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1 1 | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6 1 | 7   | 8 1 | 9   |
10   | 11   | 12 1 | 13   | 14 2 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21 2 | 22 2 | 23   |
24   | 25 2 | 26   | 27 1 | 28 1 | 29 1 | 30   |
延岡市立土々呂小学校
宮崎県延岡市土々呂町1丁目276番地
電話番号
0982-37-0004
FAX
0982-37-0074
本Webページの著作権は、延岡市立土々呂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
1
1
1
9
7
6
0