ブログ

2017年10月の記事一覧

体育の授業 4年生 

 4年生の体育の授業は、ちょうど跳び箱を使った指導をしていました。
本校では、体育専科の那須教諭が体育の授業を中心となって進めています。
 今回の授業は、跳び箱の上で前転を行う「台上前転」という技を指導しているところでした。
 技ができるようになるポイントを押させた上で、どのポイントを意識して取り組むか児童に決めさせます。そして、そのポイントに応じた練習の場所を設定し、各自が自分の課題に取り組むことができるにしています。

  
  
 
0

土々呂幼稚園の養護教諭の先生が実習に

 今日から2日間 土々呂幼稚園で養護教諭として勤務されている新地先生が本校に実習に来られています。
 幼稚園での養護教諭として日々子どもたちに関わっていらっしゃる中で
 小学校との連携を視野に入れ、どのような関わり方が今後必要かを学んでいただいています。小学校側も幼稚園の現状等を聞かせていただく中で参加にさせていただく点が多々ありました。
 
0

校内に横断歩道があるのをご存じですか

 土々呂小学校には、南校舎と給食室の間から運動場に抜ける場所に横断歩道があります。ご存じでしたでしょうか。
 これは、今から18年ぐらい前、南校舎が新築されたときにできたものです。校舎と給食室の間から児童が運動場に向かいときに、入ってきた車との事故が心配だというので作られました。
 合わせて、送り迎えの車はプール横にお願いして、出来るだけ車の入台数を減らそうと考えました。
 幸い事故は起きていませんが、非常に危険な構造になっていますので、どうしても車での送迎が必要な場合には、プール横の駐車場所をご利用ください。登下校は基本「歩く」ということで指導を子どもたちにはしています。
 
 
  ここから児童は運動場へ向かいます。車が来ているかどうかがわかりずらい場所です。
0

読書の秋です。

 先週は、1週間にわたり、先生方のおすすめの本を給食時間紹介していきました。
 教頭先生のおすすめの本は、野口英世と飛べない蛍。 田中先生のおすすめの本は、はれときどきぶた。那須先生のおすすめの本は、手袋を買いに。町田先生のおすすめの本は、おれはティラノザウルスだでした。
 図書室に展示してありますので、是非読んで見て下さい。
 校長のおすすめの本は、わすれられないおくりものでしたが、残念ながら図書室にはない本でした。
 
 
0

栄養について学習しよう

 1年2組では、担任と栄養教諭で、食育の授業が行われていました。
 栄養素といっても1年生は難しい点もありますが、赤の食品・黄色の食品と具体的な食材とその働きを示しながら、考えて食べることを身に付けていくことができる素地をつくろとしています。
 レバーという食材はなじみがなかったのか、「レバーって何ですか。」という声が聞こえてきました。

 
 
 
  ピーマンやレバーや魚はきいろ・あか・みどりのどの仲間かなグループで考えて仲間分けをしているところです。
0

1年生の学習の様子

 今日は、1年1組の担任が宮崎へ出張のため、職員が交代で授業に入っています。事前に担任が用意した課題を学習しています。
 2時間目は、算数の学習でした。4+6+7や6+5-3などの計算に取組ました。集中力がとぎれることなく、1時間学習に取り組む姿に、子どもたちの成長を見ることができました。

 
0

何を作っているのでしょうか。

 4年1組の児童が、生活科室で新聞紙をつなぎ合わせたり切ったりして
して何かを作っていました。一体何を作っているのでしょうか。
 実は、算数の授業で、新聞紙を使って、1㎡の広さを実際に作っているところでした。実際の広さを作ることを体験させて、量感を育てていこうとしています。
 でも、単位の換算は、誤りも多く見られます。
 例えば、 1m=100cmです そのため、1㎡は100c㎡と間違えてしまいます。
 単位が大きくなると、間違える児童がさらに増えてきます。
 1k㎡は1000㎡とか。このあと アール ヘクタールが出てくるとますま大変な状態になっていきます。繰り返し確かめていきます。

  
  うまくできたでしょうか。
 
0

お店の準備は進んでいます。

 はま祭りに出店する準備が、着々と進んでいます。ぎんなんを袋に入れ、きれいにテープで袋の口を閉じます。そして、袋の横には、手書きのメッセージカードを貼り付けて完成です。
 でも、ぎんなんは、こんなにたくさんあります。いったい何袋つくればいいのでしょうか。15日の当時まであと1日しか準備期間はません。みんな真剣な表情で作業を進めていました。
 

  一袋に10こだったかな。15こだったかな。 今何こ
 
 完成品はこうなります。みなさん買ってくださいね。
0

あいさつ運動 中学校にいってきました。

 6年2組の児童とともに、土々呂中学校に「あいさつ運動」に行ってきました。
 いつもと違う雰囲気の中であいさつ運動を行うのはどうかなと心配していましたが、さすが6年生!大きな声でしっかりとあいさつを行うことができていました。今後もいろいろな面で、中学校と交流を行っていきます。

 

 
0

フッ化物洗口について保護者説明会

 10月10日 午後7時半より、本校体育館でフッ化物洗口についての保護者説明会を開催いたしました。
 説明会には、延岡市教育委員会保健給食課 延岡保健所 学校歯科医の池野先生にお越し頂きました。
 他県・他市の実施状況やその効果について、データーをもとに説明していただき、池野先生からも安全面については問題がないとのお話もしていただきました。
 その後、参加者の保護者方から質問をうけ、お答えする形で進めていきました

 
  
  
 
0