ブログ
2018年2月の記事一覧
そろばんの授業より
珠算連盟の方々にお越しいただき、「そろばん」の授業を行っていただきました。
今から500年以上の前にそろばんは考え出されたもので、時代や使われる場所などでいろいろな形状のそろばんが使用されてきたそうです。
今日は3年生2学級で2時間にわたって指導をしていただきました。そろばんのつくりや玉の基本的な動かし方などを学んだあとに、たしざんやひきざんに取り組んでいました。分からないところは丁寧に指導をしてくださいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1851/big)
講師の今村さんです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1852/big)
講師の方は日向市からも来てくださいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1853/big)
いろんな形状のそろばんを持ってきてくださいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1854/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1855/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1856/big)
学習を進めていく上で、地域の方々や様々な団体・企業の方々にお世話になっています。ほんとうにありがとうございます。
今から500年以上の前にそろばんは考え出されたもので、時代や使われる場所などでいろいろな形状のそろばんが使用されてきたそうです。
今日は3年生2学級で2時間にわたって指導をしていただきました。そろばんのつくりや玉の基本的な動かし方などを学んだあとに、たしざんやひきざんに取り組んでいました。分からないところは丁寧に指導をしてくださいました。
講師の今村さんです。
講師の方は日向市からも来てくださいました。
いろんな形状のそろばんを持ってきてくださいました。
学習を進めていく上で、地域の方々や様々な団体・企業の方々にお世話になっています。ほんとうにありがとうございます。
0
本に親しむ機会を
本に親しむ機会を多くもってもらいたいと保護者・地域の方々にご協力をいただいて読み聞かせを行ってもらっています。
今朝は保護者の方々に朝の時間に来ていただき、各学年・学級で読み聞かせを行っていただきました。中には出勤前の時間に来ていただいている方もいらっしゃいました。感謝申し上げます。
授業中は「ととろ三人の会」の方に来ていただき、上学年に読み聞かせをしていただきました。もう20年以上の本校にわたって読み聞かせの活動をしてくださっています。
本に興味をもつ子どもたちが増えてきている土々呂小学校です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1847/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1848/big)
6年生がととろ三人の会の読み聞かせを聞けるのも残りわずかです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1849/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1850/big)
職員も本を用意して、読み聞かせを行っています。
今朝は保護者の方々に朝の時間に来ていただき、各学年・学級で読み聞かせを行っていただきました。中には出勤前の時間に来ていただいている方もいらっしゃいました。感謝申し上げます。
授業中は「ととろ三人の会」の方に来ていただき、上学年に読み聞かせをしていただきました。もう20年以上の本校にわたって読み聞かせの活動をしてくださっています。
本に興味をもつ子どもたちが増えてきている土々呂小学校です。
6年生がととろ三人の会の読み聞かせを聞けるのも残りわずかです。
職員も本を用意して、読み聞かせを行っています。
0
今日の授業風景より
コンピュータ室をのぞいてみると、4年1組が学習中でした。調べている内容は、県内市町村の有名なおまつり・その他の伝統行事・有名な施設や産業といった特色を調べているところでした。
インターネットで調べると情報はたくさん出てくるのですが、必要な情報をどう選択していくか、選択した情報からどんなことを読み取ることができるか。読み取った情報を比較したり、組み合わせたして自分なりの考えをどうまとめていくかが必要となってきます。
正解は一つではないので、自分の考えをどう具体的な資料や事実をもとにまとめることができるかがポイントとなってきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1844/big)
調べ学習には1人に1台のパソコンが欲しいなとおもうことが多いです。今回は相談しながら調べていく内容だったので複数に1台でもなんとか対応できていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1845/big)
1年生をのぞいてみると「時刻と時間」の学習をしていました。
今はデジタル時計が主流ですので、表示画面を見れば何時何分はすぐに分かります。しかし、普通の時計はなかなか簡単ではありません。いつも使い慣れている10進法ではなく、60進法なのでこんがらがってきてしまいます。それでも懸命に何時何分かを考えてノートに答えを書いていました。
インターネットで調べると情報はたくさん出てくるのですが、必要な情報をどう選択していくか、選択した情報からどんなことを読み取ることができるか。読み取った情報を比較したり、組み合わせたして自分なりの考えをどうまとめていくかが必要となってきます。
正解は一つではないので、自分の考えをどう具体的な資料や事実をもとにまとめることができるかがポイントとなってきます。
調べ学習には1人に1台のパソコンが欲しいなとおもうことが多いです。今回は相談しながら調べていく内容だったので複数に1台でもなんとか対応できていました。
1年生をのぞいてみると「時刻と時間」の学習をしていました。
今はデジタル時計が主流ですので、表示画面を見れば何時何分はすぐに分かります。しかし、普通の時計はなかなか簡単ではありません。いつも使い慣れている10進法ではなく、60進法なのでこんがらがってきてしまいます。それでも懸命に何時何分かを考えてノートに答えを書いていました。
0
あいさつ運動
今日も冷たい朝でした。そんな冷たさを吹き飛ばすかのように2年2組の子どもたちがあいさつ運動に出てきてくれました。
子どもたちの元気のよいあいさつに冷たさも吹き飛んでいくような気がしました。
気持ちのよいあいさつができるということはそれだけで相手の気持ちを明るく元気にできるものですね。
「あいさつは、目を見て 笑顔で 自分から」ができる 子どもたちになってもらいたいと声をかけて
います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1842/big)
子どもたちの元気のよいあいさつに冷たさも吹き飛んでいくような気がしました。
気持ちのよいあいさつができるということはそれだけで相手の気持ちを明るく元気にできるものですね。
「あいさつは、目を見て 笑顔で 自分から」ができる 子どもたちになってもらいたいと声をかけて
います。
0
縄跳び大会の様子
土曜日の縄跳び大会の様子をアップいたします。個人の部、長縄の部子どもたちの頑張る姿を見ることができました。
多くの保護者の方々に応援にきていただき、ありがとうございました。
学級で取り組んできたこの力を生かして最後まで頑張ってまいります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1834/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1836/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1838/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1839/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1840/big)
多くの保護者の方々に応援にきていただき、ありがとうございました。
学級で取り組んできたこの力を生かして最後まで頑張ってまいります。
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31 2 | 1   |
2   | 3   | 4 1 | 5   | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13 1 | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 2 | 26   | 27 1 | 28 1 | 1   |
延岡市立土々呂小学校
宮崎県延岡市土々呂町1丁目276番地
電話番号
0982-37-0004
FAX
0982-37-0074
本Webページの著作権は、延岡市立土々呂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
1
2
3
9
7
3
0