学校の様子

学校からのお知らせ

5・6年家庭科調理実習

   
         
12月1日(木) 5・6年生が調理実習を行いました。
ジャガイモを使って、ポテトサラダやジャーマンポテトを作りました。
青菜を使って、おひたしを作りました。
作業もてきぱきと行い、味付けも上手にできていました。さすが5・6年生ですね。

子供達に伝えたいこと(5・6年生)

 
 
 

11月24日(木) 今日は、消防署から岩切章太郎さんが来校し、消防の仕事の大切さやなぜこの仕事を選んだのかなど、キャリア教育の授業を行って下さいました。岩切さんの子どもの頃からの話や今の仕事の喜び、娘さんが今現在目指している将来の夢の話をして下さり、子供達は引きつけられるように話を聞いていました。将来自分がめざす仕事について大いに参考になったことと思います。
岩切さんありがとうございました。

3・4年理科授業の様子

 
  
 
11月24日(木) 3・4年生の理科の授業の様子です。
3年生は「電気で明かりをつけよう」の学習で、電池に豆電球をどのようにつなぐと明かりがつくのかを考えて、実験を行っていました。4年生は「ものの温度と体積」の学習で、水を温めたり、冷やしたりすると体積がどのように変わるのかを予想し、実験で確かめていました。
とても楽しそうに学習を進めていました。
3年生は

フッ化物洗口説明会

 
  
 
11月22日(火) 今日は、児童向けのフッ化物洗口説明会を行いました。
松田歯科の松田先生においでいただき、歯を守ることの大切さについてテレビを使いながらお話をしていただきました。その後、うがいの練習を行いました。今日は水を使っての練習でした。音楽に合わせてうがいを行ったのですが、みんな戸惑うことなく上手にうがいをすることができました。本格的には3学期から行っていきます。

お楽しみ集会

 
 
 
 
 
 

11月16日(水) お楽しみ集会を行いました。執行部の佐藤翼さん、山下大空さん、清田華さん、岩佐勇希さんが計画を立て、「連想ゲーム」「ハワイアンドッジボール」「宝探し」を行い、楽しい集会活動となりました。今回の優勝者は小野綺音さんと佐藤綺海さんでした。

神社大祭

 
 
 
 
 
 
 
11月13日(日)は神社大祭でした。
子供達は、8時30分から子ども神輿をかついで祭りに参加しました。道々でお賽銭を入れていただきました。ありがとうございました。11:30からは神社下で「島っ子ソーラン」を踊りました。昼食は、離島センターでいただきました。区の方々に子供達のために昼食を準備していただきました。本当にありがとうございました。13:00より漁協ステージで「島っ子ソーラン」を披露しました。沢山の方々に大きな拍手をいだだき、子供達は大満足でした。

ふくろう号

 
 
11月7日(月) 今日は待ちに待っていたふくろう号の来校日でした。
子供達は読みたい本を見つけて、ごきげんでした。

秋の遠足(城山)

 
 
 
 
お昼は城山に行きました。12時の鐘をつく様子を見学することができました。
その後、おいしいお弁当を食べました。

秋の遠足(よっちみろ屋)

 
 
 
       
秋の遠足「よっちみろ屋」
よっちみろ屋ではだんご作りの見学の後、体験活動をさせてもらいました。
ラーメン屋さん、レジ、魚屋さん、柿屋さんの4カ所の仕事のお話を聞き、掃除をさせてもらったり、販売のお手伝いをさせてもらったりと楽しく活動しました。

秋の遠足(バスの中)

 
 
 
11月4日(金) 秋の遠足に出発です。
下阿蘇港からバスに乗り、北方町「よっちみろ屋」に向けてみんな元気に出発しました。

なかよしサロン発表会

 
 
10月27日(木) 今日、子供達はなかよしサロンを訪問し、発表会を行いました。
島内のおじいちゃん、おばあちゃん達が沢山集まって下さり、子供達も張り切って発表することができました。
頑張って発表する姿にたくさん拍手をしていただき、子供達はまたひとつ自信をつけことができました。ました。
この発表にむけてご尽力下さいました。長野かよさんを始め、なかよしサロンの皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

3・4年図工 包んでアート

 

10月26日(水) 3・4年生図工「包んでアート」の様子を紹介します。
教室の中にあるものを、新聞紙で包んで違う姿に変身させることを楽しみました。
文化庁から延岡市役所に研修に来ている田嶋さんが来校し、3・4年生の図工の授業に参加して、子供達と楽しく交流をしていました。

クラブ活動

 
 
 
10月25日(火) 今日はクラブ活動がありました。今日は芋のデッサンを行いました。
デッサンの仕方を教わった後、みんな熱心に芋のデッサンに取り組みました。
子供達が一生懸命描いた作品をご覧下さい。

島浦秋の本まつり

 
 

10月24日(月) 今日から「島浦秋の本まつり」がスタートしました。
本まつりは、学習・図書委員会の児童が今週の昼休みに開催しているものです。
読み聞かせコーナー、しおりづくりコーナー、おすすめの本コーナーの3つを運営し、沢山の本に親しんでもらおうと頑張っています。タイトルの習字は、阿部君、古谷さん、長野君が書きました。本まつりは27日(木)まで行っています。

学習発表会

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
10月23日(日) 学習発表会を行いました。
22名の子供達一人一人が自分の精一杯の力を出して発表する姿に沢山の拍手をいただきました。参観ありがとうございました。

学習発表会練習

 

10月21日(金)
いよいよ学習発表会練習が今週日曜日に行われます。
今日は、最後の練習を行いました。
写真は、全校合唱と合奏の様子です。
日曜日はぜひ学校においでいただき、子供達が発表を精一杯頑張る姿を見て下さい。
たくさんの参観を待っています。

PTA視察研修

 
 
 
10月19日(水) PTA視察研修が行われました。
宮崎観光ホテルと日章学園高等学校を訪問しました。
観光ホテルでは、食育講座を開いていただきました。現代の食事の問題点をもとによりよい食事について学習しました。また、島野浦のいりこを使っておいしい出汁の取り方を教えていただきました。
日章学園高等学校では、まず学校長より「よりよい子育てのヒント」をお話しいただきました。その後、施設内の見学を行い、トータルエステティック課で学生さん達からネイルの手入れ体験をしてもらい楽しい時間を過ごすことができました。

1・2年生焼き芋

 
 
 
 
10月18日(火) 
1・2年生は、お芋の収穫が終わった後、一人1本ずつ焼き芋をして食べました。
枯れ枝を切って薪にし、枯れ葉を集めて火を付け焼き芋を始めました。
子供達はもくもくと出てくる煙を避けながら、集めた枯れ葉を少しずつくべる仕事を頑張っていました。
ふかふかに焼き上がった熱々のおいも。甘くてほくほくとした食感ににこにこしながら食べていた1・2年生でした。

1・2年生いもほり

 
 
 
 
10月18日(火) 1・2年生がお芋掘りを行いました。
大きなサツマイモができあがっており、子供達はほりあげるたびに歓声を上げていました。
たくさんの収穫がありました。1・2年生ではこの後、おいもパーティーを開く計画をしています。