手前の平屋が中学部校舎です。奥が元々の小学校の校舎で、1階の職員室、保健室、3階の音楽室、図書室、家庭科室、理科室は兼用です。校庭は狭くなりましたが、昼休みは小中学生とも元気よく遊んでいます。交流をしていただける学校がありましたら、ご連絡ください。
手前の平屋が中学部校舎です。奥が元々の小学校の校舎で、1階の職員室、保健室、3階の音楽室、図書室、家庭科室、理科室は兼用です。校庭は狭くなりましたが、昼休みは小中学生とも元気よく遊んでいます。交流をしていただける学校がありましたら、ご連絡ください。
三川内小中学校
交通安全協会から防犯グッズをいただきました
本日の昼休み、交通安全協会より中学1年生に対し【防犯ブザー付防滴ライト】の贈呈がありました。来校された、交通安全協会の石川様より、「日々の交通安全に気をつけて、充実した学校生活を送ってください。」とのお声かけをいただきました。4月には交通安全教室を実施し、6月にはハンズアップマイスターの指定を受け、交通安全について考えてきましたが、以前学んだことを改めて思い出して、学校全体として交通安全に努めていきたいと思います。
学校参観日
7月6日(日)に、参観授業及びMKD作戦(河川清掃活動)に向けた地区合同会議を実施しました。参観授業では、子どもたちの学習の様子をご覧いただいたり、保護者の皆様も一緒に学習活動に参加していただいたりするなど、学校と家庭が連携する貴重な時間となりました。その後、MKD作戦に向けた地区合同会議が中学部の生徒会が中心となり開催され、教職員・児童生徒・保護者の三者で活動内容などを共通理解したところです。暑い中ではありましたが、各地区の保護者の皆様から安全面に関する配慮事項など多くの貴重なご意見をいただき、有意義な会議となりました。三川内を代表する地域と連携した安全で実りある活動につながるよう、今後も準備を進めてまいります。
【3校時 授業参観の様子です。保護者の方が参観してくださったり、一緒に活動してくださったりして、とても充実していました。】
【4校時 MKD作戦会議の様子です。職員、児童生徒、保護者が一体となって、安全に河川清掃が行われるように話し合いを進めました。】
文化発表会に向けて始動!!
本日の昼休みに、小学部5・6年生児童と、中学部生徒で文化発表会の実行委員会が発足しました。はじめに、10月下旬に行われる文化発表会の準備を今から始める意味、実行委員会に期待していることなどについて、全員で共通理解したところです。最初の実行委員会ということもあり、自己紹介と担当する仕事、文化発表会に向けての意気込みを全員で伝え合いました。三川内小中学校の文化発表会をよりよいものにしようとする気持ちがとても伝わってくる素晴らしいものでした。自分たちの力で文化発表会を作り上げて欲しいと願っています。
地域の皆様による草刈りボランティア
6月29日(日)の早朝5時より、地域の高齢者の皆様がボランティアで学校敷地内の環境整備をしてくださいました。約3時間かけて、体育館周辺の雑草を丁寧に刈り取り、茂っていた草木もきれいに整えてくださいました。作業後は、見違えるほど美しい景観となり、職員や児童生徒も大変感動しておりました。暑い中、朝早くから学校のためにご尽力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。
【びっくりするほどきれいになった体育館周辺の草木の様子です。児童生徒たちと一緒に記念撮影しました。】
PTAミニバレーボール大会大健闘!!
6月28日(土)に北方勤労者体育館において、PTA役員親睦ミニバレーボール大会が開催されました。三川内小中学校チームはAチームとBチーム、2チームが参加しました。それぞれ、全力プレーで応援にも熱が入りました。今回は、各パートに分かれての総当たり戦で、パートごとの順位をつけることになりました。順調に両チームともに勝ち進んだのですが、各パートの全勝同士のチームの対決で惜しくも敗れ、準優勝となりました。来年は、全勝優勝を目指したいと思います。
小学部 かかし作り
6月27日(金)、地域の高齢者の方々をお招きし、内田さんにお借りした田んぼに立てる「かかし作り」を小学部で行いました。児童は3つのグループに分かれ、地域の方々にお手伝いいただきながら、竹竿を十字に組んで胴体を作り、わらを巻き付け、おがくずを詰めた袋で頭をつくりました。昨年度の経験を活かし、協力しながらスムーズに完成させることができました。地域の方々との温かいふれあいの中で、個性あふれる3つのかかしが出来上がりました。
【開会式の様子です。どんなかかしが出来上がるかな?おじいちゃん、おばあちゃんと仲良くできるかな?】
【どんどんかかしが作られていきました。おじいちゃん、おばあちゃんの手際の良さは、さすがです!】
【かかしに着付ける布のデザインは、グループみんなで考えて描きました。】
【まもなく完成です。どんなかかしができるかなぁ。】
【3つの個性あふれるかかしが出来上がりました。地域の皆様、ご協力ありがとうございました!】
第1回家庭教育学級が開催されました!!
本年度の家庭教育学級の開講式と、第1回目となる家庭教育学級が開催されました。第1回目の今回は、昨年度もトレーナーとして来校していただいた須藤トレーナーに「我が子のPR~短所も長所~」という演題でご講話いただきました。実施後のアンケートから、我が子の長所を考えたり、短所を考えたりする中で、我が子の本当の良さについて考えるいい機会となったようでした。講話の最後に、実話を元にした絵本の読み聞かせがありました。いつも怒られてばかりいる子どもの気持ちについて書いてあるものでした。本当に心に響く絵本でした。今年度の家庭教育学級は、今後、10月に視察訪問で宮崎大学への訪問、12月に地域の人に学ぶで、お菓子作りを予定しています。そちらの様子も、HPで紹介したいと思います。
今年度はじめての「にこ緑」が実施されました!!
今年度初めてとなる、本校の緑化活動「にこ緑」が行われました。照りつける太陽の下、小学部・中学部の児童生徒が一丸となって、本校技術員の指導のもと、一生懸命汗を流しながら花壇の整備を行いました。児童生徒が整備した花壇に色鮮やかな花が咲き誇ることと期待しています。本校にお越しの際は、是非ご覧ください。
ハンドアップマイスター任命式!!
6月12日(木)に本校の6年生全員が、延岡警察署からハンドアップマイスターに認定され、認定証が交付されました。ハンドアップマイスターとは、手を挙げて横断歩道を渡る名人を意味しています。6年生が手本となって、道路を横断する際の事故がなくなることを期待されています。警察官の方より、直接認定証を受け取った6年生代表児童は、「頑張ります!!」と力強く宣言しました。きっと、三川内小中学校の道路横断のマナーアップに貢献してくれると思います。
頑張れ6年生!!
租税教室
6月11日(水)5校時に、6年生を対象とした「租税教室」を開催しました。税務署の職員など4名の講師の方々にお越しいただき、税金の役割や使い道、納税の大切さについて分かりやすくお話しいただきました。もし納税の義務がなかったら、私たちの暮らしがどうなってしまうのか、子どもたちも興味深く耳を傾けていました。日ごろ身近に感じにくい税について学ぶ貴重な機会となり、税のしくみや社会の仕組みに対する理解を深めることができました。
【納税は、私たちの暮らしを支えるための大切な義務であることがよく分かりました。】
小学部で田植え体験を実施しました!
6月6日(金)に、今年も恒例の田植え体験を実施しました。場所は、6年生保護者の内田さんのご厚意により、長年にわたってお世話になっている田んぼをお借りしました。子どもたちは水着姿で田んぼに入り、泥だらけになりながらも楽しそうに苗を植えていました。初めて体験した1年生など、どの学年の児童も協力しながら一生懸命取り組んでおり、笑顔あふれるひとときとなりました。6年生にとっては、小学校生活最後の田植え体験。思い出に残る、かけがえのない経験になったことと思います。ご参加いただいた保護者の皆様も、とても場を盛り上げてくださり、有り難かったです。田植えの準備を行っていただいた内田さん及びご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
【田んぼの所有者である内田さんから励ましの挨拶と苗植えのポイントなどのお話がありました。】
【田植えは、とても楽しかったです!それと同時に昔の農家の方の苦労も感じることができたようです。】
【終わりの会で代表児童によるお礼の挨拶とみんなで記念撮影。素晴らしい思い出ができましたね。】
水質調査を実施しました!!
【水質調査を実施しました】
6月6日(金)の総合的な学習の時間の中で、水質調査を実施しました。河川の透明度の確認や、パックテスト、水生昆虫の調査を通して、自分たちの身近な河川がとても美しく保たれていることを改めて感じることができたのではないかと思います。来月にはMKD作戦が実施されます。今回感じることのできた、自分たちのふるさとの河川の美しさを、今後も継続していくことができるようにMKD作戦にも全力で取り組んでいきたいと思います!!
小学部 春の遠足
5月30日(金)春の遠足を実施しました。あいにくの雨となりましたが、予定を一部変更し、子どもたちは元気に出発しました。最初に訪れたのは「延岡市クリーンセンター清掃工場」です。ごみ処理の流れやリサイクルの仕組みを学ぶことができ、子どもたちは真剣に話を聞きながら、環境について考える貴重な機会となりました。次に向かったのは「延岡市内藤記念館」です。延岡の歴史や昔の人々の暮らしの資料を見学し、地元の歴史に触れることができました。昼食は、旧三川内中学校の体育館をお借りして、友達と楽しそうに話しながら愛情たっぷりのお弁当を食べました。思い出に残る一日となりました。
【スクールバスとジャンボタクシーで、出発!】
【延岡市クリーンセンターの職員の方々の説明は、とても分かりやすくて勉強になりました!】
【内藤記念館は、楽しい体験と職員の方のお話がとても心に残りました。】
【旧三川内中学校体育館で昼食です。みんなで食べるお弁当は、おいしくて楽しいね。】
大成功、運動会!
5月18日(日)に運動会が開催されました。曇り空でしたが雨が降ることなく、過ごしやすい天候の中で無事開催でき、まさに小中一貫校ならではの一体感ある行事となりました。どの競技・演技も大変な盛り上がりで、特に新調した鮮やかな法被をまとって児童生徒が披露した「三川内ソーラン2025」は、息の合った力強い演舞で会場を魅了しました。また、保護者や消防団、地域の皆様が参加した団技では、笑顔と声援があふれ、地域との絆の深さを感じる温かいひとときとなりました。世代を超えて協力し合う姿に、運動会の意義を改めて実感する一日でした。奉仕作業から運動会準備、競技参加及び片付けまでご協力いだだいた保護者・地域の方々、ご来場いただきました来賓の皆様、本当にありがとうございました。
【開会式の様子です】
【児童生徒たちは、競技で、ダンスで、応援でとても輝いていました!】
【PTA、地域、ご来賓の皆様、ご参加いただき、ありがとうございました!】
【閉会式・解団式の様子です。みなさん、お疲れ様でした!】
心肺蘇生法講習会
5月12日(月)、本校にて児童生徒および教職員を対象に心肺蘇生法講習会を実施しました。延岡市消防本部警防課から講師を3名お招きし、胸骨圧迫の方法やAEDの使い方を学びました。参加者は真剣な表情で講師の説明に耳を傾け、実技では一人ひとりが人形を使って繰り返し練習を行いました。「いざという時に備えておきたい」「命を守る行動ができるようになりたい」という気持ちが高まった有意義な時間となりました。今後も命の大切さや防災意識を高める教育を継続していきます。
令和7年度 運動会の結団式が実施されました!!
4月28日(月)運動会の結団式が行われました。結団式の前に、実行委員会の児童・生徒が団の色を決めるために企画した様々なゲームでは、みんな真剣に取り組み盛り上がりました。また、一生懸命ゲームに参加する児童生徒を自然に応援する姿は、とても微笑ましくもありました。団の色も決定し結団式が行われ、校長先生より各団の団長に団旗が手渡されました。これから本格的に運動会の練習に突入していきます。
交通安全教室が開催されました。
4月25日(金)の3・4校時に交通安全教室が行われました。どの児童・生徒も真剣に指導員からの説明を聞いて、自分たちの命を守るために必要な交通の決まりを学んでいました。車の運転席に乗り、運転手から見えるの視野を体験することで、人や自転車が死角に入ると見えなくなることも確認することができました。また、小学部の低学年・中学年は横断歩道の渡り方や歩道の歩き方、小学部高学年や中学部は正しい自転車の乗り方について指導を受け、実践し確認しました。今回の学びを生かし、道路の横断や通行、自転車に乗る際の行動につなげてほしいと思います。
中学部 生徒総会が実施されました!!
4月24日(木)に令和7年度の三川内小中学校 中学部の生徒総会が実施されました。生徒会スローガン「虹源 ~ラッキー7~」中学部生徒7名が、様々な行事において、それぞれのカラーを出していくことで、いろいろな行事をカラフルに色づけしたいという思いが込められています。今年度の様々な行事を、中学部7名のそれぞれの個性あるカラーを出しながら彩りあるものにしていきます。是非楽しみにしておいてください。
運動会へ向けてスタートしました!!
5月18日(日)に開催される運動会に向けての練習がスタートしました。第1回目は団長・リーダー、実行委員会が集まり、今後の流れについて確認を行いました。まだまだ、緊張からか全体的に堅い感じがしましたが、これから、練習を重ねていきながら、笑顔が溢れ、一体感のある団長・リーダー、実行委員会になっていくと思います。18日の運動会をどうか楽しみにしておいてください。
歩こう会 大成功!
4月19日(土)参観日の午後に、PTAレクリエーション部主催の「歩こう会」が行われました。全校児童生徒、保護者、職員のほかにも中学部卒業生が参加してくれました。5グループに分かれて、大井公民館を5分おきに出発。三川内地区ならではの問題が用意された9つのチェックポイントを経て、三川内神社を折り返し、大井公民館に戻る全長1.6キロメートルのコースでした。本年度の歩こう会の目的は、新しく赴任された先生方や新入生たちに少しでも三川内地区を知ってもらい、みんなと仲良くなってもらうことでした。どのグループも楽しく問題を解きながら和気あいあいと歩くことができたので、その目的は大いに達成されました。企画したレク部の皆様、本当にありがとうございました!
【出発の時。どんな問題が待っているのかな?】 【中学部卒業生も来てくれました。ありがとう!】
【どのグループも仲良く、楽しそう。三川内ならではの問題を解くのも楽しかったです!】
【新聞紙サバイバルじゃんけんゲームもあって、これも楽しかったです。】
【最後に、各グループに賞品が渡されました。みんな、大満足でした!】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
宮崎県延岡市北浦町三川内2761
電話番号 0982-42-1117
FAX 0982-42-1201
本Webページの著作権は、延岡市立三川内小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。