トップページ(学校の様子)

三川内小中学校

茶づくり体験。


 本年度も、中学部では地域の方と交流しながら茶づくり体験を行いました。


 来てくださったのは、梅木さんさんクラブの皆さんです。
 学校の茶園では、青々と新芽が伸びていました。


 一芯三葉を心がけながら、2時間程茶摘みを行いました。
 ヒルの被害者は2名。前日の降った雨の影響もあったものかと思います。
 
 たくさんの茶葉は、炒っては揉み、炒っては揉み…。実に4時近くまで休み無しに茶づくりに励みました。
 

 
 
 体験の様子は、夕刊デイリー新聞5月15日号でも紹介されました。
 
0

茶園整備。


 中学部では、茶摘みに向けて家庭訪問のない生徒と職員で2日間、茶園整備を行いました。

 
 山で木の伐採を行っていることもあり、たくさんの杉の葉と枝がのっていたので、それを丁寧にとりました。
 
 また、茶葉を炒るときに使う釜の着火用に、杉の葉を集めました。


 葉の成長が遅めなので、今年は5月10日に茶摘みをすることになりました。
 それまでにまた何回か整備をする予定です。

0

中学部交通安全教室。


 本日のST(三中タイム)は交通安全教室でした。
 担当は2年生で、生徒が撮ってきた写真を使って、危険箇所の確認を行いました。


 また、そのご、自転車点検についての説明が行われました。
【ぶたはしゃべる】がキーワードです。


 校長先生からは講評で、水難事故の話をしていただきました。
 三川内も川に囲まれた土地柄で、夏場には川に行くこともよくあります。
 それだけに、生徒らも真剣に話を聞いていました。
 
0