トップページ(学校の様子)

三川内小中学校

中学部3年生調理実習

 今日は、3年生の中学生活最後の調理実習でした。
 肉じゃがとおみそ汁を作りました。
 この3年間でレパートリーがだいぶ増えたことと思います。
 ぜひ、おうちでも作ってくださいね。



校長先生も試食しました!「美味しかったです♪」
0

北浦町子どもの声を聞く会


 
 北浦地区青少年健全育成連絡協議会主催の「子どもの声を聞く会」に、小学部4・5年生、中学部1・2年生で参加してきました。例年平日の夜に行われていたこの会ですが、発表内容が素晴らしいことから、北浦地区の小中学生に一緒に聞いて欲しいと言うことで、今年から土曜授業の時間に行われることになりました。
 どの発表者も堂々としたすばらしい発表が出来ていました。


0

生徒会活動を行いました

来月に向けての生徒会活動を行いました。
まず、生徒会長から12月末に行われた延岡市中学校生徒会サミットの報告があり、その中でうきばむし(うざい、きもい、バカ、むかつく、死ね)という言葉を使わずに、またあした(またね、たのしいね、ありがとう、しようよ、だいすき)という言葉を使いましょうという取組を延岡市の中学校生徒会で広めていきましょうということで、みんなでうきばむしとまたあした(トゥモローエンジェル)というキャラクターを作って掲示し、意識付けをしていこうということをやっていくようです。
3年生の教室では私立高校入試事前指導が行われていました。健闘を祈ります。
0

中学部生徒集会

 今朝、中学部で生徒集会を行いました。
 今回は1年生が担当し、職業について調べてことを発表してくれました。
 みんなそれぞれに将来の夢を持っていて、夢への熱い思いが伝わってきました。


0

もちつき大会

 1月21日(土)にもちつき大会(土曜授業)を行いました。地域の方々が朝早くからご協力してくださり、子どもたちは楽しく活動することができました。ついたおもちは、地域の方々や中学生と一緒に食べました。子どもたちからは「本当においしい。」という声がたくさんあがり、大成功となりました。
 お手伝いくださった地域の方々、本当にありがとうございました。




0

(中学部)3年生を励ます会

 中学部では、受験をひかえた3年生のために、1・2年生が「励ます会」を催してくれました。
 まずゲームコーナーでは、入試に出そうな問題を出題し、答えをつなぎ合わせて「じゅけんがんばれ」のメッセージを送ってくれました。
 次に、1・2年生と教頭先生からのビデオレターを視聴、最後にみんなで歌を歌い、さらに、2年生が修学旅行先の北野天満宮で買ってきてくれたお守りのプレゼントがありました。
 途中の余興ではピコ太郎の歌も披露され、大いに盛り上がりました!
 3年生の二人も励ましの言葉をもらい、さらに気合いが入ったようです。
 1・2年生のみなさん、ありがとうございました!



0

中学生から小学生への読み聞かせ

 本日、中学生による小学生への読み聞かせが行われました。今年度2回目でした。今回は、前回見学だけだった1年生が読み聞かせデビューし、不慣れながらも上手に読み聞かせすることができました。小学生のみなさんも楽しそうに聞いてくれました。
 次回は2月末に予定しています。


小学4年生の教室 


小学5年生の教室
0

高齢者花プレゼント

 日頃の感謝の気持ちを込めて全校児童生徒が一人暮らしの高齢者のお宅を訪問し、自分たちで育てたお花をプレゼントしました。児童生徒は自分の住む地区を回り、メッセージを伝えました。
 涙を流して喜んでくださった方もいらっしゃり、その笑顔を見て、児童生徒のみなさんもうれしそうにしていました。
 防犯のチラシとシールも一緒にお渡ししました。安全に、元気にこれからもお過ごしください。
 
 ワイワイテレビ12/22木曜日18:30放送予定、
 宮崎日日新聞に今週掲載される予定です。


大井地区の様子です。


歌糸地区ではテレビのインタビューを受けました。


梅木地区です。三川内社会福祉協議会会長の奈須さんも参加してくださいました。
0

中学部1年生調理実習

1年生の三人が、家庭科の授業で調理実習を行いました。
本日のメニューは、「しょうが焼き」「青菜のごまあえ」の2品でした。
三人とも一生懸命作っていました。おいしくいただきました。
また、機会があれば自宅の方でも作ってみてくださいね。
0

中学部3年生礼法指導

 本日、宮崎学園より渡嘉敷斉子先生におこしいただき、礼法指導が行われました。「礼法」とは、相手に対する優しい心、温かい思いやりの心を形で表すことだということ、笑顔の作り方と笑顔の効果、あいさつの意義、礼の仕方、アイコンタクト、身だしなみ等について実践をまじえながら教わり、入試の面接における立ち居振る舞いについてもお話しいただきました。
 渡嘉敷先生、ありがとうございました。

0