日誌

2018年10月の記事一覧

秋の遠足、出発!!

 24日(水)に6年生が修学旅行に出発しましたが、今日26日(金)は、1~5年生の秋の遠足です。

 朝、学校を出て、約1.5Km先にある民宿の駐車場まで、まず歩いて行きます。そこから全員大型バスで、目的地の延岡市に向かいます。民宿までのいつもの通学路を、5年生が優しく1年生の手をつないで歩きました。

 バスの運転手さんに全員で「よろしくお願いします!」とあいさつした後、バスに乗り込みました。

 全員同じバスに乗りますが、見学地が学年によって違うため、途中で途中で学年毎に乗り降りしていきます。今日は、1年生「延岡市立図書館」、2・3年生「岸上蒲鉾北延岡工場」、4年生「リサイクルプラザ ゲン丸館」、5年生「夕刊デイリー社」です。お昼は、また、全員「城山公園」に集まって、昼食そして自由時間を過ごします。

 今日は、「弁当の日」でもあります。みんな早起きして、弁当作りしてきたかな?天気の方も大丈夫そうですので、みんなでニコニコ笑顔で手作り弁当を頬張ることでしょう。

 しっかり学んで、たくさん遊んで、楽しい思い出を作ってきてくださいね!「気を付けて行ってらっしゃい!」
  
 お家の人にもたくさんのおみやげ話を持って帰ってきてくださいね! 

友だちたくさんできたかな?

  今日、1年生から4年生は、高千穂小学校での合同学習会でした。年に1度、押方小から高千穂小へ出向き、同じ学年の高千穂小の子どもたちと学びます。

 高千穂小は学年2~3学級あるため、押方小の子どもたちは1名~3名ほどに分かれて学級に入ります。初めは不安や緊張もあり、表情が強ばっている子どもたちもいましたが、一緒に授業を受けたり、給食を食べたり、昼休みに遊んだりしているうちに次第に慣れてきて、仲良く遊んだりお話ししたりする姿が見られました。

 いつも少人数で過ごしている押方小の子どもたちは、大人数の中では、自信なさげに尻込みをしてしまい、積極的に話しかけができなかったり普段の自分が出せなかったりする傾向があります。中学校では、また一緒に学校生活を共にする仲間ですので、年1回ですが、小学校のうちから交流しておくことで、スムーズな中学校生活をスタートさせることができることと思います。また、コミュニケーション能力を図る上でも意義のある合同学習です。

 今日は1日、高千穂小の子どもたち、そして先生方には大変お世話になりました。来年もまた、よろしくお願いいたします。
  
 

☆ 高千穂小のお友だちとたくさんお話ししたり、遊んだりできましたか?また、1年後に会えますよ!お楽しみに!!

☆ 6年生は修学旅行のため、学校に残ったのは5年生だけ。今日は、教室ではなくホールで、事務室の先生方も一緒に楽し
 く給食を食べました。

「実りの秋」、稲刈りをしました!

 学校周辺の田んぼも黄金色に染まり、朝からコンバインの音が聞こえて、いよいよ押方地域は、稲刈りの時期を迎えています。

押方小でも、今日、5年生が、総合的な学習のお米学習で6月21日に田植えしたもち米の稲刈りをしました。毎回指導していただいている興梠さんから、手鎌での刈り方の注意や、刈った後の稲の縛り方などの説明を受けた後、稲刈りが始まりました。

今月上旬の台風の影響で、若干稲が倒れている所もありましたが、子どもたちはせっせと鎌を使って刈り取り、刈り取った稲を4~5株ずつまとめて田んぼや畦に置いていきました。それを、お手伝いにこられていた保護者など6~7名がひもで束ねてくださいました。作業をしていると、汗をかくくらいの陽差しでしたが、頑張った甲斐あって、何とか1時間ほどで稲刈りと束ね方は終了しました。

その後、刈り取った稲を校舎周りのフェンスに掛けていきました。いわゆる高千穂名物の「掛け干し米」にするのです。約3週間ほどで乾燥し、甘みのあるおいしいお米ができあがります。

約1ヶ月後、このお米を脱穀し、最終的には、冬場に餅つきをして食べる予定にしています。楽しみは、まだまだこれからです。

 毎回ご指導いただいている興梠さん、そして、今日、ご協力いただいた保護者や地域の皆さん、本当にありがとうございました。
  
☆ 暑い夏場にも草取りなどのお世話をしてきた田んぼには、稲がたわわに実っていましたね。汗かいたり、体がかゆくなっ
 たりしながらも、皆が頑張ったおかげであっという間に刈り取りが終わりました。脱穀、そして餅つき、まだまだこれから
 が楽しみですね!


最高の思い出をつくってきてください!

今日24日(水)から26日(金)までの3日間、町内5校の101名の6年生が揃って、高千穂町立小学校連合修学旅行が実施されます。

今朝6時過ぎ、押方小6年生11名は、国道沿いのチェーン着脱所から、全員元気に出発しました。他の4校もそれぞれの学校から出発し、南阿蘇村の「あそ望の郷」で合流して結団式を行います。

それから、今日は一路長崎市へ。「長崎平和公園」「長崎原爆資料館」での平和学習です。明日は、長崎市内での班別自主研修の後、佐賀県に入り、吉野ヶ里遺跡公園を見学して熊本入りします。最終日は、三井グリーンランドで楽しく過ごした後、帰路に向かうという2泊3日の行程です。

3日間、天気にも恵まれそうですので、たくさんのことを学ぶと共に、他校の友だちをたくさんつくって、笑顔で元気に最高の思い出をつくって帰って来てほしいと願います。

 それでは、気を付けていってらっしゃい!
              
☆ 「感謝の心」を忘れずに、楽しい3日間を過ごしてください!お土産話を楽しみに待っていますよ!

読み聞かせをしていただきました!

 押方小では、今月から来月上旬にかけてを「読書推進強化月間」と設定して、子どもたちがますます本が好きになるようにと、様々な取組を行っています。

今日は、その取組の一環として、県立図書館の訪問支援を活用した読み聞かせ会を行いました。本校の図書館で2校時に1~3年生、3校時に4~6年生を対象に読み聞かせしていただきました。今日、読み聞かせしてくださったのは、県立図書館社会教育主事の飯野さんと高千穂町社会教育指導員の中野さんです。

前半は、中野さんが手遊び歌なども交えながら楽しく読み聞かせしてくださいました。後半は、飯野さんが障がいのある方に関する絵本の読み聞かせや、県立図書館についてのお話などをしてくださいました。

お二人ともさすがの読み聞かせの上手さで、下学年、上学年の子どもたち共に、読み聞かせに惹き込まれていました。

今回、普段あまり目にしないような県立図書館の本もいくつか持って来て下さり、学校に貸し出してくださいました。子どもたちの読書の幅がより広がると期待します。飯野さん、中野さん、ありがとうございました。

 さて、「読書推進強化月間」は、もうしばらく続きます。図書委員会の子どもたちも昼休みに読み聞かせをしてくれています。また、先生方の読み聞かせも30日(火)に予定されています。その他にも、まだまだ楽しみがいっぱいです。
  
 楽しく、そして、いろいろとためになる読み聞かせでしたね。県立図書館の本も置いて帰られましたので、そんな本も手
 に取ってみましょう。新たな本との「出会い」があるかもしれませんよ!