学校の様子

2022年9月の記事一覧

第2回運動会全体練習

 朝の時間から1時間目にかけて、第2回目の運動会全体練習を行いました。先週までは雨のため体育館での練習でしたが、今日は天気も良く、また昨日のPTA奉仕作業で運動場周辺の整備をしていただきましたので、子どもたちも気持ちよく練習ができました。

 今日の内容は、入場、開会式、エール交換、閉会式でした。放送等の係の児童も、式の流れに合わせてアナウンスをしていきました。

 開会式ではマスクの着用はしていませんが、感染症対策のため、間隔をあけながら声を出す場面を少なくするなどの工夫をしています。また、熱中症対策として、ミスト(霧状の水)をまき、こまめに水分補給や体調確認などをしました。

 1年生も代表児童が立派にあいさつをしていました。

 6年生団長の、気合の入ったエール交換もしました。声の大きさや迫力はさすが6年生ですね。

 最後に、教育実習に来ていた甲斐さんが、本日で実習が最終日となるため、みんなにあいさつをしました。実習生の授業の様子はまたホームページでご紹介いたします。

道のりを調べてみよう!

 3年生の算数では、道のりを予想して実際に測ってみる学習をしていました。今日は、運動場や体育館の周りを測定器具を使って調べていました。

 実際に歩きながら調べてみることで、予想した長さと違っていたことに気付いたり、大まかな長さについてイメージをしたりすることができたようです。

 このような学習を通して、長い距離の感覚や大まかな予想の立て方を身に付けさせ、これから学習していくmとkmの関係を考えていくことなどへとつながっていきます。

栄養教諭と食についての授業(6年生)

 6年生の5時間目は、栄養教諭が食についての授業をしていました。始めに、徳川家康と徳川家茂の当時の食事の内容を比べ、2つのうちどちらがどのメニューだったのかを予想しました。その後、そのメニューの食品を、黄色、赤色、緑色の仲間に分けていき、気付いたことを発表していきました。

 2つのメニューを比べると、食品のかたさや色、味、原料などの違いがあることに気付き、その違いが体にどんな影響があるのかをまとめていきました。

 学習をすすめていくと、昔の人たちもよく噛んで食べることやバランスよく食べることなどに気を付けていたことがわかりました。子どもたちも自分の生活を振り返りながら、興味をもって学習に取り組んでいました

町内でのオンライン合同学習(3年生)

 3年生の3時間目は、日之影小、高巣野小、宮水小の3校合同で、国語のオンライン学習を行いました。

 考えを広げたりまとめたりする話合いで何が大切なのかを考えるために、町内の3年生でグループを作り、様々な意見を出し合いながらより深い学びとなるように計画されたものです。

 初めての取組でしたが、子どもたちはタブレットPCを使いながら上手に意見を交わし合い学習を進めることができました。宮水小ではICT(情報機器)を効果的に活用した学力向上の研究を進めていますので、今後も家庭や各学校と連携した実践に取り組んでいきたいと思います。

運動会応援練習①

 今日の朝の時間は、運動会の応援練習でした。赤団・白団に分かれて、団長、副団長、リーダーのかけ声のもと練習を頑張っていました。

 どちらの団もかけ声や動きなどが工夫されていて、見ている方も楽しくなるユニークな応援もありました。これからさらに運動会を盛り上げていくことと思います。

カラーアート

 9月6日(火)の3校時に、たんぽぽ学級では図工で「カラーアート」の作品を作りました。初めに画用紙に色をぬりました。仕上げに特殊な液のシャボン玉を色を付けた画用紙に落としました。

 ところが、なかなかシャボン玉が画用紙の上に落ちてくれません。

 立派なシャボン玉ができました。今度こそ画用紙の上に落ちて~。 

 画用紙のとてもいい感じの場所に落ちてくれました。やったー!

 

第1回運動会全体練習

 9月6日(火)の朝の時間及び1校時に、第1回目の運動会全体練習を行いました。初めての全体練習でしたので、まずは入場行進の練習から行いました。その後、礼の仕方や回れ右など、基本的な動きについて繰り返し練習を行いました。

  

 最後に、各団ごとに応援の練習を行いました。

 

 団長を中心にリーダーが団をリードしながら応援の練習を行っていました。みんなやる気満々のようでした。

ものづくりクラブ

 9月5日(月)の6校時は、2学期になって初めてのクラブでした。ものづくりクラブでは、インターネットを利用して折り紙に挑戦しました。

 最後に、出来上がった折り紙の紹介をしました。

セミです。今にも鳴き声が聞こえそうです。

 柴犬です。かわいく仕上がりました。

おかえりなさい!(教育実習スタート)

 今日から5日間、栄養教諭の教育実習として甲斐朱里さんが宮水小に来ました。宮水小の卒業生ということで、自分が小学生の頃とあまり変わらぬ学校に懐かしい様子でした。

 この5日間で、授業参観や職員からの講話、研究授業など様々な実習をしていきます。実りの多い5日間となるよう、私たちも精一杯頑張っていきたいと思います。

運動会練習(1,2年生)

 3時間目に2階の学習室をのぞいてみると、1,2年生が一緒に運動会のダンス(表現)の練習をしていました。運動場や体育館を使って練習をする前に、動きをしっかりと覚えるために始めは教室で練習をしています。動画を使いながら分かりやすく説明をしていたので、子どもたちはすぐに動きを覚えていました。運動会ではどんな仕上がりになっているのかとても楽しみです。