学校の様子

新規日誌

西諸地区中学校総合体育大会(野球競技)

 6月13日(火)に、延期されていた西諸地区中学校総合体育大会野球競技が行われました。

 加久藤中学校は上江中学校等の合同チームで参加しました。

 1回戦は、全員の調子が良く、飯野中学校に7-1で勝ち上がりました。

 次の試合では、準優勝した三松中学校と対戦し、惜しくも3-6で負けてしまいました。

 合同で練習する期間は短かったのですが、チームとしての連携もよく、3年生を中心にまとまり、1回戦を勝ち上がることができました。

 ご声援ありがとうございました。

 

0

西諸地区中学校総合体育大会

 6月3日(土)、4日(日)、10日(土)、11日(日)の4日間で、西諸地区中学校総合体育大会(中体連大会)が行われました。

 雨のため、野球競技は13日(火)と14日(水)に実施予定です。

(ソフトテニス競技は12日(月)と13日(火)に実施予定です。)

 今回の大会で加久藤中学校からは、陸上競技、サッカー競技、野球競技、バレーボール競技(男・女)、柔道競技、バドミントン競技の6つの競技に選手として参加しました。

 3年生にとっては中学生最後の地区中学校総合体育大会でした。最後の地区大会にふさわしく、練習の成果を十分発揮できたと思います。

 この大会で、部活動に一区切りをつけた3年生の皆さん、お疲れさまでした。また、県大会に出場する人たちはさらに練習を積み、地区大会を超えるパフォーマンスを期待します。

 

主な結果

陸上競技(県大会に出場する種目)

【男子】

3年男子 100m (2位、3位)

共通男子 200m (3位)

共通男子 400m (2位)

2年男子 1500m (3位)

3年男子 1500m (2位)

共通男子 3000m (2位)

共通男子走幅跳 (1位)

共通男子 4×100mリレー (4位)

【女子】

1年女子 100m (2位)

 

【サッカー】

決勝リーグ 1勝2敗 (3位)

 

【バレーボール】

(男子) 予選リーグ 2敗 (予選敗退)

(女子) グリープ戦 2-1 永久津中 (決勝トーナメント進出)

     決勝 一回戦  2-0 飯野中

        準決勝  0-2 小林中

     3位

 

【柔道】

 個人戦  決勝リーグ  2敗 (3位)

 

【バドミントン】

 個人戦  2回戦敗退 が1名

      1回戦敗退 が3名 でした。

 

※ 野球は13日に実施予定です。

         陸上競技

         サッカー

       バレーボール(女子)

          柔道

        バドミントン

0

選手激励会

 6月2日(金)、明日から始まる西諸地区中学校総合体育大会の激励会が行われました。

 各部キャプテンの抱負発表の後、生徒会代表と校長から明日からの大会で力を発揮してきてくださいと激励の言葉がありました。

 陸上部キャプテンの選手宣誓の後、校歌斉唱をして激励会が終わりました。

 3日、4日は陸上競技、10日、11日は野球、サッカー、バレーボール、バドミントン、柔道の各競技が行われます。

 加久藤中学生の健闘を祈ります。

         陸上部

         野球部

        サッカー部

       女子バレーボール部

     男子バレーボールクラブ

      バドミントンクラブ

 

          柔 道

     生徒会代表 激励の言葉

       校長 激励の言葉

    選手代表宣誓(女子バレー部主将)

0

長江川の水質調査

 6月2日(金)、例年1年生が行っている長江川の水質調査を行いました。

 当日は雨のため、長江川に行っての観察・調査はできなかったのですが、事前に職員が採取していた水や水生生物等を使って調査を行いました。

 水生生物の名前を調べたり、水の透明度を測定したりして長江川のきれいさを学習しました。

 今回の学習を通して、長江川だけでなくえびのの環境にも興味をもってほしいと思います。

 

  水質調査のやり方の説明を受けました。

    長江川の水の透明度測定の様子

0

救急法講習

 5月31日(水)、職員研修で「救急法講習」を行いました。

 毎年、水泳の授業開始前に職員研修で確認の意味もあり行っておます。今年も、消防署から3名の方に来ていただき、胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDの使い方などについて教えていただき、その後人形を使って実習を行いました。

 万が一のことを考え、全員真剣に取り組みました。

 

    消防署の3名の講師の皆さん

  胸骨圧迫等について教えていただきました。

 場面設定をしての実践的な訓練がありました。 

 

 協力して対応することが大切と教わりました。

0

家庭教育学級 開級式&記念講座

 

 5月29日(月)に加久藤小学校と合同で『家庭教育学級 開級式』を実施しました。

 今回は、開級式にあたり、記念講座として「人権講座」も開催いたしました。この講座には、市の人権擁護委員の皆様にもご出席いただき、子どもたちにも「人権」について楽しく学べるように“人権かるた”を準備していただきました。
 保護者と児童・生徒が混ざってに4~5人で輪をつくり、読み札のことばから身近な人権問題に気付き楽しみながら学ぶことができたようでした。
 人権かるた終了後には、児童・生徒への賞品もあり、みんな喜んでいました。
 本年度の家庭教育学級の良いスタートが切れて良かったです。

 お忙しい時間帯にも関わらず、ご出席いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

0

第1回定期テストが終了しました。

 25日(木)、26日(金)に行われた第1回定期テストが終了しました。

 1年生にとっては、中学生になって初めての定期テストでした。どんな感じなのか少し不安もあったと思いますが、事前に目標と計画を立て、試験勉強に取り組んでいたと思います。

 テストは受けるまでの準備と受けた後の復習(確認)が大切です。

 できていなかった原因を把握し、覚えていなかった所が次に出たときには確実に解けるようにしておきましょう。

 

テストの様子(3年:廊下から撮影しました。)

当たり前ですが、全員真剣に取り組んでいます。

0

生徒総会がおこなわました。

 5月25日(木)午後から生徒総会が行われました。

 最初に、生徒会長のあいさつの後、議長団が選出されました。

 昨年度の活動、会計についての報告に続いて、今年度の生徒会活動方針(生徒会スローガン、各委員会の年間目標等)が話し合われました。特に質問や意見はでず、提案通り承認されました。

 すでに、委員会活動等はスタートしていますが、生徒総会で承認された計画に沿ってそれぞれの委員会での活動が本格スタートします。

 休息の後、全体討議が行われました。

議題は「ボランティアを活性化させるには」です。

 事前に各クラスで話し合った内容を発表し、それに対して質問や意見を出し合いました。

 一人一人が真剣に考えていたと思います。その場での学級討議などを経て、「ボランティアに参加する人た人数を見える化する。」「鞄の置き場所を工夫する。」という結論を多数決で決定しました。

 詳細は、生徒会役員で決めることになっていますので、できるだけ早く方法などを決定して、ボランティア活動が活発になることを期待します。

     生徒総会の様子(開会前)

        生徒会スローガン

    専門委員長からの提案(説明)

    学級ごとの話し合い(1年生)

    学級ごとの話し合い(2年生)

   学級ごとの話し合い(3年1組)

 

   学級ごとの話し合い(3年2組)

        議長団降壇

0