学校の様子

新規日誌

歓迎行事がありました

4月11日(金)歓迎行事がありました。この日のために生徒会役員を中心に1年生に楽しんでもらえるよう一生懸命準備を行いました。後半には部活動紹介を行い、一人ででも多くの部員を増やそうとがんばる姿が見られました。1年生も日々、学校に慣れてきて、今日も元気に学習や運動にがんばっています。

0

入学式がありました

4月9日(水)加久藤中学校第79回入学式が行われました。前日から先輩達がこの日のために一生懸命装飾した体育館の中央を新入生が緊張した表情で歩いて行きます。この日のために13名の来賓の方々やたくさんの保護者が来場し、新入生を祝っていただきました。在校生代表の歓迎の言葉を受け、新入生代表の生徒は「習い事をがんばり、陸上部に入部します」と力強く応えてくれました。今日から皆さんは児童でなくて生徒になります。先輩方と一緒に加久藤中学校を素晴らしい学校にしていきましょう!

0

新任式・始業式

4月7日(月)は加久藤中学校の始業式です。今日は、新しく赴任された5名の先生方の新任式からスタートしました。野口貴史校長先生をはじめ、5人の先生方が、ご自分の紹介をしていただき、その温かい言葉一つひとつに生徒の皆さんも安心した様子でした。始業式では校長先生が他者への思いやりや助け合いを”5つの愛”という熱い想いを語られ、生徒も真剣な表情で聞き入っていました。新しい先生方と理想の学校を創っていきたいと思う1日でした。

0

離任式

3月28日(金)加久藤中学校体育館で離任式が行われました。川口校長先生をはじめ、5人の先生が新天地へ旅立たれます。長い先生で7年、短い先生で1年、それぞれの先生に生徒のみなさんは思い出があり、先生の別れのあいさつに涙ぐむ生徒の姿も見られました。先生方がいなくなるのはとてもさみしいですが、先生方から学んだことを4月からの学校生活に生かし、素晴らしい学校にしていきましょう。

0

修了式

3月26日(水)本校体育館で修了式が行われました。最初に学年代表の年間反省の発表があり、その後、各学年の生徒点呼と修了書の授与がありました。この1年、体育大会や文化祭など、自分たちの力でがんばったこと、修学旅行などの楽しかったこと、様々な出来事があったと思いますが、それぞれの行事や学校生活の中で様々な”学び”があったと思います。次の学年ではこの1年で学んだことを生かして欲しいと思います。

0

生徒会交流会

3月25日(火)市内の中学校の生徒会役員と交流会をオンラインで行いました。他校の生徒会役員の取組を知ることで自分たちの生徒会活動に生かしていこうと真剣な態度で臨みました。色々な学校の特色ある取組は大変参考になりました。

0

第78回卒業式

3月16日(日)加久藤中学校体育館で第78回卒業式を行いました。来賓として市教育委員会の方をはじめ13名の方々にご臨席いただき、粛々と式を進めることができました。天気予報通り、あいにくの雨の中、保護者の方々には来場してもらいましたが、時間がたつにつれ雨雲も消えていき、卒業生が退場する頃には明るく太陽がのぞいていました。卒業生の皆さんは色々な想いを胸に本日加久藤中学校を卒業しますが、この学校で学んだ3年間のことを、これからの人生に役立てて欲しいと思います。本当にご卒業おめでとうございます。

0

送別行事

3月7日(金)3年生のための送別行事を行いました。前半がサッカーとバレーボールの球技大会、後半が音楽のイントロ・歌詞あてクイズを行いました。球技大会では、2,3年生の白熱した戦いがくり広げられ、見ている生徒の皆さんも手に汗にぎる熱戦となりました。3年生は生徒会役員を中心に今日まで準備してくれた下級生に感謝し、下級生は今までお世話になった3年生に感謝する素敵な行事になりました。

0

卒業生の話を聞く会

3月5日(水)1,2年生を対象に「卒業生の話を聞く会」を開催しました。本校を卒業した高校生が実際に講師となり、自分の通っている高校についてプレゼンしてくれました。生徒の皆さんは、1年後2年後の自分の姿に高校生活を重ね、真剣な表情で話に聞き入りました。もうすぐ新たな学年になります。今日聞いた話を参考にして、自分の進路について考えて欲しいです。

0

人権講座

2月18日(火)1,2年生を対象に人権講座を行いました。講師として、元小学校校長の福留先生を招いて、約1時間、先生の熱い話に生徒全員が聞き入りました。先生を目指すきっかけ、人は誰でも変われる・・・先生の言葉一つ一つが生徒の心を動かす話でした。今日の話を聞いて、今の自分を変えたいと思った生徒も大勢いたようです。先生、本当にありがとうございました。

0

小中合同研修会

2月19日(水)今年最後の小中合同研集会が本校図書室と理科室で行われました。「知」の部会では、家庭学習の進め方についておもに意見が飛び交い、小学校と中学校の共通の課題について意見を交換することが出来ました。「徳」の部会では、児童・生徒のあいさつについて気になることを意見交換出来ました。今後も加久藤地区の児童・生徒の成長のため、小学校と連携を密にとっていきたいと思います。

0

カツカレーで受験に"勝つ”

2月15日(土)今日は毎年恒例の3年生保護者による3年生全員へのカツカレーの差し入れがありました。”受験に勝つ!”という想いを込めて、朝早くから3年生の保護者が調理室でカツカレーを作ってくださいました。この日を楽しみにしていた生徒も多く、山盛りのカレーをあっという間に食べきる男子生徒も見られました。カツカレーで元気と勇気をもらった3年生が全員合格を目指して残り少ない中学校生活をがんばってくれるでしょう。

0

立志式

2月15日(土)本校体育館で令和6年度の立志式を行いました。最初に2年生一人一人が、それぞれ自分の想いを漢字一文字で書いた書を保護者の皆様に見せながら、なぜ、その文字を選んだかの理由を発表しました。”受験生になるので勉強を頑張りたい””部活でもっといい成績を残したい”自分たちの想いを堂々と発表してくれました。その後、全員で立志の誓いを暗唱しました。後半は小林市在住のシンガーソングライター・大出水陽香さんによる記念講演があり、本校の生徒が大出水さんの伴奏で歌を歌うというシーンも見られ、思い出深い1日となりました。今日たてた目標を忘れずに、これからも頑張って欲しいです。

0

参観日

2月15日(土)加久藤中学校では、参観日と立志式が行われました。4時間目に行われた参観日は、1、3年生がえびの学の発表を行い、2年生は立志式の準備を行いました。1年間のえびの学のまとめ発表には、参観された保護者の方々も熱心に聞き入っていらっしゃいました。

0

この冬一番の寒波

2月5日(水)この冬一番の大寒波がやってきました。朝から降り続いた雪があっという間に学校の全てを真っ白に変えていきました。吐く息も冷たい中、本校の生徒たちは元気にグラウンドに飛び出して行きました。雪を丸めて友だち同士でぶつけ合う者、雪を思い思いの形に創り上げ、友人同士見せ合う者。大寒波は冷たい雪を連れてきましたが、生徒の心には温かい思い出として残ったようです。

0

新入生説明会

1月31日(金)14:30から、令和7年度に加久藤中学校に入学する新入生の説明会を行いました。校長先生の話から始まり、各担当の先生からの中学校に入学したら守ってもらいたいことなどの説明に真剣な表情で聞き入る姿がありました。後半は部活動紹介や部活動体験などを楽しく行う姿を見ることができました。4月から一緒に素晴らしい学校を作って行きましょう。

0

研究授業

1月29日(水)本校1-1の教室で道徳の研究授業を行いました。授業の内容は「公平か不公平か」というテーマで、それぞれの意見をタブレットを使用して交換し、自分たちの班の考えをまとめていきました。先生がだされたテーマは3つで、自分たちで話し合いたいことを決めました。”兄弟でお年玉の金額が違うのは公平か不公平か」ということを話し合った班の中の一人は「公平だと思う。理由は年が小さい子にたくさんお金をあたえても必要ないものを買うから」など、客観的な意見を出してくれた生徒もいました。

0

おいしい給食をありがとうございます!

今週は給食感謝週間でした。毎日おいしい給食を作っていただいている給食センターの方に全校生徒で感謝の手紙を書きました。1月22日(水)給食センターを代表して栄養教諭の先生が来校され、給食委員長と副委員長が代表して手紙をお渡ししました。毎日大変な作業ですが、これからもよろしくお願いします。

0

ジェンダー~平等の学び~

1月14日(火)講師の先生を招いて1年生を対象に「ジェンダー~平等の学び~」の学習を行いました。学習を進める中で、Iメッセージとして、きちんと自分で理由に基づいた、自分の結論を言うことができるようになることや、目についたところを攻撃するだけではなく、それ以外のことも見渡した上での気づきが大切だということを学ぶことができました。この学習を通じて学んだことを、今後の人との付き合いの中で生かすことができれば良いです。

0

還暦祝いの寄附金贈呈

1月8日(水)令和6年に還暦を迎えられた、加久藤中学校の卒業生の方が本校を訪問され、寄附金をいただきました。後輩の生徒の皆さんの学習や学校生活に役立てて欲しいと語られ、校長先生が学校を代表して寄附金を預かりました。先輩方からいただいた大切なお金を今後の学校生活で有効に使わせていただきます。本当にありがとうございました。

 

0

FM宮崎来校

新年あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。1月8日(水)加久藤中学校にFM宮崎の山下様と奥山様が来校され、本校の学校紹介と、校歌に関する取材を行われました。生徒会役員と生徒会担当職員が対応し、校歌の歴史や学校の様子など、楽しく紹介することができ、とても充実した時間を過ごすことができました。この様子は2月14日(金)の「ら・ら・ラジオ」で10:00頃放送予定です。是非、お聞きください。

0

みんなで遊ぶ日

12月19日(木)の昼休みは、生徒総会で決まった「みんなで遊ぶ日」でした。1年生から3年生までの全校生徒が昼休み、体育館に集合し、バレーボールを楽しみました。普段、中々交流の機会のない日が多いので、久しぶりに他学年の生徒と交流できたことに満足した様子でした。これからもこのような時間を大切にしたいです。

0

令和7年の門松づくりを行いました

12月15日(日)新年を祝う門松づくりを行いました。当日は、PTA執行部の方を中心に10名で門松を作りました。初めて参加された方も多く、時には作業が止まり、昨年の写真を見ながら作業をするときもありましたが、約1時間の作業で素晴らしい門松をつくることができました。令和7年も、この門松と共に素晴らしい年になりそうです。

0

避難訓練を行いました

12月11日(水)火災を想定した避難訓練を行いました。3階調理室から火が発火したことを想定し、生徒がグラウンドに避難を行いました。その後消防署の方々に消化器の使い方や、火災が発生した場合の対処の仕方などを教えていただき、大変勉強になりました。

0

車椅子を寄贈してもらいました

12月10日(火)えびの駐屯地の曾友会の方から車椅子を寄贈してもらいました。体育の時間や部活動で足を怪我する生徒も少なくはないので、大変ありがたい贈り物です。大切に使わしていただきたいと思います。ありがとうございました。

0

昼食は豚汁でした

12月7日(土)駅伝ロードレース大会の後、お母さん方が朝から準備してもらった豚汁が振る舞われました。朝早くに集まってもらい、頑張った生徒のみなさんのために一生懸命作ってもらいました。午前中、一生懸命走り、また、仲間を応援したので皆さんお腹はペコペコで、おかわりをする生徒も続出でした。本当においしい豚汁をありがとうございました。

0

駅伝ロードレース大会

12月7日(土)駅伝ロードレース大会を永山運動公園で行いました。昨年までは、加久藤中学校のまわりをコースにしていたのですが、工事が入ることや、コースで転倒しやすい場所がある等の問題もあり、運動公園で行うことになりました。天気にも恵まれ、順調に競技は進み、最後に行われた駅伝は、前半から終始トップを独走した2-1が優勝、後半に怒濤の追い込みをみせた3-1が2位に入賞しました。コース全体が見渡せることや移動して応援することが簡単なことなど、新コースも大好評で、応援に来られた保護者や地域の方も満足された様子でした。また、コースの見守りをまちづくり協議会の方に協力していただき、大変助かりました。来年もまた、盛大に行われることに期待します。

0

飯野高校学習会参加

12月2日(月)本校3年生が、飯野高校の学習会に参加しました。飯野高校生が作成したプレゼンを見ながら、自分たちが地域に貢献するためには何をすべきかなど、多くの学びがありました。これからも、このような機会を利用して、たくさんのことを学びたいです。

0

持久走練習

11月26日(火)今年2回目の朝の持久走訓練を行いました。12月7日(土)の駅伝ロードレース大会に向けて、4日間、朝8:05分から25分までの持久走訓練を行います。今日は、朝からあいにくの雨で、練習ができるか心配でしたが、生徒のみなさんの頑張りもあり、最後まで走りきることができました。本番に向けて、これからも頑張っていきたいです。

0

交流給食

11月20日(水)は交流給食の日です。市から教育長をはじめ、生産者農家の方など3名が本校に来校され、2-1の教室で生徒と一緒に給食の時間を過ごされました。最初のうちは緊張気味だった生徒の皆さんも、時間がたつにつれ、かわす言葉も多くなり、楽しい時間を過ごすことができました。”みやざき牛のカレー”もとてもおいしくて、いくらでも食べられそうでした。生産者のみなさん、給食センターの方々、本当にありがとうございました。

0

交流学習会

11月18日(月)本校1年生が日章学園九州国際高等学校の留学生と交流会を行いました。1年生の皆さんは留学生の方々の故郷を紹介してもらい、お互いの自己紹介を行ったあと、ゲームを楽しみ、あっという間に2時間が過ぎました。留学生の皆さんとは、同じ地域で暮らしてるので、今後もどこかで顔を合わす機会もあると思います。その時は、今日のような笑顔で話す日が楽しみです。

0

県立高校入試説明会

11月7日(木)本校体育館で県立高校入試説明会を行いました。入試まであとわずかになり、大勢の保護者の方に参加していただきました。進路担当の職員が入試までの日程や、推薦入試についての説明を行い、生徒・保護者ともに真剣な目で話しを聞いてもらいました。早い人は来月には入試があります。自分の夢を叶えるためにも、残りの日々を頑張って欲しいです。

 

0

職場体験学習

11月6日7日、本校2年生が職場体験学習を行いました。加久藤地区の事業所に協力してもらい、約10カ所の事業所で活動することができました。職業体験を通じて、仕事のやりがいや、大変さを学んで欲しいと思いましたが、体験学習を終えて学校に報告にきた2年生の生徒の皆さんは、全員笑顔で「みんな優しかった!」「とても楽しかったです」とうれしそうに2年生の先生方に話していました。この経験を将来の職業選択の一つにしてもらうとうれしいです。また、お忙しい中、本校生徒のために協力していただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。

0

文化発表会

10月25日(金)本校体育館で文化発表会を行いました。最初に各学年代表生徒が日本語弁論を行いました。1年生代表は「思いやりの心」について、2年生代表は修学旅行で学んだ「平和の尊さ」3年生代表は、赤ちゃんポストを通して、現代社会の問題点を発表してもらいました。次に学年発表では、1年生が、えびの学で学習した「ふるさとえびの」についての調査発表、2年生は修学旅行で学んだ戦争の悲劇を劇にして発表し、3年生は、これからの自分たちの進路選択に合わせた劇を披露してくれました。合唱コンクールでは、各学年この日のために合唱委員を中心に練習してきた成果を十二分に発揮してくれ、素晴らしい歌声を披露してくれました。優勝した3年生は、西諸音楽祭でも頑張って欲しいです。最後に来週、長崎のマーチング大会に出場する吹奏楽部の演奏もあり、充実した時間を過ごすことができました。来年も素晴らしい文化発表会にしていきましょう。

0

中体連選手激励会

10月17日(木)秋季中体連県大会と来週22日(火)に行われる西諸県地区駅伝大会の選手激励式を行いました。本校からは地区大会を勝ち上がったサッカー、男子バレー、陸上競技、バドミントンと、県大会上位進出が期待される硬式テニス、空手競技に出場します。また、今年は駅伝大会にも22名の生徒が出場するなど、選手の活躍が期待されます。激励会では、来月長崎で行われるマーチング大会に出場する吹奏楽部も参加し、力強く抱負を語ってくれました。選手の皆さん、自分の力を信じて、精一杯頑張ってください!

0

2学期始業式

10月16日(水)2学期の始業式が行われました。最初に各学年代表による2学期の抱負が発表され、特に3年生代表は近づいてきた入試に対して万全の状態で臨みたいと力強く発表してくれました。その後、生徒会役員の退任式と任命式も行われ、旧生徒会長が、送別行事で卒業生を送り出すために生徒会役員で時間をかけて準備した思い出を語ってくれた一方、新生徒会長は公約にも掲げていた「タブレットを学校生活で有効に活用する」ことの具体的な取組を発表してくれました。2学期が加久藤中のみんなにとって楽しい毎日になるように頑張りましょう!

0

1学期終業式が行われました。

10月11日(金)令和6年度1学期の終業式を行いました。最初に先日行われました西諸県地区秋季中体連の表彰を行い、その後、各学年の代表生徒が1学期の反省を発表してくれました。課題への取組の不徹底や、あいさつ運動への参加が少なかったこと、また、3年生は「もうすぐ始まる受験に対して自分はきちんとむきあっているのか」など、今の自分に客観的に向き合っている様子がうかがえました。4日間の短い休みですが、しっかりリフレッシュして、笑顔で2学期を迎えましょう!

0

西諸県地区秋季中体連大会

10月5日(土)6日(日)の二日間、西諸県地区秋季中体連大会が行われました。加久藤中からは、男子バレーボール、バドミントン、サッカー、女子バスケットに出場しました。結果はサッカーが優勝、男子バレーボールが準優勝、バドミントンで、男子個人戦準優勝と、素晴らしい成績を残してくれました。また、先日行われた陸上でも、男子砲丸投げ、ハードル、女子1500メートル、女子走り幅跳びで県大会出場を決めており、来月行われる県大会が楽しみです。

0

秋季中体連激励会

9月26日(木)西諸県地区秋季中体連大会の激励会を行いました。新チーム結成から、この大会に向けて一生懸命練習に打ち込んできた選手のみなさんが在校生に向けて、大会に向けての決意を述べ、選手を代表してサッカー部主将が選手宣誓を行いました。日頃の練習の成果を精一杯発揮し、一つでも多くの部が県大会出場を果たして欲しいです。

0

生徒会役員選挙

9月25日(木)新生徒会役員を決める、立会演説会と、生徒会役員選挙が行われました。候補者の皆さんは、それぞれ「あいさつ運動の見直し」や「タブレットを使った新しい家庭学習の充実」など、自身の考える公約を発表してくれました。今年度はタブレットを使って投票する新しい試みで投票を行い、ICTを活用した新しい選挙の方法を試みました。新生徒会役員が今までの加久藤中学校の伝統を引継、更に学校を盛り上げてくれることに期待しています。

0

生徒集会・吹奏楽部激励会

9月20日(木)生徒集会と21日(土)に県のマーチングフェスティバルに出場する吹奏楽部の激励会を行いました。生徒集会では、月の反省と来月の目標を発表しましたが、保健体育部は、ペッパー君を使っての発表を行うなど新しい試みも見られました。10月から新しい学期が始まります。心を引き締めて頑張っていきましょう。

0

いい子あいさつ運動

9月18日(水)いい子あいさつ運動がありました。最近の加久藤中学校の課題として、生徒総会で決定した「毎日あいさつ運動を行う」が少し徹底できていないという問題があります。今日をきっかけにして、気持ちのよいあいさつが徹底できればと思います。

0

ひなた場

9月13日(金)5・6校時に毎年行っている飯野高校生を招いての「ひなた場」を行いました。最初に高校生から自分の将来について考えていることを聞き、それを参考に、自分のこれからについて真剣に考えることができました。高校生の前向きな姿に刺激をもらった3年生は、とても貴重な経験をしたと皆喜んでいました。自分が高校生になったら、今日のように後輩たちに自分の考えを自信をもって言えるようになりたいです。

0

お弁当の時間です

遠足も後半戦、お弁当の時間です。今日は第1回の弁当の日。おいしそうなお弁当に、皆満足そうです。現在、帰りのバスに乗り込み、あと30分ほどで学校に帰って来れそうです。

0

秋の遠足

9月6日(金)今日は秋の遠足です。秋といっても、暑い日が続きますが、生徒の皆さんは今日の日を楽しみにしてました。午前8:40分、元気いっぱい出発しました。今日は大浪の池の池巡り、いよいよスタートです。

0

1学期後半スタート

8月27日(火)1学期後半がスタートしました。最初に清掃を行い、その後、体育館で全校集会を行いました。集会では最初に社会を明るくする運動の標語部門で入賞した生徒の表彰を行い、その後、校長先生から生徒のみなさんが無事に夏休みを過ごし、登校してくれたことに対しての感謝の言葉と、これからの学校生活に向けて頑張って欲しいことの話がありました。集会の後は、もうすぐ行われる生徒会役員選挙に対しての説明を選挙管理委員会が行いました。もうすぐ新体制での加久藤中がスタートします。

0

平和学習

8月1日(木)本校では、平和学習を行いました。記録的な猛暑対策のため、3年生のみが図書室で、1,2年生はそれぞれTeamsを使ってオンラインで参加しました。講師を務めていただいたのは、過去、加久藤中のPTA会長も歴任された上谷川さんで、ご本人の加久藤中時代の思い出や、印象に残った出来事を交えて、お話しをしていただきました。その中でも対馬丸の悲しい出来事についての話は、大変ためになり、あらためて平和について考えさせられる日になりました。

この日は空手で九州大会に出場する生徒の激励会もあわせて行いました。九州大会での活躍を期待しています!

0

夏休み前集会

7月22日(月)夏季休業前集会を行いました。始めに中体連関係の表彰、そして吹奏楽コンクールで銀賞を受賞した吹奏楽部の表彰を行い、その後校長先生と学習・生徒指導担当の先生から夏休みの過ごしかたについて話がありました。校長先生と生徒指導担当からは、自分の命を守ることの大切さ、その重さについて話がありました。長い休みの間、みんなが充実した時間を過ごせるように先生たちは期待しています。

0

小中合同研修会

7月10日(水)加久藤小学校と合同で、研究授業と授業研修会を行いました。2年1組の理科の授業を本校、吉田教諭、3年1組の英語の授業を新田教諭が行いました。今回の授業は、ひなたの学びを意識したもので、教師が生徒のサポートにまわり、生徒が自身で考え、仮説を立てるというものでした。授業研修会でも活発な意見の交換が見られ、小学校の先生からは、中学生になり成長した生徒の姿を喜ばれる言葉をもらうことができ、大変うれしい気持ちになりました。今後も小中連携し、加久藤地区の学力アップに努力していきたいと思います。

0

夏季中体連県大会速報(空手)

7月7日(日)ひなた武道館で夏季中体連県大会の空手競技が行われ、本校から2名の選手が出場しました。二人とも力強い素晴らしい演武を披露し、2年生の梶原さんが4位、3年生の松岡さんは3位に入賞し見事に九州大会への出場を決めました。8月に行われる九州大会でも素晴らしい演武を期待しています。

0

ものづくり体験教室

7月5日(金)1年生が講師の先生方を招いてものづくり体験教室を行いました。昔使っていた珍しい大型ののこぎりなどを見せてもらい、現在は小型のチェンソーで作業ができていることや、田の神様を機械を使って削ったりと中々できない体験学習を行いました。この経験を今後の生活につなげていけたらと思います。

0

鹿児島空港到着!

6時38分、鹿児島空港に無事到着した模様です。解団式も終え、この後、バスで加久藤中を目指します。

6時55分、鹿児島空港ICに乗りました。加久藤中到着予定は7:30~40分の間と思われます。お迎えよろしくお願いいたします。

0

飛行機に乗りました。出発です!

予定時刻の17:20分に飛行機が伊丹空港を飛び立った模様です。

鹿児島空港をバスで出る時に連絡をもらうことになっていますので、その時はHPと安全メールでお知らせします。

0

バスの中でもUSJ

いよいよバスに乗り込み、伊丹空港に向かいます。

しかし、バスの中は見ての通りのUSJ状態。そうとう楽しかったと思えます。今日は、各家庭で楽しい話が聞けそうです。

0

もうすぐUSJも終わりです

もうすぐUSJから伊丹空港に出発する時間がやってきました。

2年生のみなさんは一体いくつのアトラクションに乗れたのでしょうか。

何が一番楽しかったかな。そんな話を聞くのも、また楽しみです。

※HPの学校だよりのところに6月の学校だよりを載せました。明日からはじまる県大会の会場・日程等が書いてありますので、そちらもご覧ください。

0

加久藤中 IN USJ 

そろそろお昼時ですね。みなさん、それぞれで昼食を取っているようです。USJの食事はどうだったでしょうか?

0

USJ到着!

いよいよUSJに到着しました。実は事故渋滞に巻き込まれ、1時間ほど予定から遅れていましたが、ようやく着いた模様です。ここから時間一杯楽しんでください!

0

USJに行ってきます!

いよいよバスに乗り込み、USJに出発です!一体どんなアトラクションが加久藤中の2年生を待っているのでしょうか。先生方、大変でしょうが、現地の様子を逐一ご報告ください!

0

7月5日朝の風景

最終日の朝食の様子です。しっかり食べて、1日USJを楽しんでください!もうすぐ出発です!

0

修学旅行(昨日の夜)

おはようございます。本日、修学旅行最終日になります。帰校は19:40分の予定ですが、飛行機の関係で早くなるか、遅くなるかもしれません。HPと安心メールでお知らせしますので、ご確認をお願いします。それでは昨日の食事の様子をご覧ください。

0

京都自主研修(終盤戦)

今日1日、みなさんお疲れさまでした。そろそろ自主研修を終えて、旅館に戻ってきた班も見られます。2年生の見た京都は一体どうだったでしょう。みなさんが歴史で勉強した金閣や銀閣は約600年前、その場所でつくられたものです。600年間、京都の町の移り変わりを見てきた建物です。そう考えると改めて京都の町のすごさを感じますよね。

0

京都自習研修(中盤戦)

2年生の皆さんが、それぞれ班ごとに昼食を済ませ、昼からの目的地を目指すようです。すでに清水寺に着いた班も有、暑い中、順調に研修は進んでいるみたいです。

 

0

京都自主研修も中盤戦

暑い中、2年生のみなさんは京都の自主研修を楽しんでいるようです。多くの班が、金閣から竜安寺を目指し、昼からは清水寺へ向かいます。

ちなみに1班はやよい軒で昼食を取るようです。

 

0

昨日夜の食事の風景

昨日の夜のホテルでの食事の様子が送られてきました。メニューは京都名物の”すきやき”のようです。それにしてもおいしそうですね。

0

金閣

9時50分、そろそろチェックポイントの金閣に何名かが到着した模様です。

みんなを待ち受ける吉田先生です。

0

京都自主研修へGO!

朝食を終え、8時30分、予定どおりにホテルをあとにし、京都の町へ出発しました。加久藤中の2年生が、町全体が世界遺産の京都の町から何を学び、何を感じてくれるのか楽しみです。自主研修での各地の様子も、届きしたいHPにアップしていきます。

0

1年生 吉都線学習

7月3日(水)1年生が吉都線学習を行いました。7時40分に学校に集合し、その後えびの駅に移動。えびの駅から吉松駅まで電車に乗り、その後市バスで真幸駅を目指しました。吉松駅では、SLを見たり、肥薩線の事故の話など、鉄道の歴史について学ぶことができました。真幸駅では、日本三大車窓といわれる景色を眺めることができ、幸せの鐘鳴らしなど貴重な体験もできました。今日、色々なことを教えてもらった講師の方々に感謝し、故郷の鉄道を大切にして行きたいです。

0

朝食の様子

今朝のホテルでの朝食の様子です。今日は1日、京都の町を回ります。市バスを乗り継ぎ、一体どれだけの名所をまわれるでしょうか。京都での2年生の様子が分かり次第、HPを更新しますので、楽しみにしてください。

0

昨日の宿入りと班長会

おはようございます。

京都より、昨日のホテルに入る様子と班長会、今朝の食事の様子が送られてきました。体調不良の生徒もなく、全員元気で本日の自主研修にまもなく出発します!

0

本日、最後の報告です。

生徒の皆さんは、今から京都行きの新幹線に乗り込みます。今朝、早くからほとんどの職員が見送りにきてもらったのと、本日リフレッシュデイなので、全員退庁したいと思います。明日の朝からまた、修学旅行の様子を報告します。明日も楽しい旅を送ってくれることを祈っています。

0

修学旅行(午前中)

修学旅行先から送られてきた写真を、今まで掲載されなかった分を載せます。プライバシー保護のため、制服の名前等が明確に写っているものは、なるべく掲載しないようにしておりますので、ご理解ください。

 

0

広島駅につきました!

新幹線にのって約2時間、10時48分に広島駅に着きました。これからいよいよ平和学習のために原爆資料館に向かいます。何年か前の県立高校の社会科の入試問題に「なぜ、歴史を学ぶのですか」という問題が出題され、模範解答が「戦争などのあってはならない事件を学ぶことで平和の大切さを知るために学ぶ」とありました。貴重な経験を大切に生かして欲しいです。

0

その頃、1・3年生は?

2年生は現在、広島に向かい移動中。それでは、1年生と3年生は何してる?

今日は1年生は吉都線学習で、吉松駅まで電車で、吉松駅から真幸駅を目指します。現在、利用者が少なくなり、全国でも次々と廃線になっている鉄道もあります。高校への通学、部活動の試合、昔は私たちの生活の中に吉都線がありました。そんな鉄道の歴史について学び、未来へ残せるように1年生には体験してきて欲しいです。

 

 

3年生は勉強中です。

がんばれ受験生!

0

新幹線しゅっぱ~つ!

8時33分、八代駅を出発しました。初めての新幹線にわくわくドキドキです。思ったより豪華な座席になんだか緊張しています。

0

いってらっしゃい!

7月3日(水)2年生が楽しみにしていた修学旅行がいよいよスタートしました。朝6時30分から開始の出発式に参加生徒が全員集合し、楽しみの中にも緊張した表情の生徒の姿が見られました。校長先生、添乗員の方、学年主任の先生の話を聞いた後、見送りにきてもらった保護者の方々に、少し恥ずかしそうに「いってきます」と声をかけ、バスに乗り込みました。これから3日間の旅で、2年生が何を思い、何を感じるのか・・・。今日から3日間、随時ホームページを更新し、旅の様子をアップしますので、時間がありましたらHPをご覧になってください!

0

引き渡し訓練

6月26日(水)14:30より、防災訓練の一環として、引き渡し訓練を行いました。天候も、まるで引き渡しが必要な足下の悪い中、保護者の方々のご協力もあり、スムーズに生徒の引き渡しを行うことができました。これから大雨や台風の季節がやってきます。引き渡しが必要になった時には、今日のようにスムーズにできればと思います。保護者の方々、ご協力ありがとうございました。

0

PTAバレーボール大会

6月22日(土)の午後、加久藤中では初めての取組となる「PTA学年対抗バレ-ボール大会」が行われました。当初は、参加人数が中々集まらず、開催が危ぶまれましたが、当日は大勢の保護者の皆様に集まっていただき、無事開催となりました。試合は全試合、一進一退の好ゲームが続き、16:00終了予定だったのが、17:30分まで試合が続きました。結果は2連勝の2年生が優勝、3年生が2位となり、PTA会長から賞状が授与されました。市のバレー大会が7月28日に行われます。今度は全学年が心を一つにして優勝を目指したいと思います。

0

情報教育講演会

6月22日(土)に本校、図書室と体育館で、宮崎県警のサイバー対策企画室の職員の方と、宮崎大学のボランティアの学生さんが来校され、情報教育講演会を行いました。最初に保護者は図書室で県警の方からSNSを使った犯罪についての講話を聞き、生徒は体育館で宮大のボランティアの方からSNSを使った少年事件のことについて説明を受けました。その後、親子合同でクイズにのぞみ、情報機器の正しい使い方についてさらに詳しく、そして楽しく学ぶことができました。今日学んだことを、早速自分たちの日常生活に取り入れて欲しいと思います。

0

表彰式

6月13日(木)夏季中体連の表彰式を行いました。優勝したサッカー部を始め、個人での出場を決めた陸上部の選手など、優秀な成績を修めてくれた選手たちに校長先生から賞状が贈られました。7月に行われる県大会では、さらに素晴らしい成績を残せるように頑張ってください。

0

夏季中体連結果

6月1日、2日に陸上、その他の競技が8日、9日に中体連の夏季西諸予選がありました。本校からも7つの競技に出場し、熱戦を繰り広げてくれました。その中でも、見事サッカー部が優勝を修め、県大会出場を決めました。残念ながら、3年生の中には最後の大会になった選手もいましたが、3年間、部活動を通して学んだことを、これからの人生に生かしてもらいたいと思います。そして、県大会に出場する選手は、加久藤中を代表して、いえ、えびの市の代表として、悔いの無いプレーを期待しています!

0

R6生徒総会

6月6日(木)令和6年度の生徒総会が開かれました。本年度生徒会のスローガン”百花繚乱~笑顔咲き誇る学校に~を実現すべく、活発な意見の交換が見られました。日本一を目指すあいさつの現状について”声が小さい””先生たちにしかしていない”などの改善点が挙げられ、対策として、ポスターづくりや、委員会ごとに曜日を決めてあいさつ運動をするなどの案が出されました。他にも、他学年との交流を深めるために何が必要か、また、学校への要望など、多くの建設的な意見が出されました。今日の話し合いで決まったことを生徒全員で共有し、素晴らしい加久藤中学校をつくりあげて欲しいです。

0

心のこもった・・・

6月4日(火)社会福祉協議会の職員の方が、施設を利用されている地域の高齢者の方3名と来校され、心をこめて手編みされた雑巾を本校の生徒に贈呈していただきました。「この雑巾を使って、もっと加久藤中がきれいになるように一生懸命、掃除に励みます!」生徒会長が代表して御礼を述べ、玄関まで見送りに行きました。生徒会長の言葉どおりに、今日いただいた雑巾で加久藤中のすみからすみまできれいに拭き上げて欲しいです。

0

選手激励会

5月30日(木)夏季中体連体育大会の選手壮行会が開かれました。陸上・サッカー・野球・女子バレー・男子バレー・バドミントンの選手が力強く大会への抱負を語ってくれました。選手を代表して陸上部主将が悔いなく戦い抜く決意を宣誓してくれました。3年生にとっては最後の中体連です。自分の持てる力を最後まで発揮して欲しいです。

0

家庭教育学級開級式

5月29日(水)今年度初めての家庭教育学級の開級式が加久藤中図書室で加久藤小学校と合同で行われました。小学校の家庭教育学級長さんの司会・進行で会が始まり、本校学校長のあいさつの後、社会教育課の中川芳彦氏を講師に招き、人権講座を開いていただきました。中川先生は自らの経験や、差別をなくすための法改正の歴史などを分かりやすく解説してもらいました。今後も家庭教育学級を通して、様々なことを学んでいければと思います。


 

0

えびの学

5月24日(金)えびの学の授業を行いました。各学年、それぞれのテーマにそって先生の説明を聞いたり、グループでの話し合いをするなど、自分たちの考えを積極的に発表する姿が見られました。3年生では、1年後、5年後、10年後の自分のことを考えさせ、将来の自分が充実した人生を送るには、今の自分は何をしなければならないかということについて考えました。今後もえびの学の授業を通して、自分や地域のことに真剣に向き合って欲しいです。

 

0

いい子あいさつ運動

5月22日(水)本校では、今年2回目の”いいこあいさつ運動”が行われました。元々は毎月1日と15日に行われることから「115(いいこ)」と名前が付けられたのですが、現在は月に1回、日にちもバラバラになりました。しかし、始まった時と変わらないのは生徒の元気な挨拶です。朝早くからたくさんの生徒が参加し、道行く人に大きな声であいさつをする姿が見られました。あいさつ日本一を目指して、今日も加久藤中では元気なあいさつが飛び交っています。

0

第78回体育大会

5月18日(土)晴天の空の下で、第78回体育大会が挙行されました。青団、赤団、両団長の大きなかけ声のもと、団員たちは元気に開会式の行進を行い、体育大会がスタートしました。徒走では、スピードに勝る赤団がじょじょに青団をつきはなしましたが、団技になると、パワーに勝る青団が小優勝旗を増やし、一進一退の戦いが続きました。結果は赤団が総合優勝と活力賞、青団が応援賞を獲得し、参加した全員と、保護者の皆様にとっても思い出に残る体育大会になりました。この大会で学んだ協力することの大切さ、一生懸命頑張ることの素晴らしさを、今後の学校生活に活かして欲しいです。

0

親子奉仕作業

5月11日(土)加久藤中学校で親子奉仕作業を行いました。朝6時に集合し、8時までの2時間、草はらいや草抜きを中心に一生懸命作業して貰いました。水はけが良くないため、グラウンドの状態が非常に悪く、体育大会の練習も中々予定どおりに進まない中、この日は晴天に恵まれ、作業もはかどり、グラウンドも見違えるようにきれいになりました。また、奉仕作業が終わった後も、PTA役員の方がご厚意で、特に状態が悪い、野球場の一部を、暑い中、重機を使ってきれいにならしていただきました。本当に皆さん、お疲れさまでした。そしてありがとうございました。

0

体育大会練習開始!

4月19日(金)初めての体育大会練習を行いました。雨が続き、グラウンドの状態がよくない日が続きましたが、天気にも恵まれ、青団、赤団両団長の元気な声に団員も精一杯の声で応えてくれました。約1か月後の体育大会に向けて、これから準備や練習を一生懸命頑張って欲しいです。

0