新規日誌
田の神さあ商品券をいただきました。
9月21日(水)、えびの商工会青年部の方々から、学校の活動に役立ててくださいと、「えびの市田の神さあ商品券」をいただきました。
商工会青年部の2名の方が本校にお越しくださり、3年生に経済のこと、田の神さあ商品券のしくみ等について説明をされた後、代表の生徒に「田の神さあ商品券」を贈呈してくださいました。
説明を受けた生徒たちは、「なぜ、田の神さあ商品券がえびの市の経済に役立っているのか?」や「プレミアム付き商品券のしくみ」などを理解していました。
今回いただいた商品券は、生徒たちの為に有効に活用させていただきます。
えびの市商工会青年部の皆さまありがとうございました。
今回えびの市商工会青年部から2名の方がおみえになりました。
生徒たちは真剣に説明を聞いていました。
代表の生徒に商品券を渡してもらいました。
人権クイズの解答
9月7日(水)に掲載した「人権クイズ」の解答をアップします。
クイズに挑戦した皆さん。答え合わせをしてみてください。
問題1の解答
問題2の解答と解説
問題3の解答
問題4の解答と解説
問題5の解答と解説
職員研修
毎週水曜日は職員会や職員研修を行う日となっています。
9月14日は、職員研修として「特別な支援が必要な生徒の教育」について、特別支援学級担任の先生が講師を務め、研修を全教職員が受講しました。
いろいろな子どもたちに、どのように関わっていくと良いのか。という視点で講義していただきました。
困り間のある子供たちに寄り添った支援が少しでもできるようにしていきたいと思っています。
研修の様子
グループワークの様子
秋の遠足(その3)
何とか白鳥山に到着。
美味しいお弁当を食べ、これから下山します。
秋の遠足(その2)
えびのエコミュージアムに着きました。
これから、出発します。
秋の遠足(えびの高原 池巡り)
9月9日(金)、本日『秋の遠足』を実施しました。
行き先は“えびの高原”で“池巡り”をします。
ルートは次のとおりです。
エコミュージアムセンター → 白紫池 → 六観音池 → 白鳥山(昼食) → 白紫池 → エコミュージアムセンター
*池巡りでは、ガイドさんに説明をしていただく予定になっています。
*出発までの様子
【出発式】 【バス乗車 3年生】
【バス乗車 1年生】 【バス乗車 2年生】
人権に関する掲示
生徒校舎の入口付近に「人権クイズにチャレンジ」という掲示物があります。
本校の人権教育担当の先生が、生徒に人権に対して関心を持ってもらおうと作られたものです。
意識して校内を歩いていないと、意外と気づかないものです。私も、今日初めて気づきました。(担当者に申し訳ないです。)
皆さんもチャレンジしてみませんか。
生徒校舎入り口にあります。
「人権クイズにチャレンジ」
第1問
第2問
第3問
第4問
第5問
正解は後日アップいたします。
弁当の日に向けて、講話をしていただきました。
9月6日(火)6時間目は、9日(金)の遠足で取り組む、弁当の日に向けて、加久藤小学校の栄養教諭に来ていただき、「弁当の日のための講話」を実施しました。
講話では、理想の主食:主菜:副菜の割合の話、なぜそれが理想なのかと言った話や、弁当づくりをする上で注意すること(食中毒の予防について)などをわかりやすく説明していただきました。
最後に、生徒の代表が栄養教諭の先生に「今まで、あまり意識していなかったけど、今日聞いたポイントを意識して、弁当づくりをしていきたい。」と、お礼を述べました。
今日の講話を聞いた生徒の皆さんがどんな弁当を作ってくるのか、9日(金)の弁当の日が楽しみになりました。
「弁当の日」講話の様子
「弁当の日」の目的について
理想のバランスは、3:1:2
3:1:2が理想である理由
3:1:2の弁当の例
今回の講話は「Teams」を利用しました。
生徒代表お礼のことば
学校だより№5
学校だよりナンバー05を「学校だより」のページにアップしました。
ひまわりをいただきました。
夏休みの終わりに、地区の方から、立派な”ひまわり”をいただいていました。
わざわざご自宅に咲いていたひまわりを学校まで届けてくださいました。
いただいたひまわりは、職員玄関に飾らせていただいております。
ひまわりから元気をもらって、職員一同がんばってまいります。
「安心・安全メール」の登録は次の専用URLに接続してください。
【iPhone版】
【 Android版】
「安心・安全メール」による欠席・遅刻の連絡は、スマートフォン・パソコンから次の専用URLに接続をしてください。
宮崎県えびの市大字栗下1269番地1
電話番号 0984-35-1353
FAX 0984-35-1356
本Webページの著作権は、えびの市立加久藤中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |