学校の様子

新規日誌

修学旅行一日目⑥

平和公園に移動する途中、爆心地を通る途中、バスガイドの方が、なぜこの地点が爆心地なのかを、丁寧に説明をしてくださいました。生徒のみなさんもしっかりと聞くことができました。
平和公園に歩いて移動しました。ガイドの方の説明に耳を傾けています。正面の噴水の石碑に刻まれた少女の(油が浮かんだままの水を飲んだ)詩が、深く心に突き刺さったようでした。
0

修学旅行一日目⑤

講話の後、原爆資料館の展示を見て学習を深めました。
原子爆弾の模型や、当時の生々しい記録や写真を、時間をかけて見学しました。改めて平和の大切さを知ることができました。
講師の先生との約束(今日話したことを、資料や写真でしっかりと学ぶ)を果たすことができました。
0

修学旅行一日目④

長崎原爆資料館にて、平和学習を行いました。講師の深堀譲治様が、中学3年生の8月9日、お母様や3人の弟、妹を亡くされた時の話をしていただきました。「家を出るとき、ろくに母の顔を見ずに『行ってきます。』と言って出た事を、今も悔やんでいます。… 自分をおさえて、相手を思いやること。平和な世の中をつくっていくこと」など、大切なことを学びました。
平和学習の途中、涙を流す生徒もおりました。
0

水質調査(1年)

 6月14日(金)に水質調査がありました。
 宮﨑衛生環境研究所から2名、えびの市市民環境課から2名の講師の先生に来ていただきました。
 あいにくの天気で残念ながら、川内川に行っての調査をすることはできませんでしたが、午前中にわざわざ川の水や水生生物を採取していただき、とても充実した2時間になりました。
 生徒達は真剣に話に耳を傾け、水の透明度やにおい、パックテスト、水生生物の観察など興味深そうに行っていました。
 お礼の言葉で、「次世代にきれいな川を残すために、今自分たちにできることをしっかりやっていきたい。」と代表生徒が言ったように、自分たちの川について知り、これから大切にしていってほしいと思います。



水の透明度を調べています。



水生生物を観察しています。

水生生物について説明を聞きました。

講師の先生方、本当にありがとうございました。
0

第73回体育大会

「加久藤旋風~新時代に新たな風を~」のスローガンのもと、令和元年度第73回体育大会が行われました。平日開催にもかかわらず、たくさんのご来賓、保護者、地域の方に見守られながら、盛大に実施することができました。

入学して1ヶ月、たくましさを感じさせた1年生、競技・運営を支えた2年生、リーダーとして大会運営に携わった3年生とそれぞれが最後まで心をひとつにがんばりました。

0

避難訓練(噴火)

4月17日(水)の4時間目に噴火を想定した避難訓練を行いました。
体育館に避難後は、えびの市役所基地・防災対策課より講師を招いて「火山噴火における対応について」講話をしていただきました。
霧島山や硫黄山の火山噴火の歴史や現状について、噴火で起こる災害と危険地域について、予想される状況や、火山噴火から身を守るために大切なことについて話をしていただき、たくさんのことを知ることができました。自分の命は自分で守れるように今後、しっかり実践していきたいと思います。

教室での避難の様子です。
 
避難の様子です。



講話の様子です。お忙しい中ありがとうございました。
0