学校の様子

新規日誌

調理実習

 1月15日(月)に、3年生の家庭科の授業で、調理実習を行いました。

 今回は、カップケーキとフルーツオムレツケーキを作りました。生クリームを泡立てたり、オムレツケーキを焼いたり、カップケーキに入れるチョコレートを刻んだりと、作業の多さに苦戦していましたが、美味しいカップケーキとフルーツオムレツケーキができあがりました。

 調理実習は、今週1年生2クラスと3年生の残り1クラスで行われます。みんなで作業を分担して、美味しいお菓子や料理ができると良いですね。

 

    オムレツケーキの素を作ります。

   フライパンで丁寧に焼き上げます。

  カップケーキを焼く準備が整いました。

   オムレツケーキの仕上げに入ります。

0

二学期後半スタート!

 遅くなりましたが、

 あけましておめでとうございます。

 

 9日(火)、二学期後半がスタートしました。

 今年は、能登半島沖地震という大きなニュースでスタートしました。たくさんの方が被災され、多くの犠牲者や安否不明者がおられます。

 二学期後半開始式の前には、今回犠牲となった方々のご冥福と被災された皆さまが一日も早く日常の生活を取り戻していけるよう、職員生徒全員で黙祷を捧げました。

 今日から、学校で友だちと勉強したり遊んだりできることに感謝して、2学期後半も目標をもって学校生活を送ってほしいと思います。

 今日の集会では、校長からは「目標をもって生活することや若いときに勉強や体験、感性を磨くことが一生の財産になる。」という話がありました。

 生徒指導主事からは、SNSを利用するときの注意点などを具体的に指導されました。

 令和5年度も残り、80日余りです。一日一日を充実したものにして、卒業式や修了式でがんばって自分を褒められるよう、みんなで前進していきましょう。

 

      開始式の前に全員で黙祷

      SNSについての指導

0

宮崎県市町村対抗駅伝競走大会

 1月8日(月)に、宮崎市で行われた、「第14回県市町村対抗駅伝競走大会」に、加久藤中学校から男子2名が出場しました。

 第3区(3.2㎞)に3年生の赤﨑君、第6区(3.7㎞)に2年生の甲斐君が出場しました。

 えびの市は、市郡の部で6位(総合9位)でした。区間順位は総合で、赤﨑君は区間5位、甲斐君は区間7位でした。

 2人とも寒く風が強い中でしたが、良い走りをしていました。

 

0

ミニ門松

 令和5年も残りわずかとなりました。

 本日12月28日は仕事納めです。昨日は休暇を取得していましたので知りませんでしたが、本日出勤してくると、生徒玄関前に、かわいらしいミニ門松が置いてありました。

 誰が作ったのか分かりません(想像はできます)が、きっと令和6年には、たくさんのよいことが加久藤中学校にもたらされることでしょう。

 今年一年間、学校のホームページをチェックしてくださった皆さま、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 令和6年皆さまにとってよい年になりますようにお祈りしています。

 皆さま、よいお年をお迎えください。

 

          生徒玄関前の門松

事務室前の花壇は、まちづくり協議会からいただいた花できれいになりました。(正月にむけて準備万端整いました。)

0

駅伝競走大会えびの市選手団結団式

 12月20日(水)、「第14回宮崎県市町村対抗駅伝競走大会」えびの市選手団結団式がえびの市役所で行われました。

 えびの市の代表選手は22名です。そのうち、加久藤中学校からは、2年生男子1名と3年生男子1名が選手に選ばれています。また、コーチとして職員も選ばれました。

 結団式では、えびの市長、えびの市議会議長から激励のことばをいただき、本校の2年生が選手宣誓を行い、教育長のガンバロー三唱で大会での活躍を祈りました。

 大会は、令和6年1月8日(月)、宮崎市で行われます。

 えびの市選手団の活躍をお祈りします。

 

0

学校への訪問者

 12月21日、学校に見かけない鳥が来ていました。(珍しくはないのかもしれませんが)

 この鳥の名前をご存じの方、いらっしゃいませんか?

 

0

図書まつり

 12月18日(月)、学級活動の時間を活用して、図書まつりが学年ごとに開催されました。

 図書担当の先生方が中心となり、脱出ゲームの要領で、クイズを解いていきました。

 図書館にある本を使わないと解けないような難問も用意されており、挑戦した生徒たちは、グループで話し合ったり、本を調べたり、クイズマスターからヒントをもらったりしながら、謎解きに挑戦していました。

 面白いクイズがたくさん準備されており、頭の柔軟性が試されるひとときでした。

 学校図書館には、最新の本も購入されており、レイアウトも工夫されています。冬休み中に是非本を読んでほしいと思います。

 

  最初に図書まつりの流れを確認しました。

   謎解きの要領を動画で確認しました。

 

     謎解きマスターの登場

最初の問題です。次から次第に難しくなっていきました。

グループで相談しながら謎解きに挑戦しました。

0

職場訪問

 12月14日(木)に、キャリア教育の一環で、1年生が職場を訪問し、そこで働く方にインタビューを行いました。

 働くことに対しての理解を深めようと、その職業に就いたきっかけややりがい等について質問しました。

 2年生になると、「職場体験」が予定されており、実際の職場で働くことを体験します。働く意義ややりがいを聞いて、体験することにより、自分の将来について真剣に考え、今の自分を見つめてほしいと思います。

事業所に到着してまずはあいさつをしました。(加久藤ふじ総合こども園)

事業所で働く方にインタビューしました。(こども園の保育士)

0

門松を作っていただきました。

 12月10日(日)の午後から、PTA役員の5名の方々が、正門前に門松を作成してくださいました。

 縄の結び方に苦労しましたが、ユーチューブ動画を見ながら、無事に完成させることができました。

 昨年よりも早めに作っていただきましたので、正月までの管理をしっかり行いたいと思います。

 日曜日返上でご協力くださったPTA役員皆さま、ありがとうございました。

 

     縄で結ぶのが結構難しいです。

  竹の周りに葉ボタンを飾り付けます。

     今年は松も準備しました。

          作業終了

       加久藤中正門の門松

         立派な門松ができました。

0