学校の様子

新規日誌

福祉体験学習がありました

 9月28日(金)1~6校時のえびの学の時間を使って、3学年が福祉体験学習(施設訪問)に行ってきました。生徒たちは、えびの市内の14の施設で、乳幼児や高齢者の方々とふれあい、世代間の交流が図れたようでした。また、福祉についても考える機会となり、今後の学校生活にも大きく役立っていくものと考えています。
 今回お世話になった施設の皆様、お忙しい中、ご協力誠にありがとうございました。




0

1年職場インタビュー

 1年生41名が、「職業インタビュー」に行きました。今回はえびの市内(加久藤地区)の事業所にお世話になりました。さまざまな職種の事業所で、いろいろな質問をさせていただき、職業について多くのことを知ることができ大変勉強になりました。今後、もっと視野を広げて、職業について理解を深めていけるようにしていきたいです。
 今回、お世話になった事業所の皆様、お忙しい中ありがとうございました!


0

韓国岳登山遠足がありました。

 9月4日(金)に、韓国岳の登山遠足がありました。前日の雨がうそのように晴れ、気持ちの良い青空が広がりました。登山中は、随所でボランティアガイドさんのお話を聞きながらゆっくり登っていきました。途中、大浪池を経由して、()()()しばらくは勾配()の少ないない湖周辺のコースを歩き、いよいよ頂上まで急勾配。木製の階段を上り続けると、途中で悲鳴を上げながら登る人も・・・。頂上付近に近づくと、噴石砂礫が多くなってきます。頂上に着くスピードには個人差がありましたが、何とか無事、全員(登頂)できました。頂上から見える風景は()雄大で迫力満点でしたね。お昼ご飯の手作り弁当が一層おいしく感じられたことでしょう。最後にクラス写真を撮って下山しました。

 全員大きなケガもなく無事に()の駐車場まで帰ってこられホッとしました。スポーツの秋、心地のよい疲れを伴う行事もよいものですね。

0

小学生体験授業

 8月31日(月)  加久藤小学校の6年生が中学校にきて中学校の先生から授業を受けるという【体験授業】を実施しました。これは小中連携の1つで、中学校で1日授業を受けさせることで中学校の雰囲気にふれることと、中学校生徒との交流活動を通して中学生への親近感をもたせることをねらいとしています。
 今回は、6時間授業【国語・数学・理科・英語・保体・駅前清掃】を計画しましたが、駅前清掃は雨天のため中止になり5時間授業になりました。どの小学生も元気があり、きちんとあいさつができました。また、どの授業も真剣に意欲的に取り組んでいました。授業が終わったあとで子ども達に感想を聞くと、みんな『楽しかった』『おもしろかった』と答えてくれました。
 
0

「My弁当の日」実施事前栄養指導がありました。


 8月26日、サマースクールの2校時に、飯野小学校栄養教諭、上崎(うえさき)夢子(ゆめこ)先生をお招きして、「My弁当の日」の事前指導がありました。上崎先生のお話の中で、「主食、主菜、副菜の割合を3:1:2の割合にするとよい」というアドバイスがあり、成長期の中学生には、やはり栄養バランスが大切ということを学びました。弁当の日には、この時間で学んだことを、ぜひ生かして、見た目にも(いろど)り豊かなお弁当に挑戦してみましょう。

0

避難訓練がありました。


8月27日(木)、防災の日を直前に火災を想定した避難訓練を実施しました。

今回は生徒たちに事前に知らせることなく、移動教室も含む通常授業時に行い、より実践的な訓練をめざしました。突然の訓練だったのですが、全体的には落ち着いて行動できていたと思います。えびの消防署から来ていただいた消防職員より、注意するべき点について教えていただきました。生徒だけではなく、職員にとっても臨機応変な判断と行動を考えさせられる、非常に有意義な訓練になりました。

 普段から「いつかは起こる」という意識をもち、万が一に備えたいと思います。

0

サマースクール

 本日、7月31日(金)より、国語・社会・数学・理科・英語のサマースクールがスタートしました。本日の時間割は、1年生が数学、国語、英語、社会、2年生が国語、数学、性教育(2時間)、3年生が理科、社会、数学、4校時が1、2組別で国語・英語でした。
 本日の1・2年の国語と数学の授業には、小学校の先生方も参加していただき、一緒に指導をしてもらいました。特に1年生は、懐かしそうに指導を受けていました。

0

えびの市中学校集合学習会


7月29日(水)午前中、3年生43名がバスにゆられ、飯野高校での『えびの市中学校集合学習会』に参加してきました。まず最初は、飯野高校の先生方による授業でした。1組の生徒たちは「英語」→「理科」、2組の生徒たちは「理科」→「国語」に取り組みました。それ以外に、家庭科の授業を受けた生徒や、少し授業内容の難しいチャレンジコースで受けた生徒たちもいました。次は先輩たちとの交流会でした。OBの3年生2人ずつで、1組2組にそれぞれ飯野高校の良いところ(【学習環境の良さ】【部活動に一生懸命】【みんなが仲良し】)を紹介してくれました。その後は部活動見学で、希望する部の活動している様子を見学しました。部によっては、一緒に活動させてもらったところもありました。最後に、吹奏楽部演奏や太鼓部演奏、ファッションショー紹介DVD視聴で終わりました。吹奏楽部演奏も素晴らしかったのですが、太鼓部の演奏は間近で見たために、とても迫力がありました。生徒たちにとっても有意義な半日だったのではないでしょうか?進路選択の一助になったことと思います。

0

第1学年ものづくり体験学習

 本日、1年生が「ものづくり体験学習」を実施しました。専門とされている講師の先生が来られて「建具」「洋裁」「広告美術」「板金」に分かれて体験しました。日頃なかなか経験することがない内容で、とても貴重な体験ができました。職業についての視野も広がったのではないでしょうか。
     
     
0

1年体験学習(吉都線肥薩線学習)

 本日、1年生40名で、吉都線肥薩線体験学習に行ってきました。肥薩線・吉都線・真幸駅の歴史、日本三大車窓やスイッチバック等について学習してきました。最近、雨が続いていましたが雨に降られることもなく楽しく学習できました。
 また、亀澤矗幸先生に来て頂き、いろいろな説明をして頂きました。大変有意義な時間を過ごすことができました。



0