学校の様子

新規日誌

PTAバレーボール大会

6月22日(土)の午後、加久藤中では初めての取組となる「PTA学年対抗バレ-ボール大会」が行われました。当初は、参加人数が中々集まらず、開催が危ぶまれましたが、当日は大勢の保護者の皆様に集まっていただき、無事開催となりました。試合は全試合、一進一退の好ゲームが続き、16:00終了予定だったのが、17:30分まで試合が続きました。結果は2連勝の2年生が優勝、3年生が2位となり、PTA会長から賞状が授与されました。市のバレー大会が7月28日に行われます。今度は全学年が心を一つにして優勝を目指したいと思います。

0

情報教育講演会

6月22日(土)に本校、図書室と体育館で、宮崎県警のサイバー対策企画室の職員の方と、宮崎大学のボランティアの学生さんが来校され、情報教育講演会を行いました。最初に保護者は図書室で県警の方からSNSを使った犯罪についての講話を聞き、生徒は体育館で宮大のボランティアの方からSNSを使った少年事件のことについて説明を受けました。その後、親子合同でクイズにのぞみ、情報機器の正しい使い方についてさらに詳しく、そして楽しく学ぶことができました。今日学んだことを、早速自分たちの日常生活に取り入れて欲しいと思います。

0

表彰式

6月13日(木)夏季中体連の表彰式を行いました。優勝したサッカー部を始め、個人での出場を決めた陸上部の選手など、優秀な成績を修めてくれた選手たちに校長先生から賞状が贈られました。7月に行われる県大会では、さらに素晴らしい成績を残せるように頑張ってください。

0

夏季中体連結果

6月1日、2日に陸上、その他の競技が8日、9日に中体連の夏季西諸予選がありました。本校からも7つの競技に出場し、熱戦を繰り広げてくれました。その中でも、見事サッカー部が優勝を修め、県大会出場を決めました。残念ながら、3年生の中には最後の大会になった選手もいましたが、3年間、部活動を通して学んだことを、これからの人生に生かしてもらいたいと思います。そして、県大会に出場する選手は、加久藤中を代表して、いえ、えびの市の代表として、悔いの無いプレーを期待しています!

0

R6生徒総会

6月6日(木)令和6年度の生徒総会が開かれました。本年度生徒会のスローガン”百花繚乱~笑顔咲き誇る学校に~を実現すべく、活発な意見の交換が見られました。日本一を目指すあいさつの現状について”声が小さい””先生たちにしかしていない”などの改善点が挙げられ、対策として、ポスターづくりや、委員会ごとに曜日を決めてあいさつ運動をするなどの案が出されました。他にも、他学年との交流を深めるために何が必要か、また、学校への要望など、多くの建設的な意見が出されました。今日の話し合いで決まったことを生徒全員で共有し、素晴らしい加久藤中学校をつくりあげて欲しいです。

0

心のこもった・・・

6月4日(火)社会福祉協議会の職員の方が、施設を利用されている地域の高齢者の方3名と来校され、心をこめて手編みされた雑巾を本校の生徒に贈呈していただきました。「この雑巾を使って、もっと加久藤中がきれいになるように一生懸命、掃除に励みます!」生徒会長が代表して御礼を述べ、玄関まで見送りに行きました。生徒会長の言葉どおりに、今日いただいた雑巾で加久藤中のすみからすみまできれいに拭き上げて欲しいです。

0

選手激励会

5月30日(木)夏季中体連体育大会の選手壮行会が開かれました。陸上・サッカー・野球・女子バレー・男子バレー・バドミントンの選手が力強く大会への抱負を語ってくれました。選手を代表して陸上部主将が悔いなく戦い抜く決意を宣誓してくれました。3年生にとっては最後の中体連です。自分の持てる力を最後まで発揮して欲しいです。

0

家庭教育学級開級式

5月29日(水)今年度初めての家庭教育学級の開級式が加久藤中図書室で加久藤小学校と合同で行われました。小学校の家庭教育学級長さんの司会・進行で会が始まり、本校学校長のあいさつの後、社会教育課の中川芳彦氏を講師に招き、人権講座を開いていただきました。中川先生は自らの経験や、差別をなくすための法改正の歴史などを分かりやすく解説してもらいました。今後も家庭教育学級を通して、様々なことを学んでいければと思います。


 

0

えびの学

5月24日(金)えびの学の授業を行いました。各学年、それぞれのテーマにそって先生の説明を聞いたり、グループでの話し合いをするなど、自分たちの考えを積極的に発表する姿が見られました。3年生では、1年後、5年後、10年後の自分のことを考えさせ、将来の自分が充実した人生を送るには、今の自分は何をしなければならないかということについて考えました。今後もえびの学の授業を通して、自分や地域のことに真剣に向き合って欲しいです。

 

0

いい子あいさつ運動

5月22日(水)本校では、今年2回目の”いいこあいさつ運動”が行われました。元々は毎月1日と15日に行われることから「115(いいこ)」と名前が付けられたのですが、現在は月に1回、日にちもバラバラになりました。しかし、始まった時と変わらないのは生徒の元気な挨拶です。朝早くからたくさんの生徒が参加し、道行く人に大きな声であいさつをする姿が見られました。あいさつ日本一を目指して、今日も加久藤中では元気なあいさつが飛び交っています。

0