学校の様子

新規日誌

カツカレーで受験に"勝つ”

2月15日(土)今日は毎年恒例の3年生保護者による3年生全員へのカツカレーの差し入れがありました。”受験に勝つ!”という想いを込めて、朝早くから3年生の保護者が調理室でカツカレーを作ってくださいました。この日を楽しみにしていた生徒も多く、山盛りのカレーをあっという間に食べきる男子生徒も見られました。カツカレーで元気と勇気をもらった3年生が全員合格を目指して残り少ない中学校生活をがんばってくれるでしょう。

0

立志式

2月15日(土)本校体育館で令和6年度の立志式を行いました。最初に2年生一人一人が、それぞれ自分の想いを漢字一文字で書いた書を保護者の皆様に見せながら、なぜ、その文字を選んだかの理由を発表しました。”受験生になるので勉強を頑張りたい””部活でもっといい成績を残したい”自分たちの想いを堂々と発表してくれました。その後、全員で立志の誓いを暗唱しました。後半は小林市在住のシンガーソングライター・大出水陽香さんによる記念講演があり、本校の生徒が大出水さんの伴奏で歌を歌うというシーンも見られ、思い出深い1日となりました。今日たてた目標を忘れずに、これからも頑張って欲しいです。

0

参観日

2月15日(土)加久藤中学校では、参観日と立志式が行われました。4時間目に行われた参観日は、1、3年生がえびの学の発表を行い、2年生は立志式の準備を行いました。1年間のえびの学のまとめ発表には、参観された保護者の方々も熱心に聞き入っていらっしゃいました。

0

この冬一番の寒波

2月5日(水)この冬一番の大寒波がやってきました。朝から降り続いた雪があっという間に学校の全てを真っ白に変えていきました。吐く息も冷たい中、本校の生徒たちは元気にグラウンドに飛び出して行きました。雪を丸めて友だち同士でぶつけ合う者、雪を思い思いの形に創り上げ、友人同士見せ合う者。大寒波は冷たい雪を連れてきましたが、生徒の心には温かい思い出として残ったようです。

0

新入生説明会

1月31日(金)14:30から、令和7年度に加久藤中学校に入学する新入生の説明会を行いました。校長先生の話から始まり、各担当の先生からの中学校に入学したら守ってもらいたいことなどの説明に真剣な表情で聞き入る姿がありました。後半は部活動紹介や部活動体験などを楽しく行う姿を見ることができました。4月から一緒に素晴らしい学校を作って行きましょう。

0

研究授業

1月29日(水)本校1-1の教室で道徳の研究授業を行いました。授業の内容は「公平か不公平か」というテーマで、それぞれの意見をタブレットを使用して交換し、自分たちの班の考えをまとめていきました。先生がだされたテーマは3つで、自分たちで話し合いたいことを決めました。”兄弟でお年玉の金額が違うのは公平か不公平か」ということを話し合った班の中の一人は「公平だと思う。理由は年が小さい子にたくさんお金をあたえても必要ないものを買うから」など、客観的な意見を出してくれた生徒もいました。

0

おいしい給食をありがとうございます!

今週は給食感謝週間でした。毎日おいしい給食を作っていただいている給食センターの方に全校生徒で感謝の手紙を書きました。1月22日(水)給食センターを代表して栄養教諭の先生が来校され、給食委員長と副委員長が代表して手紙をお渡ししました。毎日大変な作業ですが、これからもよろしくお願いします。

0

ジェンダー~平等の学び~

1月14日(火)講師の先生を招いて1年生を対象に「ジェンダー~平等の学び~」の学習を行いました。学習を進める中で、Iメッセージとして、きちんと自分で理由に基づいた、自分の結論を言うことができるようになることや、目についたところを攻撃するだけではなく、それ以外のことも見渡した上での気づきが大切だということを学ぶことができました。この学習を通じて学んだことを、今後の人との付き合いの中で生かすことができれば良いです。

0

還暦祝いの寄附金贈呈

1月8日(水)令和6年に還暦を迎えられた、加久藤中学校の卒業生の方が本校を訪問され、寄附金をいただきました。後輩の生徒の皆さんの学習や学校生活に役立てて欲しいと語られ、校長先生が学校を代表して寄附金を預かりました。先輩方からいただいた大切なお金を今後の学校生活で有効に使わせていただきます。本当にありがとうございました。

 

0

FM宮崎来校

新年あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。1月8日(水)加久藤中学校にFM宮崎の山下様と奥山様が来校され、本校の学校紹介と、校歌に関する取材を行われました。生徒会役員と生徒会担当職員が対応し、校歌の歴史や学校の様子など、楽しく紹介することができ、とても充実した時間を過ごすことができました。この様子は2月14日(金)の「ら・ら・ラジオ」で10:00頃放送予定です。是非、お聞きください。

0