ブログ

学校の様子

新チーム(バレーボール部)

 バレーボール部

 

 

 私たちは1年生3名、2年生3名の合計6名で活動しています。

 顧問・副顧問の先生と週に1・2回ほどは、校長先生にもご指導いただき、試合に出場できる人数ぎりぎりで日々の練習に取り組んでいます。

 経験者が1人しかいないため、ほとんど未経験者の部ですが、練習を積み重ねていき少しずつですが上達していると感じます。

 私たちの目標は、1試合でも多く勝つことです。秋の中体連に向けて残りの練習を頑張ります。

新チーム紹介(バドミントン部)

 今日から3日間、各部活動の新チームを紹介します。

 

 バドミントン部 

 

 私たちは1年生5名、2年生7名の合計12名で活動しています。バドミントン部は、顧問・副顧問の先生に加え、部活動指導員の山本さんの指導の下、練習に励んでいます。

 部活動指導員や顧問の熱い指導を、今年の夏部員12人で乗り越えてきました。みんな初心者ながら暑い中の外周やサーキット、シャトル拾いや素振り、ゲームなど、暑い体育館の中で声を出して頑張りました。

 チームの目標は全員が県大会に出場することです。今後のバドミントン部の活躍を楽しみにしていてください!

避難訓練(地震)

 6時間目に地震に備えた避難訓練をしました。

 9月1日は「防災の日」です。また、今年は関東大震災から100年が経ちます。多くの被害があり、多くの方々が犠牲になった経験をこれからを生きる生徒が忘れないようにする必要があります。

 今回の避難訓練から、避難場所をグラウンドから武道場に変更しています。最近の研究では、外に避難するより校舎内に止まった方が安全であるという研究結果がでていると言われています。

 生徒は警報が鳴って机の下に隠れ、各教室から武道場に先生方の指示に従って避難しました。

 

 避難が終わって、地震に関するDVDを視聴しました。

 ① 地震に対する10の備え

 地震は「いつ」「どこで」起こるか分かりません。地震が発生した時の避難方法やどこへ避難をするのか、家に防犯グッズがあるのか家族と確認することが大切です。

 

 ② 災害時に役立つもの10選

 1.カセットコンロ・ボンベ 2.給水用ポリタンク

 3.ラップ・ビニール袋   4.ランタン

 5.10徳ナイフ       6.救急箱

 7.寝袋          8.野菜ジュース

 9.携帯ラジオ・充電器  10.リュックサック・カバン

 

 校長先生の講評では、今まで日本で起きた大震災について話がありました。私たちが住んでいる宮崎県も「南海トラフ地震」がくる可能性があります。自分の命を自分で守れるように今日を機に地震についての意識を高め積極的に家族で震災について話し合ってみましょう!

 

” 届けよう。服のチカラ ” プロジェクト

 6月27日(火)の授業でにユニクロがSDGsの17個のゴールの達成に向けた取組みの1つで「” 届けよう。服のチカラ ” プロジェクト」の活動について動画を視聴しました。

 今年の文化発表会で国語×英語の探究学習 ” チーム J・E ”  が本校で呼びかけ活動を行っています。

 この取り組みは、難民の方々に服を届ける活動です。各家庭で要らなくなった子供服を集めています。

 

   早速、家から服を持ってきてくれた生徒がいました!  /

 

< 詳細 >

 ☆ 子ども服(ベビー服~160cmまで)

 ☆ 夏服や冬服は問いません。

 ☆ NGな物(下着・靴下・小物・ドクロ・血液の柄・武器の絵・迷彩の絵)

 

< 注意点 >

 ☆ 洗濯をして持ってきてください

 ☆ 着られる状態の物をお願いします

 

< 回収期間 >

 9月13日(水)

 

  保護者の方々、地域の皆さんご協力よろしくお願いしますグループ

校内実力テスト(1・2年生) 第2回地区実力テスト(3年生)

 テスト2日目です。

 

【 1年生 】

 

【 2年生 】

 

【 3年生 】

 

 3年生は、今月から10・11月と続けてテストがあります。1・2年生は12月に第2回定期テストがあります。

 50分という授業時間はみんな平等に与えられます。しかしながら、50分という時間に対する取り組み方の違いで差が出てしまいます。

 得意・不得意は誰にでもあります。苦手なことを「できる」に変えていくことは難しいです。「ここだけはできるようにする」と小さな目標をもって自分なりの戦略で勉強に取り組んでいけるといいですね!

校内実力テスト(1・2年生) 第2回地区実力テスト(3年生)

 今日と明日は、1・2年生は校内実力テスト、3年生は第2回地区実力テストです。

 今日はテストを受けている様子ではなく、休み時間のテスト勉強の様子です。学年が上がるにつれて学習へ取り組む態度が変わってきています。

 テストの間で教科書やプリント等を見る時間は限られています。テスト直前に、大事な部分や間違えた問題などノートにまとめておくと少しの時間でも有効に活用することができます。ぜひ次のテストから宅習ノートや復習ノートを作ってまとめると役立つかもしれませんね。

 

【 1年生 】

 

【 2年生 】

 

【 3年生 】

2学期スタート!!!

 2学期の授業が始まりました。今日は朝から多くの生徒がボランティア活動に取り組んでくれました。また、朝のあいさつも夏休み前より良くなっており気持ちの良い朝を迎えることができました。ありがとうございます。


 

 先週行われた容儀検査と課題点検でやり直しと伝えられた生徒が数名いました。容儀検査は今週の水曜日、課題は金曜日が期限となっています。やり直しが済んだ生徒は各先生方の所へ報告に行くようにしましょう!

 明日から2日間テストがあります。時間を上手く使って夏休みの成果をテストで発揮できるようにしましょう!

第2学期 始業式

 今日から第2学期が始まりました。今日は、全校生徒59人が元気な顔で登校することができました!新学期、とてもよいスタートをきることができました。

 始めに25分間の大清掃を行いました。夏休み中、掃除しなかった校舎を隅々まで綺麗に清掃しました。

 

~ 始業式 ~

 各学年の代表生徒が2学期の抱負を述べました。

【 1年生 】

 

【 2年生 】

 

【 3年生 】

 

~ ALTの紹介 ~

  2学期よりALTの先生方が拠点校に配置されることになりました。本校も拠点校として指定され、アンソニー グラック先生がこれから生徒と一緒に英語の学習をサポートしてくださいます。

 アンソニー先生よろしくお願いします。

 

~ 校長先生のお話 ~

 校長先生のお話では、夏休み期間に多くの生徒がボランティア活動に参加してくれたこと、今後も『地域に貢献してほしい』『思いやりの気持ちをもってほしい』とのお話がありました。

 また、日本の女子陸上競技やり投げ選手の北口榛花選手について紹介されました。

 北口選手は様々な競技で優勝する実力者で勝利の秘訣として、①行動力 ②プレッシャーに負けない集中力 の2つの力が備わっていることや、彼女は「笑顔は幸せを引き寄せる」という言葉を常にもって競技に取り組んでいることを話されました。

 2学期が始まり、今後様々なことを経験し、挑戦していく生徒の皆さんの背中を押すようなにお話を聞くとができました。

 

~ 表彰 ~ 

 漢字検定 合格者

 

 2学期は文化発表会や生徒会役員選挙、修学旅行などがあります。9月27日(水)に行われる文化発表会は、昨年度と同じく生徒が主体となって行事を作り上げます。また、各教科の探究学習の発表や空手と神楽の演舞もあります。

 2学期もホームページを通して学校で輝いている生徒の姿をお見せしますので、これからもぜひホームページのチェックをよろしくお願いします。

 

明日から2学期が始まります

 いよいよ明日から2学期が始まります。みなさんはどんな夏休みを過ごしましたか?部活動では、朝早くからグラウンドや体育館で一生懸命取り組んでいる生徒がたくさんいました。

 また、3年生も受験に向けて学校で勉強をする生徒が多くいました。この夏に勉強や部活動など一生懸命取り組んだ時間は、気づかないうちに自分を成長させる力になっています!

 さて、明日から2学期です。明日は、いつもの時間とは違い8時20分~30分に登校し、8時30分から朝の会を始めます。

 生徒の皆さんは時間を間違わないようにしてください。見守り活動に参加される保護者の方々も、お忙しい中朝早くからの活動、よろしくお願いします。

 

 今日は、雨風が強い日でした。明日は天気が回復する予報になっています。生徒の皆さんは登校の際危ない場所には近づかず、安全に登校してきてくださいね!

 それでは明日、皆さんに会えることを楽しみにしています。

汗水流したライン塗り作業 ~職員編~

 夏休み期間に職員で、校門前の駐車場スペースにライン塗りをしました。以前までは駐車場の線がなく、来校された方には感覚でお止めいただいていたかと思います。申し訳ございません。

 来校された方が安全に駐車ができるように学校技術員の先生を筆頭に手作業でライン塗りを行いました。

 校門前のスペースには約20台近くの車を駐車することができます。

 今後は、生徒の皆さんや地域の方々、来校された方々が安心・安全に本校にお越しいただけると幸いです。

 

 

ホームページ作成の様子

 夏休み期間に代表生徒が作成したホームページを2つ投稿しています。

 それぞれのボランティア活動に参加した代表生徒がホームページ作成に協力してくれました。普段は、職員が写真を撮って、記事を書いて投稿していますが、今回は生徒が写真を撮影し、写真選択・加工をして、記事を書き、最後は校長先生、教頭先生に承認を押していただく所までしました。

 生徒目線で書かれているので、生徒達が活動にどのような思いで取り組んだのか、活動を通してどのようなことを感じたのかが、北川中学校のホームページを見てくださる方々に届くと思います。

 まだ見られていない方はぜひご覧ください!

 

【 生徒が投稿した記事 】

 投稿日:8月22日(火) 

「8月19日(土) 道の駅北川はゆま エコバッグ配付活動」

 

 

 投稿日:8月28日(月)

「8月27日(日) 家田湿原清掃ボランティア活動」

 

 

 夏休み期間中お休みをしていたホームページの毎日投稿を再開します。引き続き、北川中学校ホームページをご覧ください。よろしくお願いします。

家田湿原清掃ボランティア活動

 本日も、清掃ボランティアに参加した生徒が作成した内容です。

  8月27日(日)家田湿原で藻の清掃活動がありました。このボランティアには家田湿原を守る会のみなさんと北川中生23名が参加しました。

 

 

 僕たちは、オオフサモ・菱の実・オランダガラシなどの外来種の駆除作業を約2時間ほど行いました。オオフサモやオランダガラシは、小川の水の流れをふさぐ恐れがあるので1年に2回ほどこのような会が開かれます。

 終わりには、サンドイッチと飲み物を頂きました。ありがとうございました。

 

 本校では、SDGsの活動に取組んでいます。今回は、15番の「陸の豊かさを守ろう」として活動をしました。

 これからも地元北川を綺麗にする活動に積極的に取り組んでいきたいです。

北川はゆま エコバッグ配付

 

 今日のホームページは、ボランティア活動に参加してくれた生徒の代表者が作成した記事です。

 

 8月19日(土)に、道の駅北川はゆまでエコバッグ配りを行いました。9名の生徒が参加して、予定より約1時間早く終わりました。

 

 作製したエコバッグの中には、” 160枚中2枚だけしかない西郷隆盛のレアなエコバッグ " もあり、見事男性の方がゲットしました。

 貰ってくださった方々の中には、その場で使ってくださる方もいらっしゃってとても嬉しい気持ちになり、やりがいを感じました。

※ 右側がレアなエコバッグです。もう一枚もきっと素敵な方が貰ってくださったと思います。

 

 地域の方々だけでなく、沢山の県外の方々とも関わることができました。この経験を通して地元北川の新たな一面に出会えたので良かったです。(最後の160枚目に配布したご家族との記念撮影です)

 

【 写真提供について 】

 8月19日(土)のエコバッグ配付の際、撮影許可を得た方々の写真を持っています。

 北川中学校にご連絡いただければ写真をお配りしたいと考えています。写真が欲しい方は気軽に本校までご連絡ください。

 TEL 0982-46-2010

 

【 生徒によるホームページ作成について 】

 今年度は生徒がホームページを投稿する機会を増やしていきたいと考えています。生徒が作成するホームページを投稿する際は事前に告知したいと思います。

 ぜひ、お時間があるときは「北川中学校ホームページ」をご覧になってください!

 次回の生徒の投稿日は「8月28日(月) 家田湿原清掃ボランティア」の様子をお届けする予定です。お楽しみに!

道の駅 北川はゆま 

 7月29日土曜日、道の駅北川はゆまリニューアルフェスティバルに北川中学校の生徒が参加しました。

 ステージイベントとして、「北川中学校エコパークPR活動」を行いました。

 「北川はゆまへ」のエール、エコパーク・エコスクール活動の説明、エコバックについて、服の力プロジェクト、「百年先へ残したい。北川」 写真集について、時間のない中で打合せを行い、たくさんのお客さんの前で PR活動を行いました。ステージ発表後はエコバックとフォトコンテストのチラシ配布を行いました。暑い中みんな頑張ってくれました。

北川中の取組が日本中に発信できたと思います。

 

第1学期 終業式

 今日で1学期が終了します。

 始めに生徒集会を行いました。各委員会が先月の反省と今月の目標を述べました。

 9月は文化発表会があります。文化放送委員会の生徒が活躍する場面ですね!

 

 次に、各種表彰に移りました。

【 国語科 漢字100問テスト 満点者 】

〇 3年生・・・4名 以上です。

 

【 英語検定 合格者 】

 

【 宮崎県中学校総合体育大会 空手道競技 優勝 】

 

 引き続き終業式を行いました。

 始めに、各学年の代表生徒による「1学期の反省」を作文発表しました。

< 1年生 >

 

< 2年生 >

 

< 3年生 >

 

 代表生徒以外のみなさんもしっかりと反省と2学期の目標を立てておきましょう!

 夏は、水の事故や熱中症で命を落とす危険性が高いです。保健関係や生徒指導からも共通でお話がありましたが、

  自分の命を守る行動をとること

 〇 規則正しい生活をする(食事・睡眠・運動)

 〇 熱中症対策として、運動前に水分や塩分をとること

 〇 川や商業施設・祭りに行く際は保護者同伴で行くこと

 

 学習指導からは、

 今やっていることは将来の自分のためになる

 〇 夏休みの課題に計画的に取り組む

 〇 長期休みで苦手をなくしていく

 〇 課題への取り組み方を見直す(課題は出すものである)

 

 各先生方から話されたことを頭に入れ、平等にある31日間の夏休みを充実したものにしてください。

 

 2学期の始まりは9月1日(金)です。

 始業式に全校生徒が元気な姿で学校に来てくれる日を楽しみに待っています!

第1回 家庭教育学級 

 火曜日に、第1回家庭教育学級がありました。24名の保護者の方々がお忙しい中時間を作ってくださりご参加してくださいました。参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 今回の家庭教育学級では、現在、延岡市キャリア教育支援センター長のる水永正憲さんを講師に招き「20年後の未来を私たちはどう生きていけばよいのか?」を演題として保護者・教員に講演をしてくださいました。

 

【 今の若者について 】

 今の若者は『いい子症候群』である。これは、社会課題ではなく、社会現象である。

 〇 競争をしたがらない・目立ちたくない

 〇 失敗を強く恐れている

 その原因は、大人がそうであるから伝染している

 しかし、若者は「成長」を求めている

 

☆ 子どもたちへの接し方を変えなければならない

 

Q. なぜそう考えたのか?

 

A. 子どもたちが漕ぎ出す社会は、可能性に満ちている

 AIが進化してきていることにより今ある職業の半分くらいをAIが仕事をする世界になります。

 そのため、今の若者は「現在存在しない職業に就くことになるだろう」と考えています。

しかし、

「AIによって仕事がなくなる」という考えではなく

「AIが新しい仕事を生み出している」

これからの若者は

「ワクワクするような未来」があると考えることが重要です。

 ☆ 白紙の未来を、子どもたちは歩む

 ☆ 子どもたちと向き合い、共に歩んでいく社会

 

A.社会(将来)を考えさせきれていない学校と家庭の教育

  子どもの未来について「何のために学ぶのか」「何のために働くのか」「何のために生きるのか」を考えて子どもが自分で進路を選択することが大切です。

 現在の中学生は「とても幸せだ」と答えた生徒が約94%いると調査で分かりました。

 

 若者の失業率や離職率が高くなる原因として、「やりがいのある仕事を見つけられない」という背景があります。

 将来を考えるときに、「高校へ行く⇒大学へ行く⇒働く⇒幸せ」というゴールが『幸せになる』という考え方をします。

 しかし、水永さんの考え方では

『自分にとって、幸せとは何だろう』

『どんな生き方をしたいのか・何をやりたいのか(何のために働くのか)』

『足りいないことは何か?(何のために学ぶのか)』

『そのためにどんな進路で歩めば良いのか?(進路選択)』

という『幸せ』になるために何をすべきか考えて行動することを学びました。

 

 ☆   自分にとって『幸せ』とは何か?

 ☆ 『幸せ』は変わっていい

 

A. 地域で働き・暮らす魅力と課題を伝える

 地域の「働き」「暮らし」には多くの『魅力と課題』がある。

将来、この地域の「課題解決」に貢献したいと思う若者が生まれてくる

 

【 次世代を担う子どもたちに伝えていくべきこと 】

 ☆「働く喜びと苦労」⇒「大人が本気で語ること」

 

 今回の家庭教育学級では、「保護者」としての立場であったり「地域の方々」「企業として働く大人」の立場と様々な立場に立って様々な視点で考えることができました。

 これから明るい未来を生きる子どもたちを育てていく大人の考え方や接し方を学ぶことができました。

 水永様、とても素晴らしい講演をしてくださりありがとうございました。

AED講習会(2年生)

 3・4時間目に2年生はAED講習会をしました。

 延岡市消防本部警防課の方々3名を講師に招き、心肺蘇生法やAEDの活用方法について学習しました。

 いつ、どこで、誰が、どのようなことが起こるか分からない中、「自分にできることとは何か?」講習会を通して学びました。

 始めに、講師の方々が人命救助する様子を見ました。心肺蘇生法のやり方や人工呼吸の気道確保の仕方を習いました。

 

 

【 心肺蘇生法・人工呼吸 】

 発見するところから一連の流れを実践しました。倒れている人を見つけたときに周りの人にどんな声かけをするべきか、何が必要なのか、救急隊が来るまでに何をしなくてはいけないのか体験することができました。

 実際に胸骨圧迫をやってみると手の位置や押すタイミングが難しく何回も練習をしました。

 胸骨圧迫は脳に酸素を送り込むためにとても必要な措置です。正しい位置で救急隊が来るまで繰り返し行うことが大切です。

 一人でやり続けるには限界があります。周りの援助を求めることも必要ですね。

 

 

【 AED講習 】

 練習用の機械を使って、操作を行いました。電気ショックを与えるためのシールを貼る位置や注意点など細かく指導していただきました。

 実際に使う場面は中々ないと思いますが、貴重な体験をすることができました。

 

 「人の命を助ける・救う」ことは大人やお医者さんにしかできないことだと思っていた生徒もいたのではないでしょうか?

 しかし、今回のAED講習会を通して「自分たちにもできることがある」「自分たちも人の命を助けたり、救えることができる」ことを学びました。

 「もしもの時」は起こってほしくないですが、もしも人が倒れていたり意識がないときには、今日学んだことを少しでも実践できるといいですね!

 

 最後に、クラスを代表して全校体育生活副委員長がお礼の言葉を述べました。

 

 

 

情報教育(全校)

 3時間目に、全校情報教育がありました。

 延岡市警察署生活安全課の方を講師に招いて「インターネットの使用について」お話されました。

 

【 スマートフォンの過度な使用 】

 スマートフォンを過度に使用すると、

〇 睡眠不足による健康面のマイナス

〇 学業に集中できず成績が低下

〇 スマホ依存症になり情緒不安定になる

 その他にも様々な悪影響を及ぼします。

スマートフォンを使用する際に、

〇 何のために必要なのか?

〇 スマホに依存して、生活リズムが崩れていないか?

〇 他人や親に内容を見られて、困るような使い方をしていないか?

自分で考えて使用することが大切です。

 

【 メッセージアプリ内の会話による仲間はずれ 】

 現在SNSを使用したいじめが増えています。自分は「良いこと」と思って送ったメッセージでも、文章だけで自分の感情が相手に伝わらず「悪いこと」として相手に間違った伝わり方をします。

 アプリ内で会話をする際は、

〇 誤解を与えない工夫が必要

〇 文字ではなく声で伝える(電話で話す)

〇 一人で悩まず、誰かに相談する

考えて行動することが大切です。

 

【 SNSで知り合った者による犯罪被害 】

 さまざまな犯罪を事例で紹介してくださり、自分たちの身近でも起こる危険性があることを学びました。

 被害に遭わないために、

〇 自撮り写真を撮らない、送らない

〇 SNSで知り合った相手と会わない

〇 困ったら大人に相談する

自分の身は自分で守るための行動ができることが大切です。

 

 

 次に、SNSのトラブルについてお話がありました。

 最近まで話題となってた「いたずら投稿」についてです。本人達は面白半分でとった行動が世間では大きな被害となって注目されました。

” いたずら ” ではなく ” 犯罪 ” である

ことを認識して、今後こ同じような被害が起こらないといいです。

  他にも、『違法アップロードやダウンロード』『アカウントの乗っ取り・不正アクセス』等も犯罪行為であることを学びました。

 そして、生徒の多くが使用してるLINEやInstagramの使用にも危険が潜んでいます。

〇 旅行先の写真や位置情報を載せない

〇 プロフィールに個人情報を公開しない

〇 SNS上だけでなく、人との付き合い方を上手にする 

 

 ネットの情報は全てが正しいとは限りません。何が正しくて、何が間違っているのか自分で判断して、便利なメディア機器やSNS等を上手に使用していきましょう!

 

 最後に、全校学習図書副委員長がお礼の言葉を述べました。

エコバッグ配り・PR活動について

 7月29日(土)に道の駅はゆまで「エコバッグ配付・PR活動」を生徒達が行います。

 土曜日の配付に向けてエコバッグ作成を全校生徒で行っています。絵を描くことが得意な生徒もいれば不得意な生徒もおり、生徒1人1人の個性溢れたエコバッグが作成されています。エコバッグをもらって喜ぶ方々の顔を思い浮かべながら一生懸命作成しました。

 ぜひお時間がある方は生徒たちが作成したエコバッグを貰いに道の駅はゆまに遊びに来てください!

 

【 エコバッグ配付・PR活動 】

日付 7月29日(土)

時間 10:15~12:00

場所 道の駅 はゆま

 ぜひお越しください車急ぎ

探究学習 ①

 9月27日(水)に行われる文化発表会で各教科ごとに「探究学習」の発表があります。

 総合的な学習の時間に各教科ごとに学習テーマを設定し、普段授業で習うことをさらに詳しく・深く学習する時間です。

 今年は、「国語×英語」「保健体育×技術×数学」「保健体育」「理科」「社会」「音楽」の6つのグループに分かれて学習に取り組んでいます。

 

 

 夏休み明けから探究学習の様子を随時ホームページで更新していきます。がんばっている子どもたちの様子をCHECKしてください星

体調管理を心がけましょう

 生徒の皆さん!夏休みまで残り10日です。毎日暑い日が続いたり、クーラーでおなかを痛めたり、寒暖差で頭痛やのどを痛める生徒が増えてきました。

 熱中症や感染症にならないために、自分で防ぐことのできる対策はしっかり行っていきましょう!

 先日保健室より、教室の換気についてお話がありました。暑い日は換気をすると教室の冷たい空気が外へ逃げてしまうため、すぐに窓を閉めてしまいます。教室が涼しくなり授業が受けやすい環境になる一方、換気をしないことでウイルスが教室内に蔓延された環境で授業を受けることにもなります。

 「矢印の位置まで窓を開けるように!」指示が出たので、窓が閉まっていたら気づいた人が積極的に換気を行っていけるようにしましょう!

 

【 教室の対角線の窓は必ず換気を行います注意 】

 

 また、給食など口に物を含む際は手洗いうがい・消毒を必ず行います。

 夏場は食中毒の危険性もありますので、十分に気をつけてください。

 

 保健室より、生活習慣に関する資料が出されています。学校でも生徒達に啓発しますが、ご家庭でも子どもと一緒に読まれて家族みんなで元気な体作りに努めていってくださいグループ晴れ

 

習字の時間

 夏休みの習字作品を出すために国語の授業で習字が始まりました。

 習字の学習は生涯にわたって役立ちます。普段書く字に比べて、筆で文字を書くときは一画一画丁寧に字と向き合って書くことができます。

 上手に書くことも大切ですが、集中して文字を丁寧に書く時間も大切にしてほしいと思います。

 

性に関する教育(2年生)

 2年生は学活の時間に性に関する教育を行いました。

 今回のテーマは「性の多様性 ~LGBTQって何?~」について学習しました。

 2年生に「LGBTQ」の意味について質問したところ、「なんとなく、知っている」と言う、生徒が多くいました。

 現在、メディアでも多く取り入れられていることが多い「LGBTQ」は、当事者の方々だけの問題ではありません。周りの人々の正しい知識・理解が必要となります。

 生徒たちにとって、世の中は多様性で溢れていることを知ることができる機会になりました。

 

 グループ活動で「『性』の4つの要素」について考え、分類しました。また、性の要素は4つであるが、たくさんの組み合わせがあることを理解し、「多様性」について知ることができました。

 実際に、カミングアウトされた時にどう対応することが大切なのかについて、みんなで考えました。身近に、悩んでいる人がいるかも知れないと言うことを考えた言動を普段から心がけましょう。

自転車の乗り方を見直しましょう!

 3連休が明け、夏休みまで残り2週間となりました。毎朝、元気よく登校する生徒の姿に元気をもらいます。

 最近、8時5分登校ぎりぎりに駆け込んでくる生徒を多く見ます。スピードを飛ばす姿やふらつきながら運転する姿を見ます。

 急いでいるといつもは守れている交通ルールを守ることができず、事故を起こしてしまう危険性があります。

 夏休み前の大事な時期にもう一度交通ルールを確認し、安全・安心に登下校ができるように心がけましょう!

 

【 悪い例 】※下の2枚は撮影のために安全を確保した上で演技してもらいました。

 

【 良い例 】

 

県大会頑張ってください

 明日から宮崎県中学校総合体育大会が始まります。

 本校から出場する4つの部活動の意気込みを紹介します。

 

【 野球部 】

【 キャプテンからの意気込み 】

 僕たち野球部は、7月15日土曜日に清武総合運動公園で日章学園中学校と試合をします。僕たちは、厳しい予選を戦い抜き、県大会出場への切符を掴むことができました。その一方で出場が叶わず、悔し涙を流した多くの仲間がいます。その人たちの想いも背負って全力でプレーをします。

 また、こうして部活動ができるのも支えてくださる家族や、指導してくださる先生方など多くの方々のおかげです。「お世話になった方々に感謝の気持ちが伝わる熱いプレーをすること」「観ている人に勇気を与えられる試合をすること」そして、北川中・延岡地区の代表として、恥じないプレーをして、自分たちの野球を貫きます。応援よろしくお願いします。

 

【 バドミントン部 】

 

【 ダブルスの意気込み 】

 僕たちは、7月15日・16日に宮崎市総合体育館で試合があります。初めての県大会で緊張しますが、1勝でも多く勝てるように頑張りたいです。今までの練習が無駄にならないよう精一杯頑張ります。

 応援よろしくお願いします。

 

【 柔道競技 】

 

【 生徒の意気込み 】

 僕は、7月16日日曜日にひなた武道場で柔道競技を行います。目標は2位以上に入賞して、九州大会に行くことです。

 そのためにしてきた努力を信じ、今まで柔道を続けること・側で支えてくれた親や一緒に練習してくれた仲間や先輩方に感謝して畳の上に立ちます。応援よろしくお願いします。

 

【 空手道競技 】

 

【 生徒の意気込み 】

 僕は、7月23日日曜日にひなた武道館で試合があります。最後の中体連なので県優勝に留まらず、九州大会も優勝します!応援よろしくお願いします。

 

激励式

 放課後に県大会に向けた激励式が行われました。本校からは、野球部・柔道競技・空手道競技が県大会に出場します。

 各部活動ごとに決意表明をしました。

 

【 野球部 】

【 バドミントン部 】

【 柔道競技 】

 

【 生徒代表激励の言葉 】

【 校長先生のお話 】

【 選手代表宣誓 】

 

 明日は、各部活動の県大会への熱いメッセージを紹介します。

交流給食

 月曜日から3日間交流給食がありました。

 交流給食とは、各学年の学級担任・副担任が他学年へ行き、給食の準備・食事のマナー・片づけ・歯磨きの様子を見ます。

 今までは、新型コロナウイルスの影響で交流給食を行うことができず、今回は給食準備の様子を見ました。

 また、保健主事が食事のマナーを給食の時間に指導し、今後の給食の食べ方を見直すことができました。

 生徒の皆さんは、学校や家庭・外食をした際に意識して取り組みましょう!

 

第1回 定期テスト

 第1回定期テストが終了しました。早速、本時の授業で返却された教科もありましたね。

 点数だけを見るのではなく、どの問題を間違えたのか、同じテストを受けたときに次は満点を取ることができるように、やり直しをしっかり行いましょう。

 

 

 次回のテストは、夏休み明けです。

〇 1・2年生 校内実力テスト

〇 3年生     第2回地区実力テスト

第1回 定期テスト

 今日と明日は第1回定期テストです。生徒の皆さんはテスト勉強の成果が発揮されましたか?

 1年生にとっては初めての校内テストです。テストの結果からクラスで番数が付けられます。自分がクラスの中で、どのくらいの位置にいるのか把握ができます。

 しかし、番数の良い悪いだけを見ていたらいけません。高校入試の時は校内の番数ではなく、点数で競います。自分が5教科の合計で何点取ることができるのか?どの教科が得意でどの教科が苦手なのか?しっかりと自分のことを分析してください!

 明日までがテストです。残り2教科のテストも最後まで諦めず頑張りましょう!

第2回 PTA奉仕活動

  昨日の放課後に第2回PTA奉仕活動がありました。グラウンドや体育館周辺を綺麗にしました。

 ご参加された保護者の皆様お暑い中ご協力ありがとうございました。

 生徒や保護者の皆様のおかげでグラウンドがさらに綺麗になりました!

 

 

 PTA奉仕活動の最後で話しましたが、本校グラウンドの川沿いにある4本の木が伐採されます。

 思い出としてホームページに写真を掲載しておきます。

クリーンセンター出前授業

 2時間目の道徳の時間にクリーンセンター出前授業がありました。

 延岡市クリーンセンター資源対策課の方々が来られて、世界のごみの現状や4R、延岡市のゴミの分別教室を行いました。

 世界のごみの現状としては、「太平洋ごみベルト」と言ったごみのたくさん集まった海域があるのだそうです。そこには、海に捨てられたごみが固まって帯状になっています。


 

 4Rとは、宮崎県独自の取組で3Rに+1した取組のことです。4Rの意味は 

 ①Refuse(リフューズ)~ごみになるものを断る~

 ②Reduce(リデュース)~ごみを出さない~

 ③Reuse(リユース)~くり返し使う~

 ④Recycle(リサイクル)~再び資源として利用する~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 延岡市のゴミの分別教室では、古紙・古布・びん・缶・ペットボトル・プラスチック製容器包装・使用済み小型家電・もやすごみ・もやさないごみ・粗大ごみに各ごみを分別する実践活動に取り組みました。

 「このごみはここだ!」と思ったモノが違う所に分類されたり、分からなかったモノのごみの分別先が知れたりしました。

 

 また、分けた資源物がどのように再利用されるのか、ごみを出すときに注意すべきこと、回収する場所などの説明がありました。

 

【 再利用されたモノ 】

〇 牛乳パック6枚 ⇒ トイレットペーパー1つ

〇 ワンウェイびん ⇒ 競技場のタイル、道路の一部

〇 ペットボトル ⇒ 作業着、ワイシャツ

など、様々なモノに再利用されています。

 

【 気をつけること 】

〇 正しい袋で正しいごみの分別を行うこと。

〇 1つの商品にいくつもの資源物に分けなくてはいけない商品があること。

 

 普段何気なく捨てているごみも捨てた後をたどると、面白い発見やごみの分別に気をつけなくてはいけないということを学びました。

 これからごみを出すときには今日学んだことを思い出しながらごみの分別に努めましょう!

 

 最後に、全校体育生活委員長がお礼の言葉を述べました。

 

学活(命の教育)

 今週は、「いのちについて考える週間」です。学活の時間に「いのちについて考える」学習をしました。

 『悩み、不安、ストレスの解消法について考えよう』を学習課題に自分を振り返る時間になりました。

 ストレスとは、強く感じる人もいれば、全く感じない人もおり個人差があります。生徒達に、「最近のストレスは?」という問を投げかけた際、素直に書く生徒もいれば、「ストレスとはなに?」と書けない生徒がいました。

 今日の学習では、「ストレスとは何か?」「ストレスとの向き合い方・解消法」を学ぶことができました。

 また、ピア・カウンセリングを行い生徒どうしで悩みを解決し合うペア学習にも取り組んだり、ストレスが解消するストレッチを行ったりしました。

 生徒の多くは、ストレスが溜まったら相談をすると答える生徒が多く折り、家族や友人によく相談をするようです。

 ストレスを溜め込まないためにも、家庭でのコミュニケーションの時間や友達同士のコミュニケーションの時間を大切にしていってほしいと思います。

 


 

水泳(2年生)

 2年生の水泳の授業が始まりました。

 初日は、水に慣れる練習から始め、ストリームラインの練習やクロールのプルとバタ足の練習をしました。

 その後、実際に25m泳ぎました。25mを泳いでみると「泳ぎ方を忘れました」と言う生徒や「泳ぐのが遅くなりました」と言う生徒がいました。

 これから授業で練習を重ねていく度に、日々成長する学びある学習になるといいです。

 

 授業の最後にはみんなで流れるプールをしました。生徒達は楽しく水泳の授業をスタートすることができました。

全校集会・生徒集会

 放課後に、全校集会・生徒集会がありました。

 始めに、生徒集会を行いました。各委員会の活動反省と今月の目標を述べました。

 

 

 次に、文化放送委員会の6月の活動である、学級設営コンクールの表彰を行ました。

【 1年生 みんなの存在が光る掲示物だったで賞 】

 

【 2年生 多様性が光る掲示物だったで賞 】

 

【 3年生 掲示物が派手だったで賞 】

 

 続いて、延岡地区中学校総合体育大会の表彰をしました。

【 野球部 準優勝 】

 

【 バドミントン部 団体 第3位 】

 

【 バドミントン部 ダブルス 第3位 】

 

【 柔道競技 第3位 】

 

 野球部・バドミントン部ダブルス・柔道競技・空手道競技は県大会出場です。おめでとうございます!!!

 

 引き続き生徒集会をしました。

 今週は、命の教育週間です。今日の全校集会では、教頭先生が生徒に命の授業をしてくださいました。

 水曜日は各学年で授業があります。「命」について深く考える貴重な時間です。しっかりと取り組みましょう!

 

カヌー体験(1年生)

 毎年1年生はカヌー体験をします。今年は朝から雨が降っており、延期を心配しましたが、1年生のカヌー体験をやりたい気持ちが届いて無事にカヌー体験を行うことができました。

 始めに、北川流域ネットの方々がカヌーの乗り方や注意事項について説明がありました。

 

 その後、河原まで行き準備運動を行い、実際にオールを使って漕ぎ方の練習をしました。

 

 今年もコースは、松葉公民館からスタートし旧瀬口小学校までの距離です。1人用のボートと10人用ボートがあり、生徒は交代で乗りながら2つのボートを体験することができました。

 1人用カヌーでは、川の流れを見ながらどっち側からオールを漕がないといけないのか考えることに苦戦し、思うように進まないこともありましたが徐々にコツを掴んで転覆せずに漕ぐことができました。

 

 10人用ゴムボートは、日本に数少ないボートでインストラクターの方2名と生徒たちでかけ声をかけながら漕ぎました。

 一人の力ではボートを動かすことができないので、乗っている人たちと心を一つにして取り組む大切さを学びました。

 

 お昼は、おにぎりを食べました。保護者の方々の愛情たっぷりのおにぎりを生徒たちは笑顔で完食していました。

 

 お昼休憩の後は、「川で溺れてしまったときの対処法」を学びました。自分が川で流されてしまったときはどうしなくてはいけないのか。川で溺れている人を発見したときはどうすればよいのか。インストラクーの方々が”命の授業”をしてくださいました。

 

 お昼休憩の最後は橋の上から飛び込みをしました。様々な飛び方をして、みんな楽しそうな様子でした。

 

北川に住んでいないと経験することのない貴重な体験をすることができました。今日の体験学習を通して、北川の魅力を更に見つけることができましたね!

 

 最後に、生徒・職員にかき氷を作ってくださいました。北川の美味しい水から作られたかき氷の氷はとてもふわふわで美味しかったです。

 

 活動後は、生徒を代表してお礼の言葉を述べました。

 

 北川流域ネットの方々、今日は1日ありがとうございました。

 

水泳の授業(3年生)

 3年生も水泳の授業がスタートしました。

 3年生は2年生までに、クロールと平泳ぎの基礎を学んでいるので、「速く・長く」泳ぐための学習に取り組みます。

 今日は実際にタイムを測定し、より速く・長く泳ぐためにはどのようなフォームで泳げば良いのか?確認をすることができました。

 水泳の授業は夏季休業前まであります。自分なりの目標を決めて、中学校最後の水泳の授業に取り組みましょう!

 

 

第2回参観日・学校保健委員会

 第2回参観日・学校保健委員会がありました。

 平日のお忙しい中、生徒達のためにお越しくださりありがとうございました。

 新しい学年にも慣れ、定期テスト前ということもありいつもよりさらに意欲的に授業へ取り組む姿が見られたのではないでしょうか?

 

 【 1年生 保健体育 】

 

 【 2年生 学活 】

 

 【 3年生 学活 】

 

 

 参観授業の後は、学校保健委員会がありました。

 今日は『生活習慣とゲーム障害』について学校薬剤師の方と保健主事からお話がありました。

 

 始めに保健主事より、本校の現状についてアンケートの集計結果を基に話がありました。

 アンケート結果の中で特に気になった内容が「平日どのくらいメディア機器を使用していますか?」という問いです。全校生徒の約37.7%が3時間以上使用している結果となりました。この日常が続くとネット依存へと繋がってしまいます。生徒自身も気をつけることが必要ですが、ご家庭での声かけも必要となります。

 今日のお話を機に、メディア機器の使用についてご家庭で話し合いをしていただけるとありがたいです。

 

< ネット依存について >

 現在の中高生は、7人に1人がネット依存と言われています。その原因が、約70~80%がゲーム、約20~30%がSNS、掲示板、動画サイトと言われています。

 また、寝る2時間前にスマホを触ると睡眠の質が下がり、睡眠障害へと繋がります。

 現在、ネット依存は病気と言われています。体や心の問題、家族的・社会的な問題等様々な問題が起こります。

 就寝の2時間前は、携帯を触らない習慣を身に付けましょう!

 

< ゲーム障害 >

 2022年1月1日よりWHOがゲーム障害を国際疾病分類の1つとして世界に発効しました。

 現在はネットを活用しない場面が少ない世の中です。ゲーム障害の中でも、オンラインゲームのやり過ぎがゲーム障害へと繋がる原因と言われています。本校の生徒もゲームの使用時間が問題です。使用時間の見直しが必要ですね。

 

 今回の学校保健委員会は、生徒にとってとても身近な問題でした。「自分は依存症かな?」「このままだとやばいぞ?」など話を聞いて少しでも自分に当てはまる点があった生徒は今後の生活を少しずつ改善していきましょう。

 

 最後に、全校保健給食委員長がお礼の言葉を述べました。

”届けよう、服のチカラ”プロジェクト授業

 4時間目に「”届けよう、服のチカラ”プロジェクト」のビデオ視聴をしました。

 今回は、本校が力を入れているSDGsの17のゴールの達成に向けた取組の1つで、未来を生きる私たちに何かできることはないか?と考えるきっかけ作りの1つです。

 今日は、「ユニクロ」が行っている活動の様子を3つのテーマごとに分けて詳しく観ました。

 

< 服のチカラって何? >

 私たちが普段着ている服にも命があり、『 いのち ⇒ 気持ち ⇒ つながり 』を大切にし、「服のチカラ」で世界を良い方向へと変えていく活動に取り組んでいることを学びました。

 

< 難民ってどんな人? >

 「服のチカラ」ではどんな人たちに服を届けたいですか?と生徒達に問いかけました。その中で、「困っている人」「貧しい人」と回答がありました。生徒たちが届けたい相手と答えた「困っている人」「貧しい人」とは、難民である人たちのことです。

 難民の人たちは、自国から避難した人が多くあらゆる不自由をもつ人たちです。

 ユニクロでは要らなくなった服を集めて、世界中に存在する難民の方々に服を提供しています。

 

< みんなと達成したいこと >

  ユニクロの店舗では、着なくなった服を回収するボックスがあります。今回のお話では、「子どもの服を集める」ことを生徒に呼びかけました。本校でも、家族や地域子どもの着られなくなった服(160cmまで)を回収し、私たちがSDGsの17個の目標を達成するためにできる1つのことに取り組んでいきたいと考えています。

 ご家庭や地域の子どもたちの着られなくなった服がありましたら、ぜひSDGsの取り組みにご協力下さい!

 

 

 今回のビデオ視聴を通して、私たちの身近なモノでもSDGsの取組に携わることができることが分かりました。

 これからも様々な所に目を向けて、自分たちができることから取り組んでいきましょう!

 

水泳の授業スタート

 水泳の授業がスタートしました。

 今年一発目の水泳の授業は1年生です。今日は1年生の様子をお届けします。

 1年生は始めに、水に慣れる学習からスタートしました。プールサイドに座って行うバタ足の練習や、ビート板を使って泳ぐ練習をしています。

 水泳は命に関わる授業です。泳ぐことが苦手な生徒も目標を決めて少しでも長く泳げるように日々の授業に取り組んでいきましょう!

 

職場体験学習

 職場体験2日目です。今日は残り5つの事業所の様子です。

 

【 MEGA ドン・キホーテ延岡店 】

 

【 ユニクロ延岡店 】

 

【 スポーツDEPO 】

 

【 長井保育園 】

 

【 くまた保育園 】

 

【 北川総合支所 】

 

 2日間の職場体験を通して2年生は何を感じましたか?初めて体験することが多いなか、「楽しい!」「大変!」「難しい」とさまざまなことを感じたのではないでしょうか?

 2日間学んだことをこれからの総合的な学習の時間にしっかりまとめをして、今後の学びの場に活かしていってほしいと思います。

 生徒の職場体験を引き受けてくださった事業者の方々ありがとうございました。

職場体験学習

 今日と明日は2年生の職場体験学習です。

 2年生は、11箇所の事業所へ行き体験学習をします。今日は、イオン延岡ショッピングモール、ペットワイド出北店、延岡市立図書館、風の菓子 虎彦、Aコープ北川店の様子です。

 生徒の皆さんはそれぞれの事業所で「働くことの意義」や「進路学習との繋がり」を考えながら与えられた仕事に取り組んでいます。 

 

【 イオン延岡ショッピングモール 】

 

【 ペットワイド出北店 】

 

【 延岡市立図書館 】

 

【 風の菓子 虎彦 】

 

【 Aコープ北川 】

 

 明日は、ドン・キホーテ、ユニクロ延岡店、スポーツDEPO、長井保育園、くまた保育園、北川支所の様子をお届けします。

 職場体験活動は明日までです。2年生の皆さん頑張ってください。

避難訓練(不審者)

 5時間目に、不審者対応の避難訓練がありました。スクールサポーターの方と延岡警察署の方々を講師に招いて、実戦訓練やスクールサポーターの方からお話を聞きました。

 始めに各学級で事前指導を行い、避難連絡の放送を聞いて武道場(雨天のため)へ避難しました。

 武道場へ避難後、先生たちの実戦訓練を行いました。スクールサポーターの方が犯人役となり、教員3名で対応しました。

 知識の十分にない状態で刃物を持った犯人に対応することはとても危険であることが分かりました。

 

 教員が実践をした後、どのような対応をすれば不審者から生徒達を守ることができるのか、教員にもっても、とても学びのある避難訓練となりました。

 

 実戦訓練の後、スクールサポータの方から大阪の池田小学校で起こった事件の話しや、「自分の命は自分で守ること」の大切さを学びました。

 また、話の中で「いじめ」についても話していただきました。1枚の紙を使って、いじめを受けていない人は(白いしわのない紙)いじめを受けた人は(くしゃくしゃの紙)と例え、傷ついた心(くしゃくしゃになった紙)は綺麗に戻ることはないと生徒達に分かりやすく説明してもらいました。

 

 最後に、全校生徒を代表してお礼の言葉を述べました。

高校説明会(2・3年生)

 4・5・6時間目に2・3年生は高校説明会がありました。

 延岡市の5校の高校の先生方が来られて、各学校の学科やコースの説明、特色について聞きました。

 また、説明会の中ではお互いに話し合いをする場面や全体で発表する場面もありました。

 3年生の半分以上が部活動が終わり、受験モードへと切り替えています。3年生は今後の自分の将来に向けての進路選択の場、2年生は1年後を見据えた進路学習としてとても大切な時間になりました。

 

 各高校の先生方のお話を聞いて、興味を持った学校や学科が見つかった生徒はぜひお家で調べてみて、オープンスクールにも積極的に参加してみてください!

テスト計画

 7月10日(月)・11日(火)に行われる第1回定期テストの範囲表が配られました。

 生徒達は学活の時間にテスト計画を立てました。何事にも計画を立てて取り組むことが大切です。特に1年生は中学生になって初めてのテストです。自分の持っている力を十分に発揮できるように頑張りましょう。

 

 計画表を活用しながらテスト直前に詰め込んで学習をしないようにしましょう!

 保護者の方々も、生徒への声かけ等ご協力お願いします。

 R5 第1回定期テスト(6月)範囲表.pdf

プール掃除

 もうすぐ水泳の授業が始まります。その準備のためのプール掃除が始まりました。今日は2年生が更衣室・トイレ・プールの壁や床半分を掃除しました。

 自分たちが授業で使う場所は自分たちで綺麗にしなくてはいけません。普段行っている清掃の時間の取り組みとは違い、普段の何倍も一生懸命に掃除に取り組む姿勢に、授業への意欲を感じられました。

 

 来週は、1・3年生もプール掃除をします。掃除を早く終わらせて水泳の授業を早くできるように頑張りましょう!

 

第1回地区実力テスト(3年生)

 今日と明日は、3年生の第1回地区実力テストです。

 3年生はこれから月に1回程度でテストがあります。テストを消費していくのではなく、テストを受ける度に学びが深まっていけるといいです。

 

 

 次回は、全学年の『第1回定期テスト』です。

 新しい学年になって初めてのテストです。来週テスト計画を立てます。目標を持って早めにテスト勉強に取り組みましょう!

性に関する教育(1年生)

 1年生は4時間目に「性に関する教育」をしました。

 「大人への第一歩」をテーマに、思春期の心の特徴と発達について学びました。

 

 思春期の体の変化については、思春期の時期にある身体の特徴で「第二発育急進期」という言葉を学びました。また、身体と心は繋がりがあり身体が大人へと成長するにつれて心にも変化があることを学びました。

 

 また、思春期の心の変化に悩んでいる人に対してどのようにアドバイス、声かけをすればよいのかペアで考え、全体で共有することができました。

 

 身長や体重の変化、体つきの変化、反抗的な態度をとったり、異性を意識する、周りの目がきになる等の身体と心の変化はみんな経験することです。

 自分の身体ことや心の中を1番知っているのは自分です。これからもっと成長していくみなさんは、身体や心の変化と上手く付き合っていくことが大切ですね。

 もし、変化を感じて不安や疑問をもった時は、一人で抱え込まず、親や友達、先輩や先生など周りの人に相談してみてください!

芋植え

 学校技術員さんが、毎年5月の下旬頃に学校の畑で野菜を育ててくださいます。

 今年は、ダイコン、きゅうり、さつまいもを育てています。

 自然体験活動としてB組さんが自立活動としてさつまいもの苗植えをしました。

 学校技術委員さんから指導を受け、晴天の中、1年生2人が活動しました。

 

 2つの育ち方をする苗の植え方を教えていただきました。

 1つ目が、斜めに植えてたくさんの実を育てる植え方です。

 2つ目が、縦に植えて大きな実を育てる植え方です。

 生徒は、「たくさん育ってほしいから斜めに植えます!」「大きいさつまいもを収穫したいので縦に植えます!」と習ったことを実践することができました。

 

 収穫時期は10月頃です。おいしいさつまいもが収穫されるといいです。

礼法指導

 金曜日の5・6時間目に2・3年生は礼法指導がありました。

 日章学園高等学校の先生と、トータルエステティック科の生徒の方々を講師に招き礼法指導をしていただきました。

 

 始めに、発声練習をしました。高校生の真似をしながら「あ・い・う・え・お」を様々な並び順で読む練習をしました。

 普段の話し方とは違い、1文字1文字をはきはきと大きな声で言うことに「話す・伝える」ことの難しさを感じました。

 

 次に、お辞儀の練習をしました。お辞儀は全部で4種類あり、それぞれの礼について学びお辞儀の練習をしました。

 ① 会釈礼(15度) ② 敬愛礼(45度)

 ③ 尊敬礼(75度) ④ 最敬礼(90度)

 

 2つの練習を踏まえて、2人1組になって実践練習をしました。お互いに向き合ってあいさつと礼の練習を行いました。

 

 実践練習では、習ったことを意識しながら行うことができでしょうか?友達と向き合って行うのは少し照れますが、社会人になったら知らない相手にあいさつやお辞儀をする機会が多くあります。

 2年生は22日(木)・23日(金)に職場体験があります。その時にぜひ習ったことを実践できるようにしましょう!また、3年生は高校入試の面接があります。試験監督者が着目する部分でもありますので、日頃から少し意識してあいさつやお辞儀を行ってみましょう!

 

 最後に、生徒を代表してお礼の言葉を述べました。

部活動意気込み(バドミントン部)

 バドミントン部は、3年生が1人しかいないにもかかわらず、一生懸命中体連までチームを引っぱってきました。

 個人とダブルスで1人でも多く勝利できるといいですね!

 

日時: 6月10日(土)・11日(日)

場所: 北川体育館

試合について:団体戦の後、個人戦・ダブルス戦が行われます。

 

【 チームの意気込み 】

 僕たちは東海中学校・岡富中学校など個人の部、団体の部で計6つの学校と対戦します。

 コートの中で試合をする時間は短いですが、1球1球を全力で打ち、それぞれのベストを尽くし県大会出場を目指します。3年生にとっては最後になるので3年間の集大成を今まで支えてくださった方々に見せたいです。

 必ず県大会への切符を手に入れ優勝します!応援よろしくお願いします!!!

 

 

 キタル(学校の部活動に所属していない生徒)から部活動生へ応援メッセージです。

部活動意気込み(野球部)

 野球部は、4月から顧問の先生が替わり+教頭先生のご指導もあり、新たな雰囲気で練習に励んでいます。

 暑い日も雨の日も、1人1人が声を出しグランドを走って必死にボールに食らいついています。

 3年生にとって最後の中体連で、粘りある試合ができるといいです!

 

日時: 6月10日(土)・11日(日)・12日(月)

場所: 西階球場

対戦相手: 北方学園中学校

 

【 チームの意気込み 】

 僕たちは北方学園中学校と試合をします。小学校からこれまで一緒に頑張ってきた仲間とこの大会で必ず優勝して、これまで支えてくださった先生やコーチを始め、保護者の方々に恩返しできるよう、1球1球に全員が同じ気持ちを持ち、挑みます。

 必ず優勝するので、応援よろしくお願いします。

 

 

部活動の意気込み(バレー部)

 バレー部は去年の11月より校長先生にもご指導に加わっていただき、夏の中体連に向けて練習に励んできました。

 3年生にとって最後の中体連ではこれまでの練習の成果を発揮してほしいです!

 

日時: 6月10日(土)・11日(日)

場所: 延岡市民体育館

対戦相手: 旭中学校

 

【 チームの意気込み 】

 私たちバレー部は、秋の中体連で敗れた旭中学校と対戦します。これまで一緒にどんなことも乗り越えてきたチームメイトと先生方や保護者の方々に感謝の意を込めて、必ず悔いの残らない試合をします。

 応援よろしくお願いします。

 

 

せせらぎ号来校

 月に1回、昼休みにせせらぎ号が来校します。

 今年度も新しい本や面白い本、勉強になる本ががたくさんあります。本に興味がある人もない人もぜひ一度せせらぎ号の本に触れてほしいと思います。

 来月は7月4日(火)に来校します。楽しみですね本

 

 

 武道場で授業があったときに目にとまりました、、、

 当たり前のことを当たり前にできることは素晴らしいことですね!これからも続けていきましょう!

北川ホタルまつり

 6月3日(土)に、北川総合運動公園で『第35回 北川ホタルまつり』がありました。

 ボランティアで多くの生徒が参加し、会場の設営や手作りのエコバッグ配布、ゲームの運営やホタル鑑賞先の案内を行いました。

 久々の開催で、地元の方々だけでなく多方面から来られた方々も沢山いました。会場にお越しくださった方々は、とても楽しそうで笑顔で帰っていく人が多くいました。

 北川ホタルまつりが活気溢れるまつりとなったのも、ボランティアで参加してくれた北川中生のおかげでもありますね!

 ボランティアに参加してくれた生徒のみなさんありがとうございました!

 

【 会場設営 】

 

【 エコバッグ配布 】

 

【 ゲーム運営 】

 

激励式

 4時間目に激励式をしました。 明日から延岡地区中学校総合体育大会が始まります。

 始めに、各部活動のキャプテンが決意表明を述べました。

 

【野球部】

 

【バレー部】

 

【バドミントン部】

 

【柔道部】

 

 在校生代表から部活動生へ激励の言葉が述べられました。

 

 部活動生全員で拳を掲げ気持ちを高めました。

 

【選手宣誓】

 バレー部キャプテンが部活動生を代表して選手宣誓をしました。

 

 各部活動それぞれ述べた意気込みと激励の言葉を胸に悔いのない戦いをしてほしいと思います。

 

 明日は、柔道競技の試合が行われます。

【柔道競技】

 日付 6月3日(土)

 場所 旭化成柔道場

 対戦相手 東海中(3年生)

 コメント

 今回の対戦相手は東京から来た人で身長も体重のある3年生です。ですが、今までの練習の成果や努力を信じて頑張ります。応援よろしくお願いします!

 

梅雨入りしました ☂”

 6月になりました。九州も梅雨入りが発表されましたね雨

 

 最近、生徒の様子を見ていると、雨が降っているにも関わらず、カッパを着る姿や傘・折りたたみ傘を差す生徒の姿が減ってきています。

 これから雨の降る日が続き、気温の変化も激しくなり体調不良が心配な季節となります。

 学校へ行く準備をする時に、天気予報を見る習慣を身に付けるといいですね。自分の体調を自分で管理するために考え、行動することが『自立』へと繋がります!

 保護者の方々も、家庭で一声かけていただけるとありがたいです。ご協力よろしくお願いします。

 

 明日は大雨警報が出される可能性があります。登校する際は無理をせず、十分に気をつけてください。

部活動紹介(バレー部)

 最後はバレーボール部です。

 1年生 4名、2年生 4名、3年生 4名 の合計12名で活動しています。

 顧問・副顧問の先生方のご指導に加え、校長先生も来られて楽しく、時には厳しい指導の下、練習を頑張っています。

 部員の半分以上が未経験者で、スパイクを打てる部員が2名しかいない中、他のメンバー各々のサーブとレシーブを繋いで先生方を相手にしたゲームをしながら頑張っています。

 

 

【 キャプテンからのコメント 】

 私たちは、1年生4名、2年生4名、3年生4名の合計12名で活動しています。目標は「最後の中体連で一勝でも多く勝ち進むこと」です。1・3年生は大人しめな子が多く、2年生は元気な子が多いので、上手くバランスがとれていて面白いです。

 全員バレーで勝利を掴みます。応援よろしくお願いします。

 

~ 予告 ~

 今週から延岡地区中学校総合体育大会が始まります。土曜日に柔道競技が行われます。金曜日に柔道競技の意気込み、次の週に各部活動の意気込みを投稿します。ぜひご覧ください!

部活動紹介(バドミントン部)

 今日はバドミントン部です。

 1年生 5名、2年生 7名 3年生 1名 の合計13名で活動しています。

 顧問・副顧問の先生方のご指導に加え、部活動指導員の先生の熱血的なご指導の基、3年生が1名しかいない中、日々一生懸命練習を頑張っています。

 放課後の時間になると、まずは中学校周辺を汗を流しながら必死に走り、その後体育館練習へと向かっています。

 外周で自分を追い込んで、体育館へ行くと部活動指導員の先生からのご指導で、さらに自分を追い込んでいる姿にとても心が打たれます。

 

 

【 キャプテンからのコメント 】

 僕たちバドミントン部は、1年生5名、2年生7名、3年生1人の合計13名で活動しています。「県大会に出場する!」という目標を叶えるため、一日一日の練習に全力で取り組んでいます。また、3年生は僕1人しかおらず、他の部活動のキャプテン達より頼りないですが、2年生と一緒に引っぱっていきます。

 キャプテンとして、引退するまで常に前を歩き続け、かっこいい姿を見せますので、よろしくお願いします。

部活動紹介(野球部)

 遅くなりましたが、今日から3日間を通して各部活動の紹介をします。

 今日は野球部です。

 1年生 4名、2年生 5名、3年生 8名 の合計17名で活動しています。

 顧問・副顧問の先生方の熱いご指導に加え、外部コーチの方や教頭先生も練習に加わりながら日々の練習に励んでいます。

 グラウンドには野球部の大きなかけ声が聞こえ、生徒達の一生懸命な姿を見ることができます。地域の方々も夕方になると野球部の練習する声が聞こえてくるのではないのでしょうか?


 

【 キャプテンからのコメント 】

 6月に行われる中体連では、中学校最後の大きな大会になるので、1日1日を大切に100%を出して日々の練習を頑張っています。

 今年は、1年生が4人入部してくれてたので3学年合わせて計17名で中体連に挑みます。絶対に県大会に行って少しでも後輩と野球ができるように頑張ります。そして、2年半の感謝を親に全力で届け、感動を与えたいです。

生徒総会

 5・6時間目に生徒総会がありました。

 今年の生徒会スローガンは

 ~ 未来の自分へ step up ~

 3つの単語と料理の核となる調味料「塩・コショウ」をかけ合わせた言葉で、料理をする時に「塩・コショウ」が必要です。その造語として、北川中学校の生徒に「夢・個性・勝」を活かしながら夢を勝ち取る生徒会になってほしいという意味が込められています。

 

 

 生徒総会は生徒が中心となって行う行事です。議長・副議長も生徒の中から選出し、2名の代表生徒が話し合いを進めていきました。

 

 始めに、学級審議で承認を得た第1号議案~第3号議案について説明がありました。学級での審議が有意義であったため総会の中でも素早く可決されました。

 

 

 続いて、第4号議案について話し合いをしました。

 ~ 第4号議案の内容 ~

① 地域と自他の幸せとは何か?

② 将来の北川、北川中学校はどんな姿であって欲しい、あるべきか

③ 自分たちと北川中学校が幸せに楽しく過ごすためにはどのような取り組みをしていくべきか

 

 各学年より多くの意見が出されました。意見を言う場では全校生徒の過半数が演台の前で発言をすることができました。

 

 今回の生徒総会で話し合ったことが、今後の北川中学校の生徒にとって、さらなる成長の機会となることを期待しています。

  

スポーツテスト・エコバック作成

 一昨日に引き続き、全校でスポーツテストをしました。

 今日は、握力・反復横跳び・長座体前屈・上体起こし・立ち幅跳びの5種目を行いました。

 昨年の記録を超えるため、何回もやりたがる生徒や1回勝負に全てをかけて全力で取り組む生徒とスポーツテストに取り組む姿勢が様々でした。

 スポーツテストを通して、体力を付けたい!瞬発力を付けたい!もっと握力を伸ばしたいなど体を動かす楽しさや運動を行うきっかけになるといいです。

 スポーツテスト最後は、シャトルランがあります。自分の限界を追い込んでいきましょう!

 

 6月3日(土)に行われる『ほたる祭り』で北川中学校の生徒がエコバッグを配布します。

 それに向けてキタル部を筆頭に、ボランティアでエコバッグの作成をしています。1つ1つ丁寧に絵を描いてアイロンがけをしています。

 当日、可愛らしいエコバッグを配布するのが楽しみですね!

 

【 北川中PR活動 】

日付:6月3日(土)

時間:18:30~19:00

場所:ほたる祭り会場

 お時間がある方はぜひお越しください!!!

家田湿原散策

 1年生は午前中家田湿原散策へ行きました。

 岩佐様から詳しく説明を受けながら散策しました。

 

 晴天の中、アオモンイトトンボが気持ちよさそうに水辺を飛んでる様子やオグラコウホネやマイヅルテンナンショウ、チョウジソウなどの絶滅危惧種の植物も見ることができました。

オグラコウホネ

チョウジソウ

マイヅルテンナンショウ

 

 生徒達は頂いた資料や事前指導での説明を思い出しながら、1つ1つ観察し、新たな発見をすることができました。

 

 途中、食べても良い植物があり、生徒が口にして苦い表情をしている場面もありました。

 

 今日の家田湿原散策では、地元北川の自然にたくさん触れることができました。また、北川の自然の魅力に気づく良い経験をすることもできました。

 事前学習と今日の散策で学んだことをこれからの総合的な学習の時間「ふるさと学習」でしっかりまとめていきましょう。

 

 最後に、代表の生徒がお礼の言葉を述べました。

スポーツテスト

 今年は、全校生徒でスポーツテストを行います。今日は50m走とハンドボール投げをしました。

 50m走では、自己新記録を出すために一生懸命走りました。

 ハンドボール投げでは、ストレッチをしっかり行いボールを遠くへ飛ばせるように頑張りました。

  全校生徒で行うことによって、先輩達の体力テストに向かう姿勢を見ることができ、1・2年生にとってはとても刺激になる時間になったのではないでしょうか?

 次は木曜日に行います。生徒のみなさんは怪我をしないように時間があるときは体を動かしましょう!

生徒会審議

 5月26日(金)に行われる生徒総会に向けて学級審議を行いました。

 1年生は初めてなので3年生の助けをもらいながら話し合いを進めました。

 今日は第4号議案「地域と自他の幸せのために行動できる北中生であるためには」を議題として各学年で話し合いました。

 自分たちが住む地域北川、北川中学校をどうしていきたいのか?そのためには私たちは何ができるのか?話し合いを活発に行うことができました。

 金曜日の生徒総会では、各学年で話し合った意見を共有し審議する時間です。有意義な時間になるといいです。

【 1年生 】

 

【 2年生 】

 

【 3年生 】

 

家田湿原散策事前学習

 

 1年生は、1・2時間目に家田湿原散策の事前学習をしました。

 「家田湿原を守る会」の岩佐様にお越しいただき家田湿原の概要や希少植物の紹介、家田湿原を守る会の方々の活動について学びました。

 家田湿原は、2017年6月にユネスコエコパークに登録された北川の誇れる湿原です。

 約70種類以上の絶滅危惧種の動植物が生息しています。また、外来種といって水面全体を覆い尽くすほど繁殖する植物が生息していることについても教わりました。

 家田湿原を守る会の方々は、絶滅危惧種の動植物を守るために外来種の駆除や周辺の草刈り、溝さらい、野焼きをボランティアで行っています。

 私たちが家田湿原の散策を行うことができるのは、ボランティアで家田湿原を守ってくださる方々のおかげであることを感謝しながら、来週の家田湿原散策に望んでほしいと思います。

 岩佐様、お忙しい中事前学習ありがとうございました。

 

地域の人の声を聴く会

 3時間目に、地域の人の声を聴く会がありました。

 北川地区に住む4名の方が来られて生徒達に話をしてくださいました。

【 北川支所 地域振興課 】

 北川の現状と北川の未来について話されました。北川は山の広さに比べて川が短く面積が狭いため、大雨が降ると洪水が起きてしまう地域であること。昭和40年から樒が栽培され、北川では約216トン(約13%)を栽培する全国に誇れる産業があることを知りました。

 また、北川は人口が減少傾向にあるため生徒たちに「北川の現状を知ること」「北川について話すこと」「北川に対する気持ちを忘れずにもつこと」の大切さを教わりました。

 

【 キャビア飼育 】

 北川町で生産されているキャビアが日本を越えて、ニューヨークや香港でも売られていることを知りました。

 生徒達には、自分の好きなことをやっていってほしいと教えていただきました。そこから「自分のため」→「北川のため」→「地域のため」→「自分のため」になることを学びました。また、自分の得意なことは自分がやり、苦手なことは誰かに任せるという仲間を作って協力する大切さも教えていただきました。

 

【 北川コフレ運営 】

 一度北川を離れてみて北川(田舎)の良さに改めに気づき、北川の自然の豊かさを活かし、宮崎で初めて『北川コフレ』を開催しました。北川コフレでは、『だがしの日』(3/12)といって、駄菓子で世界を笑顔にするイベントを開いています。また、台風の影響を受けた際に、日本一大きな駄菓子屋さんの「大町」さんから支援をいただことから、”どんな時も笑顔で頑張ること⇒復興支援となる” "身近な人が笑顔になれる行動がボランティアであり、そこからボランティアの輪が広がる” ということを教えていただきました。

 早速、7月30日(日)に下赤・ジブリの森で北川コフレ(竹飯ごう・流しそうめん)があります。

 興味のある生徒はぜひ参加してみてください!

 

【 PTA会長 】

  現在の北川中学校の生徒に足りないことを教えてくださいました。生徒のみなさんに足りない力として『見る力』が必要だということを教わりました。

 分からないことがある時に、すぐに聞くことも大事ですが、その前に自分で「見て・考える力」が欠けています。また、「見る力」とは、目の前の物事を見るだけでなく、『見て・聞いて・判断する』ことがこれからの社会で大切なことであることを教えていただきました。そして、学校の目標である「目配り・気配り・心配り」の行動へと繋がっていくことも教えていただきました。

 

 今回の地域の人の声を聴く会では北川に貢献する方々の貴重なお話を聞くことができました。北川をさらに良い町へとしていくために、このような講話を聞くことが初めの一歩であると話されていました。生徒のみなさんはメモしたことをしっかりまとめて、今後の生活の力になるといいです。

 今日は、お忙しい中素晴らしい講話をしてくださりありがとうございました。

 

 最後に、生徒会長がお礼の言葉を述べました。

福祉大訪問・市役所見学(3年生)

 3年生が校外学習で、九州保健福祉大学と延岡市役所の見学へ行きました。

 初めに九州保健福祉大学の見学へ行きました。学部や学科の紹介、国際交流について説明があり、その後2つの講義を受けました。

 1つ目は、健康に役立つ東洋医学(「はり」や「おきゅう」のことを知ろう!)でした。

 実際に「はり」を触ったり、身体の「ツボ」を正確に探したり、実際に身体に針を刺す場面を見ることができました。

 

 2つ目は、臨床検査技師 細胞検査士の仕事について学びました。

 臨床検査技師の2つの検査(検体検査・生理検査)についての説明や認定資格について学びました。また、細胞検査士の仕事についてやバーチャルスライドで細胞を見る体験もしました。

 

 お昼ご飯は学食を体験することができました。

 

 次に、延岡市役所の見学へ行きました。議会事務局の職員の方が議会のしくみなどについての説明してくださり、雰囲気を味わうため実際に演台の前に立ったり、議長や市長・副市長等の席に座る体験をしました。

 なかなか訪れることのできない議場を見ることができ、生徒達はとても貴重な体験ができました。

 

 最後に市役所の館内を見学しました。展望ロビーからは市役所周辺の景色や野口遵記念館を一望することができました。

 

 延岡市の中心となる市役所で多くのことを見て・聞いて学ぶことができました。今日の経験をこれからの進路学習等に活かしてほしいと思います。

第77回 体育大会 ②

 今日は、障害物リレーから解団式までの様子です。

 

【 団技 障害物リレー 】

 初めは赤団が大きくリードしていましたが、白団の追い上げがすごく、白団が勝利しました。

 

【 団対抗 全員リレー 】

 今年も昨年と同様走る距離を40m、60、100mの3つのコースに分けました。各団30人でゴールまでバトンを繋ぎました。

 接戦の末、白団が勝利しました。

 

【 団技 綱引き 】

  予行練習では両方とも勝利をすることがあった団技です。本番では、両団とも作戦を練って戦いました。

 3回戦までもつれ込み白団が勝利しました。

 

 

【 団対抗 選抜リレー 】

  毎年、体育大会のトリを飾る選抜リレーです。各学年ごとに選ばれた生徒が100mと200m走り競います。

 予行練習時から白団が勝利しており、本番も白団が勝利しました。

 

【 閉会式 】

 始めに、成績発表がありました。

 今年の体育大会は、全ての競技で白団が勝利する結果となり、

王冠 優勝は 白団 です 王冠

  白団の皆さんおめでとうございます。

 

【 実行委員長あいさつ 】

 昨年は、副委員長として体育大会に貢献し、今年は実行委員長として全校生徒の中心となって頑張りました。体育大会を作り上げていく中で大変なことや周りの人への感謝の気持ちを述べました。

 実行委員長お疲れ様でした!

 

【 解団式 】

 赤団の様子です。

 

 白団の様子です。

 

 令和5年度北川中学校の体育大会が終わりました。「自分たちの手で作り上げる体育大会」を目標に全校生徒、先生方の協力もありながら大きな怪我や事故なく終えることができました。

 自分たちで作り上げるということはとても難しいことです。競技に出ながら役員も行い、1年生は入学して約1ヶ月後には体育大会です。短期間の中でこれだけの体育大会を作り上げていくことができる生徒みなさんなら今後も様々な場で活躍するに違いないですね!

 今回の体育大会で得たことを来年の体育大会や9月に行われる文化発表会等の学校行事だけでなく、中学校以外での活動の場にも活かしていってほしいなと思います。

 生徒のみなさん暑い中の体育大会お疲れ様でした。

第77回 体育大会

 令和5年5月14日(日)第77回体育大会を開催しました。

 昨日の雨もあり、開催できるか心配でしたが、全校生徒の想いが通じ予定通り開催することができました。

 

 体育大会の内容が盛りだくさんありますので、2日間に分けてお届けします。本日は開会式から竹取合戦までです。

 

【 開会式 】

 

【 実行委員長あいさつ 】

 今日まで、昼休みや放課後等の時間を使って副委員長、体育生活委員会のみんなと協力して準備を頑張ってきました。

 「昨年度を越える体育大会を作り上げたい」と実行委員長より全校生徒へ熱いメッセージを送りました。

 

【 優勝旗返還 】

 昨年度優勝した赤団団長より優勝旗を返還しました。

 

【 大会会長挨拶 】

 

【 競技場の注意 】

 

【 選手代表宣誓 】

 

【 北川ストレッチ 】

 体育生活副委員長が全校生徒の前で準備体操をしました。

 

【 エール交換 】

 白団から赤団へ、赤団から白団へ、全校生徒から北川中学校へエールを送りました。

 昨年までエール交換を行っていなかったため3年生にとっては初めてのエール交換となりました。

 

【 ダンス 】

  初めに4つのグループに分かれたダンス発表をしました。流行のTikTokの音源を活用し、それぞれのグループの個性溢れるダンスになりました。

 全校生徒で踊るダンスは様々なアレンジがあり、楽しく元気に踊ることができました!

 

【 団技 竹取合戦 】

  1回戦 白団勝利   

 2回戦 赤団勝利

 3回戦 白団勝利

 

  火曜日は、障害物リレーから解団式の様子までお届けします。

 

 

『 保護者の皆さんありがとうございました!!!』

 今朝は、朝早くからテントの準備等に多くの保護者の方々が手伝いに来てくださいました。

 小雨が降っていたり、泥で汚れや滑りやすい中積極的に動いてくださいました。

 保護者の方々のお力沿いがなければこんなに素晴らしい体育大会を作りあげることができませんでした。

 子どもたちのため、北川中学校のために笑顔で貢献する保護者の方々の姿を見ることができ、生徒達にも何か刺激になるものがあったのではないでしょうか?

 本日は朝から本当にありがとうございました。

明日はいよいよ体育大会です

 明日は、体育大会です。本日は生憎の雨で明日の天気が心配です。

 生徒のみなさんの「体育大会を成功させたい!」「思い出に残る体育大会にしたい!」などの強い想いで明日は晴れるといいです晴れ

 

 今日は、体育館で最終確認を行いました。

 集団行動や語先後礼の練習をし、速い動きで全校生徒の動きが揃うよう練習しました。

 揃わない動きより、機敏に素早い動きの方がかっこよく見えます。明日は、今までの集団行動の積み重ねが発揮できるようにしましょう!

 

 その後、体育大会の見所であるダンスの練習を行いました。明日は、見ている人がついつい踊りたくなるような、大きな動きで元気いっぱい笑顔いっぱい踊りましょう!

 最後に、今日までダンスの指導をしてくれたダンス委員のみなさんに拍手で感謝の気持ちを伝えました。

 

 次に、閉会式で歌う校歌斉唱を各団に分かれて練習しました。

 本番はグラウンドで歌うため一人一人が大きな声を出さないと聞こえません。明日は全校生徒で全力で歌いましょう音楽

 

 3年生にとっては明日が中学校最後の体育大会です。今年のスローガンである 

  『戮力協心』 

~全員の力を結集し、協力して作り上げる体育大会~

 

 となるように、明日は一人一人が主役となる1日にしましょう!

 最後に体育生活委員長が全校生徒の心を一つにする気合い入れをしましたキラキラ

 

全校体育 ④

 明日が体育大会予行練習でしたが、明日は雨の予報が出てるため本日1日予行練習を行いました。

 日差しが強くとても暑い中でしたが、団長・副団長・リーダーを中心に声を出して一生懸命頑張っていました。

 

【 入退場・開会式 】

 

【 団技 】

 

【 リレー 】

 

 各団ごとに声出しの練習や気持ちを一つにする時間がありました。

 応援は相手に力と勇気を与えます。たくさんの応援で北川中生だけでなく、体育大会を見に来られている保護者や来賓の方にも元気を与えられるように頑張りましょう!!!

全校体育 ③

 今日は、グラウンドでダンスの練習をしました。体育館では、一人一人の動きがよく見えていましたが、グラウンドで踊ると広さがあるため一人一人の動きを大きくしないと見ている人に伝わりません。

 ダンス委員を中心に、ダンスの体形や移動、動きについてのアドバイスを受けながら、本番までにより良い作品ができるといいです。

 生徒のみなさんは、昼休みや家に帰ってたくさん練習をしましょう!!

 

<CANDY>

<愛のしるし>

<CASE>

<SMARTPHONE>

 

<全体の様子>

 

全校体育 ②

 今日の全校体育は、各団技の練習をしました。

 今年の体育大会は、「障害物リレー」「竹取合戦」「綱引き」の3つの団技を行います。

 生徒は競技を行いながら役員の仕事をしなくていけません。1年生は初めての体育大会ですが、一人一人役割があり、責任感をもって取り組まなければなりません。

 体育大会を成功させるためには全校生徒1人でも欠けてはならないということが分かりますね!

 

【障害物リレー】

 

【竹取合戦】

 

【綱引き】

 

 明日は、グラウンドでのダンスの様子をお届けします。明日も、ぜひご覧ください!

はげまし隊

 先週、はげまし隊の紹介がありました。今年も数学の授業を中心に生徒のみなさんの手助けに来てくださいます。

 今年は、9名の方々が来てくださり「みまもり・よりそい・はげまし」を基本理念に支援してくださいます。

 

 生徒のみなさんは分からない問題があるときは周りに優しい方々がいます。気軽に声をかけて「わかる・できる」ようにしていきましょう。

 

PTA奉仕活動

 昨日は、お忙しい中PTA奉仕活動に参加してくださりありがとうございました。

 新型コロナウイルスの影響や雨天中止が重なり、久しぶりの奉仕活動となりました。約1時間という短い時間でしたが、運動場を中心に学校がとても綺麗になりました!

 いよいよ今月は体育大会です。運動場が綺麗になり、生徒のみなさんの体育大会への意気込みも高まってきたのではないでしょうか?

 参加してくださった保護者の皆様、生徒のみなさんありがとうございました。

 

 

 明日からゴールデンウィークです。各教科から課題が出されています。計画的に取り組みましょう!

 連休課題一覧.pdf

避難訓練(洪水・土砂)

 5時間目に避難訓練がありました。

 今日は、洪水・土砂災害に関する訓練を行いました。

 初めに土砂災害の訓練をしました。災害発生の放送を聞き、土砂崩れの危険性のある校舎から運動場へと避難しました。

 全校生徒が運動場まで避難するのにかかった時間は3分27秒でした。

 昨年度のタイムよりも素早く行動することができました。

 

 引き続き、水害の避難訓練をしました。2・3年生が1年生のいる3階へと避難しました。

 昨年は、休校となる程の大型台風が発生しました。過去には、校舎内が浸水する被害にも遭いました。それも含め、学級担任の先生よりお話がありました。

 

 台風は、いつ・どのくらいの勢力で来るのか予想はできますが、被害状況は過ぎ去った後しか分かりません。最近は、異常気象と言われている気候変動の中、自然災害はいつ・どこで・どのように起こるか分かりません。

 今回の避難訓練は晴天の中行いましたが、もし学校以外だった場合、一人でいるときだった場合等、どのように行動していけばよいか予測する力を身に付けなければなりません。家に帰った際は、家族のみんなに避難訓練のお話をして、家族みんなで避難場所の確認や災害対策等について考える必要がありますね嵐

 

部活動集会

 放課後に部活動生集会をしました。

 生徒指導主事より部活動とは?部活動のきまりについて説明されました。

 今日の部活動生集会から1年生が正式に部活動部員として加わります。学校生活をしっかりと整えてこその部活動です。学校規則を守り、周りから応援される部活動にしていきましょう。

 

 集会の後は各部活動に分かれて顧問の先生よりお話がありました。

【野球部】

【バドミントン部】

【バレーボール部】

 

 中体連まで残り42日です。1日1日の練習を大切にしていきましょう。

 中体連前に部活動の紹介と大会への意気込みをホームページに投稿しますので楽しみにお待ちください!!!

全校体育 ①

 今日から全校体育が始まりました。今日は、開閉会式の流れとダンスの練習をしました。

 開閉会式の練習では、整列や礼、身体を素早く向ける練習など、体育の授業で行った集団行動の成果が発揮されました。

 退場では、59人のかけ声や足音が揃わなく苦戦していました。次に練習するときは、今回よりも全校生徒の心が1つになるといいです。

 

 また、今年は昨年度から行っている準備体操を「北川ストレッチ」に変えました。体育生活副委員長を中心に全校生徒で動きを覚えました。

 晴天の中、グラウンドで声を出し、動きを揃え、団長・副団長の背中についていく姿を見ることができました。

 

 次に、体育館でダンスの練習をしました。1年生は初めてのダンス練習です。今年は全校生徒で踊る振り付けとグループに分かれて踊る振り付けがあります。

 全体で踊るときは一体感があり、グループに分かれて踊るときは各グループの個性が溢れています。

 難しい振り付けもありますが、2・3年生が中心となって1年生が早く覚えられるようにしましょう音楽

 明日の全校体育は、ダンスの完成度を高める練習です。明日も頑張りましょう!

全校体育

 明日から全校体育が始まります。1年生が入学してくる前に、2・3年生が全校体育でダンスの練習に取り組んできました。

 北川中学校の体育大会は生徒が主体となって動きます。ダンス練習では、3年生のダンス委員の生徒5名が中心となって授業を進めていきます。

 1年生に教えるため、2・3年生は難しい振り付けも一生懸命踊って覚えました。

 明日からの全校体育、頑張っていきましょうお知らせ

結団式

 4時間目に結団式がありました。5月14日(日)に行われる体育大会の団色が決まります。

 初めに実行委員長・副委員長からのあいさつがありました。今年の体育大会を生徒主体で作り上げるために中心となる2名です。

 今年の体育大会のスローガンは

 『戮力協心』(りくりょくきょうしん)

~全員の力を集結し、協力して作り上げる体育大会~

 

  昨年を超える体育大会を作り上げていきましょう!!!

 

 団色を決めるゲームに移りました。

 今年の団色決定の方法は、4つのゲームを行いゲームが終了する度に一色ずつ決まっていきます。最終的に、色を獲得した数の多い色に決まります。

 1つめは、各団ごとに分かれて団対抗でボール渡しリレーをしました。

 結果は、B団が勝ち、白色を選択。そのため、A団が赤色を選択となりました。

 

 次に、副団長が紙のマトリョーシカくじを引きました。

 

  結果は、A団が赤色を獲得し、B団が白色を獲得しました。

 

 最後に、リーダー2名が1人は箱から出ている紐を引っぱり、もう1人はペットボトルを降って色が浮かび上がるゲームをしました。

 結果は、A団が赤色を獲得し、B団が白色を獲得しました。

 

 全ての競技の結果、、、

A団 赤団  B団 白団

に決まりました。

 

 団色が決まり、団長が校長先生より団旗を受け取りました。

 

 最後に、各団に分かれて団長・副団長・リーダーが団員に向けて意気込みを述べました。

 団長・副団長はもちろん、リーダーも各団を引っぱる重要な存在です。そして、団長・副団長・リーダーを支える団員のみなさんも重要な存在です。

 今年の体育大会が全員の思い出に残るように体育大会に向けて準備をしていきましょう!

 

 明日、明後日は全校体育の様子をお届けします。ぜひご覧ください。

朝のボランティア活動

 本校は7:50から学校へ登校してきた生徒が約5分程度朝のボランティア活動に取り組んでいます。

 4月は桜の木から落ちてくる花びらや葉っぱを集める掃除をしています。

 登校して、カバンを置くとほとんどの生徒がほうきやちりとりを持って自主的に動きます。

 北川中学校の伝統でもある朝のボランティア活動がこれからも継続していくといいです。

第1回 参観授業

 今日は、第1回参観授業日です。

 1年生は、中学生になって初めて保護者に授業を見てもらいました。生徒達の授業に取り組む姿はいかがだったでしょうか?家では中々見ることのできない真剣な表情や友達と協力しながら学習に取り組む様子を見ることができたのではないでしょうか?

 各学年の授業の様子です。

 1年生:理科

 

 2年生:国語

 

 3年生:英語

 

 本日、参観だけではなく、懇談並びにPTA総会に参加していただいた保護者の皆様、有り難うございました。 

 参観日は年に4回あります。次回の参観日は、6月28日(水)です。沢山の保護者の皆様、参観をお待ちしています。

新制服

 今年の1年生は2・3年生とは違う新制服で入学してきました。

 昨年度作成に投票してもらったデザインのリボンとネクタイを着けている生徒が多くいます。

 新制服は、『SDGs 5番 ジェンダー平等を実現しよう』の取組の1つです。男女関係なく自分が着たい制服を着ることができます。基本的には、延岡市の統一制服となります。ネクタイとリボンだけは、北川中バージョンです。

 

全校専門委員会

 今年度初めての全校専門委員会がありました。

 本校の全校専門委員会は、生徒会執行部・学習図書委員会・体育生活委員会・文化放送委員会・保健給食委員会の5つに分かれて活動しています。また、前期と後期に分かれて多い人で2つの委員会の仕事をすることができます。

 今日は、各委員会ごと1年間どのような活動を行っていくのか説明を受け、5月の具体的な活動計画を話し合いました。

 5月は体育大会があります。体育生活委員会の生徒が全校生徒の中心となって活動します。

 他の委員会のみなさんも必要不可欠な係の仕事や毎月の活動があります。人任せにするのではなく、自分から目配り・気配り・心配りの気持ちを持ち活動していきましょう!

 

 各委員会の活動の様子です。

【生徒会執行部】

【学習図書委員会】

【体育生活委員会】

【文化放送委員会】

【保健給食委員会】

全国学力調査(3年生)

 3年生は午前中に全国学力調査がありました。

 先週の13日に行われた県数テスト・県英テストに引き続き3個目のテストです。

 1つ1つのテストがとても重要なテストになります。「次のテスト頑張ろう」という気持ちでいるといつの間にか入試直前となってしまいます。

 直前で焦らなくて良いように、日々学習する習慣を身に付けていきましょう!

総合オリエンテーション・対面式

 総合オリエンテーションと対面式がありました。

 4時間目の総合オリエンテーションでは、本校はユネスコスクールの「キャンディデイト(候補者)校」に認定されていることから、総合的な学習の時間を活用してESD(持続可能な開発のための教育)に取り組んでいきます。

 オリエンテーションの中で、ユネスコスクールの説明や本校の取組についての説明がありました。また、各学年ごとに昨年度行った総合的な学習の時間の内容を聞いたり、写真を見て行く中で、今年はどのような活動をしていくのか見通しをもつことができました。

 

 また、今年から新たに「4R活動(Reduce<減らす>・Reuse<再利用>・Recycle≪再生利用>・Refuse<断る>」を中心とした環境教育を推進する取組を行っていきます。

 5月から早速、総合的な学習の時間で1年生は「家田湿原の散策」3年生は「大学訪問と市役所見学」があります。

 自分たちが学ぶ学習は、SDGsの何番に当てはまるものなのか意識しながら活動に取り組んでいけるといいですね!

 

 5時間目には対面式がありました。

 初めに、新入生誓いの言葉を代表生徒が述べました。

 

 次に、1年生に向けて生徒会役員紹介や主な学校行事について、中学校の1日の流れについてプレゼンや動画を通して説明がありました。

 

 次に、各部活動の紹介がありました。どの部活動も1年生の入部を大歓迎しています。1年生のみなさんは3つの部活動それぞれを体験して、3年間続けることができる部活動を選んでくださいね!

 

【野球部】

【バレーボール部】

【バドミントン部】

 

 最後に、1年生よりお礼の言葉が述べられました。

 

 先輩方が1年生のみなさんのために一生懸命に考えた学校説明や部活動の紹介はいかがだったでしょうか?これからの中学校生活が楽しみになりましたか?

 1年間いろんなことを経験し、いろんなことを学んで大きく成長していってください。

 

交通安全教室

  3時間目に交通安全教室がありました。交通安全協会の方3名と延岡警察署の方1名を講師に招き、自転車に乗るときの交通ルールや、自転車の正しい乗り方、自転車点検などDVD鑑賞や指導者の方々から実践を交えながら教わりました。

 

 DVDの鑑賞では、自転車の接触事故を起こしてしまう話でした。自転車によく乗る生徒達にとっては、自転車の乗り方について振り返ることができました。主人公がもし自分だったら...。と自分に置き換えて考えることもできました。

 

 自転車点検・正しい乗り方については、各学年の代表生徒が自転車を点検し、実際に乗り方を教わりました。

 自転車の点検では「ブ(ブレーキ)・タ(タイヤ)・ベル(反射板・ハンドベル)・サ(サドル)・ハ(ハンドル)・ラ(ライト)」に不備があると安全に自転車に乗ることができません。

 自転車点検で不備があった生徒は、安全な状態で自転車が乗れるように速やかに修理をしてください。 

  

 自転車の正しい乗り方では、事故の多い交差点での正しい乗り方や安全確認の仕方など細かく説明してくださいました。

 説明の後、代表生徒3名が実際にみんなの前で自転車に乗って実践してくれました。

 

 自転車は車の仲間です。歩行者や車とぶつかると、大きな怪我や死に至ることもあります。

 自転車事故を起こさないために、随時自転車点検を行うこと・自転車のルールを守ること・急いで自転車を運転しなくて良いように余裕を持って行動するなど、安心・安全に過ごしていきましょう。

 

 最後に、体育生活副委員長がお礼の言葉を述べました。

学習・生活オリエンテーション 清掃集会

 学習・生活オリエンテーションと清掃集会がありました。

 4時間目に学校生活についての話が生徒指導部からありました。集会の流れ・礼法・学校のきまり等、実際に整列の練習を実践しながら確認することができました。

 

 続いて学習についてです。授業の受け方・テストの受け方・家庭学習など2年生が1年生にお手本を見せる場面も交えながら説明がありました。1年生はこれから中学校での学習の方法を学び、2・3年生は自分の学習への取り組み方を見直す時間となりました。

 

 次に、学習支援担当から情報の伝え方・受け取り方に関する学習支援についてお話がありました。

 生徒達には説明した内容を下敷きにして配布しました。ぜひ、ご家庭でも活用して子どもたちの学習支援に活用されてください。

 

 5時間目は清掃集会がありました。体育生活委員長・副委員長が清掃の流れを説明しました。清掃場所は、縦割りで決め、先輩が後輩に指導しながら学校を隅々まで綺麗にする姿を見ることができました。

 北川中学校が毎日綺麗な学校であり続けられるように、一生懸命学校を綺麗にしていきましょう!

第77回入学式

 第77回入学式です。1年生のみなさん、並びに保護者の皆様、本日はご入学おめでとうございます!ようこそ北川中学校へお祝い

 在校生並びに職員一同、みなさんの入学を心待ちにしていました!!

 

 今年度は14名の新入生が大きめの制服に身を包み、元気に入学してきました。

 新入生が1列で入場する姿は、とても緊張が伝わる表情でした。しかし、氏名点呼では大きな声で元気よく返事をする姿を見ることができました。

 新入生の姿を見ていると、これからの北川中学校がさらに明るい学校へと変わっていくのではないかと感じることができました。

 

【校長祝辞】

 

【PTA会長祝辞】

 

【在校生代表歓迎のことば】

 

【新入生代表誓いのことば】

 

 1年生は明日から中学校生活が始まります。中学1年生の時は初めて経験することが多くあり、分からないことだらけです。

 分からない時は「聞く」そして「覚える」ことを大切にして、中学校生活に早く慣れてほしいと思います。

 周りを見ればいつでも助けてくれる先輩や先生がいます。北川中学校生であることに誇りをもってこれからの中学校生活を充実したものにしていきましょう。

 

明日は入学式です

 明日はいよいよ入学式です。2・3年生は1年生のために、入学式の準備に一生懸命取り組みました。

 体育館の会場設営やトイレ掃除、校舎内外の清掃など自分の仕事が終わったら、次に自分が手伝える場所はどこなのか、目配りの心をもって黙々と掃除に取り組んでくれました。

 

 2・3年生のおかげで明日は1年生を気持ちのよい状態で迎えることができます。新入生の皆さん、明日は元気に登校してきて下さいね。

  2・3年生のみなさんありがとうございました。

 

授業スタート

 2・3年生新年度の授業がスタートしました。

 メンバーは替わりませんが、新しい教室で新しい学年の学習に取り組みます。

 初心の気持ちに戻って、もう一度各教科ごとに授業の受け方を見直し、毎時間意味のある学習に取り組めるようにしていきましょう!

 

 2年生の様子 

 

3年生の様子

令和5年度 始業式

 令和5年度が始まりました。離任式から今日まで誰一人と大きな怪我や事故等なく今日を迎えることができたことを嬉しく思います。

 初めに新任式を行いました。離任式で4名の先生方とお別れし、寂しい気持ちでしたが本日新しく4名の先生を迎えました。

 ようこそ!北川中学校へ!

 

 全校生徒を代表し、生徒会役員の生徒が歓迎の言葉を述べました。

 新しい先生たちを迎え、今後の北川中学校がさらに活気溢れる素晴らしい学校へと変わっていくことがとても楽しみです!

 

 続いて、始業式に移りました。初めに、新2・3年生の代表生徒が新年度の抱負を述べました。

【2年生代表】

 1年生では、学習時間が十分に確保できていなかったため2年生では家庭学習に一生懸命取り組みたい。

 部活動では、重要なポジションを任せられたので先生方のご指導をしっかり受け、チームに貢献したい。

 【3年生代表】

 5月に行われる体育大会の実行委員長を務めるので、全校生徒の中心となって成功させたい。

 部活動では、最後の中体連に向けて頑張りたい。

 今年は受験生なので、3年生一丸となって受験に向かっていきたい。

  代表生徒以外の生徒のみなさんも新年度の抱負を立て、新たな気持ちで新学年をスタートできるといいですね!

 

 始業式が終わり、新しい学年の担当発表がありました。 

 その後、各クラスに分かれ学活の時間を過ごしました。

 2年生の様子

 3年生の様子

 

 月曜日からはいよいよ授業がスタートします。また、水曜日は入学式があり、新しい仲間が加わります。

 2・3年生は頼られる先輩です。目配り・気配り・心配りの気持ちを持って、1年生が困っている時は自分から手を差しのべられる先輩になれるといいです。

良いスタートです

 土曜日の部活動終了後にバレー部が桜の花びらの掃除をしました。

 新しく来られる先生方が気持ちの良いスタートが切れるように何度もはいてくれました。

 はいてもはいても次々と桜の花びらが落ちてくるため、全てを綺麗にすることはできませんでしたが、”綺麗にしたい”という気持ちが先生方に伝わるといいですね!

 新年度初日からバレー部の生徒が学校に貢献する姿を見ることができました。

 バレー部の活動から全校生徒へと繋がり北川中学校の朝のボランティア活動が充実した活動になるといいです!

 

 修了式の時に表彰がありました。

【第二十二回全国中学生「防火防災に関する」作文コンクール】 優秀賞

 全国の中学生の中から優秀賞をいただきました!おめでとうございます。

 

 明日は始業式です!!!

 4月7日(金)

 通常登校(8:00)です。

 新しい学年の靴箱に靴を置き、新しい学年の教室へ登校し出席番号で座ってください。

 課題の提出があります。終わらせた状態で提出できるように頑張ってください!

離任式

 今日は、離任式を行いました。本校からは4名の先生方が離任されます。

 お一人お一人が、それぞれの思いを生徒たちに伝えて下さいました。

【生徒代表お礼の言葉】

【花束贈呈】

  3月16日に17名の卒業生を見送り、今日また4名の先生方を見送ることになりました。1年の中で最も寂しい季節です。

 今までいろんな場面でお世話になりました。また、新たな場で先生たちがご活躍されることを願っています。

 今まで本当にありがとうございました。

令和4年度 修了式

 令和4年度の修了式がありました。

 初めに、全校生徒で1年間お世話になった教室や廊下、トイレ、武道場、体育館など感謝の気持ちを込めて大清掃しました。

 新しい学年になって気持ちの良いスタートを始められそうですねキラキラ

 

 修了式の前に表彰を行いました。

【国語科 漢字100問テスト】

【学童美術展】

 

 続いて、修了式に移りました。

【修了証書授与】

 1・2年生の代表生徒が大きな声で返事をして修了証をもらいました。

 1年生

2年生

 

【1年間を振り返って】

 1年生

 

2年生

 

  続いて、校長先生のお話です。

 北川中学校の伝統である「あいさつ」「朝のボランティア活動」についてお話しされました。

 今の北川中学生は、大きな声で自分からあいさつをすることや意味のある朝のボランティア活動に取り組むことが課題です。

 あいさつの伝統である「気持ちの良い覇気あるあいさつ・立ち止まりあいさつ・笑顔であいさつ・私からあいさつ」と掲げている目標をもう一度見直す必要があります。

 朝のボランティア活動は、ほうきを手に持つだけでは意味がありません。自分から進んで学校を綺麗にする気持ちを行動に移すことが大切です。

 4月から入学してくる1年生が、大きな声であいさつをする姿やボランティア活動に自分から取り組む姿を見て、誇りに思われるといいです。

 次に会う日は離任式です。忘れず登校しましょう!

 

【離任式について】

 3月29日(水)

 登校時間 8:50~9:00

 制服で手ぶら登校です!

 

 

全校専門委員会

 今日で今年度の全校専門委員会は最後です。前期と後期の委員会を通して何か学ぶことはありましたか?

 初めて全校専門委員長や副委員長になった生徒はみんなの前に立って人をまとめる大変さや先を見通して委員会活動に取り組む難しさを知ることができたのではないですか?困難を抱えながらも、日々成長を重ねていく生徒のみなさんの姿をみることができました。

 4月からは新入生が入学してきて現在の1・2年生が先輩となって教えていく立場になります。

 北川中学校生徒会は全校専門委員会の活動が充実しているからこそ活性化している部分が多くあります。来年度の全校専門委員会の時間が有意義なものになるといいです。

 1年間お疲れ様でした。来年度も頑張っていきましょう!

【生徒会執行部】

【学習図書委員会】

【体育生活委員会】

【文化放送委員会】

【保健給食委員会】

TIMSS(2年生)

 2年生は、TIMSS(ティズム)と呼ばれる国際数学・理科教育動向調査を受けました。

 TIMSSの目的は、小学校4年生と中学校2年生を対象に算数・数学及び理科についての児童生徒の教育到達度を国際的な尺度で把握する調査を行いました。

 生徒達は、初めてのタブレットを使用したテスト方式で、教科調査と質問調査を受けました。今回の本調査のためにお越しくださった2名の方々のサポートも得ながら、約4時間生徒達は真剣に取り組むことができました。

 

校外学習(2年生)

 2年生は校外学習でサンメッセ日南へ行きました。

 サンメッセ日南は、「「地球の真の平和を願い、太陽からのメッセージを受けて地球に許される生き方に気づく」をテーマに設立された公園です。

 モアイ広場には、海を背に巨大なモアイ像が7体おり、モアイ像の大きさが思っていたよりも大きいことに驚いている生徒が多くいました。また、それぞれのモアイ像に意味があることも知りました。

 モアイ像の横に並んで写真を撮るとモアイ像がどれだけ大きいのか比べられますね!

 

 他にも、カラフルなヴァワイアン像と同じポーズで写真を撮ったり、恋人の丘にいるモアイ像を支えているような写真を撮ったりと、普段中々行けない宮崎の観光スポットを訪れることができました。

 

 また、園内にある世界の珍しい昆虫展を見たり、本校が取り組んでいるユネスコに関する「ユネスコ世界遺産展示」を見て、ユネスコの取組について理解を深めることができました。

 

 最後に広場でお弁当を食べて北川中学校へ帰りました。

 

 1日を通して、宮崎県の歴史や文化を知り、宮崎県の良さを楽しみながらも深い学びをすることができました。

北川コフレ 「だがしの日」

 3月11日(土)・12日(日)に下赤地区公民館前の「ジブリの森」と呼ばれる広場で「北川コフレ」が開催されました。

 北川中学校の生徒は、イベントのボランティア活動に取り組み、地域貢献活動に取り組むことができました。

 生徒達は、各種ゲームの準備や接客、裏方の仕事をしていました。また、ステージ発表があり、ダンスを習っている生徒たちが地域の方々の前で発表披露できました。多方な面から北川中学校の生徒達が地域のために活躍していました。


 

 今後も、ボランティア活動の集いがある時は自分から積極的に参加できると良いですね!

 

第76回 卒業式

3年生のみなさん

  ご卒業おめでとうございます!!!

 

 第76回卒業式が行われました。

 卒業生17名が元気に北川中学校を旅立ちました。天気にも恵まれ、晴れ晴れとした中、式が行われました。

 入学式の時に緊張しながら入場してきた生徒達が今日は胸を張ってマスクなしで入場してきました。

 

【卒業証書授与】

 17人全員が立派な返事をして証書を受け取ることができました。

 

【記念品贈呈・記念品授与】

 

【在校生 送辞】

 学校行事や部活動などを通して、3年生のかっこいい姿を見られたこと、困った時に助けてくれたこと、悩んでいる時にアドバイスをくれたことなど、3年生との思い出を振り返りました。

 

【卒業生 答辞】

 3年間の思い出を涙ながらに話してくれました。コロナ禍で思い通りにいかない日々の中ではありましたが、いつも一緒に過ごす仲間の存在に助けられ、仲間の大切さを深く学んだ中学校生活になったのではないでしょうか?在校生・教員・保護者の方々に感謝の気持ちを伝え、立派な答辞を聞くことができました。

 

【卒業式の歌・校歌斉唱】

 3年ぶりに声ありで卒業式の歌を歌うことができました。3年生の「旅立ちの日に」は17人の声が1つになり心のこもった歌で感動しました。

 全校生徒で歌う最後の校歌斉唱でした。在校生が大きな声で後ろから歌い、今までの中で1番良い歌声を聞くことができました。

 最後は、来賓の方から拍手をいただきました。

 

 涙あり、笑顔ありの卒業式を終えることができました。北川中学校で作ったたくさんの思い出を胸に、4月からはそれぞれの学校で活躍する卒業生の姿が楽しみです。