西都商業高校あの日あのとき

2013年9月の記事一覧

授業研究週間4日目


本日は
2限 商業科 高橋先生 23HR 『会計』 「財務諸表分析」
4限 商業科 百枝先生 23HR 『ビジネス研究』 「珠算電卓検定2級」
6限 英語科 郡司先生 23HR 『英語Ⅱ』 「LessonⅡ復習」
    体育科 佐々木先生 21・22HR 『体育』 「ソフトボール」
が行われました。
 
 
 
 

授業研究週間3日目

本日は
2限 英語科 辺保先生 33HR 『英語Ⅱ』 「Lesson11復習」
    商業科 渡邊先生 21・22HR 『原価計算』 「等級別原価計算」
4限 国語科 矢野先生 22HR 『国語総合』 「伊勢物語・芥川」
6限 体育科 横山先生 13HR 『体育』 「バドミントン」
の研究授業が行われました。
 
 
 
   

授業研究週間2日目

本日は
1限 商業科 六反田先生 13HR 『簿記』 「受取手形・支払手形」
4限 数学科 井上先生 23HR 『数学Ⅱ』 「直線上の点の座標と分析」
の研究授業が行われました。
 
 

授業研究週間が始まりました。

西都商業高校では、職員間で授業研究することで、授業力向上及び指導力向上を図り、生徒へ還元することを目的として授業研究週間を設けています。
 
授業研究週間は前・後期に分かれており、本日より後期の研究授業週間(~9/30(月))が始まりました。
 
本日の研究授業は
2限 理科 滝井先生 23HR  『地学基礎』 「先カンブリア時代」
が行われました。
 
  
 
宮崎県総合博物館より借用した実物の化石に触れることもでき、
生徒たちも興味津々に授業を受けていました。

第35回宮崎県高等学校総合文化祭

21日(土)生徒会役員3名で日南市で開催されている高文祭の総合開会式に行ってきました。各校から持ち寄った飫肥杉のプレートで素敵なモニュメントが出来上がりました。開会式が始まるまでの間、茶道部のお手前を頂いたり、写真、美術、書道の展示を見たり、文化部のDVDを見たりして他校の文化部の取り組みを鑑賞しました。22日(日)には、生徒会交流があり、「働くこと」というテーマで意見を交換し、視野を広げました。来月の調殿祭に生かせそうなアイデアをたくさん得ることができました。
 
 
 
 

第50期・51期生徒会リーダー研修

19日(木)20(金)の2日間、新旧生徒会役員16名で青島生少年自然の家で研修を行いました。KJ法を用いた各種委員会活動活性化へ向けての話し合い、文化祭の企画・運営についての検討、明日から始まる高文祭のためのモニュメント作成やレクレーションなどを通し、西都商のリーダーとしての自覚が大いに深まったと思います。生徒主体の学校作りに向けて、役員が一丸となり頑張っていきます。
 
 
 

情報処理検定の実施要項

9月22日(日)に行われる情報処理検定の実施要項です。
受検者は、受検時間、受検場所をしっかりと確認してください。
 

高文祭壮行式

9月21日(土)より「舞い上がれ文化の華 黒潮と誠の風薫る大地で」のテーマの下、日南で第35回宮崎県高等学校総合文化祭が開催されます。本校からは放送部、美術同好会、生徒会が参加します。見聞きしたことを西都商に持ち帰り、生徒主体の学校作りに貢献して欲しいと思っています。
 
 

生徒会交代式

第51期生徒会総務任命式がありました。第50期生徒会役員の皆さん、一年間本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした。皆さんから西都商生徒会の伝統をしっかり引き継ぎ、更に発展していけるように頑張ります。新生徒会長が「生徒主体の学校作りを」と力強く抱負を述べてくれました。
 
 
 

祝’ 優秀賞!

本日、鵬翔高校で県内の商業高校生が集まり「商業高校生意見・体験発表大会」が行われました。
本校の金丸美咲さん(3年生)が Change -変わりゆく意識と心- というタイトルで商業高校で学んできた成果を発表してくれました。
発表内容も態度も抜群で 優秀賞 をいただくことができました!

  

生徒会役員総選挙

生徒会役員総選挙が行われました。
14名の生徒(12名の立候補者と2名の信任者)が、それぞれの熱い想いを聞かせてくれました!

 
 
※今回は西都市の選挙管理委員会からジュラルミン製の投票箱と記載台を借用して、本格的な投票を行うことができました。快く貸していただいた同委員会に、この場を借りてお礼申し上げます。

児湯るぴなす支援学校交流

 生徒会役員10名で児湯るぴなす支援学校の高等部に交流活動に行ってきました。
 今回が初めての交流ということで、まず始めに校長先生より特別支援教育についての説明を受けました。その後、自己紹介とお互いの学校紹介を行いました。少し打ち解けたところで、仲間集めゲーム、フルーツバスケット、リバーシのレクレーションで大いに盛り上がりました。一緒に昼食を取った後はサッカーやブランコをして遊びました。
 第2回交流は10月26日(土)調殿祭2日目の販売実習です。児湯るぴなす支援学校の農業の授業で育てた野菜を生徒会役員と一緒に販売します。
 今回の交流ですっかり仲良しになったので、次回の交流も楽しみです。生徒会役員一同張り切っています!
 
 
 

タブレットを活用しました。

 本日の『課題研究』の授業でタブレットを活用した授業を行いました。
 
商業高校専門の授業『課題研究』の中で、ITパスポート試験取得を目指し、調べ学習に取り組んでいます。タブレットの効果で、専門用語を楽しく検索でき効率的な学習ができました。
 
 

公開授業を行いました。

本校の瀧口先生(商業科)による公開授業が行われました。

4限目 12HR(女子19名男子16名、計35名) 『簿記』「商品売買の取引」に関する授業

 


【お知らせ】通常授業です

台風の影響が心配されておりますが、本日(9月4日)は、通常授業です。
登校に際して、危険な場所等に注意をして登校してください。
なお、台風の影響等で登校ができない生徒は、必ずクラス担任に連絡をしてください。

生徒会役員立候補を行いました。

 本日7限目のLHRの時間を利用して、1・2年生は、生徒会役員についての話し合いを行いました。生徒会活動の説明を受け、各クラスから代表者(1クラス2名以上の立候補者と応援演説者)を決めました。明日より生徒会役員選挙運動が始まり、10日(火)に生徒会役員総選挙が行われます。