現在、お知らせはありません。
=====================================
附属中のできごと
令和7年度附属中入学者選抜検査行われる
1月11日(土)、令和7年度附属中入学者選抜検査が行われました。前日から中高全ての学年の生徒たちがこの入学者選抜検査に向けて専心(清掃)をていねいに行い、荷物を整理し、準備をしました。当日は、とても寒い日でしたが、本校への進学を希望する多くの児童たちが真剣に検査に臨んでいました。
3学期最初の総合的な学習の時間(2・3年生)
1月9日(木)、2日目の実力テスト(社会・数学)を終え、少しほっとした表情の生徒たち。2・3年生は午後に3学期最初の総合的な学習の時間がありました。どちらも自然科学探究分野で、それぞれの仕上げの段階に入っています。2年生は2年間の研究の中間発表のまとめ。3年生は卒論発表に向けての最後のまとめ。2年生は今年は一人一人がポスターを作って、高校生の研究発表の場に共に立って発表することになっています。3年生は、8,000字の卒論を仕上げ、それをプレゼンテーションで発表します。どちらも大変ですが、この日の2時間、黙々と取り組んでいました。発表が楽しみです。
3学期始業の日
2025年・令和7年になって初めての全校生徒の登校は1月8日(水)。3学期始業の日がやってきました。年末年始は報道などでもありましたように、インフルエンザが全国的に猛威を振るっていましたが、生徒たち、そしてご家族の皆様はいかがだったでしょうか。本日、数名の体調不良による欠席・遅刻などありますが、多くの生徒たちが元気に登校し、静かだった学校が一気に活気あふれる場となりました。少し長めの専心(清掃)を終わらせて、最初に始業式・全校集会がオンラインで行われました。始業式の最初は、校長先生の話。「3学期は非常に特別な意味をもつ学期である。高校3年生はひたすら前を向いて一日一日を大切に、そして高校1・2年生、中学生は、『次の学年に向けた0学期』と捉え、次に向けての準備をする期間として一日一日を大切に過ごしてほしい。休日や自宅学習日が多い3学期を、『無制限だらけ放題』ではなく『無制限の成長し放題』にしていくこと。そのために3学期をどう過ごすか。①成長する意欲をもち続ける。②目標をもって行動する。③仲間と支え合いながら進む。3学期を単なる締めくくりではなく新しい学年の準備期間として有意義に過ごしてほしい。」3学期の捉え方や自分自身の意識のもちかたを考えることのできるお話でした。校歌は各学級で起立して3番まで斉唱しました。続いて全校集会。進路支援部の先生は、新年はじめに行われる目の前のテストとしっかり向き合うこと、そして北里柴三郎先生のお父様の「運が大切である。運を引き寄せるための方法は『大望に向けて邁進する』こと。今できることを一生懸命にする。」という言葉を紹介してくださいました。生徒支援部の先生は、3学期が終わるとき、「このクラスでよかった、泉ヶ丘でよかった」という思いで終わってほしい、そのためには①安心安全な毎日を過ごす ②生徒会の活動に協力し楽しい学校生活をつくりあげる、という2点を話されました。
全校集会が終わると、中学生は大会議室に集まり、中学生集会が行われました。最初に各学年代表の発表です。1年生・山崎央友果さん、2年生・黒木菫さん、3年生・中村桜之介さんが発表しました。これまでの反省を踏まえ、やるべきことを先に終わらせる、メリハリをつけた生活をする、時間を意識して勉強し学力を高める、自分なりの目標達成に努力するなどの決意を述べました。教頭先生からは、「自分を向上させようという気持ちをもつことが大切。①小さな習慣が未来をつくる ②『コツコツ』を武器にしよう という『一点一画』を大切にしていくこと。」という毎日の1%の改善という、今からでもすぐ取り組めることについて話していただきました。学習担当の杉田先生からは、「乙巳(きのとみ)の年の2025年。辛抱強く粘り強く取り組むことで成長・発展していこう。」というお話、保健面から岩本先生は「自分の体に興味・関心をもち、セルフチェックを心掛け健康に過ごそう。」というお話、最後に生活面について市橋先生から「責任をもって自分で判断し行動する力を身に付けていくこと。3学期に多くある自宅学習日や長い春休みなど、どう過ごすべきか常識をもって過ごしてほしい。」というお話をそれぞれしていただきました。
4時間目は学活、そして午後は国語・理科・英語の実力テスト(明日まで)が行われました。いよいよ始まった3学期。締めくくりの学期だけではなく、次への準備の学期。実りある成長する学期としてよいスタートが切れました。
はたちの集い
2025年1月4日(土)に、8期生の「はたちの集い」が、義友会館で行われました。附属中を卒業して5年、高校を卒業して2年。その多くが大学生として、全国各地で頑張っています。実行委員会を中心に早くから計画を立て、打ち合わせを行い、この日を迎えました。スーツや晴れ着に身を包み、晴れやかな表情で集まった8期生たち。久しぶりの邂逅もあり、そこには笑顔が溢れていました。保護者の方々、お世話になった先生方も多く出席され、共に20歳の節目を祝いました。20歳、おめでとうございます。それぞれの夢を追って、さらに羽ばたいてください。応援しています。
2025年(令和7年)、明けましておめでとうございます。
2025年、令和7年がやってきました。明けましておめでとうございます。昇り始めた「龍(たつ)」からバトンを受け取ったのは「巳(み)」年。へびは古来から豊穣の神として信仰を集めました。また、脱皮をして成長していくので、「復活と再生」を意味するとも言われ、「新しいことが始まる」年になるとも言われています。「探究心とレジリエンス」をしっかりともち、新しいことに挑戦し、諦めず、復活再生し、実りある1年にしていきましょう。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
【保護者の皆様へ】
〇欠席連絡は、基本的にはClassiへの入力とし、必要に応じて学校への電話連絡とします。いずれも保護者による遅刻・欠席等の入力または電話連絡をお願いいたします。(R5.11.24〜)
〇学校からの連絡等につきましても今後は防災メールではなくClassiで行います。(R5.11.24〜)
〇出席停止申請は下記用紙をダウンロードしていただき必要事項を記入の上、クラス担任に提出ください。
ダウンロード → 出席停止申請書.pdf
【令和6年度行事計画】
年間行事予定の詳細はコチラ
→R6年度年間行事【生徒向け】 3.pdf
【令和6年度1月の主な行事予定】
8日(水)・・・3学期始業の日・実力テスト
9日(木)・・・実力テスト
10日(金)・・・附属中入学者選抜準備のため午前中授業
15日(水)・・・市長講演
27日(月)・・・花の移植体験(中1)
28日(火)~30日(木)・・・学力推移調査・清泉会集会
31日(金)・・・漢検
1月行事予定の詳細はコチラ
→1月行事.pdf
2025年度(令和7年度)の学校案内パンフレットができました。
学校広報ポスターを作りました。
令和3年12月に高校生徒会が作成したPR動画です。
新型コロナ感染症の5月8日以降の5類移行に伴う学校の対応変更について
【参考ページ】
本校における大雨等における対応.pdf
(令和5年7月7日更新)
防災気象情報と警戒レベルとの対応について
宮崎県都城市妻ヶ丘町27街区15号
TEL:0986-23-0223
FAX:0986-24-5884