日誌

カテゴリ:今日の出来事

図書館オリエンテーションがありました

泉附の生徒たちは、何と二つの図書館を常時利用できます。一つは1年生教室のすぐ傍にある「中学校図書館」。もう一つは、正門と義友会館の間にある「高等学校図書館」。この二つの図書館の利用の仕方を中心に、4月21日(水)5時間目の国語の時間に、1年生対象の「図書館オリエンテーション」を行いました。その時間は、高校図書館に常駐していらっしゃる学校司書の先生が授業に来てくださって、さまざまな説明をしてくださいました。はじめに中学校図書館で、1年生の図書委員の江口颯馬さん上村陽希さんから貸し借りの仕方について説明を受けました。次に高等学校図書館に移動して司書の先生の話を聞きました。説明が終わったら、早速本を探して借りていました。あいにくの雨の中でしたが、授業が終わったら、借りた本を大事そうに手にして教室へと急いでいました。

中学生活、そして高校生活で、たくさん本を読みましょう。自分の中に「知の宝庫」を作りましょう。

 

 

日常の風景~「英語」を楽しむ

4月初めの慌ただしさもやや落ち着き、日々の授業が進められている泉附。1年生の教室からは賑やかな笑い声。ちょっとのぞいてみると、「C-time」という本校ならではの授業の最中でした。英語の先生とALTの二人で行っている英語のコミュニケーション能力やディスカッション能力を高めようという授業です。決まったアルファベットから始まる単語をどんどん発表しています。班で意見交換しながらとても楽しそうです。2年生・3年生の英語の授業でも、中学・高校の先生と二人T・Tもしくは少人数授業の形で行われていて、とても充実しています。通りかかったときは、ちょうど2年生の授業が行われていて、テレビ画面に示された質問に、みんなで答えていくという、楽しそうな授業の最中でした。

職員室に戻ってくる途中、新聞コーナーの前を通りました。毎日、1年から3年までの国語の係が輪番で設置してくれています。そして、自習ができる2階の広い渡り廊下には、そっと鉢植えの花が置かれていました。中学生もよく利用する自習コーナー。勉強の癒やしになると思います。

 

 

専心オリエンテーションがありました

4月13日(水)6時間目終了後「専心オリエンテーション」がありました。「専心」とは清掃活動のことです。

泉ヶ丘の校舎・敷地はとても広いです。その場所を、中学生・高校生と分担して毎日10分間清掃します。「専心=心を専ら(もっぱら)にする」つまり、その10分間は清掃に打ち込む時間、ということです。集中して毎日清掃に取り組める附属中生であってほしいと思います。

オリエンテーションでは、各清掃区域に分かれて、責任者や手順を確認し、初めての専心活動に取り組みました。これから毎日取り組んでいきます。その場所も、自分の心も磨きましょう。

 

 

第1回清泉会集会が行われました

4月13日(水)3時間目に、第1回清泉会集会が行われました。コロナ禍前は入学式直後に「対面式」が行われ、新入生と在校生の顔合わせが早めに行われていたのですが、最近はこの「第1回清泉会集会」が、全体としては初顔合わせとなります。

会場の義友会館に2・3年生は先に整列し、並んで入場してきた1年生を拍手で迎えました。三つの学年がそろって、いよいよ本年度の清泉会の始まりです。最初に「清泉会」とはどのような組織か、1年生に紹介しました。執行部のメンバーが、それぞれポイントを押さえて上手に説明していきました。各清泉会がどのようなことを目標として、何を具体的に取り組んでいるのか、よく分かったと思います。

続いて部活動紹介が行われました。実はこのために昨年度末から少しずつ準備を進めてきました。美術部から始まって、最後のバドミントン部まで、各部工夫を凝らして紹介を行っていました。実演あり、楽しく場を盛り上げるものあり、作品提示ありと、大変楽しく興味を引く紹介ばかりでした。各部で進行を務めた人(キャプテンが多かったようです)も、なかなか話術が巧みで、さすが泉ヶ丘附属中生と感じたところでした。先輩たちの思いは1年生の心にもしっかりと届いたと思います。

第1回清泉会集会の様子を見て、これからの生徒たちの清泉会活動がどのように展開していくのか、とても楽しみになりました。

 

 

 

 

 

 

 

FITSが行われました

「FITS」とはいったい何?と思われる方が多いと思います。「FITS」は、「Fresh Izumigaoka Tranining System」の略。また、「fit」という単語には「適応する」という意味もあります。入学したばかりの新1年生に、早く学校に慣れてほしいという思いを込めた、伝統的に行われている教えのスタイルです。4月13日(水)1・2時間目に、本年度の「FITS」が行われました。

具体的には、新2年生が新1年生に、小グループに分かれて学習や生活の仕方、学校内のいろいろな場所、職員室の出入りなどを教えていく、という活動内容です。コロナ禍ということもあり、3教室に分かれて、間を取りながら、少しでも先輩後輩の交流ができ、安心して学校生活を送れるように、と工夫をしながら実施しました。

江戸時代の都城は薩摩藩・島津氏の領地でした。薩摩藩には「郷中教育」という、若者同士が互いに教え、伝え、鍛錬していく伝統的な教育があり、この「FITS」はその歴史も受け継いでいます。新2年生、新1年生に笑顔で語りかけ、一生懸命教える姿、とてもかっこよかったです。また新1年生も、真剣に話を聞く姿が清々しく感じられました。

 

 

※実施に当たっては、換気等、新型コロナウイルス感染対策を行いました。

 

1学期が本格的にスタートしました

4月12日、全学年揃って、1学期が本格的にスタートしました。

2年生3年生実力テストです。春休みの頑張りの成果は出ているでしょうか?

 

 

 

 

 

 

1年生学級活動で自己紹介をしていました。

慌ただしい新年度のスタートですが、しっかりと頑張っているようです。

第13回入学式が行われました

4月9日(土)、朝から雲ひとつない爽やかな青空が広がりました。まるで中高あわせて324名の生徒たちの入学を言祝いでいるかのようです。附属中学校第13回、高等学校第77回の入学式が挙行され、卒業生を送り出した後少し寂しかった学校も、華やいだ雰囲気に包まれました。

「新入生入場」の言葉で、中学生を先頭に、少し緊張した中にも晴れやかな様子で新入生たちが入場してきました。「入学許可」では、担任の呼名に応じて、元気よく「はい。」という返事をして、一人一人起立しました。40名の入学が許可され、晴れて「泉ヶ丘の中学1年生」となりました。おめでとうございます。学校長は、式辞の中で、「思いやりの心をもち、授業を大切に、伝統ある『質実剛健』の校風を旨として、精一杯努力する生徒であってほしい。」と新入生への深い思いを述べられました。「代表宣誓」では、高校生の代表と一緒に、中学生代表として真方芯さんが、凜とした声で、泉ヶ丘の生徒としての決意を述べました。

感染症予防の観点から、式への参加は各ご家庭一人に制限させていただいたのですが、式後の中庭での写真撮影には、多くのご家族に参加していただき、そのときだけマスクを取って、晴れやかな表情で撮影が行われました。

40名の皆さん、いよいよ中学生活が始まります。先輩たちも楽しみに待っています。一緒に頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

※検温、手指消毒等、新型コロナウイルス感染対策を行った上で、実施しました。

令和4年度始業の日です

4月8日(金)、春休みが明け、生徒たちが登校してきました。いよいよ新しい年度の始まりです。今日はよい天気に恵まれ、やや汗ばむほどの陽気となりました。心地よいスタートが切れました。

まず大専心(大清掃)で自分たちの教室や新入生の教室をきれいにした後、新任式・始業式が行われました。16名の新任の先生をお迎えし、弾む思いでした。始業式で校長先生は次のような話をされました。①相手の心を考え、思いやりの心をもつ。②授業を大切にする。③泉ヶ丘のプライドを大切に品位のある行動を取る。いつも校長先生が大切に思われ、伝えてこられたことです。泉ヶ丘の生徒として常に意識しましょう。その後、学級担任・副担任の紹介が行われました。中高生とも目を輝かせて聞いていました。

続いて、中学生集会が行われました。まず、附属中学校に新しく赴任された1名の先生が自己紹介をしてくださいました。これからどうぞよろしくお願いします。続いて2年生の小河夕莉さん、3年生の久保ひびきさんが新学期の抱負を述べました。二人とも一つ学年が上がり、先輩として、最上級生として、自分自身がどうなりたいか、どうあるべきか、堂々と発表しました。教頭先生は、最初に、「理想の先輩とは後輩に感謝できる先輩」という話をしてくださいました。そして、「学習・生活共に当事者意識をもってほしい」ということを伝えられました。学習面では、それぞれが再度目標設定をして学習に望むこと、生活面では、集団の中でどうすれば自分を活かせるか考えて行動すること、つまり自ら考え行動しチャレンジしていくことが大切であると話をされました。

写真撮影、実力テスト、学級活動、そして1年生を迎える準備と、2年生も3年生も一日フルに頑張りました。初日から7時間でしたが、新鮮な気持ちで皆の瞳は輝いていました。明日は1年生40名が入学してきます。来週から120名で頑張っていきましょう。

 

 

 

日常の風景~泉ヶ丘の色

泉ヶ丘のスクールカラーは明るいえんじ色です。そして、泉ヶ丘附属中の校章も赤い色。校門を入って、校舎の方に歩いて行くと正面玄関の高い位置に高等学校の校章が、その下に附属中学校の校章が掲げられています。毎日登下校する生徒たちを見守っているようです。今、正面玄関の左右の植木は、赤い花がたくさん咲き、入学する生徒たちを心待ちにしているようです。

 今日は、中学生そして高校生が、教室や式場の準備を心を込めて行いました。明日が楽しみです。

 

日常の風景~桜の花

3月も明日で終わり。校内には、春らしく、さまざまな花が咲いています。

本校の、高校図書館前には三種類の桜の花があります。種類によって咲く時期が少しずつずれていて、今は三つ目の桜の花が美しく咲いています。二つ目に咲く桜(おそらくソメイヨシノ)は、満開を少し過ぎ、木の下は桜の絨毯ができつつあります。最初に咲いた桜(ヤマザクラ)は、すっかり葉桜になってしまいました。

泉ヶ丘は長く桜の花が楽しめる学校でもあります。

 

 

花たちは名残惜しそうに、離任される先生を見送っています。

離任式がありました

3月29日(火)、本校では離任式が行われ、お世話になった15名の中・高校の先生方の紹介と生徒に向けてのメッセージが伝えられました。感染症予防の観点から、オンラインでの離任式となりましたが、生徒たちは一人一人の先生方に画面越しに礼をし、しっかりとお話を聞いていました。中学校職員からは1名の先生が本校を離れることとなりました。離任式の後、1年生、2年生、そして卒業した3年生も来てくれて、各学級でお礼を述べていました。それ以外にも、授業を通して、また部活動やその他の活動でお世話になった先生方もたくさんいらっしゃいます。本当にありがとうございました。心からお礼申し上げます。

 

第3回参観日がありました

3月14日(月)に、第3回参観日が実施されました。十分な感染症対策のもと、1年生は「進路学習会」、2年生は「進路講演会」を軸として、それぞれ来年度に向けて、将来に向けて学ぶべきことの多い会となりました。

1年生はベネッセコーポレ―ションの方から、オンラインで、1月末に受けた「学力推移調査」の結果などを材料に、これからの学習の取組や、将来を見据えた考え方を丁寧に教えていただきました。生徒と保護者が隣に座り、資料を見ながら熱心にお話を聞いていました。

2年生は本校の進路指導部で、先日卒業した高校3年学年主任の先生から、「2020年度から変化した大学入試~その対応に向けて~」という演題でお話をしていただきました。さまざまな変化があった大学入試ですが、その変化に対応していくには、「授業を主体的に受ける」「高めあう仲間との学び合い」「日々の課題に誠実に向き合う」「分からないことをそのままにしない」「小テストは一発合格」といった、基本的なことが何より大切だと教えていただきました。また、卒業したばかりの附属中出身の先輩二人もわざわざ足を運んでくれ、生徒の立場から感じたことを率直に伝えてくれました。

 

その後、引き続き学級懇談が行われました。学校行事等への保護者の参加が制限されていることもあり、担任が用意した映像を見ていただきました。そして、この1年間を振り返って、学級の様子や今後に向けて等、お話しすることができました。お忙しい中、参加いただきありがとうございました。

※実施に当たっては、換気、検温・手指消毒、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等、感染対策を行いました。

 

立志式が行われました

3月14日(月)午後、延期になっていた令和3年度立志式が行われました。当初予定の2月9日に向けて一生懸命取り組んできた2年生、1ヶ月以上の時を置いての実施となりましたが、立派な態度で臨むことができました。

それに先立ち、4時間目1年生が全員で協力して立志式会場をきれいにしつらえてくれました。何か仕事はないかと、一生懸命探し、前向きに取り組む1年生の姿に成長を感じました。

 

 

さて、いよいよ立志式本番です。校長先生からは、将棋の藤井聡太5冠を例に挙げられ、「相手を知って相手を思い、常に前向きで、落ち着いた姿勢であること」のすばらしさを話していただきました。相手を思いやる気持ち、そして責任をもつことの大切さがよくわかるお話でした。決意発表は清泉会会長の小河由奈さんが行いました。11期生(現2年生)を「水晶」に例え、「互いの意見を尊重し、バランスよく反映させられるようになってきた」こと、そしてこれからも「さまざまな輝きを放つ美しい『水晶』を創り上げていきたい」と、堂々と発表しました。次の全員の決意発表では、一人一人「決意の一字」を示し、自分の言葉で表現できました。立志の誓いでは、鵜木さらさん、永野凜太さんの発声に続いて、全員で誓いを述べました。「立志・勉励・自主・友愛」の四つの誓いを、これからも大切にしていきましょう。先輩を代表して3年生牧誠一郎さんが、「3年生にしかない『時間』を有意義に使って、2年生のすばらしさに自信をもって頑張ってほしい」と言葉を贈ってくれたことも、大変励みになったと思います。

 

 

 

 

この日に向けて、保護者の方々には、お忙しい時期に生徒宛の手紙を書いていただき、ありがとうございました。生徒たちにとって心に染みる大切な手紙となりました。また、生徒たちが保護者に向けて綴りました手紙も、中学2年生の今の気持ちをあらわしたものとして、大切にしていただけると幸いです。

※実施に当たっては、換気、検温・手指消毒、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等、感染対策を行いました。

 

弁当の日

3月11日(金)は、年1回の本校の「弁当の日」でした。以前行われた清泉会集会の折に保健委員からこの「弁当の日」についての説明や紹介がありました。本校では設定した三つのコースから一つ選んで弁当作りを行います。コースは次の通り。

 Aパーフェクトコース  献立、買い出し、調理、弁当箱詰め、片付けの全てを自分で行う。

 Bふれあいコース    献立から片付けまで、家族に手伝ってもらいながら一緒に行う。

 C一品コース      お弁当のおかずを1品自分で作る。

さて、当日、教室を訪れると、自分で作ったお弁当を美味しそうに食べていました。A・B・C、それぞれのコースで、自分なりの「弁当の日」を過ごしました。自分で作ってみると、いつも作ってくれている方への感謝の気持ちがわいてきますね。

 

  

写真を撮らせてもらったお弁当のほんの一部を紹介します。どれも美味しそうです。

3年生レクレーション&送別行事

3月11日(金)午後、本来は1・2・3年生全校そろって3年生の送別行事を行う予定でしたが、なかなか収束に至らない感染症予防の観点から学年交流を控え、3年生単独でレクレーションを行いました。学級で何をするか前もって話し合い、5時間目は外でゲームなどをして思い切り走ったり追いかけたりとみんなで楽しそうに過ごしていました。6時間目は教室で、トランプやUNO、将棋など、室内で遊ぶゲームにあちらこちらで興じていました。和気藹々とこれもまた楽しそう。3年間で築き上げた3年生の仲のよさが伝わってきました。

その6時間目の途中から、1・2年生の清泉会執行部が3年教室を訪れ、3年生のために用意した「メッセージを贈る会」を行いました。1・2年生執行部は、3年生に何とか感謝の気持ちを伝えたいと、制約の多い中、また、時間のない中、一生懸命準備をしてきました。「メッセージを贈る会」では、まず、最初にメッセージカードを贈るのですが、なぞかけをして、メッセージカードが置かれている場所を3年生に当ててもらい、それから取りに行ってもらう、という工夫した仕掛けとなっていました。中学校図書室に置かれたメッセージは、一つ一つが桜の花の形をしていて、3年生それぞれに2枚ずつ(1年生からと2年生から)贈られ、手作りの桜の木に下がったメッセージを探して手に入れます。「あ、あった!」「こっちにあるよ!」と3年生の嬉しそうな声があちこちで聞かれました。その後、今度は1・2年生全員と先生方が登場するメッセージ動画が披露されました。直接お礼を言うことができませんでしたが、心を込めたメッセージ動画に、3年生は見入っていました。

3年生の卒業式は3月18日(金)です。附属中学校から巣立つときが刻一刻と近づいています。成長した3年生の姿を見るにつけ、一抹の寂しさを感じながらも、未来への大きな期待を抱かずにはいられません。

なお、3月11日は11年前、東日本大震災が起こった日。本校でもそれぞれの場で黙祷をしました。

  

  

  

  

  

3年生卒論発表会、1・2年生自然科学探究発表会がありました

3月3日(木)5・6時間目に、3年生の卒論発表会が行われました。これは、2年生のときから2年間かけて研究を進めてきた自然科学探究の最後の仕上げとなります。卒論は約8,000字に及ぶ論文で、調査・観察・実験は3回以上行った上での検証となります。担当の先生の指導を受け、仕上がった論文をもとに、自分の研究のプレゼンテーションを、三つの会場に分かれて行いました。生徒たちは熱の入った発表を繰り広げました。
   

 
また、3月3日(木)、3月4日(金)と、二日連続で行われたのが、1年生の自然科学探究発表会と、2年生の自然科学探究中間発表会です。共に、1日20人ずつ発表しました。1年生は、都泉祭で発表した研究の仕上げの発表でした。2年生は、2年生から3年生にかけて研究を進め、それが卒論となって仕上がっていく、その中間発表でした。1年生はこれで一つの研究を締め括り、2年生ではまた新しいテーマで研究を進めることになります。なかなか時間がとれない中、冬休みなどを利用して研究を進め、一生懸命発表していました。1・2年生徒もこれからが楽しみです。

  
  

   
    


  
  
  

いじめ未然防止に関する取組について紹介されました。

本年度、県教育委員会から指定を受けておりましたいじめ未然防止に関する取組推進校の本校の取組について、下の写真の通り、紹介されました。

詳しくは下をクリックしてください。

宮崎県教育委員会 いじめの未然防止啓発リーフレット (外部サイト〔宮崎県教育研修センター〕へ移動します。〕

 

附属中からも卒業生に感謝の意を込めて~第74回高等学校卒業式~

3月1日(火)、春を迎えるやわらかな小雨の中、都城泉ヶ丘高等学校の第74回卒業式が行われました。新型コロナウイルス感染症予防のため、附属中生を含む全校生徒で先輩方を送り出すことは叶いませんでしたが、整然としつらえられた会場や、下足室に貼られた後輩達からのコメントで、先輩方に対する思いが伝わってきました。 
校長先生は、「人生は変えられる」という宮崎出身のパラアスリート・外山愛美選手の言葉を紹介され、変化に対応する柔軟な力と、困難を乗り越え生き抜く力の大切さを話して下さいました。また、答辞では、校長先生の「心配するな、工夫せよ」、高校3学年主任の先生の「大きく変わる」という言葉に勇気をもらい刺激を受け頑張ってこられたこと、そして周りで支えてくれた方々、家族への厚い感謝の気持ちが述べられ、会場全ての人々の心に染みました。
卒業生256名の皆さん。これまで、附属中学校の生徒達も皆さんに大変お世話になりました。行事や部活動はもちろんのこと、日々さまざまな場所で学習する姿を通し、中学生達は、将来のあるべき姿を描くことができました。ありがとうございました。卒業おめでとうございます。256名の未来に幸多かれ!
  

学年末テスト最終日

 2月22日(火)から、1・2年生は2日間、3年生は3日間の予定で学年末テストが行われました。最終日の今日も、どの学年も真剣に取り組んでいるようでした。

  
 
 学年末テストをもって、本年度のテストは終了となります。近くテスト結果が返却されると思いますが、自分の強みと弱みを十分理解して、新学年に向けての準備をしてほしいと思います。 

 ※ 窓越しに撮影しているため、ガラスが反射していて写真が見づらくなっているかもしれません。

立志式記念講演がありました

 2月9日(水)6・7時間目に、本年度の立志式記念講演が行われました。当初の予定では、この日に保護者の方々にもご参加いただき、立志式の全ての行事を行う予定だったのですが、まん延防止等重点措置下のため、附属中生のみの参加でリモートの形で、講演会は予定どおりの日に実施しました。
 講演をして下さったのは株式会社サンワード・ラボ代表長友まさ美様です。演題は「夢を叶える人には共通点があった!?~たくさんの人の伴走支援をして見えてきたこと~」。将来の夢がある生徒にとっても、まだ目標や夢がみえてこない生徒にとっても、長友様がこれまで経験されてきたことから「見えてきたもの」についてお話を伺うことは、とても貴重な時間となりました。「予期しない出来事をただ待つだけではなく、自ら『ありたい未来』を創り出せるように積極的に行動する」ということはこれから未来へと進んでいく生徒達にとって、とても大切な指針となりました。また、「夢が見つかっていないときにどうするか」という問いに対する三つのポイント(①自分の「種」を知る ②目の前のことに本気で取り組む ③立ち上がったリーダーの応援者となる)も大変わかりやすく、お話を伺って心強く思った生徒達も多かったと思います。質問を積極的に行う生徒もおり、生徒にとって興味深い内容だったことが伝わってきました。最後に、生徒を代表して2年生友安航也さんがお礼の言葉を述べました。保護者の方は、ぜひお子様に今回の講演内容について聞いていただけたらと思います。
 お忙しい中、講演をしていただいた長友様には心からお礼申し上げます。ありがとうございました。