日誌
カテゴリ:今日の出来事
快挙!
10月21日(木)に、宮崎市民文化ホールで行われた県中学校英語暗唱・弁論大会において、都城地区代表として出場していた、本校の川崎雫さんが弁論の部で1位になりました。
おめでとうございます。
なお、川崎さんは、11月に行われる高円宮杯全日本中学校英語弁論大会に宮崎県代表として出場する予定です。
おめでとうございます。
なお、川崎さんは、11月に行われる高円宮杯全日本中学校英語弁論大会に宮崎県代表として出場する予定です。
日常の風景(1年・美術の作品)
10月21日(木)、校内を歩いていると気になるものがありました。
タイトルは「なぜか気になる情景」。1年生の作品です。
校内にある風景を写生した作品です。
「ここ見たことある場所だ。」とか「初めて見る場所だな・・・。」とか、いろいろな思いをもって作品を鑑賞しました。本校は校内がとても広いので、生徒の作品を見て新しい発見がありました。
タイトルは「なぜか気になる情景」。1年生の作品です。
「ここ見たことある場所だ。」とか「初めて見る場所だな・・・。」とか、いろいろな思いをもって作品を鑑賞しました。本校は校内がとても広いので、生徒の作品を見て新しい発見がありました。
今年度2回目の学校説明会がありました
10月16日(土)、朝から好天に恵まれ、本校の学校説明会が開かれました。できる限りの感染症対策をとの思いから、9時開始の第1グループと、11時開始の第2グループに分けての実施となりました。
今回の説明会では、1年生の生徒たち全員が協力してくれました。内容は、学校の特色の紹介を行い、その後入学者選抜検査の概要を担当の職員が話をする、というものでした。入学から半年が経ち、制服も中学生らしさもすっかり板に付いた1年生は、6年生の皆さんや保護者の方々に、本校の特色を分かりやすく伝えたい、気持ちよく説明会に参加していただきたいと、C-time・自然科学探究・キャリア探究・各部活動の説明、進行、資料配付、清掃・消毒・出迎え・見送り・片付け等、みんなで分担・協力して一生懸命頑張りました。
いよいよ、適性検査まで残り3ヶ月余りとなりました。今回の説明会が本校受検を考えている6年生の皆さんにとって、参考になったのであれば幸いです。参加くださった6年生の皆さんや保護者の方々、お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。


今回の説明会では、1年生の生徒たち全員が協力してくれました。内容は、学校の特色の紹介を行い、その後入学者選抜検査の概要を担当の職員が話をする、というものでした。入学から半年が経ち、制服も中学生らしさもすっかり板に付いた1年生は、6年生の皆さんや保護者の方々に、本校の特色を分かりやすく伝えたい、気持ちよく説明会に参加していただきたいと、C-time・自然科学探究・キャリア探究・各部活動の説明、進行、資料配付、清掃・消毒・出迎え・見送り・片付け等、みんなで分担・協力して一生懸命頑張りました。
いよいよ、適性検査まで残り3ヶ月余りとなりました。今回の説明会が本校受検を考えている6年生の皆さんにとって、参考になったのであれば幸いです。参加くださった6年生の皆さんや保護者の方々、お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。
6年生の皆さん、待ってます!(学校説明会準備)
10月15日の6校時に、明日行われる第2回学校説明会の準備が行われました。
準備をしてくれたのは1年生。先生からの指示に対して、効率よく準備ができるように自分達で工夫する姿が見られました。また、「誰か椅子をもってきてください」という声かけに対し、気づいた他のクラスメートがすぐに反応する姿が多く見られました。
入学して半年。友達の声に常に耳を傾け、すぐに行動できる姿に中学生としての成長を感じました。
明日の説明会では、1年生が司会に発表に頑張ってくれます。6年生の皆さんは、泉附中生の頑張りをぜひ見届けてください。


準備をしてくれたのは1年生。先生からの指示に対して、効率よく準備ができるように自分達で工夫する姿が見られました。また、「誰か椅子をもってきてください」という声かけに対し、気づいた他のクラスメートがすぐに反応する姿が多く見られました。
入学して半年。友達の声に常に耳を傾け、すぐに行動できる姿に中学生としての成長を感じました。
明日の説明会では、1年生が司会に発表に頑張ってくれます。6年生の皆さんは、泉附中生の頑張りをぜひ見届けてください。
1年生、福祉体験学習⑤が実施されました
10月13日5・6校時に、1年生は福祉体験学習の一環として「高齢者疑似体験講座」に臨みました。指導に来校くださったのは、都城医療センター附属看護学校の5名の先生方です。最初に高齢者に対するイメージを考えた後、4グループに分かれて様々な高齢者疑似体験をしました。体に重りを付け、歩いてみたり、布団の上げ下ろしをしたり、ゴーグルを付けて新聞を読んだり、箸を使ったり飲み物を飲んだり。体験者になったり、介助者になったり、考えたり、話し合ったりと、それぞれが主体的に学んでいきました。「動きにくい。」「高齢者の普段の生活が分かった。」など、様々な声が聞かれました。最後に生徒を代表してお礼の言葉を山元紗羽さんが述べました。
細かな計画を立て、多くの用具を準備してくださり、指導していただいた都城医療センター附属看護学校の先生方、並びに派遣くださった都城医療センター看護学校に、心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

細かな計画を立て、多くの用具を準備してくださり、指導していただいた都城医療センター附属看護学校の先生方、並びに派遣くださった都城医療センター看護学校に、心からお礼申し上げます。ありがとうございました。
図書委員、選書に出かける!
10月12日(火)中間テスト2日目の放課後、今年度の図書委員1年生から3年生まで計6人で学校近くの書店に出かけ、生徒の手による中学図書館用の本の選書を行いました。ここ数年2学期の中間テストの最終日放課後に出かけています。この選書に向けて、3年生の図書委員を中心に、生徒にアンケートをとって、購入したい本をリストアップして出かけています。今年度は、普段高校図書館に常駐している司書の相良先生も同行してくださいました。約1時間余りの選書でしたが、みんな一生懸命でした。今日選んだ本は、後日書店から届きます。楽しみにしていてください。
3年生、乳幼児のことについて学ぶ
3年生は中学校生活も残り半年となりました。3年生の締めくくりの福祉体験学習は、10月末に実施予定の「保育体験活動」です。その活動に向けて、10月6日(水)6時間目に、保育体験活動の事前講座に臨みました。講師は、都城ボランティアセンターにお願いして来校いただいた子育て応援課の方々です。まず、乳幼児期の発達のそれぞれの段階の特徴やそれに対する接し方などについてお話を聞きました。また、乳幼児と接する際に取り組むことができる遊びを教えていただきました。多くの生徒が剣玉、あやとりなど、自分たち自身も楽しみながら取り組んでいました。最後に、生徒を代表して竹下小雪さんがお礼の言葉を述べました。
乳幼児と言われる幼い子どもたちと普段なかなか接する機会のない人も多いと思いますが、今回の講座で学んだことを生かして、「保育体験活動」に臨んでほしいと思います。お忙しい中、講座を開いていただいた子育て応援課の方々、ありがとうございました。

乳幼児と言われる幼い子どもたちと普段なかなか接する機会のない人も多いと思いますが、今回の講座で学んだことを生かして、「保育体験活動」に臨んでほしいと思います。お忙しい中、講座を開いていただいた子育て応援課の方々、ありがとうございました。
1年生、福祉体験学習④が実施されました
1年生はここのところ毎週「福祉体験学習」の出前講座を受け、「福祉」について学びを深めています。10月6日(水)5・6時間目は、「地域福祉講座」を受講しました。講師としてお話しくださったのは、下徳様をはじめとした4名の都城社会福祉協議会の方々です。前半は、「地域福祉の理解」ということで、泉ヶ丘附中のある妻ヶ丘地区でどのような高齢者への支援が行われているか学びました。後半は、「松蔵さん」という仮の高齢者を設定し、「自分ができることは何があるだろう」と班ごとに考えました。付箋紙を用いて考えを整理し、それぞれの班が発表を行いました。福祉体験学習を積み重ねてきている1年生たちは、これまでの学習も踏まえて、真剣に学び、考えていました。最後に生徒を代表して新原詩乃さんがお礼の言葉を述べました。
お忙しい中、授業をしてくださった都城社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

お忙しい中、授業をしてくださった都城社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
都城地区中体連秋季大会の結果【令和3年10月2日~3日】
10月2日(土)から10月3日(日)にかけて実施された、都城地区中体連秋季体育大会での本校の結果をお知らせします。(個人の部は、入賞者のみ掲載します。)
バスケットボールの部
男子 1回戦 惜敗
女子 1回戦 快勝、準々決勝 惜敗
バドミントンの部
女子団体 1回戦 惜敗
女子個人 シングルス 萩原もなさん
ダブルス 谷山心絵さん、川崎木瑶さん
いずれも県大会出場
柔道の部 個人の部 天神凜之介さん 県大会出場
剣道の部 個人の部 惜敗
新チームとなり初めての公式戦でしたが、新型コロナの影響で練習も十分出来ない中、どの競技も現段階でのベストを尽くしてくれていたと思います。
11月の県大会に出場する皆さんは、精一杯頑張ってください。
バスケットボールの部
男子 1回戦 惜敗
女子 1回戦 快勝、準々決勝 惜敗
バドミントンの部
女子団体 1回戦 惜敗
女子個人 シングルス 萩原もなさん
ダブルス 谷山心絵さん、川崎木瑶さん
いずれも県大会出場
柔道の部 個人の部 天神凜之介さん 県大会出場
剣道の部 個人の部 惜敗
新チームとなり初めての公式戦でしたが、新型コロナの影響で練習も十分出来ない中、どの競技も現段階でのベストを尽くしてくれていたと思います。
11月の県大会に出場する皆さんは、精一杯頑張ってください。
1年生、福祉体験学習③が実施されました
1年生の9月から10月にかけての総合的な学習の時間は「キャリア探究」の学習の一つである「福祉体験学習」が続きます。10月1日(金)5・6時間目に、福祉体験学習の3回目、「音訳講座」が行われました。講師として来校くださったのは、点訳・音訳友の会、都城市点字図書館、都城ボランティアセンターの方々です。視覚障がい者の方々の「目の代わり」となって様々なものを「音」として伝えていくのが音訳。大切にすることは「わかりやすく伝える」ということです。そのためには、多くの工夫があり、気をつけることがあります。中原様をはじめとする5人の講師の先生方の指導の下、生徒達は「音訳」について熱心に学びました。パラリンピックの写真を「音訳」するなど、今年ならではのプログラムもありました。最後に、生徒を代表して長瀬里歩さんがお礼の言葉を述べました。
お忙しい中、講師を務めてくださった点訳・音訳友の会、都城市点字図書館、都城ボランティアセンターの方々、本当にありがとうございました。

お忙しい中、講師を務めてくださった点訳・音訳友の会、都城市点字図書館、都城ボランティアセンターの方々、本当にありがとうございました。
都城地区中体連秋季体育大会の結果【令和3年10月1日】
10月1日(金)より、都城地区中体連秋季体育大会がスタートしました。
これまでの本校の結果をお知らせします。
陸上競技の部
2年女子 100m 第1位 小河由奈さん 県大会出場
1年女子 100m 第2位 小河夕莉さん 県大会出場
1年男子 1500m 第2位 山口大輝さん 県大会出場
入賞おめでとうございます!11月に行われる県大会も頑張っていきましょう!
これまでの本校の結果をお知らせします。
陸上競技の部
2年女子 100m 第1位 小河由奈さん 県大会出場
1年女子 100m 第2位 小河夕莉さん 県大会出場
1年男子 1500m 第2位 山口大輝さん 県大会出場
入賞おめでとうございます!11月に行われる県大会も頑張っていきましょう!
2年生、3週連続の出前授業!
2年生は、9月後半の総合的な学習の時間に、多くの学ぶ機会がありました。企業講話(ヤマエ食品工業)、自然科学探究(火山について)に続き、9月29日(水)6・7校時には「海に生きる動物たち」から多くの学びを得る機会に恵まれました。今回の出前授業に講師として来校くださったのは、宮崎大学教育学部の西田伸先生です。お話しくださった内容は「宮崎の海から進化と環境を考える~日向灘のイルカ・クジラ・ウミガメ~」。たくさんの動物の骨などを実際に見せてくださり、生徒達も興味深く聞き、実際に触り、学びを深めていました。そして、身近な宮崎の海でも様々な動物がみられ、人間による環境への影響もあるということを実感したようです。休憩時間や授業終了後に、先生の周りに集まり、大きな骨を持ってみるなど、大変楽しそうでした。お礼の言葉は、代表して池田悠史さんが述べました。
お忙しい中、授業をしていただいた西田先生、派遣してくださった宮崎大学に心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

お忙しい中、授業をしていただいた西田先生、派遣してくださった宮崎大学に心からお礼申し上げます。ありがとうございました。
県教育委員会の先生が授業を見に来られました。
9月24日(金)に、県教育委員会の先生方が本校の授業を見に来られました。
この訪問は、本校の生徒の様子を参観することはもちろんのこと、生徒一人一台貸し出しているタブレットを始めとしたICTを活用した授業のあり方について検証することを目的として実施されたものです。教科によっては、本校(高校)の先生も授業を参観してくださいました。


授業では、これまでも活用していた大型テレビやプレゼンテーションソフトだけでなく、付箋アプリやアンケートフォームなど、生徒の考えをアウトプットするための工夫が見られました。授業後には、本校の各教科の先生と県教育委員会の先生方で、授業でのICTの活用についての意見交換が行われ、参考になる意見をいただきました。
本校でも、ICTを活用した授業が少しずつ定着しつつあります。どのような場面でICTを活用することが有効なのかを検証しながら、生徒にとってよりよい授業づくりに更に努めていきたいと思います。
この訪問は、本校の生徒の様子を参観することはもちろんのこと、生徒一人一台貸し出しているタブレットを始めとしたICTを活用した授業のあり方について検証することを目的として実施されたものです。教科によっては、本校(高校)の先生も授業を参観してくださいました。
授業では、これまでも活用していた大型テレビやプレゼンテーションソフトだけでなく、付箋アプリやアンケートフォームなど、生徒の考えをアウトプットするための工夫が見られました。授業後には、本校の各教科の先生と県教育委員会の先生方で、授業でのICTの活用についての意見交換が行われ、参考になる意見をいただきました。
本校でも、ICTを活用した授業が少しずつ定着しつつあります。どのような場面でICTを活用することが有効なのかを検証しながら、生徒にとってよりよい授業づくりに更に努めていきたいと思います。
第4回清泉会集会が開かれました
9月21日(火)に行われた中央清泉会を受けて、9月27日(月)7時間目に第4回清泉会集会が行われました。今回の集会は、通常の旬間の振り返りと次旬間の目標と具体策の決定以外に、本年度前期執行部(第3期執行部)と後期執行部(第4期執行部)の退任・就任の挨拶、都城地区秋季体育大会に向けての決意表明、先日行われた英語暗唱・弁論大会のスピーチ披露など、内容が盛りだくさんでした。
第3期清泉会執行部は、清泉会の組織改編を行って第1期、第2期と少しずつ形を整えてきた清泉会の活動を、具体的な形として全生徒に示し、力強く率いてくれたと思います。村内賢伸会長をはじめとした12名の執行部の皆さん、ありがとうございました。それを引き継ぐ小河由奈会長をはじめとした12名の第4期清泉会執行部は、さらに高め、全校生徒が楽しく充実した学校生活を送れるよう頑張ってほしいと思います。
また、10月1日(金)から始まる地区秋季体育大会に向けての決意表明では、男女バスケットボール部、バドミントン部の新キャプテン、校外競技の代表がそれぞれ決意を述べ、選手宣誓は男子バスケットボール部キャプテン福島陽心さんが行いました。新チームになって初めての中体連主催の大会となります。頑張ってください。
最後に、英語暗唱を満永夏深さん、英語弁論を川崎雫さんが披露しました。二人とも、堂々とした発表で、生徒全員熱心に聞き入っていました。

第3期清泉会執行部は、清泉会の組織改編を行って第1期、第2期と少しずつ形を整えてきた清泉会の活動を、具体的な形として全生徒に示し、力強く率いてくれたと思います。村内賢伸会長をはじめとした12名の執行部の皆さん、ありがとうございました。それを引き継ぐ小河由奈会長をはじめとした12名の第4期清泉会執行部は、さらに高め、全校生徒が楽しく充実した学校生活を送れるよう頑張ってほしいと思います。
また、10月1日(金)から始まる地区秋季体育大会に向けての決意表明では、男女バスケットボール部、バドミントン部の新キャプテン、校外競技の代表がそれぞれ決意を述べ、選手宣誓は男子バスケットボール部キャプテン福島陽心さんが行いました。新チームになって初めての中体連主催の大会となります。頑張ってください。
最後に、英語暗唱を満永夏深さん、英語弁論を川崎雫さんが披露しました。二人とも、堂々とした発表で、生徒全員熱心に聞き入っていました。
令和3年度都城市・三股町英語暗唱・弁論大会に出場!
去る9月16日(木)に令和3年度都城市・三股町英語暗唱・弁論大会が行われ、本校からも2名の代表生徒が出場しました。代表として出場したのは次の2名で、発表内容は以下のとおりです。
暗唱の部 3年 満永夏深さん
「Frog and Toad」
※ かえるとヒキガエルの友達の話
弁論の部 3年 川崎雫さん
「Save the Beauty of Mt. Kirishima」
※ 家族との霧島山の池巡りで気づいたごみ問題と自分たちができること
6月のオーディションを経て代表になった二人は、日々練習を重ねて当日を迎えました。ALTの先生、英語科の先生方の指導の下、よく努力しました。満永さんは、役割を演じ分け丁寧な発音で発表できました。川崎さんは身近な体験から気づいたことやこれからのことをきれいな発音で発表できました。
なお、川崎さんは最優秀賞に選ばれ、10月21日(木)に行われる県大会に出場することが決まりました。おめでとうございます。
暗唱の部 3年 満永夏深さん
「Frog and Toad」
※ かえるとヒキガエルの友達の話
弁論の部 3年 川崎雫さん
「Save the Beauty of Mt. Kirishima」
※ 家族との霧島山の池巡りで気づいたごみ問題と自分たちができること
6月のオーディションを経て代表になった二人は、日々練習を重ねて当日を迎えました。ALTの先生、英語科の先生方の指導の下、よく努力しました。満永さんは、役割を演じ分け丁寧な発音で発表できました。川崎さんは身近な体験から気づいたことやこれからのことをきれいな発音で発表できました。
なお、川崎さんは最優秀賞に選ばれ、10月21日(木)に行われる県大会に出場することが決まりました。おめでとうございます。
2年生、出前授業行われる
9月22日(水)6・7時間目に、2年生の出前授業が行われました。今回、講師として来校いただいたのは、宮崎大学教育学部の山北聡先生です。授業内容は「火山について」。九州には多くの火山があるのですが、地図帳を見ながら白地図に火山の場所を記入していくことから始まりました。火山の多さ、火山の並びはプレートが関連していること、火砕流、火山の種類、カルデラなど、聞いたことはあっても詳しくは知らないことを次々と学んでいきました。授業の終末には「死都日本」(石黒耀)という本の中の都城市に火砕流が迫ってくる様が描かれた部分を読み、決して自分から遠い話ではないのだ、ということを実感したようです。最後にお礼の言葉を、倉内晴琉さんが述べました。
お忙しい中、授業をしてくださった山北先生、そして宮崎大学に心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

お忙しい中、授業をしてくださった山北先生、そして宮崎大学に心からお礼申し上げます。ありがとうございました。
第4回中央清泉会が開かれました
本校にとって9月末は一つの節目。頑張ってきた3年生の姿を見て尊敬とあこがれを抱いていた2年生が、3年生の教えを請いながら学校の中心となるべく動き出す時期なのです。すっかり中学生らしくなった1年生も、教えられる立場から、主体的に動くようになってきます。
9月21日(火)7時間目に第4回中央清泉会が開かれました。今回は2021年度前期役員(第3期役員)から後期役員(第4期役員)への引き継ぎも同時に行います。第3回清泉会集会から2ヶ月は経っているのですが、間に夏休みや都泉祭、登校時間調整等あって、思うように活動ができなかった部分もありましたが、ない時間を上手く作り出し、積極的に取り組んできました。今回は、前期役員退任と後期役員就任挨拶も行いました。前期役員の、充実感、達成感は「楽しかった」「まだ続けたい」という言葉に表れていたと思います。後期役員への熱い思いは、後期役員がしっかり受け取ってくれたと思います。今回の中央清泉会を受け、27日(月)に清泉会集会が行われる予定です。

9月21日(火)7時間目に第4回中央清泉会が開かれました。今回は2021年度前期役員(第3期役員)から後期役員(第4期役員)への引き継ぎも同時に行います。第3回清泉会集会から2ヶ月は経っているのですが、間に夏休みや都泉祭、登校時間調整等あって、思うように活動ができなかった部分もありましたが、ない時間を上手く作り出し、積極的に取り組んできました。今回は、前期役員退任と後期役員就任挨拶も行いました。前期役員の、充実感、達成感は「楽しかった」「まだ続けたい」という言葉に表れていたと思います。後期役員への熱い思いは、後期役員がしっかり受け取ってくれたと思います。今回の中央清泉会を受け、27日(月)に清泉会集会が行われる予定です。
日常の風景(1年生 理科)
9月17日(金)。校内を回っていると、机の上にタブレットPCを置いた状態で先生の説明をしっかり聞く生徒の姿が見えました。何をしているのかと思って覗いてみると・・・

生徒1人1人のタブレットPCにデジタル教科書を取り込んでいるところでした。
本校は、国の学習者用デジタル教科書活用モデル校に指定されています。本年度は、理科のデジタル教科書を試験的に導入し、その効果等を検証することとなりました。
「クラウドにあるデジタル教科書がスムーズにつながるのかな?」と心配しながら見ておりましたが、比較的スムーズに接続されました。生徒達もデジタル教科書に興味津々。早速、いろいろな機能を試していました。
最後に理科の先生が、「タブレットやデジタル教科書は大変便利なものだけど、使う人のマナーやモラルが大切。」と話されていました。生徒には、ICTを使うスキルとモラルをバランスよく身に付けてほしいと思ったところでした。
生徒1人1人のタブレットPCにデジタル教科書を取り込んでいるところでした。
本校は、国の学習者用デジタル教科書活用モデル校に指定されています。本年度は、理科のデジタル教科書を試験的に導入し、その効果等を検証することとなりました。
「クラウドにあるデジタル教科書がスムーズにつながるのかな?」と心配しながら見ておりましたが、比較的スムーズに接続されました。生徒達もデジタル教科書に興味津々。早速、いろいろな機能を試していました。
最後に理科の先生が、「タブレットやデジタル教科書は大変便利なものだけど、使う人のマナーやモラルが大切。」と話されていました。生徒には、ICTを使うスキルとモラルをバランスよく身に付けてほしいと思ったところでした。
1年生福祉体験学習①が実施されました。
本校の1年生と3年生は「福祉体験学習」で、さまざまな体験学習に臨みます。9月15日(水)6・7時間目に、本年度1回目の1年生の福祉体験学習が行われ、今回は「認知症サポーター養成講座」の出前授業を体験しました。今回授業をしていただいたのは、都城コアカレッジの吉川様と、都城社会福祉協議会ボランティアセンターの下徳様の2名の講師の先生です。「認知症」と言葉では知っているものの、具体的知識は十分でなかった生徒達ですが、お話や映像を通して、よく理解することができたようです。最後にお礼の言葉を、野間奏志さんが述べました。
今回の講座を受けて、認知症の方と接するときの心構えや大切なことを学ぶことができたので、これからの生活にも生かしていけることと思います。吉川様、下徳様、お忙しい中、授業をしてくださり、ありがとうございました。
今回の講座を受けて、認知症の方と接するときの心構えや大切なことを学ぶことができたので、これからの生活にも生かしていけることと思います。吉川様、下徳様、お忙しい中、授業をしてくださり、ありがとうございました。
2年生は企業講話に臨みました!
9月15日(水)6・7時間目に、2年生は「企業講話」に臨みました。今年度講師として来てくださったのは、ヤマエ食品工業株式会社代表取締役専務・江夏啓人様です。150年の歴史を持つヤマエ食品工業では、何を大切に、どんな視点で日々の仕事に取り組んでいるか、分かりやすい言葉で伝えていただきました。企業としての「社会的責任」のお話については、生徒達はとても驚いたようで、社会に、地域にたくさんの貢献をされていることに感銘を受けていました。また、仕事に臨む姿勢や、心も体も健康であることの大切など、今現在の生活にも生きる貴重なお話もしていただきました。ヤマエ食品の商品は、都城はもとより、日本中、世界中に愛されているということを知り、生徒達も地元の企業にこんなすばらしい会社があることに誇らしく感じたようでした。最後に、お礼の言葉を久保ひびきさんが述べました。
お忙しい中、生徒達のためにお話しくださいました江夏様、そしてヤマエ食品工業株式会社に、深くお礼申し上げます。ありがとうございました。

お忙しい中、生徒達のためにお話しくださいました江夏様、そしてヤマエ食品工業株式会社に、深くお礼申し上げます。ありがとうございました。
探究ポータルサイト/本校の特色
高校のホームページ
アクセスカウンタ
1
8
9
1
9
5
1
行事予定
【令和7年度行事計画】【校時程】
年間行事予定の詳細はコチラ
→R7年度年間行事【生徒】.pdf
【令和7年度5月の主な行事予定】
1日(木)・・・歯科検診(全学年)
2日(金)・・・遠足(早水公園)
8日(木)・・・検尿(1次)
9日(金)・・・交通安全指導教室
13日(火)~16日(金)・・・中3修学旅行・総体壮行式
23日(金)・・・第155期生徒会総務委員選挙立ち会い演説会・投票開票
24日(土)・・・みのり教室(総体関係の特編授業)
26日(月)・・・特編授業
27日(火)・・・特編授業
28日(水)・・・振替休日(5/24分)
5月行事予定の詳細はコチラ
→5月行事.pdf
学校案内パンフレット
2026年度(令和8年度)の学校案内パンフレットができました。
学校広報ポスターを作りました。
令和6年度 都泉祭
『都泉祭』での本校生徒の様子を、随時掲載していきます。
PR動画
令和3年12月に高校生徒会が作成したPR動画です。
英語による学校紹介【生徒作品】
泉ヶ丘附属中学校の魅力を英語で紹介しています。
2年生の作品 My school.pdf
危機管理マニュアル
本校の危機管理マニュアルです。
このマニュアルは、学校における危機管理への対応・手順を原則的に示しているので、危機が発生した場合の対応に当っては、その場に応じた適切な対応をしていかなければなりません。
新型コロナウイルス感染症に関する本校の対応
新型コロナ感染症の5月8日以降の5類移行に伴う学校の対応変更について
【参考ページ】
大雨等における登校時の対応
本校の対応については、「警戒レベル」に基づいて、下のpdfファイルの通りとしますので、ご覧ください。
本校における大雨等における対応.pdf
(令和5年7月7日更新)
本校における大雨等における対応.pdf
(令和5年7月7日更新)
【参考ページ:気象庁HP】
防災気象情報と警戒レベルとの対応について
防災気象情報と警戒レベルとの対応について
生徒の送迎について
朝・夕の自家用車による送迎は,学校周辺の交通量及び交通事故等を考慮し,なるべく自粛してください。
やむを得ず送迎を行う場合は,なるべく学校から離れた場所で行ってください。
送迎禁止区域等についての詳細は,こちら でご確認ください。
都城泉ヶ丘高等学校附属中学校
〒885-0033
宮崎県都城市妻ヶ丘町27街区15号
TEL:0986-23-0223
FAX:0986-24-5884
宮崎県都城市妻ヶ丘町27街区15号
TEL:0986-23-0223
FAX:0986-24-5884
※ 本Webページの著作権は、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校附属中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。