日誌

附属中のできごと

2学期が始まりました。

 夏休みが終了し、今日から2学期が始まりました。
始業式の終了後に、中学生集会が行われ、各学年の代表者が2学期の抱負を述べてくれました。勉強や部活動、そして何より都泉祭(高校生と一緒に行う文化祭、体育祭)に協力して臨みたいといった内容が多かったです。また、基本的な生活習慣(あいさつ等)をしっかりとしましょうという意見も述べられました。
 文武連動!勉強、部活動、学校行事の三兎を追って頑張ってほしいと思います。

  
 

都泉祭に向けて全体合唱練習を行いました。

 9月の初旬に都泉祭が行われます。
今日は、都泉祭で披露する予定の「
ふるさと」(中学校全体合唱)
の練習を3時間目の一部の時間をつかって行いました。
 全員揃っての初練習でした。各学級でも練習を重ね、本番では
MJホールで気持ちよく歌ってほしいものです。


いずみ合宿が行われました!

 7月31日(水)から8月1日(木)にかけて、本校のPTA主催による「いずみ合宿」が行われました。参加者は1、2年生の希望者でいずみ会館を借用しました。
 31日は、夕べの集いや夕食(カレーライス)、カキ氷、出し物、学習活動、1日は、ラジオ体操、朝食(おにぎり)、まとめ等を行い、生徒は充実した時間を過ごすことができたようです。
 今回関わっていただいた保護者の方々は、6月から準備を進めてこられました。活動の主体は生徒でしたが、保護者の皆様には諸々で気を配っていただきながら御対応いただきました。生徒たちにとっては、思い出に残る合宿となりました。関係者の方々に感謝いたします。

 
  (都城弁でラジオ体操)      (じゃんけんゲーム)
 
    (みんなで片付け)    (実行委員長と保護者あいさつ)

オーストラリア派遣について

 明日(8月1日)から約1週間の日程で、「令和元年度都城市中学生海外派遣事業」が計画されており、本校からも3名がオーストラリアに向けて出発します。
本校から参加するのは、榎田理沙さん、畝原秀徳くん、小野ひなたさんです。
 7月26日(金)に都城市コミュニティセンター集会室で出発式が行われ、全員英語でスピーチをすることができました。
 都城市の代表として充実した1週間を過ごし、7日には元気に帰国してほしいとおもいます。

租税教室【3年生】

 本日,3年生は『租税教室』を実施しました。
 今回は“公益社団法人 都城法人会青年部”の皆様に講師になっていただき,“法人会版人生ゲーム”を使って学びました。
 この“人生ゲーム”には,就職・結婚・住宅購入・子どもの誕生・転職チャンス・アクシデント・退職などの“イベントタイム”や税金の意義と役割(税金・社会保険控除について)・子どもの学習費・社会保障と税の一体改革・国の財政の現状・保険の大切さなどについて考える“スタディタイム”が盛り込まれており,生徒たちは楽しみながら将来の自分の問題として,具体的に考えることができたようです。