日誌

附属中のできごと

2年生、大学調べ発表会後半!

12月6日(水)に前半が行われた2年生キャリア探究・大学調べ発表は、12月13日(水)6~7時間目に後半がが行われました。生徒たちが調べて発表している大学は、県内から九州、全国、そして海外もあります。生徒たちの視野は広く、大きな夢をもっていることに、改めて嬉しくなります。そして、夢を実現すべく、今回の授業がこれからの日々を大切に過ごして行かなければというきっかけになれば、と心から思います。2年生は2月に立志式も控えています。夢に向かって、決意をもって臨んでほしいと思います。

 

 

百人一首合同練習&組み合わせ抽選会!

12月13日(水)は、短縮授業だったため、文化清泉会企画・放課後の「百人一首合同練習」に比較的長く時間を割くことができました。部活動優先のため、なかなか参加できない人もいるのですが、熱心に参加する生徒が全学年に渡っています。そして、異学年で対戦しながら実力をためています。文化清泉会の各学年の長が中心となり、百人一首に一日の長がある3年生がさりげなくいろいろな場面でリードしてくれて、楽しく学んでいるようです。また、この日は組み合わせ抽選会も行われました。各学級の各チームが、どこのクラスのどのチームと対戦するのか決まりました。代表でくじを引いた人たちは、その結果をもって、明日、各学級で報告する予定です。いよいよ迫ってきました。頑張りましょう。

 

 

 

英語で百人一首

 12月に入ってから、附属中全体で、12月21日(木)に行われる百人一首大会に向けて盛り上がっています。今日は3Aの英語の時間に、英語で百人一首に取り組みました。まず、百人一首の歴史を簡単な英文で把握し、「Whack a Waka 百人イングリッシュ」という百人一首が英訳されているカードを使って、グループで読み手を決めてから、カードとりに挑戦しました。読みカードの英文は、詩的な翻訳がなされており、カードに描かれている挿絵も風情を楽しめ、日本文化を再発見できるようになっています。1年生の頃から親しんできた百人一首なので、全員が全ての句を覚えている(?)3年生にとっては、英語に訳されていても、かなり理解できていたようでした。読み札も英語で書かれており、苦労していましたが、読まれた英語を想像しながら楽しく、取り札をとっていました。

     

市議会傍聴、市役所訪問に行ってきました。

令和5年12月11日(月)に3Aの生徒達が市役所を訪問し、議会傍聴と市政の取り組みについての質問の回答を聞きに行きました。

 議会傍聴では、神脇清照(青雲)さんが1宿泊業・飲食業関連支援策、2婚活事業について、3ふるさと納税について質問され、それに対する答弁の場面を傍聴することができました。実際にここで話し合わせれていることが、市政に反映され、自分たちの未来につながることになることをひしひしと肌で感じたようでした。

 次に、事前に都城市のHPや市議会だより等を参考にしながら、考えた質問を市役所に届けていたので、その回答を聞かせていただきました。総合政策課の野間さん、人口減少対策課の満永さん、総合政策部 国スポ・障スポ準備課の天神さん、商工政策課の芝さんが各課で取り組んでいる施策を丁寧にわかりやすく説明してくださり、3Aの生徒達が考えたたくさんの質問に全て答えてくださっていました。本当に、ありがたかったです。

 最後は、議会で写真撮影をし、3Aを代表して甲斐綾華さんが御礼の挨拶をさせていただきました。未来の都城市を担う大切な一場面を勉強できたこの時間を今後に生かして欲しいと思います。

 今回の訪問に際し、お世話になった市役所の皆様、心より御礼申し上げます。

     

第73回全国小中学校作文コンクールで全国第2位!

11月14日(火)読売新聞宮崎版に報じられた「第73回全国小・中学校作文コンクール」で宮崎県で最優秀賞をとった1年小山田安里さんの作文「平和の証」は、県代表として全国審査に進んでいたのですが、この度、全国で第2位となる「讀賣新聞社賞」の受賞が決定しました。12月2日(土)ホテルニューオータニで行われた全国表彰式に、小山田さんが出席し、表彰を受けてきました。この作文コンクールは伝統あるコンクールの一つで、やや長編の読み応えのある佳作が入賞しています。式には高円宮久子妃殿下も出席され、お話がありました。小山田さんは、緊張の中にも晴れやかで堂々とした態度でステージでの表彰に臨みました。小山田さん、おめでとうございます!なお、表彰式に臨む直前に受けたインタビューの様子が、12月7日(木)の読売新聞宮崎版に掲載されました。