日誌

附属中のできごと

交通安全・薬物乱用防止教室~自分を守る・周りを守る~

ほんの10日ほど前までは半袖でも過ごせるような暑さだったのですが、今週に入ってぐっと寒くなりました。そんな中、中学生全員と高校1・2年生が集まり、「交通安全・薬物乱用防止教室」が行われました。講師を務めて下さったのは、都城警察署小薗様中村様です。最初に「薬物乱用防止教室」。「薬物乱用」とは、法律で禁止されている違法薬物を使用すること。近年、大麻の使用が増えている、とおっしゃっていました。大麻はゲートウエイドラッグ、つまりいろいろな薬物使用の入り口になるそうです。大麻に手を出したことがきっかけで、自分の人生、そして周りの人の生活を台なしにしてしまうことにつながってしまいます。最後に強く「薬物には手を出さない」ということを訴えられました。続いて、「交通安全教室」。中高生と言えば、自転車を利用する機会が多くあります。本校でも自転車通学をしている人がたくさんいます。近年、車の性能が上がり、事故の件数は減っているのですが、死亡事故は起こっています。自転車の事故は、脇見、安全確認不足、一時不停止等が原因で起こります。安全に道路を利用するためには、必要な技能と知識が必要で、思いやりをもって、自らの安全だけではなく、他の人々の安全にも配慮できることも求められる、と話して下さいました。特に、ヘルメットの着用は身近でできる安全対策です。泉ヶ丘生全員で、「自転車安全利用五則」を守ることを徹底していきたいと強く思いました。お忙しい中、お話し下さった小薗様、中村様に心から御礼申し上げます。

 

 

 

 

中央清泉会がありました

11月14日(火)7時間目に、中央清泉会が行われました。今回は、学級討議を朝の時間を利用して行い、学活の時間1時間かけての四者会を経て、中央清泉会に臨んでいます。学級から出された意見を学年を越えて話し合い、次の具体的行動に移していく。清泉会活動の流れも、工夫を重ねよりよくなるように改善しつつあります。中央清泉会では、各委員長が、これから学校生活を更によくしていこうと積極的に発言する姿が見られました。12月には百人一首大会があり、練習について日程のすりあわせなど行われていました。2年生を中心に、サポートする3年生、しっかりと学んでいく1年生。3学年あってこその清泉会活動。前進していきましょう。

 

県中体連秋季大会の結果報告

9月22日から11月4日にかけて、県中学校体育総合体育大会が県内各所で行われました。

本校の結果をお知らせします。

男子テニス部 団体の部1回戦 2−1勝利

       団体の部2回戦 惜敗

女子テニス部 団体の部1回戦 惜敗

 

<個人の部> 上位進出者、入賞者のみ掲載

男子テニス個人の部 ダブルス ベスト8 2年種子田荘志さん・2年山崎真侍さん

          ダブルス ベスト16 2年真方 芯さん・1年黒木颯斗さん

女子テニス個人の部 ダブルス ベスト16 2年前畑 杏さん・2年柳田桜子さん

 

 新体制になって初めての県中体連でしたが、個人的に成長が見られた選手も多かったようです。

努力してきた過程は、きっと部活動以外でも活かされると思います。これからも頑張ってください。

見事、最優秀賞受賞!県知事賞!サイエンスコンクール&日本学生科学賞県審査

11月11日(土)に宮崎大学で行われた「サイエンスコンクール・プレゼンテーション」。本校から、3年生の満永由師さんが参加しました。満永さんは「環境にやさしい除草剤を作れるか⁉︎」というテーマで研究し、“ヒガンバナで作った除草剤はほぼ確実に除草剤することができる“ということ等、突き止めた成果を大学教授等の審査員の前で発表し、質問にもしっかりと答えていました。その結果、県最優秀賞(第1席)を見事受賞しました。

 あわせて、研究論文だけで審査される「第67回日本学生科学賞宮崎県審査」においても、県知事賞(第1席)を受賞し、全国審査へ進みました。おめでとうございます!

中央清泉会に向けて~学級での話し合い

11月14日(火)7時間目に予定されている中央清泉会に向けて、学級での話し合い11月10日(金)朝の時間に行いました。本校の朝の時間は、創設以来「思索の時間」として、読書に親しみ知を深める時間として定着しています。なかなか時間が見いだせない、ということで、今回その時間を利用して話し合いを行いました。大切な時間を利用しての活動です。充実したものにしたいですね。この話し合いは、11月12日(火)朝にも行われる予定です。