日誌

附属中のできごと

宮崎県「サイエンスコンクールプレゼンテーション」で活躍!

11月9日(土)に、「翔け!未来の科学者育成推進協議会」主催、宮崎県教育委員会共催の、宮崎県「サイエンスコンクールプレゼンテーション」宮崎県教育研修センター開かれ、本校から中学生の部代表と3年生・下沖由依さんと、3年生・恒松光太郎さんが出場しました。これは、本年度、学生科学賞(讀賣新聞社主催)で優秀な成績を収めた生徒が、プレゼンテーションで発表することになっているものです。下沖さんは「ハチの巣に最も適している形は」という題で、恒松さんは「光の性質」という題で、それぞれ堂々と発表をしました。その結果、下沖さんが最優秀賞、恒松さんが優良賞に輝きました。おめでとうございます。表彰では、このコンクールの表彰と併せて、学生科学賞の表彰も行われました。

 

   

 

令和6年度妻ヶ丘地区PTA 4校合同研修会

令和6年11月9日(土) 本校の大会議室で、工藤勇一氏によるオンライン講演会「自律する子を育てるために親ができること」が行われました。講師の工藤勇一先生は、新宿区教育委員会教育指導課長を歴任し、千代田区立麹町中学校長や横浜創英中学・高等学校の校長として教育改革を実行されてこられました。

PTA役員の方々からの推薦で、日程調整等を行い、ようやく工藤先生の講演会を実施することができました。会場には30名ほどの保護者の方々が集まってくださり、オンラインでは50名程度が参加されました。

現代社会の問題点から、教育の課題を指摘され、将来を担う子どもたちにどんな力をつけさせてあげなければいけないのかを、社会の構造やデータを用いながら詳細に教えてくださりました。

「自主性ではなく主体性」を身につけさせるために、教師や保護者ができるサポートを考えていかなければならないことの気づきを示唆してくださり本当に有意義な講演会となりました。子どもの多様性に寄り添いながら、「学ぶ側の立場から教育を考えていく」方向に転換していかなければなりません。子どもたちの主体性を伸ばしていくために、子ども自身が自己決定できる環境を与えること、子ども自身が自らをコントロールする力を奪わないようにしなければいけないことも熱く語られました。

子どもたちへの言葉かけとして、「どうしたの?君はどうしたいの?何を支援してほしいの?」の声かけが生徒の心理的安全性を保ちながら、自己決定を促すことができるということも支援の1つであると教えてくださり、保護者の方々と学校が協力しながら、子どもたちの未来を輝かせるためのヒントをたくさんもらえた講演会となりました。

ご多忙の中、すばらしい講演をしてくださった工藤先生、運営に協力してくださったPTA役員の皆さま、参加してくださった保護者の方々ありがとうございました。

   

3年生、「デザイン思考で考える富士通SDGsプログラム」オンライン授業に臨む

11月8日(金)午後の時間は、3年生総合的な学習の時間「デザイン思考で考える富士通SDGsプログラム」オンライン授業の本番に臨みました。場所は、定時制の3教室をお借りして実施しました。10月末からこの授業に向けて着々と準備してきた3年生。「サービス(小売り)」「共生(情報)」「まち(交通)」の三つのソリューションテーマに分かれ、富士通からのミッション「『スーパーの店長』が『お客様に喜ばれ、いつまでも愛されるお店づくりをする』(サービス)」「『駅員』が『あらゆる乗客が安心してりようできるようにする』(共生)」「『交通が不便なまちに住む人』が『行きたい場所に移動する』(まち)」に対するアイデアを提案していきます。このアイデアを練り上げるのに、班会議、合同会議で合意形成を重ね、模擬発表を経てこの日を迎えました。サービス班の本校のソリューションアイデアは、「食品ロス、作業の負担軽減~賞味期限間近割引のポップを置き客自身が確認し自己申告」。発表者は黒木澪さん中村桜之介さん。共生班の提案は「アプリ・駅内タブレットの実現~アプリで遅延・空き状況・駅員呼び出しなどさまざまな機能を付帯、貸出・無断持ち出し防止・置き場所等考えて提案」。発表者は上村陽希さん種子田壮志さん。まち班の提案は「ブルーマウンテンスカイライン~ロープウエイとドローンを使った乗り物開発、使い方も工夫」。発表者は瀬口佳蓮さん中田希來さん堀真広さん。中にはそのまま使えそうなポップを作って提示したり、分かりやすい絵を描いて解説したりと工夫にあふれた発表でした。どの班も富士通の方からお褒めの言葉をいただきました。また、本校に先立って発表した、兵庫県の中学校と福岡県の中学校も、アイデアにあふれたすばらしい発表で、オンラインで一緒に学ぶことができ本当に感謝します。最後に、「サービス」班では中原唯正さんが、「共生」班では黒葛原漣さんが、「まち」班では三重野泰雅さんが感想を述べました。3年生は今回の貴重な学びを、次の活動に活かし繋げていきます。次は本校のある「都城の『だったらいいな!』」を再び各班で考え、12月に予定されている市役所市議会訪問にもっていく予定です。実りある授業の時間を提供くださいました富士通株式会社の皆様、企画運営くださいましたキャリアリンクの皆様、本当にありがとうございました。また、教室を快く使わせていただきました定時制の皆様にも御礼申し上げます。

 

 

    

 

 

 

 

    

1年生、共生キャンバスで「共生社会」について考える

11月6日(水)6・7時間目に、1年生武田薬品工業株式会社による「共生キャンバス」オンライン授業を受けました。従前からその準備の様子などをお知らせしてきたのですが、この日、オンライン授業当日を迎えました。9月末から10月にかけて福祉体験学習を重ねてきた1年生。今回は「希少疾患・難病」について、10のグループに分かれて事前授業で話し合い発表したことについて、4つのグループがオンラインで武田薬品工業の講師の方に発表しました。「希少疾患について知ってもらうために、小学校で授業を取り入れる」「イベントを開く」「共に在ることが普通である社会に変えていく」「SNSやメディアを使い発信する」など、さまざまなアイデアを根拠を明確にして堂々と発表しました。それを受けて、講師の方から「大変すばらしい」と何度もお褒めの言葉をいただきました。それから講師の方が「Aさん」と「Bさん」の2つの事例を示しながら、生徒たちに問いを投げかけてくださいます。希少疾患や難病がある人が「共に生きる未来の社会」を築くために、今私たちができることがたくさんあることに気づかされました。特に、「Bさん」の事例では、自分たちの班で考えた意見を積極的に発表しました。最後に講師の方の呼びかけで、大浜凜桜さん築地咲樹さんが感想を述べました。約1時間のオンライン授業は、福祉について学び続け、考え続けてきた生徒たちにとって、大変価値あるものでした。お忙しい中、授業を提供してくださった武田薬品工業様、そして企画運営に携わっていただいたキャリアリンクの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

学習清泉会企画の「縦割りSET」発動中

10月末から、学習清泉会の提案・企画により、火曜7時間目のSET(Self Education Time)の時間を中心に、教科ごとに教室を分け、1年生~3年生が同じ空間で同じ教科を勉強する「縦割りSET」が始まっています。例えば、11月5日(火)に1年A組を覗いてみると、1年生から3年生までが数学に取り組んでいて、分からないところは前で見守る杉田先生に質問していました。また、技術室を覗いてみると、英語にみんな取り組んでいて、郡司先生の前でスピーキングをする生徒がいました。場所によっては異学年で座席を共にし、勉強に励んでいる姿も。まだ始まったばかりの企画ですが、これからさらに深まって、異学年で教え合ったり助け合ったり刺激を受けたりしながら勉強に「自走できる生徒」へと成長できるのではないでしょうか。