日誌

附属中のできごと

立志式に向けて

毎年3学期に行われている第2学年の立志式。本年度は2月10日(金)午後に実施される予定です。あとひと学期で3年生を迎える2年生たちにとって、これからの目標や志を立て、前に進んでいこうという意味でも一つの節目として大切にしたい式です。2年生は、1月半ばから、この立志式に向けての学習や準備に取りかかっています。1月25日(水)6時間目総合的な学習の時間には、高校の書道の先生のご指導の下、それぞれの決意を込めた漢字一文字を色紙(しきし)に筆で書くことに挑戦しました。普段の書写の時間で一生懸命学んでいる生徒たちですので、それぞれの思いを込めた一文字が立派にできあがりました。当日はその色紙を披露しながら決意の言葉を述べる予定です。楽しみです。

 

 

 

G7宮崎農業大臣会合キッズプレスプロジェクト、始動!

来年度4月に、宮崎市でG7宮崎農業大臣会合が開催されます。この度、その会合に向けてG7宮崎農業大臣会合推進協議会と宮崎日日新聞社の共同主催で、「G7宮崎農業大臣会合キッズプレスプロジェクト(G7KPP)」が実施されることになりました。この会合を一つのきっかけとして、「農」「食」「文化」「自然」等の郷土の魅力再発見や、食の安全保障・生産性の向上・持続可能性等の課題を、小・中学生の代表が取材したり新聞記事を執筆したりする事業です。

今回、本校も県内5校の協力校の一つとなり、本校生徒3名がキッズプレス(こども記者)として参加することになりました。1月23日(月)宮崎日日新聞社の編集局長様、読者室担当様が本校を来校してくださり、校長先生立ち会いの下、校長室でそれぞれ任命証を交付されました。本校のキッズプレスは、2年生築地泉樹さん大形ららさん1年生増田陽さん。三人とも厳粛な面持ちで任命証等を受け取っていました。この日は交付式の後、新聞づくりの講習も受け、いよいよ取材が始まります。県の代表として、また本校の代表として、ぜひ頑張ってほしいと思います。

 

 

※交付式の様子は、令和5年1月24日の宮崎日日新聞に掲載されました。

学力推移調査が始まりました

1月23日(月)より学力推移調査が始まりました。この調査は全国の中高一貫校が受験するもので、1年生にとっては今年度初めて、2・3年生にとっては2回目となります。今の自分と全国の比較ができる絶好の機会です。ぜひベストを尽くしてほしいものです。

 

第6回中央清泉会が行われました

1月19日(木)7限目23日(月)朝の時間第6回中央清泉会が行われました。内容は、11月~1月旬間の各清泉会の具体的対策に対する振り返り1~3月旬間の各清泉会の旬間目標に対する具体的対策案の発表でした。振り返りの場面では、前回の反省を生かし、主観で評価するのではなく、アンケートを実施し、数値による客観的な振り返りを行いました。すると、例えばポスターを作成しての呼びかけは実施しやすいが、効果としては薄い」など、具体的対策にどれくらいの効果があったのかを確認することができ、どのような対策であるべきかについて慎重に議論することができました。また、各清泉会の具体的対策に対して、質疑応答を繰り返し、具体的な流れや配慮事項について確認することができました。メモの取り方や発言の内容も成長を感じるものでした。

現体制最後の具体的対策を通して、すべての生徒が楽しく学校生活を送れるようになるといいです。

理数科生集会でお話を聞く

3年生は年間を通して高校理数科行事に参加し、理数科0年生としての意識を高めていくことができます。1月18日(水)7時間目に、理数科生集会がオンラインで行われました。今回は、共通テストを終えたばかりの高校理数科3年生のお二人の担任の先生から貴重なお話を聞くことができました。先生方からは、次のようなお話がありました。

① 「実行力」「継続力」「精神力」の大切さ

  人から話を聞いたり教えてもらったりしたことを、自分で実行に移せること。「これをやろう!」と決めたことを続けられること。実行に移しやりつづけたことを自分のエネルギーに変えられること。実行し、継続し、実現するための内なる力を出せるかどうかが大切なことです。

② 自分の力で一歩を踏み出さないと上がっていくはずがない

  何もしないで上がっていくほど甘いものではない。何もしない人がいると、集団としての力も上がっていかない。

 〇 生活習慣を身に付けること。

 〇 受け身ではなく能動的になること。

 〇 当たり前のことを当たり前にやること。

お二人の先生のお話を伺いながら、現在の中学校生活の中で先生方が言われていることと同じだと感じた生徒もいたようでした。また、「うまくいかなかった受験生たちの例」として、「勉強時間が不足している」「居眠りをする」「提出物が出ない」「宿題を写して済ませる」「自己採点でミスをする」「スマホやメール、ゲームに時間を奪われている」など、基本的な学習習慣がおろそかになっている例を挙げられました。今、目の前の自分自身をしっかり見つめ直し、大切にしなければ「大学受験」という大きな目標もかすんでしまうということなのだと感じました。

来週は2・3年生にとっては今年度2回目の、1年生にとっては初めての学力推移調査があります。

3年生はもちろん、1・2年生も今」を大切にして、地道に努力していってほしいものです。