日誌

附属中のできごと

泉附生、頑張っています ~表彰が行われました~

先日の集会の後、表彰が行われました。今回表彰を受けた生徒の皆さんは次の通りです。

第46回宮崎県中学校秋季体育大会(ホームページで紹介済)

陸上競技 男子共通800m 第2位 山口 大輝さん

柔道 男子個人 60kg級   第2位 天神凜之介さん

交通安全・地域安全作文

交通安全の部 最優秀賞  冨吉 創太さん 優秀賞  石井 葵さん

税についての作文コンクール

中学生の部 宮崎県租税教育推進中央協議会 銅賞 谷山 心絵さん

中学生の部 都城北諸県地区納税貯蓄組合連合会 都城税務局署長賞 永野 凜太さん

中学生の部 都城地区租税教育推進協議会 銀賞 吉村 悠良 さん小野 あさひさん 銅賞 鵜木 さらさん

令和4年度サイエンスコンクール県審査

優良賞 島本 菜々子さん二木 結衣さん(地区審査では共に特選)

都城市・三股町サイエンスコンクール

金賞 友安 航也さん

県民俳句大会 ジュニアの部

田上比呂美 選 特選 瓦田 城一郎さん、入選 丸岡 誠礼さん

服部修一 選 入選 島本 菜々子さん

都城市読書感想文コンクール

課題読書の部 入賞 奥津 至禮さん(※県審査)、自由読書の部 入選 坂元 希成さん新原 詩乃さん

表彰を受けた皆さん、おめでとうございました。

なお、この他にも表彰の報告をたくさん受けており、後日、紹介する予定です。

高校の先輩を見習い、泉附生も頑張っています。

期末テストが始まりました

3年生は11月28日(月)から、1・2年生は11月29日(火)から期末テストが始まりました。

2学期最後のテストということもあり、どの生徒も気合いが入っているようでした。

期末テストは明日11月30日(水)まで行われます。まずは今回のテストにしっかりと取り組んでほしいものです。また、将来の目標のことを考えると、定期テストは1つの通過点です。今回、自分で振り返ったことを今後に活かしてほしいと思います。

校内持久走記録会がありました

11月25日(金)5、6限目校内持久走記録会がありました。天候に恵まれ、晴れ渡る空の下での開催となりました。内容は、本校運動場及び体育館の外周を、男子は3000m、女子は2000m走り、そのタイムを記録しました。今日までに生徒たちは、体力の向上と自己記録の更新のために、体育の授業で何度も同じコースを走ってきました。それぞれの思いを胸に、校長先生、教頭先生のスターターピストルによる合図で、一斉に走り出しました。どの生徒も必死に走り、応援にも熱が入っていました。普段見ることのできない、他の誰でもなく自分と真摯に向き合い、今の自分を超えていこうとする生徒たちの姿に、深く心が動かされました。生徒たちのこれまでの「積み重ね」が現れた校内持久走記録会でした。

今日まで一生懸命頑張った生徒の皆さん、大変お疲れ様でした。また、応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

第5回清泉会集会がありました。

11月24日(木)7時間目第5回清泉会集会がありました。内容は、中央清泉会の報告(前期旬間の具体的に対する振り返り、今期旬間目標、旬間目標に対する具体的対策)、1・3年生による福祉体験活動の発表、服のチカラプロジェクトの報告、会長の話でした。特に、福祉体験活動の発表では、1・3年生それぞれが体験の内容を、実演を交えながら分かりやすく、楽しく発表してくれました。「福祉体験」を通して、幼児や高齢者の実情を理解し、それに応じた対応をとることの難しさや大切さを改めて学ぶことができたようです。服の力プロジェクトの報告では、代表者が「最終的に1212枚の服を集めることができたのは、保護者や生徒の皆さんの協力のおかげです。ありがとうございました。」と感謝の意を述べていました。最後に、会長である冨吉さんから、「一人一人が自分の仕事に責任をもって頑張りましょう。」という言葉がありました。

この集会や様々な活動や体験を通して、一人一人が自己を見つめ、成長するきっかけとしてくれたら嬉しいです。

服のチカラプロジェクト、発送完了!

4月に清泉会執行部の総意の下、FIRST RETAILINGが取り組んでいる届けよう!服のチカラプロジェクト」に応募し、見事当選。それから11月末の今まで実行委員会を中心に「子ども服の古着を集めよう!」と一生懸命活動してきました。なかなか服が集まらず苦戦した日も、回収箱から溢れんばかりの服に大喜びした日も、高校生に回収を呼びかけようと緊張しながら高校生の教室に足を向けた日も、どれも附属中生徒たちの大切な足跡。その足跡と熱い思いを全て詰め込んで、1212枚、計12箱の古着たち11月22日11時に運送会社のトラックに乗せられて旅立ちました。不思議と「1」と「2」という二つの数字に見守られたような今回の取組。附属中全校生徒120名という小さな学校ですが、全てものごとは「1」や「2」といった小さなところから始まります。私たち泉ヶ丘附属中生は、泉の源なのではないでしょうか。小さなことからでも一歩を踏み出し、よりよき流れへと変える努力をしていく。1212枚は他の同様の取組をしている大規模な学校からすれば僅かな枚数かもしれません。しかし、1212枚は私たちの源です。コロナ禍の下、「できることを精一杯」と頑張ってきた足跡と熱い思いは、きっと難民の子どもたちに届くと思います。

高校生のみなさん、保護者の方々、先生方、多くのお力添えをいただきました。本当にありがとうございました。

 

 

これまでの取組の様子はコチラ

令和4年9月3日更新分 都泉祭での呼びかけ

令和4月10月6日更新分 服のチカラプロジェクト実行委員会から~保護者の皆様へ~

令和4年11月8日更新分 服のチカラプロジェクト~発送準備に入りました!