令和6年度の学校評価結果がまとまりましたので、お知らせします。
今後もこの結果を学校経営に生かしていきます。
学校の様子
学校の様子
今週(第38週)の予定
今週(第38週)の予定は、
6日(月) ~ 代表委員会、薬物乱用教室(②6年)
7日(火) ~ 読み聞かせA(1・3・5年)、クラブ活動
8日(水) ~ 上下学年集会、元気タイム
9日(木) ~ ALT授業(①5年②6年)
10日(金) ~ 読み聞かせB(2・4・6年)
新入児保護者説明会
です。
6日(月) ~ 代表委員会、薬物乱用教室(②6年)
7日(火) ~ 読み聞かせA(1・3・5年)、クラブ活動
8日(水) ~ 上下学年集会、元気タイム
9日(木) ~ ALT授業(①5年②6年)
10日(金) ~ 読み聞かせB(2・4・6年)
新入児保護者説明会
です。
今週(第37週)の予定
今週(第37週)の予定は、
30日(月)~ 委員会活動
31日(火)~ 読み聞かせA(1・3・5年)
1日(水)~ 全校朝会、小中合同あいさつ運動
元気タイム
2日(木)~ クラブ活動
3日(金)~ 読み聞かせB(2・4・6年)
ALT授業(①3年②4年③5年④6年)
です。
30日(月)~ 委員会活動
31日(火)~ 読み聞かせA(1・3・5年)
1日(水)~ 全校朝会、小中合同あいさつ運動
元気タイム
2日(木)~ クラブ活動
3日(金)~ 読み聞かせB(2・4・6年)
ALT授業(①3年②4年③5年④6年)
です。
1月参観日
1月24日(火)は参観日が行われました。
5時間目に全学年で参観授業でした。
1年生は、道徳で題材は、「しまのおさるたち」でした。登場するさるになったつもりで、さるの気持ちを一生懸命に考え、発表していました。

2年生は、道徳で題材は、「どっきりしたこと」でした。自転車に乗っていた登場人物が事故にあいそうになり、どっきりした話をもとに登場人物の気持ちを考え、自分だったらどうすればよいかを話し合いました。

3年生は、音楽で題材は、「ふじ山」でした。ふじ山の歌詞や音色に合わせて、グループで表現を考え、グループごとに発表していました。

4年生は、道徳で題材は、「情報モラル」でした。コンピュータや携帯電話をどのように使っていくことが大切か、様々な場面でどんなことが大切か話し合いました。

5年生は、道徳で題材は、「メジャーリーガー イチロー」でした。イチロー選手のこれまでの出来事から、その時のイチロー選手の気持ちについて考え、発表していました。

6年生は、外国語活動で題材は、「自分のことを紹介しよう」でした。名前や誕生日、好きな教科などを一人一人英語で自己紹介しました。

どの学年も元気いっぱいに一生懸命発表する姿や活動する姿が見られました。
また、参観授業後には学校保健委員会が行われ、今年度の取組についての報告や「歯・口腔の健康」について、えぐち歯科医院の江口先生に講話をしていただきました。
参観してくださった保護者の皆さん、講話をしていただいた江口先生、本当にありがとうございました。
家庭教育学級の閉級式(16時~)も同日に行われました。
今年度の反省及び次年度へ向けての協議がなされ、充実した会でした。
学級生のみなさん、1年間ありがとうございました。
5時間目に全学年で参観授業でした。
1年生は、道徳で題材は、「しまのおさるたち」でした。登場するさるになったつもりで、さるの気持ちを一生懸命に考え、発表していました。
2年生は、道徳で題材は、「どっきりしたこと」でした。自転車に乗っていた登場人物が事故にあいそうになり、どっきりした話をもとに登場人物の気持ちを考え、自分だったらどうすればよいかを話し合いました。
3年生は、音楽で題材は、「ふじ山」でした。ふじ山の歌詞や音色に合わせて、グループで表現を考え、グループごとに発表していました。
4年生は、道徳で題材は、「情報モラル」でした。コンピュータや携帯電話をどのように使っていくことが大切か、様々な場面でどんなことが大切か話し合いました。
5年生は、道徳で題材は、「メジャーリーガー イチロー」でした。イチロー選手のこれまでの出来事から、その時のイチロー選手の気持ちについて考え、発表していました。
6年生は、外国語活動で題材は、「自分のことを紹介しよう」でした。名前や誕生日、好きな教科などを一人一人英語で自己紹介しました。
どの学年も元気いっぱいに一生懸命発表する姿や活動する姿が見られました。
また、参観授業後には学校保健委員会が行われ、今年度の取組についての報告や「歯・口腔の健康」について、えぐち歯科医院の江口先生に講話をしていただきました。
参観してくださった保護者の皆さん、講話をしていただいた江口先生、本当にありがとうございました。
家庭教育学級の閉級式(16時~)も同日に行われました。
今年度の反省及び次年度へ向けての協議がなされ、充実した会でした。
学級生のみなさん、1年間ありがとうございました。
今週(第36週)の予定
今週(第36週)の予定は、
23日(月)~ 書写展巡回(~30日まで)
24日(火)~ 読み聞かせA(1・3・5年)、参観日
学校保健委員会
25日(水)~ 特になし
26日(木)~ 特別校時、ALT授業(①5年②6年)
小中合同発表会
27日(金)~ 読み聞かせB(2・4・6年)
クラブ活動
です。
ホームページでは、『参観日』の様子をアップする予定です。
お楽しみに。
23日(月)~ 書写展巡回(~30日まで)
24日(火)~ 読み聞かせA(1・3・5年)、参観日
学校保健委員会
25日(水)~ 特になし
26日(木)~ 特別校時、ALT授業(①5年②6年)
小中合同発表会
27日(金)~ 読み聞かせB(2・4・6年)
クラブ活動
です。
ホームページでは、『参観日』の様子をアップする予定です。
お楽しみに。
今週(第35週)の予定
今週(第35週)の予定は、
16日(月)~ 委員会活動
17日(火)~ 読み聞かせB(2・4・6年)
18日(水)~ ALT授業(①3年②4年③5年④6年)
19日(木)~ CRT(国語)、小中合同発表会
20日(金)~ CRT(算数)
です。
16日(月)~ 委員会活動
17日(火)~ 読み聞かせB(2・4・6年)
18日(水)~ ALT授業(①3年②4年③5年④6年)
19日(木)~ CRT(国語)、小中合同発表会
20日(金)~ CRT(算数)
です。
避難訓練(火災)
1月11日の清掃時間から5校時にかけて火災想定の避難訓練がありました。
予告なしで行いましたが、子どもたちは「気づき・考え・行動」で、しっかりと避難することができました。
避難後は、消防士の方に避難するときに注意することや火災に関するクイズなどの話をしていただきました。その後、水消火器を使った消火訓練や消防車の仕組みを見せていただきました。
火事は起こさないことが一番ですが、もしも起きた時には今回学習したことを生かしてほしいと思います。
御協力・御指導いただいた西部出張所の皆様、ありがとうございました。




予告なしで行いましたが、子どもたちは「気づき・考え・行動」で、しっかりと避難することができました。
避難後は、消防士の方に避難するときに注意することや火災に関するクイズなどの話をしていただきました。その後、水消火器を使った消火訓練や消防車の仕組みを見せていただきました。
火事は起こさないことが一番ですが、もしも起きた時には今回学習したことを生かしてほしいと思います。
御協力・御指導いただいた西部出張所の皆様、ありがとうございました。
3学期始業式
1月10日の1時間目に3学期始業式が行われました。
始業式では、校長先生の話や友だちの作文発表がありました。3学期は、まとめの学期であり、次の学年への準備の学期です。3学期も元気いっぱいに勉強や運動に取り組むことを期待しています。



始業式では、校長先生の話や友だちの作文発表がありました。3学期は、まとめの学期であり、次の学年への準備の学期です。3学期も元気いっぱいに勉強や運動に取り組むことを期待しています。
今週(第34週)の予定
今週(第34週)の予定は、
9日(月)~ 成人の日
10日(火)~ 始業式、地区児童会
11日(水)~ 特になし
12日(木)~ 小中合同あいさつ運動、クラブ活動
13日(金)~ 読み聞かせA(1・3・5年)
です。
ホームページでは、『始業式』の様子をアップする予定です。
お楽しみに。
9日(月)~ 成人の日
10日(火)~ 始業式、地区児童会
11日(水)~ 特になし
12日(木)~ 小中合同あいさつ運動、クラブ活動
13日(金)~ 読み聞かせA(1・3・5年)
です。
ホームページでは、『始業式』の様子をアップする予定です。
お楽しみに。
今週(第30週)の予定
今週(第30週)の予定は、
28日(月)~ 委員会活動
29日(火)~ 読み聞かせ(2・4・6年)
30日(水)~ 特になし
1日(木)~ 全校朝会、ALT授業(①5年②6年)
クラブ活動
2日(金)~ 読み聞かせ(1・3・5年)
です。
28日(月)~ 委員会活動
29日(火)~ 読み聞かせ(2・4・6年)
30日(水)~ 特になし
1日(木)~ 全校朝会、ALT授業(①5年②6年)
クラブ活動
2日(金)~ 読み聞かせ(1・3・5年)
です。
10月参観日
10月13日(木)は参観日が行われました。
5時間目は下学年、6時間目は上学年が参観授業でした。
1年生は、生活科で題材は、「ひろがれ笑顔」でした。家の仕事の掃除・洗濯・皿洗い等の仕方について実際に体験しながら学習しました。
2年生は、生活科で題材は、「秋の探検の計画を立てよう」でした。探検の計画をグループや全体で話し合って決めました。
3年生は、国語で題材は、「へんとつくり」でした。これまでに学習した漢字を使ってへんとつくりをたくさん調べました。
4年生は、社会で題材は、「国富町のごみの分別について」でした。ごみの分別の仕方についてみんなで調べました。
5年生は、算数で題材は、「面積」でした。これまでに学習したことを活用して、直角三角形の面積の出し方を考えていました。
6年生は、道徳で題材は、「修学旅行について」でした。修学旅行の夜に友達から誘われて悩む主人公の気持ちを考え、話し合いました。
どの学年も元気いっぱいに一生懸命発表する姿や活動する姿が見られました。
参観してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
5時間目は下学年、6時間目は上学年が参観授業でした。
1年生は、生活科で題材は、「ひろがれ笑顔」でした。家の仕事の掃除・洗濯・皿洗い等の仕方について実際に体験しながら学習しました。
2年生は、生活科で題材は、「秋の探検の計画を立てよう」でした。探検の計画をグループや全体で話し合って決めました。
3年生は、国語で題材は、「へんとつくり」でした。これまでに学習した漢字を使ってへんとつくりをたくさん調べました。
4年生は、社会で題材は、「国富町のごみの分別について」でした。ごみの分別の仕方についてみんなで調べました。
5年生は、算数で題材は、「面積」でした。これまでに学習したことを活用して、直角三角形の面積の出し方を考えていました。
6年生は、道徳で題材は、「修学旅行について」でした。修学旅行の夜に友達から誘われて悩む主人公の気持ちを考え、話し合いました。
どの学年も元気いっぱいに一生懸命発表する姿や活動する姿が見られました。
参観してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
避難訓練(地震)
9月7日(水)の3時間目に避難訓練が行われました。
今回は地震を想定した避難訓練で、子どもたちは緊急放送が入るとしっかりと放送を聞き、避難行動をとっていました。
現在も熊本では余震が続いており、いつ地震が起こるか分かりません。今回の避難訓練を通して、実際に地震が起きたときにどのような行動をとればよいか、とても勉強になったことと思います。


今回は地震を想定した避難訓練で、子どもたちは緊急放送が入るとしっかりと放送を聞き、避難行動をとっていました。
現在も熊本では余震が続いており、いつ地震が起こるか分かりません。今回の避難訓練を通して、実際に地震が起きたときにどのような行動をとればよいか、とても勉強になったことと思います。
結団式
9月7日(水)の朝の時間に結団式が行われました。
最初に今年のスローガン発表がありました。今年のスローガンは、
『希望もち力合わせて優勝ねらえ』
です。
次に子どもたちがとても楽しみにしていた団色決めがありました。団長が選んだ旗の色が分かったときには歓声が起きていました。
9月25日の運動会に向けて、団長・副団長・リーダーを中心に一致団結して頑張ってほしいと思います。


最初に今年のスローガン発表がありました。今年のスローガンは、
『希望もち力合わせて優勝ねらえ』
です。
次に子どもたちがとても楽しみにしていた団色決めがありました。団長が選んだ旗の色が分かったときには歓声が起きていました。
9月25日の運動会に向けて、団長・副団長・リーダーを中心に一致団結して頑張ってほしいと思います。
今週(第17週)の予定
今週(第17週)の予定は、
5日(月) ~ 委員会活動、県学力テスト(5年)
6日(火) ~ 読み聞かせA(1・3・5年)、県学力テスト(5年)
ALT授業(③6年④5年)
7日(水) ~ 体育集会(結団式)
8日(木) ~ 特別校時、第1回全体練習
9日(金) ~ 特になし
です。
ホームページでは、『結団式』『第1回全体練習』の様子をアップする予定です。
お楽しみに。
5日(月) ~ 委員会活動、県学力テスト(5年)
6日(火) ~ 読み聞かせA(1・3・5年)、県学力テスト(5年)
ALT授業(③6年④5年)
7日(水) ~ 体育集会(結団式)
8日(木) ~ 特別校時、第1回全体練習
9日(金) ~ 特になし
です。
ホームページでは、『結団式』『第1回全体練習』の様子をアップする予定です。
お楽しみに。
2学期始業式
9月1日(木)の1時間目に2学期始業式が行われました。
2学期のスタートは一人の欠席もなく、とてもよいスタートをきることができました。
始業式では、校長先生の話や友だちの作文発表がありました。2学期は、一番長く行事がたくさん予定されている学期です。2学期も元気いっぱいに勉強や行事に取り組むことを期待しています。



2学期のスタートは一人の欠席もなく、とてもよいスタートをきることができました。
始業式では、校長先生の話や友だちの作文発表がありました。2学期は、一番長く行事がたくさん予定されている学期です。2学期も元気いっぱいに勉強や行事に取り組むことを期待しています。
今週(第16週)の予定
今週(第16週)の予定は、
1日(木)~ 始業式、地区児童会
2日(金)~ 読み聞かせB(2・4・6年)
小中合同あいさつ運動
です。
ホームページでは、『始業式』の様子をアップする予定です。
お楽しみに。
1日(木)~ 始業式、地区児童会
2日(金)~ 読み聞かせB(2・4・6年)
小中合同あいさつ運動
です。
ホームページでは、『始業式』の様子をアップする予定です。
お楽しみに。
食育集会
今日(7月6日)の朝の時間に、食育集会が行われました。本庄中学校の学校栄養職員である島屋敷先生に来ていただき、朝ご飯の大切さについて話していただきました。
子ども達は先生の話をしっかりと聞き、なぜ朝ご飯が大切なのかがすごく分かったことと思います。これからも朝ご飯をしっかり食べて登校し、勉強や運動に取り組んでほしいと思います。
子ども達は先生の話をしっかりと聞き、なぜ朝ご飯が大切なのかがすごく分かったことと思います。これからも朝ご飯をしっかり食べて登校し、勉強や運動に取り組んでほしいと思います。
今週(第14週)の予定
今週(第14週)の予定は、
4日(月) ~ 全校朝会、図書返本週間(~7日)
5・6年放課後水泳練習
5日(火) ~ 読み聞かせB(2・4・6年)
ALT授業(①5年②6年)
6日(水) ~ 食育集会
7日(木) ~ 代表委員会
8日(金) ~ 読み聞かせA(1・3・5年)、5・6年放課後水泳練習
です。
4日(月) ~ 全校朝会、図書返本週間(~7日)
5・6年放課後水泳練習
5日(火) ~ 読み聞かせB(2・4・6年)
ALT授業(①5年②6年)
6日(水) ~ 食育集会
7日(木) ~ 代表委員会
8日(金) ~ 読み聞かせA(1・3・5年)、5・6年放課後水泳練習
です。
今週(第13週)の予定
今週(第13週)の予定は、
27日(月) ~ ALT授業(①3年②4年③5年④6年 LT5年)
委員会活動
28日(火) ~ 読み聞かせA(1・3・5年)、運動器検診
29日(水) ~ 特になし
30日(木) ~ クラブ活動
1日(金) ~ 読み聞かせA(1・3・5年)
小中合同あいさつ運動
です。
27日(月) ~ ALT授業(①3年②4年③5年④6年 LT5年)
委員会活動
28日(火) ~ 読み聞かせA(1・3・5年)、運動器検診
29日(水) ~ 特になし
30日(木) ~ クラブ活動
1日(金) ~ 読み聞かせA(1・3・5年)
小中合同あいさつ運動
です。
6月参観日
今日(6月23日)は1学期最後の参観日が行われました。
5時間目は下学年、6時間目は上学年が参観授業でした。
1年生は、算数で題材は、「ひき算」でした。ブロックを使いながら考えたり、お互いに教え合ったりしながら、問題を解いていました。

2年生は、算数で題材は「1000までの数」でした。100をこえる数について、まとまりを考えたり、実際に数えたりしながら、問題を解いていました。

3年生は、体育で題材は「水泳」でした。けのびやバタ足、クロールの手かきなど、クロールの基本を練習しました。

4年生は、算数で題材は、「垂直・平行と四角形」でした。平行四辺形について、どんな形なのかを子ども達で話し合いながら、考えたことを発表していました。

5年生は、体育で題材は、「水泳」でした。クロールや平泳ぎを練習したり、チームで協力してリレーをしたりしました。
6年生は、学活で題材は、「スマホ・携帯安全教室」でした。NTTdocomoの方に来ていただいて、スマホや携帯を安全に使うためにどうしたらよいか学習しました。

どの学年も元気いっぱいに一生懸命発表する姿や活動する姿が見られました。
参観授業後は懇談会が行われました。参観授業前には1年生の保護者を対象に給食試食会も行われました。
参観してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
5時間目は下学年、6時間目は上学年が参観授業でした。
1年生は、算数で題材は、「ひき算」でした。ブロックを使いながら考えたり、お互いに教え合ったりしながら、問題を解いていました。
2年生は、算数で題材は「1000までの数」でした。100をこえる数について、まとまりを考えたり、実際に数えたりしながら、問題を解いていました。
3年生は、体育で題材は「水泳」でした。けのびやバタ足、クロールの手かきなど、クロールの基本を練習しました。
4年生は、算数で題材は、「垂直・平行と四角形」でした。平行四辺形について、どんな形なのかを子ども達で話し合いながら、考えたことを発表していました。
5年生は、体育で題材は、「水泳」でした。クロールや平泳ぎを練習したり、チームで協力してリレーをしたりしました。
6年生は、学活で題材は、「スマホ・携帯安全教室」でした。NTTdocomoの方に来ていただいて、スマホや携帯を安全に使うためにどうしたらよいか学習しました。
どの学年も元気いっぱいに一生懸命発表する姿や活動する姿が見られました。
参観授業後は懇談会が行われました。参観授業前には1年生の保護者を対象に給食試食会も行われました。
参観してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
今週(第12週)の予定
今週(第12週)の予定は、
20日(月) ~ 特になし
21日(火) ~ 読み聞かせA(1・3・5年)、クラブ活動
22日(水) ~ 上下学年集会
23日(木) ~ 特別校時、参観日、給食試食会
24日(金) ~ 読み聞かせB(2・4・6年)
です。
ホームページでは、『参観日』の様子をアップする予定です。
お楽しみに。
20日(月) ~ 特になし
21日(火) ~ 読み聞かせA(1・3・5年)、クラブ活動
22日(水) ~ 上下学年集会
23日(木) ~ 特別校時、参観日、給食試食会
24日(金) ~ 読み聞かせB(2・4・6年)
です。
ホームページでは、『参観日』の様子をアップする予定です。
お楽しみに。
歯の健康指導
歯と口の健康週間にあわせて、6月7日に歯の健康指導がありました。
学校歯科医である、えぐち歯科の江口先生と歯科衛生士の方々にお越しいただき、2校時に低学年、3校時に中学年、4校時に高学年の指導をしていただきました。
歯みがき、そしゃく、姿勢など、歯と口の健康に大切なことをたくさん学びました。
今日からの健康づくりに活かしてくれることと思います。
えぐち歯科の江口先生、歯科衛生士の方々、御多用な中をありがとうございました。





学校歯科医である、えぐち歯科の江口先生と歯科衛生士の方々にお越しいただき、2校時に低学年、3校時に中学年、4校時に高学年の指導をしていただきました。
歯みがき、そしゃく、姿勢など、歯と口の健康に大切なことをたくさん学びました。
今日からの健康づくりに活かしてくれることと思います。
えぐち歯科の江口先生、歯科衛生士の方々、御多用な中をありがとうございました。
今週(第11週)の予定
今週(第11週)の予定は、
13日(月) ~ 代表委員会
14日(火) ~ 特別校時、読み聞かせA(1・3・5年)
15日(水) ~ 土砂災害防止教室(⑤5・6年)
16日(木) ~ ALT授業(①5年②6年)、田植え(5年)、クラブ活動
17日(金) ~ 読み聞かせB(2・4・6年)
です。
ホームページでは、『田植え』の様子をアップする予定です。
お楽しみに。
13日(月) ~ 代表委員会
14日(火) ~ 特別校時、読み聞かせA(1・3・5年)
15日(水) ~ 土砂災害防止教室(⑤5・6年)
16日(木) ~ ALT授業(①5年②6年)、田植え(5年)、クラブ活動
17日(金) ~ 読み聞かせB(2・4・6年)
です。
ホームページでは、『田植え』の様子をアップする予定です。
お楽しみに。
プール開き
6月1日高学年、2日中学年、3日低学年でそれぞれプール開きが行われました。今年はどの学年も計画通りにプール開きを行うことができ、子ども達は楽しみにしていたプールに入ることができ、とても嬉しそうでした。
これから1学期の体育は水泳がメインとなります。安全に留意しながら、低学年は水に慣れることを目標に、中学年はクロールで25m泳ぎ切ることを目標に、高学年は水泳大会を目標に、それぞれ頑張ってほしいと思います。



これから1学期の体育は水泳がメインとなります。安全に留意しながら、低学年は水に慣れることを目標に、中学年はクロールで25m泳ぎ切ることを目標に、高学年は水泳大会を目標に、それぞれ頑張ってほしいと思います。
今週(第10週)の予定
今週(第10週)の予定は、
6日(月) ~ 清掃班交代
7日(火) ~ 読み聞かせA(1・3・5年)
歯磨き指導(②低③中④高)
8日(水) ~ 特別校時、風水害避難訓練
代掻き・肥料散布体験見学(5年)
9日(木) ~ ALT授業(①6年②5年)
10日(金) ~ 読み聞かせB(2・4・6年)
です。
6日(月) ~ 清掃班交代
7日(火) ~ 読み聞かせA(1・3・5年)
歯磨き指導(②低③中④高)
8日(水) ~ 特別校時、風水害避難訓練
代掻き・肥料散布体験見学(5年)
9日(木) ~ ALT授業(①6年②5年)
10日(金) ~ 読み聞かせB(2・4・6年)
です。
今週(第9週)の予定
今週(第9週)の予定は、
30日(月) ~ 委員会活動
31日(火) ~ 読み聞かせA(1・3・5年)
1日(水) ~ 全校朝会、プール開き(高学年)
ALT授業(①5年②6年)
2日(木) ~ プール開き(中学年)、クラブ活動
3日(金) ~ 読み聞かせB(2・4・6年)、プール開き(低学年)
です。
ホームページでは、「プール開き」の様子をアップする予定です。
お楽しみに。
30日(月) ~ 委員会活動
31日(火) ~ 読み聞かせA(1・3・5年)
1日(水) ~ 全校朝会、プール開き(高学年)
ALT授業(①5年②6年)
2日(木) ~ プール開き(中学年)、クラブ活動
3日(金) ~ 読み聞かせB(2・4・6年)、プール開き(低学年)
です。
ホームページでは、「プール開き」の様子をアップする予定です。
お楽しみに。
プール清掃
5月24日(火)の5・6時間目に、プール清掃がありました。
4~6年生が参加して、プールの中やプールサイド、プールの周りまで一生懸命清掃をしました。2時間でプールもきれいになり、来週から始まる水泳の準備ができました。子ども達は水泳が始まるのを心待ちにしているようです。
4~6年生が参加して、プールの中やプールサイド、プールの周りまで一生懸命清掃をしました。2時間でプールもきれいになり、来週から始まる水泳の準備ができました。子ども達は水泳が始まるのを心待ちにしているようです。
今週(第8週)の予定
今週(第8週)の予定は、
23日(月) ~ 特別校時、心臓検診(1年)
24日(火) ~ 読み聞かせA(1・3・5年)、プール清掃(⑤⑥4~6年)
ALT授業(①1年②2年③5年④6年)
25日(水) ~ 特別校時
26日(木) ~ 特になし
27日(金) ~ 読み聞かせB(2・4・6年)
です。
ホームページでは、「プール清掃」の様子をアップする予定です。
お楽しみに。
5月22日(日)は愛校作業がありました。御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
23日(月) ~ 特別校時、心臓検診(1年)
24日(火) ~ 読み聞かせA(1・3・5年)、プール清掃(⑤⑥4~6年)
ALT授業(①1年②2年③5年④6年)
25日(水) ~ 特別校時
26日(木) ~ 特になし
27日(金) ~ 読み聞かせB(2・4・6年)
です。
ホームページでは、「プール清掃」の様子をアップする予定です。
お楽しみに。
5月22日(日)は愛校作業がありました。御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
JRC登録式
本日(5月18日)の朝の時間に、JRC登録式がありました。
日本赤十字社宮崎支部の方や奉仕団の方に来ていただき、青少年赤十字についてのお話をしていただいたり、1年生にバッジを授与していただいたりしました。
代表児童が誓いの言葉を述べ、全校児童で青少年赤十字の歌を歌いました。今年もJRCの行動目標である『気づき 考え 実行する』を基に1年間頑張ってほしいと思います。

日本赤十字社宮崎支部の方や奉仕団の方に来ていただき、青少年赤十字についてのお話をしていただいたり、1年生にバッジを授与していただいたりしました。
代表児童が誓いの言葉を述べ、全校児童で青少年赤十字の歌を歌いました。今年もJRCの行動目標である『気づき 考え 実行する』を基に1年間頑張ってほしいと思います。
今週(第7週)の予定
今週(第7週)の予定は、
16日(月) ~ 特別校時、朝の運動、眼科検診
ALT授業(①3年②4年③5年④6年)
17日(火) ~ 読み聞かせA(1・3・5年)
18日(水) ~ JRC登録式
19日(木) ~ 特別校時、体力テスト、クラブ活動
20日(金) ~ 読み聞かせB(2・4・6年)
です。
ホームページでは、「JRC登録式」の様子をアップする予定です。
お楽しみに。
16日(月) ~ 特別校時、朝の運動、眼科検診
ALT授業(①3年②4年③5年④6年)
17日(火) ~ 読み聞かせA(1・3・5年)
18日(水) ~ JRC登録式
19日(木) ~ 特別校時、体力テスト、クラブ活動
20日(金) ~ 読み聞かせB(2・4・6年)
です。
ホームページでは、「JRC登録式」の様子をアップする予定です。
お楽しみに。
鑑賞教室
5月12日(木)の1・2時間目に鑑賞教室がありました。
今年の鑑賞教室は、『んまつーポス』というコンテンポラリーダンス集団の方に来ていただき、様々な創作ダンスを見せていただきました。
子どもたちは一つ一つの動きに驚き、「おー」という声や拍手が起きていました。最後は「んぱつーポス」の方と一緒にみんなでダンスをしました。

今年の鑑賞教室は、『んまつーポス』というコンテンポラリーダンス集団の方に来ていただき、様々な創作ダンスを見せていただきました。
子どもたちは一つ一つの動きに驚き、「おー」という声や拍手が起きていました。最後は「んぱつーポス」の方と一緒にみんなでダンスをしました。
不審者避難訓練
今日(5月11日)の5時間目に、不審者対応の避難訓練がありました。
高岡警察署から2名の方に来ていただき、不審者が入ってきた際にどのように避難したらよいか学習しました。不審者には、学校にいる時だけでなく、登下校中に会うかもしれません。その時の合い言葉である「いか・の・お・す・し」をしっかりと覚えておき、行動してほしいと思います。

高岡警察署から2名の方に来ていただき、不審者が入ってきた際にどのように避難したらよいか学習しました。不審者には、学校にいる時だけでなく、登下校中に会うかもしれません。その時の合い言葉である「いか・の・お・す・し」をしっかりと覚えておき、行動してほしいと思います。
朝の運動
今日(5月11日 8:15~8:35)、朝の運動がありました。
今日は、行進やかけ足などの集団行動とラジオ体操の前半部分を練習しました。
子どもたちは、前に立っている先生のまねをしながら一生懸命頑張っていました。
来週月曜日(16日)も朝の運動が計画されており、ラジオ体操の後半部分を練習する予定です。

今日は、行進やかけ足などの集団行動とラジオ体操の前半部分を練習しました。
子どもたちは、前に立っている先生のまねをしながら一生懸命頑張っていました。
来週月曜日(16日)も朝の運動が計画されており、ラジオ体操の後半部分を練習する予定です。
春の遠足
5月6日(金)は春の遠足がありました。
1・2年生は、町の運動公園と図書館に行きました。

3・4年生は、エコクリーンプラザと下北方浄水場に行きました。

5年生は、UMKと久保田オートパーツに行きました。

6年生は、西都原考古博物館・古墳群に行きました。

当日はあいにくの雨で、遠足の行程に変更もありましたが、各施設で施設の方やボランティアの方に丁寧に分かりやすく説明していただき、有意義な遠足になりました。
また、今年から6年生は本庄小の児童と一緒に遠足することになり、本庄小の児童と交流することもできました。
遠足の様子は学校アルバムにもたくさん写真をアップしていますので、そちらも御覧下さい。
1・2年生は、町の運動公園と図書館に行きました。
3・4年生は、エコクリーンプラザと下北方浄水場に行きました。
5年生は、UMKと久保田オートパーツに行きました。
6年生は、西都原考古博物館・古墳群に行きました。
当日はあいにくの雨で、遠足の行程に変更もありましたが、各施設で施設の方やボランティアの方に丁寧に分かりやすく説明していただき、有意義な遠足になりました。
また、今年から6年生は本庄小の児童と一緒に遠足することになり、本庄小の児童と交流することもできました。
遠足の様子は学校アルバムにもたくさん写真をアップしていますので、そちらも御覧下さい。
今週(第6週)の予定
今週(第6週)の予定は、
9日(月) ~ 特別校時、家庭訪問(向高)
10日(火) ~ 特別校時、家庭訪問(須志田)
11日(水) ~ 朝の運動
12日(木) ~ 金曜校時、鑑賞教室(1・2校時)、内科検診
13日(金) ~ 木曜校時、稚アユ放流(4年)、委員会活動
です。
ホームページでは、「鑑賞教室」の様子をアップする予定です。
お楽しみに。
9日(月) ~ 特別校時、家庭訪問(向高)
10日(火) ~ 特別校時、家庭訪問(須志田)
11日(水) ~ 朝の運動
12日(木) ~ 金曜校時、鑑賞教室(1・2校時)、内科検診
13日(金) ~ 木曜校時、稚アユ放流(4年)、委員会活動
です。
ホームページでは、「鑑賞教室」の様子をアップする予定です。
お楽しみに。
今週(第5週)の予定
今週(第5週)の予定は、
2日(月) ~ 特別校時、小中合同あいさつ運動
家庭訪問(森永B)
3日(火) ~ 憲法記念日
4日(水) ~ みどりの日
5日(木) ~ こどもの日
6日(金) ~ 春の遠足
です。
ホームページでは、「春の遠足」の様子をアップする予定です。
お楽しみに。
2日(月) ~ 特別校時、小中合同あいさつ運動
家庭訪問(森永B)
3日(火) ~ 憲法記念日
4日(水) ~ みどりの日
5日(木) ~ こどもの日
6日(金) ~ 春の遠足
です。
ホームページでは、「春の遠足」の様子をアップする予定です。
お楽しみに。
今週(第4週)の予定
今週(第4週)の予定は、
25日(月) ~ 振替休業日
26日(火) ~ 特別校時、家庭訪問(飯盛)
27日(水) ~ 特別校時、耳鼻科検診、家庭訪問(竹田)
28日(木) ~ 特別校時、ALT授業(①5年②6年)、
家庭訪問(森永A)
29日(金) ~ 昭和の日
です。
25日(月) ~ 振替休業日
26日(火) ~ 特別校時、家庭訪問(飯盛)
27日(水) ~ 特別校時、耳鼻科検診、家庭訪問(竹田)
28日(木) ~ 特別校時、ALT授業(①5年②6年)、
家庭訪問(森永A)
29日(金) ~ 昭和の日
です。
4月参観日
今日(4月24日)は今年度最初の参観日が行われました。
4時間目は全学年参観授業でした。
1年生は、国語で題材は、「どうぞよろしく」でした。初めての参観日で少し緊張気味の1年生でしたが、少しずつ緊張もほぐれ、みんなで自己紹介カードの紹介や交換をしました。

2年生は、国語で題材は、「たんぽぽのちえ」でした。たんぽぽの不思議やおもしろいところ等を一生懸命考え、みんなに発表していました。

3年生は、道徳で題材は、「夢の実現」でした。エジソンやウォルトディズニーの例から、夢を実現するために大切なことを考え、話し合いました。

4年生は、国語で題材は、「漢字の組み立て」でした。漢字の部分について確認し、友達の名前に勉強した漢字の部分がないか探して発表していました。

5年生は、社会で題材は、「あたたかい沖縄県に住む人々のくらし」でした。沖縄県の気候や降水量等を宮崎市と比べながら学習しました。グループでの話し合いも活発に行われていました。

6年生は、算数で題材は、「わくわく算数」でした。階段の形をした図形の面積を、これまでに学習してきた事を活用して考えました。話し合いも活発で、5通りの考え方が出てきました。

どの学年も元気いっぱいに発表する姿や活動する姿が見られました。
参観授業後は懇談会とPTA総会が行われました。
参観してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

4時間目は全学年参観授業でした。
1年生は、国語で題材は、「どうぞよろしく」でした。初めての参観日で少し緊張気味の1年生でしたが、少しずつ緊張もほぐれ、みんなで自己紹介カードの紹介や交換をしました。
2年生は、国語で題材は、「たんぽぽのちえ」でした。たんぽぽの不思議やおもしろいところ等を一生懸命考え、みんなに発表していました。
3年生は、道徳で題材は、「夢の実現」でした。エジソンやウォルトディズニーの例から、夢を実現するために大切なことを考え、話し合いました。
4年生は、国語で題材は、「漢字の組み立て」でした。漢字の部分について確認し、友達の名前に勉強した漢字の部分がないか探して発表していました。
5年生は、社会で題材は、「あたたかい沖縄県に住む人々のくらし」でした。沖縄県の気候や降水量等を宮崎市と比べながら学習しました。グループでの話し合いも活発に行われていました。
6年生は、算数で題材は、「わくわく算数」でした。階段の形をした図形の面積を、これまでに学習してきた事を活用して考えました。話し合いも活発で、5通りの考え方が出てきました。
どの学年も元気いっぱいに発表する姿や活動する姿が見られました。
参観授業後は懇談会とPTA総会が行われました。
参観してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
交通安全教室
本日(4月21日)の5校時に下学年、6校時に上学年で交通安全教室が行われました。
高岡警察署や宮崎県交通安全協会から指導員の方に来ていただきました。今日はあいにくの雨で、実際に運動場で自転車の乗り方を教えていただくことは出来なかったですが、体育館でDVDを見ながら自転車の乗り方や自転車のチェックの仕方などを教えていただきました。
子どもたちはDVDを見ながら、どのように自転車に乗るべきかしっかりと考えていました。今年は森永小が『交通事故"0"』になるように、今日学習したことを守って自転車に乗ってほしいと思います。



高岡警察署や宮崎県交通安全協会から指導員の方に来ていただきました。今日はあいにくの雨で、実際に運動場で自転車の乗り方を教えていただくことは出来なかったですが、体育館でDVDを見ながら自転車の乗り方や自転車のチェックの仕方などを教えていただきました。
子どもたちはDVDを見ながら、どのように自転車に乗るべきかしっかりと考えていました。今年は森永小が『交通事故"0"』になるように、今日学習したことを守って自転車に乗ってほしいと思います。
今週(第3週)の予定
今週(第3週)の予定は、
18日(月) ~ 図書貸出開始、身体・視力・聴力検査(①2年)
19日(火) ~ 全国学力意識調査(①~④6年)
20日(水) ~ ALT授業(①5年②6年)
21日(木) ~ 歯科検診(①下学年②上学年)
交通安全教室(⑤下学年⑥上学年)
22日(金) ~ 特になし
24日(日) ~ 参観日
です。
ホームページでは、交通安全教室と参観日の様子をアップする予定です。
お楽しみに。
18日(月) ~ 図書貸出開始、身体・視力・聴力検査(①2年)
19日(火) ~ 全国学力意識調査(①~④6年)
20日(水) ~ ALT授業(①5年②6年)
21日(木) ~ 歯科検診(①下学年②上学年)
交通安全教室(⑤下学年⑥上学年)
22日(金) ~ 特になし
24日(日) ~ 参観日
です。
ホームページでは、交通安全教室と参観日の様子をアップする予定です。
お楽しみに。
入学式
4月8日(金)の2・3時間目に入学式が行われました。
今年度は17名の新入児が森永小学校に入学してきました。新入児氏名点呼では、みんな元気いっぱいの大きな返事をしていました。在校生も新入児に負けじと児童委員会の子どもたちが学校生活や行事について紹介したり、2年生が振りをつけて「さんぽ」を歌ったりと、新入児の入学を全校児童でお祝いしました。
これからの新1年生の成長がとても楽しみです。



今年度は17名の新入児が森永小学校に入学してきました。新入児氏名点呼では、みんな元気いっぱいの大きな返事をしていました。在校生も新入児に負けじと児童委員会の子どもたちが学校生活や行事について紹介したり、2年生が振りをつけて「さんぽ」を歌ったりと、新入児の入学を全校児童でお祝いしました。
これからの新1年生の成長がとても楽しみです。
今週(第2週)の予定
今週(第2週)の予定は、
11日(月) ~ 身体・視力・聴力検査(①3年)、地区児童会、
委員会活動
12日(火) ~ ALT授業(①5年②6年)
13日(水) ~ 特別校時、NRTテスト(②国語 2年以上)
14日(木) ~ 特別校時、NRTテスト(②算数 2年以上)
15日(金) ~ 身体・視力・聴力検査(②③1年)、
知能検査(②3・5年)
です。
11日(月) ~ 身体・視力・聴力検査(①3年)、地区児童会、
委員会活動
12日(火) ~ ALT授業(①5年②6年)
13日(水) ~ 特別校時、NRTテスト(②国語 2年以上)
14日(木) ~ 特別校時、NRTテスト(②算数 2年以上)
15日(金) ~ 身体・視力・聴力検査(②③1年)、
知能検査(②3・5年)
です。
新任式・始業式
本日(4月5日)の1時間目に、新任式・始業式が行われました。
新任式では、新しく来られた5名の先生方の紹介や挨拶がありました。子どもたちは先生方をまっすぐに見つめ、先生方の挨拶をしっかりと聞いていました。
始業式では、校長先生の話や友だちの作文発表がありました。子どもたちが一番楽しみにしていた担任発表では、発表されると嬉しそうな笑顔を見せている子どもがたくさんいました。今日から新しい担任の先生とともに頑張ろうとする子どもたちの表情にあふれ、今年度1年間がとても楽しみです。



新任式では、新しく来られた5名の先生方の紹介や挨拶がありました。子どもたちは先生方をまっすぐに見つめ、先生方の挨拶をしっかりと聞いていました。
始業式では、校長先生の話や友だちの作文発表がありました。子どもたちが一番楽しみにしていた担任発表では、発表されると嬉しそうな笑顔を見せている子どもがたくさんいました。今日から新しい担任の先生とともに頑張ろうとする子どもたちの表情にあふれ、今年度1年間がとても楽しみです。
今週(第1週)の予定
今日から平成28年度の1学期がスタートしました。
今年度もよろしくお願いいたします。
今週(第1週)の予定は、
4日(月) ~ 春休み
5日(火) ~ 特別校時、新任式・始業式
6日(水) ~ 給食開始、身体・視力検査(②4年)
7日(木) ~ 身体・視力検査(①6年②5年)、聴力検査(②5年)
縦割り清掃開始、入学式準備(4・5・6年)
8日(金) ~ 特別校時、入学式
です。
今週は、『新任式・始業式』、『入学式』の様子をアップする予定です。
お楽しみに。
今年度もよろしくお願いいたします。
今週(第1週)の予定は、
4日(月) ~ 春休み
5日(火) ~ 特別校時、新任式・始業式
6日(水) ~ 給食開始、身体・視力検査(②4年)
7日(木) ~ 身体・視力検査(①6年②5年)、聴力検査(②5年)
縦割り清掃開始、入学式準備(4・5・6年)
8日(金) ~ 特別校時、入学式
です。
今週は、『新任式・始業式』、『入学式』の様子をアップする予定です。
お楽しみに。
1年間ありがとうございました
本年度もたくさんの方々に本校のHPを見ていただきました。
本当にありがとうございました。
来年度も子どもたちの様子を随時更新していきたいと思いますので、
来年度もぜひ本校のHPを御覧いただけたらと思います。
本当にありがとうございました。
来年度も子どもたちの様子を随時更新していきたいと思いますので、
来年度もぜひ本校のHPを御覧いただけたらと思います。
離任式
今日(3月30日)離任式が行われました。
今回の異動で5名の先生方が森永小学校を離れられることとなりました。
先生方それぞれにお話をしていただき、その言葉を聞いて先生方との思
い出を思い返し、子どもたちはとても寂しそうでした。最後には花道を作り、
先生方を見送りました。見送った後に、先生方とのお別れをとても惜しんで
涙ぐむ児童がたくさん見られました。
5名の先生方の新しい職場での御活躍をお祈りいたします。

今回の異動で5名の先生方が森永小学校を離れられることとなりました。
先生方それぞれにお話をしていただき、その言葉を聞いて先生方との思
い出を思い返し、子どもたちはとても寂しそうでした。最後には花道を作り、
先生方を見送りました。見送った後に、先生方とのお別れをとても惜しんで
涙ぐむ児童がたくさん見られました。
5名の先生方の新しい職場での御活躍をお祈りいたします。
善行児童表彰集会(3学期)
3月17日(木)の朝の活動の時間に善行児童表彰集会がありました。善
行児童表彰集会では、各学期にみんなのお手本となる姿を見せてくれた児
童の表彰を行います。
今日の集会では、3学期に頑張っていた各学年1名(計6名)の児童が表
彰され、全校児童でその頑張りを讃えました。
今年一年間、たくさんの児童が様々な場面で頑張る姿を見せてくれまし
た。来年度も子どもたちの頑張る姿がたくさん見られることを期待していま
す。


行児童表彰集会では、各学期にみんなのお手本となる姿を見せてくれた児
童の表彰を行います。
今日の集会では、3学期に頑張っていた各学年1名(計6名)の児童が表
彰され、全校児童でその頑張りを讃えました。
今年一年間、たくさんの児童が様々な場面で頑張る姿を見せてくれまし
た。来年度も子どもたちの頑張る姿がたくさん見られることを期待していま
す。
今週(第43週)の予定
今週は、
月曜日~卒業式練習(6校時 6年)
火曜日~卒業式予行練習(3校時)、読書の日(ノーテレビ・ゲームデー)
水曜日~森永保育園との交流(2・3校時 1年)
木曜日~善行児童表彰集会(朝の活動)、卒業式練習(1校時)、縄跳び大
会(3校時 低学年)、綾幼稚園児訪問(3校時)
金曜日~卒業式練習(6校時 6年)
が行われる予定です。
善行児童表彰集会の様子をアップする予定です。
お楽しみに!
お別れ遠足
3月4日(金)にお別れ遠足がありました。
当初の予定では、森永公園でお弁当を食べる予定でしたが、インフルエン
ザが流行していることから、学校でお弁当を食べました。
当日は、5年生が企画する「6年生と遊ぼう集会」を運動場で行いました。
その後は、学校をゴールとしたウォークラリーを行い、楽しく過ごしました。
【ウォークラリーの様子】
今週(第42週)の予定
今週は、
火曜日~ALT授業(①5年②6年)
水曜日~卒業式練習(5校時 6年)
木曜日~卒業式練習(朝の活動~1校時)
金曜日~卒業式練習(1校時)、図書貸出終了
が行われる予定です。
火曜日~ALT授業(①5年②6年)
水曜日~卒業式練習(5校時 6年)
木曜日~卒業式練習(朝の活動~1校時)
金曜日~卒業式練習(1校時)、図書貸出終了
が行われる予定です。
今週(第41週)の予定
今週は、
月曜日~卒業式練習(朝の活動)、委員会活動(6校時 評価)
火曜日~小中合同あいさつ
水曜日~全校朝会(朝の活動)、ALT授業(①5年②6年)
木曜日~クラブ活動(6校時 評価)
金曜日~お別れ遠足、弁当の日
が行われる予定です。
お別れ遠足の様子をアップする予定です。
お楽しみに!
月曜日~卒業式練習(朝の活動)、委員会活動(6校時 評価)
火曜日~小中合同あいさつ
水曜日~全校朝会(朝の活動)、ALT授業(①5年②6年)
木曜日~クラブ活動(6校時 評価)
金曜日~お別れ遠足、弁当の日
が行われる予定です。
お別れ遠足の様子をアップする予定です。
お楽しみに!
参観日
今日(2月23日〔火〕)は今年度最後の参観日でした。
今年度は、研究公開があったために学習発表会がありませんでしたので
学級での学習発表会を行いました。
参観授業後は懇談会が行われ、来年度の学級役員さんを決め、1年間の
反省をしました。
参観してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
〔6年生の様子〕
〔5年生の様子〕
〔4年生の様子〕
〔3年生の様子〕
〔2年生の様子〕
〔1年生の様子〕
今週(第40週)の予定
今週は、
月曜日~委員会活動(6校時)
火曜日~参観日
水曜日~元気タイム(掃除時間)
木曜日~ALT授業(①3年②4年③5年④6年) ※ ベリー先生
が行われる予定です。
今年度最後の参観日の様子をアップする予定です。
お楽しみに!
今週(第39週)の予定
今週は、
月曜日~読書の日(ノーテレビ・ゲームデー)
火曜日~元気タイム(掃除時間)
水曜日~町教研第2回全体会のため全学年4時間授業
木曜日~薬物乱用防止教室(3校時 6年)
金曜日~クラブ活動(6校時)、クラブ活動見学(6校時 3年)
が予定されています。
今週(第38週)の予定
今週は、
月曜日~代表委員会
火曜日~ALT授業(①5年②6年)
水曜日~元気タイム(掃除時間)
木曜日~建国記念の日
金曜日~新入児保護者説明会
が予定されています。
月曜日~代表委員会
火曜日~ALT授業(①5年②6年)
水曜日~元気タイム(掃除時間)
木曜日~建国記念の日
金曜日~新入児保護者説明会
が予定されています。
ハンディキャップ体験(3年生)
2月2日(火)の3時間目に、3年生がハンディキャップ体験を行いました。
この体験は総合的な学習の授業の一環で、国富町の社会福祉協議会の方に来ていただき、車いすの体験をしました。
車いすに実際に乗ってみると、曲がる時やちょっとした段差の操作もとても難しいことが分かりました。また、介助の時、段差の上げ方が難しく、車いすの人に不安を与えてしまう時もありました。
体験してみて初めて気付くことばかりでした。これから自分達がどうすれば良いのか考えるとても良い体験となりました。



この体験は総合的な学習の授業の一環で、国富町の社会福祉協議会の方に来ていただき、車いすの体験をしました。
車いすに実際に乗ってみると、曲がる時やちょっとした段差の操作もとても難しいことが分かりました。また、介助の時、段差の上げ方が難しく、車いすの人に不安を与えてしまう時もありました。
体験してみて初めて気付くことばかりでした。これから自分達がどうすれば良いのか考えるとても良い体験となりました。
今週(第37週)の予定
今週は、
月曜日~小中合同あいさつ運動、ALT授業(ベリーT)
火曜日~宮日取材、福祉体験(3校時 3年)
水曜日~全校朝会、元気タイム
木曜日~クラブ活動(6校時)
が予定されています。
火曜日は、宮日新聞のじゃーじゃ記者さんが本校の様子を取材するために来られる予定です。
記事は3月初旬に宮日子ども新聞に掲載されるそうです。
お楽しみに!
参観日
今日(1月26日)は、参観日でした。
5時間目は全学年参観授業でした。
1年生は、学級活動で題材は、「なんでもたべよう」でした。国富町の学校栄養士の先生に来ていただいて食べ物の働きなどについて学習しました。
2年生は、道徳で題材は、「もちもちの木」でした。このお話を通して勇気についてみんなで考えました。
3年生は、道徳で題材は、「ブレットレーのせいきゅう書」でした。このお話を通して家族愛についてみんなで考えました。
4年生は、道徳で題材は、「ほんのひとおしで」でした。このお話を通してコンピューターや携帯電話の使い方についてみんなで考えました。
5年生は、道徳で題材は、「夢の実現へ」でした。このお話を通して夢を実現するためには、何が大切なのかをみんなで考えました。
6年生は、学級活動でNTTドコモの九州支社のインストラクターの方に来ていただいて安全なスマホや携帯の使い方について学習しました。
参観授業のあとは、学校保健委員会があり、今年度の取組についての反省やNTTドコモの九州支社のインストラクターの方の講話を行いました。
参加された保護者の皆さん、授業等で御指導いただいた皆様ありがとうございました。
今週(第36週)の予定
今週は、
月曜日~委員会活動(6校時)
火曜日~参観日、学校保健委員会、家庭教育学級閉級式
水曜日~制服採寸(6年)
木曜日~小中合同発表会(5・6校時 5年)
金曜日~クラブ活動(6校時)
が行われる予定です。
参観日の様子をアップする予定です。お楽しみに!
給食感謝集会
1月20日(水)の朝の時間に給食センターの栄養士の先生を招いて給食感謝集会を行いました。
健康委員会の児童の劇やクイズ、栄養士の先生からのお話など盛りだくさんの内容でした。
最後に栄養士の先生に3年生と5年生からの御礼のプレゼントを渡しました。





健康委員会の児童の劇やクイズ、栄養士の先生からのお話など盛りだくさんの内容でした。
最後に栄養士の先生に3年生と5年生からの御礼のプレゼントを渡しました。
避難訓練(火災想定)
今日(1月19日)の掃除時間から5校時にかけて火災想定の避難訓練を行いました。
予告なしで行いましたが避難の時のきまりである「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)」がよく守れていたと西部出張所の方からほめていただきました。
消防士さんからのお話のあと本校では初めて煙中避難体験を行いました。
この体験を通して子どもたちは煙のおそろしさを実感し、避難の仕方を学ぶことができました。
御協力・御指導いただいた西部出張所の皆様ありがとうございました。
(西部出張所の方のお話)
(煙中避難体験の様子)
今週(第35週)の予定
今週は、
月曜日~CRT検査(算数)
火曜日~租税教室(3校時 6年生対象)、避難訓練(火災想定)
水曜日~給食感謝集会、小中合同発表会・中学校入学説明会(6年)
が予定されています。
避難訓練(火災想定)、小中合同発表会の様子についてアップする予定です。
お楽しみに!
今週(第34週)の予定
今週は、
月曜日~成人の日
火曜日~小中合同あいさつ運動、委員会活動(6校時)
木曜日~クラブ活動
金曜日~CRT検査(国語)、読書の日(ノーテレビ・ゲームデー)
が予定されています。
また、今週は、立番指導(14日まで)・生活リズムチェック週間になっています。
今週(第33週)の予定
今週は、
金曜日~3学期始業の日、始業式、地区児童会
が予定されています。
また、始業の日から14日までは、立番指導週間です。
金曜日~3学期始業の日、始業式、地区児童会
が予定されています。
また、始業の日から14日までは、立番指導週間です。
2学期終了!
12月24日(木)の5時間目に2学期の終業式がありました。
校長先生からの話があった後、3年生と5年生の代表児童が2学期がんばったことの作文を発表しました。
式終了後は、多読賞の発表や冬休みの過ごし方についての指導がありました。
2学期は、例年行われる運動会、郡の音楽大会・陸上教室、宿泊学習、修学旅行、森っ子フェスタなどの大きな行事に加えて37年ぶりの研究公開があり、例年にもまして何かと慌ただしい学期でした。
しかし、行事等を重ねるごとに子ども達の成長が例年以上に見られた大変充実した学期でもありました。
協力してくださった保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
よい年をお迎えください。

(校長先生の話)
〔写真を見ながら2学期を振り返りました。〕

(3年生代表の発表)

(5年生代表の発表)

(多読賞の表彰)
〔低学年、中学年、高学年ごとに3位までの児童が発表され、1位の児童のみこの場で表彰されました。〕

(冬休みのくらしについての話)
校長先生からの話があった後、3年生と5年生の代表児童が2学期がんばったことの作文を発表しました。
式終了後は、多読賞の発表や冬休みの過ごし方についての指導がありました。
2学期は、例年行われる運動会、郡の音楽大会・陸上教室、宿泊学習、修学旅行、森っ子フェスタなどの大きな行事に加えて37年ぶりの研究公開があり、例年にもまして何かと慌ただしい学期でした。
しかし、行事等を重ねるごとに子ども達の成長が例年以上に見られた大変充実した学期でもありました。
協力してくださった保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
よい年をお迎えください。
(校長先生の話)
〔写真を見ながら2学期を振り返りました。〕
(3年生代表の発表)
(5年生代表の発表)
(多読賞の表彰)
〔低学年、中学年、高学年ごとに3位までの児童が発表され、1位の児童のみこの場で表彰されました。〕
(冬休みのくらしについての話)
今週(第32週)の予定
今週は、
水曜日~天皇誕生日
木曜日~2学期終業の日(3校時~大掃除、5校時~終業式)
が行われる予定です。
終業式の様子をアップする予定です。
お楽しみに!

【今週のイチョウの木】
※今年も私たちの目を楽しませてくれたイチョウの葉がすべて散ってしまいました。
水曜日~天皇誕生日
木曜日~2学期終業の日(3校時~大掃除、5校時~終業式)
が行われる予定です。
終業式の様子をアップする予定です。
お楽しみに!
【今週のイチョウの木】
※今年も私たちの目を楽しませてくれたイチョウの葉がすべて散ってしまいました。
善行児童表彰集会
12月16日(水)の朝の活動の時間に善行児童表彰集会がありました。善行児童表彰集会では、各学期にみんなのお手本となる姿を見せてくれた児童の表彰を行います。
今日の集会では、2学期に頑張っていた各学年1名(計6名)の児童が表彰され、全校児童でその頑張りを讃えました。
表彰された児童だけでなく、他の児童も様々な場面で頑張る姿を見せてくれた2学期でした。

今日の集会では、2学期に頑張っていた各学年1名(計6名)の児童が表彰され、全校児童でその頑張りを讃えました。
表彰された児童だけでなく、他の児童も様々な場面で頑張る姿を見せてくれた2学期でした。
今週(第31週)の予定
今週は、
月曜日~図書貸出②
火曜日~図書貸出③、ALT授業(①5年②6年)、読書の日(ノーテレビ・ゲームデー)
水曜日~善行児童表彰集会
が行われる予定です。
また、職員による朝の立番指導も行います。
善行児童表彰集会の様子をアップする予定です。
お楽しみに!
【今週のイチョウの木】
今週(第30週)の予定
今週は、
月曜日~食育授業(6年 2~3校時)
水曜日~ALT授業(①5年②6年)、ふれあい給食
が行われる予定です。
【今週のイチョウの木】
今週(第29週)の予定
今週の予定は、
月曜日~委員会活動(6校時)
火曜日~小中合同あいさつ運動
水曜日~全校朝会、元気タイム
木曜日~クラブ活動(6校時)
金曜日~もちつき(5年)、参観日(持久走大会【5校時】、全体懇談【特別支援教育に関する講話等】)
です。

【今週のイチョウの木】
月曜日~委員会活動(6校時)
火曜日~小中合同あいさつ運動
水曜日~全校朝会、元気タイム
木曜日~クラブ活動(6校時)
金曜日~もちつき(5年)、参観日(持久走大会【5校時】、全体懇談【特別支援教育に関する講話等】)
です。
【今週のイチョウの木】
森っ子フェスタ
11月22日(日)の午前中に森っ子フェスタが行われました。
例年は、発表会とふれ合い活動、ふれ合い昼食を行っていますが、今年度は、10月末に研究公開があったこともあってふれ合い活動とふれ合い昼食のみ行いました。
3年生以上の地域連携活動では、たくさんの地域の方に協力していただき、充実した活動を行うことができました。
地域の皆様、保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
【親子ふれ合い活動(1・2年生)の様子】
【地域連携活動(3年生以上)の様子】
今週(第28週)の予定
今週(第28週)の予定は、
日曜日~森っ子フェスタ(ふれ合い活動、ふれ合い昼食)
月曜日~勤労感謝の日
火曜日~振替休業日
水曜日~ALT授業(①3年②4年③5年④6年)、町教研本庄ブロック研修会(午後 本庄中にて)
木曜日~クラブ活動(6校時)
金曜日~ALT授業(①5年②6年)
です。
森っ子フェスタの様子をアップする予定です。
お楽しみに!
【今週のイチョウの木~少しずつ色づいてきました】
非行防止教室
11月17日(火)の2校時に宮崎南警察署と高岡警察署から署員の方に来ていただいて、非行防止教室を行いました。
3・4年生は各教室で万引き等について、5・6年生はパソコン室でインターネット等の正しい利用の仕方について学習しました。
子どもたちに分かりやすく教えていただいた署員の皆様、ありがとうございました。
今週(第27週)の予定
今週は、
月曜日~委員会活動(6校時)
火曜日~クラブ活動(6校時)
水曜日~読書集会、非行防止教室(3~6年)
木曜日~就学時健診
が予定されています。
非行防止教室と読書集会の様子をアップする予定です。
お楽しみに!
【今週のイチョウの木】
音楽集会
11月9日(月)の朝の活動の時間に音楽集会が行われ、3・4年生が次の日に行われる郡の音楽大会で発表する合唱と合奏を披露しました。合唱曲は、「いつだって」、合奏曲は、セカイノオワリの「炎と森のカーニバル」でした。どちらとも2ヶ月以上の練習の成果を発揮し、すばらしい合唱と合奏を聴かせてくれました。
今週(第26週)の予定
今週は、
月曜日~音楽集会、ALT授業(①5年②6年)※ベリー先生来校
火曜日~郡音楽大会(3・4年生参加)、委員会活動(6校時)
木曜日~修学旅行(1日目)
金曜日~修学旅行(2日目)
音楽集会、修学旅行の様子をアップする予定です。
お楽しみに!
【今週のイチョウの木】
郡陸上教室
11月5日(木)に国富町運動公園で郡の陸上教室があり、本校6年生18名全員が参加しました。
結果は、女子走り高跳びで優勝、女子ソフトボール投げ、女子200m、男子100m、女子400mリレーで2位、女子50mハードル、女子600m持久走、女子走り高跳びで3位と18名中実に7名の子どもたちが3位までに入賞をしました。
午後のはじめには、郡内5校の6年生を5つのチームに分けての競技も行い、他の学校の児童との交流も図ることができました。
今週(第25週)の予定
今週(第25週)は、
月曜日~清掃班交代
水曜日~小中合同あいさつ運動、全校朝会、ふれ合い給食、陸上教室放課後練習
木曜日~郡陸上教室(6年生参加)
金曜日~農育指導(2・3校時 2年生)、元気タイム、クラブ活動
郡陸上教室と農育指導の様子をアップする予定です。
お楽しみに!
【今週のイチョウの木】
二番穂刈り活動
10月29日(木)に本校の特色ある活動の1つである二番穂刈り活動が行われました。
この二番穂刈り活動は、36年間続いている活動であり、今年で37年目になります。
刈り取って脱穀した米は、14年前から6年生が修学旅行の際に直接出水市へ届けています。
今年度もPTAや地域の高齢者クラブの皆さんの協力のもと、全校児童で行い、コンバイン4袋分の米を収穫しました。
協力してくださったPTAや地域の高齢者クラブの皆さん、御協力ありがとうございました。
研究公開
10月27日(火)に研究公開が行われ、1年半の研究の成果を公開しました。
研究会では、研究に対して貴重な意見を伺うことができました。
皆さんからいただいた意見を参考に今後さらに子ども達の思考力・判断力・表現力が育くまれるよう研究を推進していきたいと考えています。
研究公開に携わっていただいた全ての皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

【研究授業(6年)の様子】

【分科会(上学年部)の様子】

【米田先生(兵庫教育大)の講演の様子】
研究会では、研究に対して貴重な意見を伺うことができました。
皆さんからいただいた意見を参考に今後さらに子ども達の思考力・判断力・表現力が育くまれるよう研究を推進していきたいと考えています。
研究公開に携わっていただいた全ての皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
【研究授業(6年)の様子】
【分科会(上学年部)の様子】
【米田先生(兵庫教育大)の講演の様子】
今週(第24週)の予定
今週(第24週)は、
月曜日~拡大清掃(研究公開前日準備)
火曜日~研究公開
水曜日~陸上教室放課後練習、ALT授業(②5年③6年) ※アビー先生
木曜日~二番穂刈り
研究公開と二番穂刈りの様子をアップする予定です。
お楽しみに!
月曜日~拡大清掃(研究公開前日準備)
火曜日~研究公開
水曜日~陸上教室放課後練習、ALT授業(②5年③6年) ※アビー先生
木曜日~二番穂刈り
研究公開と二番穂刈りの様子をアップする予定です。
お楽しみに!
第23週の予定
今週(第23週)は、
月曜日~4年生5時間授業
火曜日~クラブ活動(6校時)
木曜日~ALT授業(②5年③6年) ※ベリー先生来校
が予定されています。
昨日は、本年度3回目の愛校作業がありました。研究公開に向けて学校がとてもきれいになりました。
朝早くから協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

【今週のイチョウの木】
月曜日~4年生5時間授業
火曜日~クラブ活動(6校時)
木曜日~ALT授業(②5年③6年) ※ベリー先生来校
が予定されています。
昨日は、本年度3回目の愛校作業がありました。研究公開に向けて学校がとてもきれいになりました。
朝早くから協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
【今週のイチョウの木】
第22週の予定
今週(第22週)は、
火曜日~稲刈り(2~5校時 5年) 、委員会活動
木曜日~読書の日(ノーテレビ・ゲームデー)、クラブ活動
金曜日~ALT授業(②3年③4年④5年⑤6年) ※ベリー先生来校
が予定されています。
5年生の稲刈りの様子をアップする予定です。
また、今週から学校のシンボルであるイチョウの木の変わりゆく様子をアップしていきます。
お楽しみに!
【今週のイチョウの木】
秋の遠足
10月9日(金)に秋の遠足(1~5年)がありました。
今回は、社会科見学を兼ねた遠足ということで全学年、貸切バスでの遠足でした。
行き先は、1・2年生が科学技術館、中央公園、3・4年生が県庁、文化公園(銅像探訪)、県立博物館、5年生がMRT宮崎、大淀川学習館、久保田オートパーツでした。快く見学させていただいき、分かりやすく説明していただいた公共施設、企業の関係者の皆さんありがとうございました。
【1・2年生の様子】
【3・4年生の様子】
【5年生の様子】
今週(第21週)の予定
今週(第21週)は、
水曜日~農育指導(2・3校時 2年生)
木曜日~ALT授業(②1年③2年④5年⑤6年)
金曜日~秋の遠足(1~5年)
が予定されています。
農育指導では、グリーンザウルスが来校します。
子ども達の喜ぶ顔が目に浮かびます。
秋の遠足の様子をアップする予定です。
お楽しみに!
水曜日~農育指導(2・3校時 2年生)
木曜日~ALT授業(②1年③2年④5年⑤6年)
金曜日~秋の遠足(1~5年)
が予定されています。
農育指導では、グリーンザウルスが来校します。
子ども達の喜ぶ顔が目に浮かびます。
秋の遠足の様子をアップする予定です。
お楽しみに!
秋季大運動会
9月27日(日)に秋季大運動会が開かれました。
当日は、朝から雨が降っており、最後まで実施できるか心配されましたが、保護者の皆さんの協力もあり、一部の競技を除いて予定通り実施することができました。
雨の中、森っ子達は日頃の練習の成果を十分に発揮し、すばらしい演技、競技を見せてくれました。
結果は、赤団の連続優勝でしたが、どちらの団も最後まで一生懸命がんばりました。
最後まで応援していたただいた保護者の皆さん、地域の皆さんありがとうございました。
全校体育③
9月15日(火)の朝の時間から2時間目にかけて、全校体育③が行われました。今回の全校体育は、予行練習でした。
予行練習では、競技を中心に練習をしました。どの学年も一生懸命に競技に取り組み、予行練習から熱戦が繰り広げられました。
応援もリーダーを中心に頑張っていて、今から本番がとても楽しみです。






予行練習では、競技を中心に練習をしました。どの学年も一生懸命に競技に取り組み、予行練習から熱戦が繰り広げられました。
応援もリーダーを中心に頑張っていて、今から本番がとても楽しみです。
今週(第18週)の予定
今週は、
火曜日~全校体育③(予行練習)、応援練習
水曜日~ALT授業(③5年④6年)
木曜日~応援集会、クラブ(⑥4~6年)
です。
今週は、全校体育③(予行練習)をアップする予定です。
お楽しみに。
火曜日~全校体育③(予行練習)、応援練習
水曜日~ALT授業(③5年④6年)
木曜日~応援集会、クラブ(⑥4~6年)
です。
今週は、全校体育③(予行練習)をアップする予定です。
お楽しみに。
応援練習
9月11日(金)に応援練習が行われました。
各団ごとに団長・副団長・リーダーを中心に考えた応援を団のみんなで練習しました。両団とも工夫を凝らした応援がたくさん見られ、運動会を盛り上げてくれそうです。
各団ごとに団長・副団長・リーダーを中心に考えた応援を団のみんなで練習しました。両団とも工夫を凝らした応援がたくさん見られ、運動会を盛り上げてくれそうです。
全校体育②
9月10日(木)の朝の時間と1時間目に全校体育②が行われました。
今回の全校体育では、全校ダンス・全校団技の練習がありました。
全校ダンスでは『国富音頭』を踊ります。今年度1回目の国富音頭の練習でしたが、2年生以上はこれまでに踊っていることもあり、スムーズに踊れていました。1年生も周りを見ながら一生懸命に踊っていました。
全校団技では『綱引き』をします。入退場や場所の交代を中心に行ったので、綱を実際に引いたのは1回のみ。本番ではどちらの団が勝つのか、今から楽しみです。
次回の全校体育③は、9月15日(火)に予行練習を行う予定です。
今回の全校体育では、全校ダンス・全校団技の練習がありました。
全校ダンスでは『国富音頭』を踊ります。今年度1回目の国富音頭の練習でしたが、2年生以上はこれまでに踊っていることもあり、スムーズに踊れていました。1年生も周りを見ながら一生懸命に踊っていました。
全校団技では『綱引き』をします。入退場や場所の交代を中心に行ったので、綱を実際に引いたのは1回のみ。本番ではどちらの団が勝つのか、今から楽しみです。
次回の全校体育③は、9月15日(火)に予行練習を行う予定です。
全校体育①
9月7日(月)の朝の時間と1時間目に全校体育①が行われました。
今回の全校体育では、入場行進から開会式、退場までと、入場から閉会式まで練習をしました。
初めての全校体育でしたが、団長・副団長・リーダーを中心に両団とも精一杯練習に取り組んでいました。
次回は9月10日(木)に全校ダンス・全校団技・応援練習を行う予定です。


今回の全校体育では、入場行進から開会式、退場までと、入場から閉会式まで練習をしました。
初めての全校体育でしたが、団長・副団長・リーダーを中心に両団とも精一杯練習に取り組んでいました。
次回は9月10日(木)に全校ダンス・全校団技・応援練習を行う予定です。
今週(第17週)の予定
今週は、
月曜日~全校体育①、委員会活動、図書室開館
火曜日~全校体育予備日
水曜日~応援集会(延期)
木曜日~特別校時(金曜校時)、全校体育②
金曜日~特別校時(木曜校時)、全校体育予備日
応援集会(清掃時間)、運動会係打合せ(6校時 4~6年)
が予定されています。
今週は、全校体育①、全校体育②、応援集会の様子をアップする予定です。
お楽しみに。
月曜日~全校体育①、委員会活動、図書室開館
火曜日~全校体育予備日
水曜日~応援集会(延期)
木曜日~特別校時(金曜校時)、全校体育②
金曜日~特別校時(木曜校時)、全校体育予備日
応援集会(清掃時間)、運動会係打合せ(6校時 4~6年)
が予定されています。
今週は、全校体育①、全校体育②、応援集会の様子をアップする予定です。
お楽しみに。
結団式
9月4日(金)の朝の時間に結団式が行われました。
最初に今年の運動会のスローガン発表がありました。今年は
『森永の 絆の力 見せてやる 燃えるぼくらの運動会』です。
子どもたちは自分が何団になるのかとても楽しみにしていたようで、団の色が決まったときには歓声が起きていました。
これから運動会に向けて団長・副団長・リーダーを中心に一致団結して頑張ってほしいと思います。


最初に今年の運動会のスローガン発表がありました。今年は
『森永の 絆の力 見せてやる 燃えるぼくらの運動会』です。
子どもたちは自分が何団になるのかとても楽しみにしていたようで、団の色が決まったときには歓声が起きていました。
これから運動会に向けて団長・副団長・リーダーを中心に一致団結して頑張ってほしいと思います。
避難訓練(地震)
9月2日(水)の5時間目に避難訓練が行われました。
今回は地震を想定した避難訓練で、子どもたちは緊急放送が入るとしっかりと放送を聞き、避難行動をとっていました。
実際に地震が起きたときにどのような行動をとればよいか、とても勉強になったことと思います。


今回は地震を想定した避難訓練で、子どもたちは緊急放送が入るとしっかりと放送を聞き、避難行動をとっていました。
実際に地震が起きたときにどのような行動をとればよいか、とても勉強になったことと思います。
2学期 始業式
長い夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました。
今日の1時間目に始業式が行われました。
校長先生のお話では、2学期はたくさんの行事があり、それぞれを目標持って頑張ってほしいということと、10月には研究公開もあるので、そこに向けてもみんなで頑張りましょうとお話されました。
作文発表では、1年生と4年生が児童を代表して2学期に頑張りたいことをしっかりと発表してくれました。
欠席者もなく全校児童132名が揃って2学期の良いスタートをきることができました。
2学期も子どもたちの様子を随時アップしていく予定ですので、ぜひご覧ください。


今日の1時間目に始業式が行われました。
校長先生のお話では、2学期はたくさんの行事があり、それぞれを目標持って頑張ってほしいということと、10月には研究公開もあるので、そこに向けてもみんなで頑張りましょうとお話されました。
作文発表では、1年生と4年生が児童を代表して2学期に頑張りたいことをしっかりと発表してくれました。
欠席者もなく全校児童132名が揃って2学期の良いスタートをきることができました。
2学期も子どもたちの様子を随時アップしていく予定ですので、ぜひご覧ください。
今週(第16週)の予定
今週は、
火曜日~特別校時(水曜校時)、清掃班交替、始業式、地区児童会
水曜日~特別校時(火曜校時)、県学力テスト(5年 ②国③算)
木曜日~県学力テスト(5年 ②社③理)、クラブ活動
金曜日~小中合同あいさつ運動、体育集会(結団式)
が予定されています。
始業式、体育集会の様子をアップする予定です。
お楽しみに!
8月30日(日)に予定されていた愛校作業が延期になり、9月6日(日)の7時~9時に行います。担当地区は森永A・須志田・飯盛です。よろしくお願いします。
火曜日~特別校時(水曜校時)、清掃班交替、始業式、地区児童会
水曜日~特別校時(火曜校時)、県学力テスト(5年 ②国③算)
木曜日~県学力テスト(5年 ②社③理)、クラブ活動
金曜日~小中合同あいさつ運動、体育集会(結団式)
が予定されています。
始業式、体育集会の様子をアップする予定です。
お楽しみに!
8月30日(日)に予定されていた愛校作業が延期になり、9月6日(日)の7時~9時に行います。担当地区は森永A・須志田・飯盛です。よろしくお願いします。
今週(第15週)の予定
今週は、
月曜日~図書貸出、4年生5時間
火曜日~放課後水泳練習(5・6年)
水曜日~金曜校時、善行児童表彰集会、着衣泳指導、読書の日(ノーテレビ・ゲームデー)
木曜日~特別校時(全学年4時間授業、給食あり)、終業式(1校時)
金曜日~特別校時(全学年4時間授業、給食なし)
が予定されています。(台風接近のため、当初の予定を変更して木曜日に終業式を行います。)
今週は、夏の交通安全運動にあわせて交通立番指導を行います。
今週(第14週)の予定
今週は、
月曜日~1学期図書貸出終了、ALT授業(①3年②4年③5年④6年)
火曜日~心肺蘇生法講習・地区懇談会
水曜日~食育集会
木曜日~代表委員会
金曜日~放課後水泳指導(5・6年対象)
が予定されています。
食育集会の様子をアップする予定です。
お楽しみに!
月曜日~1学期図書貸出終了、ALT授業(①3年②4年③5年④6年)
火曜日~心肺蘇生法講習・地区懇談会
水曜日~食育集会
木曜日~代表委員会
金曜日~放課後水泳指導(5・6年対象)
が予定されています。
食育集会の様子をアップする予定です。
お楽しみに!
今週(第13週)の予定
今週は、
月曜日~委員会活動(6校時 評価)
火曜日~ALT授業(①5年②6年)※ ベリー先生来校
水曜日~特別校時(清掃なし、14:50下校予定)、全校朝会、要請訪問(5校時~研究授業〔2年 生活科〕)
木曜日~小中合同あいさつ運動、クラブ活動(6校時 評価)
金曜日~コンプライアンス誓いの日
が行われる予定です。
参観日
今日(6月25日〔木〕)は、今年度2回目、1学期最後の参観日でした。
1年生は、『たし算』の学習(算数)をしていました。
2年生は、『1000までの数』の学習(算数)をしていました。
3年生は、『植物のつくりと育ち』の学習(理科)をしていました。
4年生は、『水はどこから』の学習(社会)をしていました。
5年生は、『さまざまな土地のくらし』の学習(社会)をしていました。
6年生は、『天下統一と江戸幕府』の学習(社会)をしていました。
参観日が終われば、いよいよ1学期のまとめの時期となります。残り3週間、雨や暑さに負けず最後まで頑張ってほしいと思います。
参観してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
今週(第12週)の予定
今週は、
月曜日~4年5時間授業
火曜日~運動器検診(5校時 5年)、クラブ活動(6校時)、PTA運営委員会(19:30~20:30)
水曜日~上・下学年集会、尿検査(2次)
木曜日~特別校時(朝の活動なし)、給食試食会、参観日(5校時~下学年参観授業、6校時~上学年参観授業・下学年学級懇談、放課後~上学年学級懇談)
金曜日~家庭教育学級(19:30~21:00)
が行われる予定です。
参観日の様子をアップする予定です。
お楽しみに!
訪問者カウンタ
6
6
2
5
6
4
国富町立森永小学校
〒880-1106
宮崎県東諸県郡国富町大字森永1967番地
電話番号
0985-75-2554
FAX
0985-75-5792
宮崎県東諸県郡国富町大字森永1967番地
電話番号
0985-75-2554
FAX
0985-75-5792
本Webページの著作権は、森永小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。