学校生活を紹介します(*^_^*)
吾田小合唱部 応援ありがとうコンサート
11月26日(日)には、吾田小合唱部 応援ありがとうコンサートが南郷ハートフルセンターで行われました。
吾田小合唱部を応援していただき、後押ししていただいた方々への感謝の気持ちを込めて合唱を披露しました。
前半は「Can do ~君が輝くとき~」や「ペガサス」、「TOMORROW」、「Orizuru」を歌いました。
日南市長 髙橋 透様にもご臨席いただき、「本当に素晴らしい歌声ですね。」とほめていただきました
6年生インタビュー等をはさんで、後半は全日本合唱コンクールの2曲「かっぱ」と「僕のドラゴン」を歌いました。
アンコールでは「たからもの」を歌ってくれました。心が洗われる素晴らしいコンサートでした。
合唱部の保護者の献身的なサポートにより、このコンサートも開催でき、成果をお知らせすることができました。
吾田小合唱部に関わっていただいた全ての皆様方、本当にありがとうございました。重ね重ね感謝申し上げます。
PTA奉仕作業
11月25日(土)には、クリーン作戦の後、PTA奉仕作業も行われました。約100名を超す参加者でした。
窓拭きやエアコンのフィルターの清掃、運動場の溝さらい、校内道路の修復など、大勢で取り組みました。
合唱部も練習がありましたが、校舎内の清掃に進んで取り組んでいました。
溝さらいが重労働でしたが、水が流れるようになっていました。吾田小への保護者の思いを実感しました。
参加いただいた皆様方に、心より感謝申し上げます。どうもありがとうございました。
クリーン作戦
11月25日(土)には、吾田地区青少協主催のクリーン作戦が行われ、約40名ほどの参加がありました。
普段使う通学路を中心にゴミ拾いを親子で行いました。校区内の通学路に分散しての活動後、分別を行いました。
大きなポリ袋にたくさんのゴミが集まりました。校区内がきれいになり、すっきりとしました。
持久走練習 下学年
11月24日(金)には、下学年の持久走練習が行われました。前回の練習の時に調理実習があった5年生も参加です。
青い空に緑の山、その中の紅葉が輝いて見えます。新鮮な朝の空気に包まれて、快走していました。
走り終わった後の爽快感を実感しているようでした。朝の体力つくり運動のよいところです。
話は変わって、環境整備員の方々がフェニックスやビロウの枝の剪定をしていただき、こちらもすっきりです。
初期研修研究授業⑤
11月22日(水)に、2年道徳科の初期研修研究授業が行われました。読み物資料は「どうしよう」です。
主人公である「わたし」は友達が花瓶を落とす場面に遭遇し、「わたし」は「どうしよう」と迷う内容です。
子どもにとって身近に起こりそうな場面であり、自分の考えを発表したり、友達の考えに触れたりしました。
自分の考えをワークシートに書いたり、ペアや全体で話し合ったりして、心情を高めることができました。
スーパーティーチャー授業公開①
11月21日(火)には、スーパーティーチャーの授業公開が行われ、県内各地からの参観者が来られました。
単元名は「地いきの発てんにつくした人々」で、単元全体の学習問題をつくることが本時のねらいです。
先週の森林環境教育で学んだことを出し合い、写真資料から日南市の偉人の一人である野中金右衛門さんが紹介されました。
ちなみに、野中金右衛門さんは、江戸時代に飫肥藩士として飫肥杉の植林に貢献された方です。
タブレットを活用して、2枚の資料が配られました。資料を読み取る時間がたっぷりとあり、その後発表しました。
発表された疑問点を単元全体の学習問題へと練り上げていく学習活動が見事でした。
居住地校交流 6年
11月21日(火)には、日南くろしお支援学校から2名の児童を招いて、6年生が居住地校交流を行いました。
体育館では、ボッチャに取り組んでいました。多目的室では、クリスマスツリーの装飾に取り組んでいました。
インクルーシブ教育の大切さが求められています。バリアフリーの心で、交流を深めました。
持久走練習 上学年
先週から朝の活動の時間に、持久走練習が始まりました。上学年と下学年に分けて朝の体力つくりに取り組んでいます。
鼓ヶ岳の山懐に抱かれて、児童は3分間の持久走に取り組んでいます。新鮮な空気の中、自分のペースで走っています。
話は変わって、管理棟の外装工事がほぼ終わり、工事関係の仮設の建物も撤去されましたことを報告します。
先生たちの表彰式
10月25日(水)には、本校のスーパーティーチャーである指導教諭が、宮崎県の教育功労者として表彰されました。
11月1日(水)には、本校の主幹教諭と指導教諭の2名が、永年勤続20年表彰を受けました。
11月7日(火)には、校長が永年勤続30年表彰を日南市教育長から受けました。
日南市レインボープラン研修会
11月17日(金)には、本校で日南市レインボープラン研修会が行われ、3年の学級活動の研究授業を行いました。
題材名は「わたしらしく あなたらしく」で、めあては「自分や友達のよいところについて考えよう。」でした。
「友達のよいところ探し」の活動から始まりました。慣れてくると、友達のよいところをすらすら書けるようになりました。
友達が書いてくれた「よいところ」の自分のカードをもらい、感想を書く場面ではとても嬉しそうな表情でした。
「自分や友達のよさはちがった。比べずに大切にしていこう。」というまとめになりました。
「どっち派クイズ」やタブレットでの自分の好きな色の表示なども、とても盛り上がりました。
○学校だよりを発行しました。
(R7.3.18)
○学校だよりを発行しました。
(R7.2.18)
○学校だよりを発行しました。
(R7.1.16)
○学校だよりを発行しました。
(R6.12.17)
○学校だよりを発行しました。
(R6.11.14)
○学校だよりを発行しました。
(R6.10.17)
○学校だよりを発行しました。
(R6.9.19)
○学校だよりを発行しました。
(R6.8.26)
○学校だよりを発行しました。
(R6.7.17)
○学校だよりを発行しました。
(R6.6.18)
○学校だよりを発行しました。
(R6.5.16)
○学校だよりを発行しました。
(R6.4.18)
○生徒指導だよりを発行しました。
(R6.3.23)
○学校だよりを発行しました。
(R6.3.14)
○学校だよりを発行しました。
(R6.2.15)
○学校だよりを発行しました。
(R6.1.18)
○生徒指導だよりを発行しました。
(R5.12.21)
○学校だよりを発行しました。
(R5.12.14)
○学校だよりを発行しました。
(R5.11.10)
○学校だよりを発行しました。
(R5.10.18)
○学校だよりを発行しました。
(R5.9.21)
○学校だよりを発行しました。
(R5.8.25)
○生徒指導だよりを発行しました。
(R5.7.20)
○学校だよりを発行しました。
(R5.7.19)
○学校だよりを発行しました。
(R5.6.16)
○学校だよりを発行しました。
(R5.5.18)
○生徒指導だよりを発行しました。
(R5.4.28)
○学校だよりを発行しました。
(R5.4.20)
○学校だよりを発行しました。(R5.3.2)
○保健だよりを発行しました。(R5.2.21)
○学校だよりを発行しました。(R5.2.1)
○学校だよりを発行しました。(R5.1.12)
○保健だよりを発行しました。(R5.1.6)
○合唱部が第77回 九州合唱コンクール におきまして、見事、金賞並びに朝日新聞社大賞を受賞しました。11月の全国大会出場を決めました。(R4.9.24)
○合唱部がNコン九州大会におきまして、見事、銀賞を受賞しました。(R4.8.25)
○合唱部が宮崎県合唱コンクールにおきまして、見事、金賞並びに県教育長賞を受賞しました。(R4.8.7)
○合唱部がNコン宮崎県大会におきまして、見事、金賞を受賞しました。(R4.8.4)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
0987-31-1100
(日南市役所守衛室)
本WebページへのアクセスQRコードです。
携帯電話やスマートフォンで読み取っていただくと、本サイトへアクセスできます。
ただし、携帯電話やスマートフォンからのアクセスには使用料がかかります。