吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

あしたば学級開級式並びに講演会開催

 昨夜、3年ぶりに家庭教育学級を行うことできました。本校の家庭教育学級は「あしたば学級」と命名されています。その由来は、「あしたば」には「今日摘み取っても明日には葉が出る」という意味があります。そんな意味にあやかって、摘んでも摘んでも葉を出すあしたばのように、今日よりも明日。明日よりも明後日と大きく成長していけるようにとの願いが込められています。そんな、あしたば学級の第1回目の活動として、講演会を実施しました。講師に、宮崎県男女共同参画地域推進員の黒木 瑞季様を招聘して「性の多様性」をテーマにご講演いただきました。今日では、LGBTという言葉は随分浸透してきています。しかし、それ以外にも性的指向や性自認の観点で見るとたくさんの性があることを改めて知りました。ご自身がトランスジェンダーである黒木様のお話は、本当に壮絶なものでした。幼少期から現在までありとあらゆる差別や不条理な仕打ちに対して悩み、苦しみ続け、社会を変えたいという強い想いで声を上げ続けられています。これまで堪え忍んできた強さや勇気や行動力・発信力の凄さに感動しました。正しい知識を広め、性に限らず、外見や人種、思想等々、人として人を大切にすることの重要性を子ども達に伝えていかなければと強く感じました。最後に子どもに読み聞かせするとよい絵本のご紹介いただきました。是非、読んでみてください。みんなが優しい気持ちになれる社会をつくりたいものです。そのためには、一人一人が自分事として考えてみることだと思います。

①「わたしはあかねこ」:サトシン 文 西村敏雄 絵 ②「タンタンタンゴはパパふたり」:ジャスティン・リチャードソン、ピーター・バーネル 文 ヘンリー・コール 絵 ③「レッド」あかくてあおいクレヨンのはなし:マイケル・ホール 作 ④「くまのトーマスはおんなのこ」:ジェシカ・ウォルトン、ドゥーガル・マクファーソン 作

研究授業

 今日の3時間目に5年生の道徳科の研究授業を行いました。個性の伸長をねらいとした学習でした。友達のよいところを見つけて、互いに伝え合いました。自分では気付いていなかったよさを知って、嬉しそうな表情をする子ども達の笑顔が印象的でした。友達から自分のよさを伝えられて、「自信になる。」「いろんなことにチャレンジできる。」と前向きな意見がたくさん出ました。たくさんのよさをもっている5年生です。これからも「自分らしさ」を大切にして、さらに伸ばしていって欲しいと思います。

平和学習

 今日は、6年生の総合的な学習の時間に、県南地区で活動されている退職教職員協議会の中武さん、福田さん、隈本さんを講師に招き、平和についてお話をしていただきました。今なお戦闘が続いているウクライナのことから、戦争は遠い昔、遠いところで起こっていることではなく、身近な日南でも悲惨な戦争が起こっていたことを教えていっただきました。昭和20年、戦争真っ只中の日本、そして、日南でも多くの方が命を落とされたこと、南郷では人間魚雷の訓練が行われていたこと等を教えてくださいました。子ども達は、日々の食べものも無い、厳しい生活を送った経験を聴いて、改めて今の平和のありがたさを実感しているようでした。11月には、修学旅行で知覧を訪れます。それまでに、さらに、平和や命の大切さについて学習を重ねていきます。

大窪小学校との交流学習

 今日は、大窪小学校の子ども達6名と先生方が、吾田小学校に来られました。子ども達は、3・4・6年生の教室に入って、吾田っ子と一緒に、国語や算数、理科、体育などの学習をしました。日頃は、極少人数で学習している大窪小の子ども達。大人数の教室や集団の中に入って、初めは緊張していましたが、徐々に慣れて、休み時間は楽しく談笑する姿も見られました。また、大窪小学校の先生方にも授業をしていただき、吾田っ子にとっても、良い体験になりました。この交流学習の様子をmrt宮崎放送局が取材に来ていました。以下のQRコードからご覧になれます。

※ mrt宮崎放送のニュース番組で放送されました。

国際理解講座

 今日は、県の国際交流員であるヤン・ヘジョンさんをお招きして、第2回国際理解講座を実施しました。前回、韓国の食や住居、通貨など様々な韓国の文化について学習しました。今回は、韓国の民族衣装である「ハンボク」について教えてもらいました。子ども達は、「ハンボク」のカラフルな色や様々な模様には、いろんな意味があることを初めて知りました。それから、実際にその衣装に袖を通してみました。ズボンのようになっている「バジチョゴリ」。スカートのようになっている「チマチョゴリ」。チマチョゴリの方は、リボンの結び方など着方が難しいので、ヤン・ヘジョンさんに手伝ってもらいました。みんな初めて着るチマチョゴリやバジチョゴリを着て、満足げにポーズを取っていました。とても似合っていました。

参観日~高学年部~

 今日は、高学年部の参観日でした。今日もたくさんの保護者の方々が来校され、子ども達の授業の様子をご覧になりました。5年生は、算数で「分数」の学習でした。少人数に分かれての指導で、分数で表されたものの量感を視覚的に感じ取らせながら、等しい分数を見つける方法を導き出す学習でした。6年生は、外国語科でした。夏休みにしたことを英語で表現することを学習していました。最後には、英語を書く活動にも取り組んでいました。どの学級も、それぞれの課題に真面目に、楽しく取り組んでいました。さすが高学年、吾田っ子のお手本になる子ども達の学習態度は素晴らしかったです。学級懇談では、集団宿泊学習や修学旅行についての説明もありました。今後も新型コロナ感染症に負けないように、感染防止対策の手を緩めることなく、楽しい思い出作りができるように準備を進めていきます。

 3日間の参観日が無事に終わりました。保護者の皆様のご理解ご協力に感謝申し上げます。引き続き、新型コロナ感染防止対策の徹底をよろしくお願いします。

参観日~中学年部~

 今週は、毎朝、計画委員会の子ども達があいさつ運動をしています。元気よく、歩いて登校してくる子ども達は、きっと心も体も鍛えられ、たくましい子に育ってくれることでしょう。学校が始まり10日余り、そろそろ疲れも出てくるかもしれません。そこをぐっと堪えてがんばる心、やり抜く力を養えるようにご家庭でも声かけをお願いします。

 さて、今日は中学年部の参観日でした。今日も、たくさんの保護者の方々が来校してくだいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。お子さんの授業の様子はいかがでしたか?課題に真面目に取り組んだり、進んで発表したりする姿が見られたのではないでしょうか。また、子ども達と一緒に学習する場面もあり、子ども達も嬉しそうでした。

参観日~低学年部~

 今日は、低学年部の参観日でした。新型コロナ感染拡大防止の観点から分散しての開催でしたが、たくさんの保護者の方々が来校され、子ども達の授業の様子をご覧いただきました。また、学級懇談では夏休みの反省や2学期の行事等について、協議していただきました。これからも、「ウィズ・コロナ」で、子ども達の学びを止めずに、できることを最大限に行っていきます。参観授業では、1・2年生とも算数の学習をしていました。お家の人が来られて緊張していたのか、いつもより静かな雰囲気でしたが、みんな真剣に課題に取り組んでいる姿に感心しました。

夏休みの思い出

 各クラスの教室や廊下、階段などの掲示板がとても賑やかになりました。子ども達が夏休みに取り組んだ自由研究や絵日記が掲示・展示されています。それぞれに、充実した夏休みを過ごしたことがよく分かります。

 明日6日(火)は、台風11号接近に伴い臨時休業となりましたが、9月7~9日は、予定通り参観日を実施します。子ども達の授業の様子や夏休みの作品を是非ご覧ください。尚、新型コロナ感染防止対策として分散して行います。来校の際にも、マスクの着用、手指の消毒、検温などの感染予防の徹底をよろしくお願いします。保護者の皆様のご理解ご協力に感謝申し上げます。9月の参観日について.pdf

台風11号に備えて

 北校舎外壁工事の足場全面に張られていたネットが一部たたまれています。また、工事現場の囲いの鉄板も間が空けてあります。業者の方が、台風11号の接近に備えて、そのような作業をされていました。

 週末は、雨風が強くなる予報です。子ども達が安全に過ごせるようにご家庭でもご指導よろしくお願いします。また、メールでもお知らせしましたが、9月5日月曜日は、給食なしの4時間授業で下校します。もし、朝の登校時間帯に大雨等で危険な場合は、自宅待機をする等の安全を最優先にした対応をお願いします。その際は、学校までご連絡ください。