吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

お別れ遠足

2月28日(金)には、お別れ遠足を行いました。あいにくの雨天で、校内遠足として実施しました。

6年生とのお別れ会では、計画委員会が「〇✕ゲーム」や「じゃんけん列車」を企画してくれて、盛り上がりました。

その後は、学級・学年ごとに活動を行いました。おやつやお弁当をとても楽しみにしているようです。

下校時には、学校のさくら坂下の交差点付近で、チンドン屋さんが来られて、チラシ等を配られる予定です。

初期研修2年目研究授業②

2月26日(水)には、初期研修2年目の研究授業として、3年社会「市のようすとくらしのうつりかわり」が行われました。

昔の新聞記事や昔と今の道路の画像などの資料が提示され、子どもは資料から読み取れる情報を発表していました。

日南市内でも交通網の整備が進み、他の市町村への行き来がしやすくなってきたことを学び取っていました。

日南市教育委員会表彰式典

2月25日(火)には、日南市役所付属棟において令和6年度日南市教育委員会表彰式典が行われました。

第77回全日本合唱コンクール全国大会小学生部門で福島県知事賞(全国一位)の成績に輝いた吾田小合唱部が特別賞を受賞しました。令和4・5年度には、2年連続で奨励賞でしたので、今回の特別賞は格別でした。ありがとうございます。

花壇の補修工事

2月22日(土)には、学校創立百周年記念碑前の花壇がきれいに補修工事されていました。ありがとうございます。

レンガが崩れ、壊れかけていたのでとても心配していました。バックでの駐車の時に、十分に気を付けてください。

お知らせ いろいろ

2月21日(金)には、日南市役所隣の日南市保健福祉総合センター1階ロビーに、1月30日(木)に4年生が行った「福祉体験」の感想が掲示されていました。体験活動での学びをしっかりとコメントしていました。

2月22日(土)には、吾田小合唱部が第37回ハーモニーinみやざきに参加していました。何回もお世話になった宮崎市民文化ホールで「ことばを追い越して」「未来が生まれている」を発表していました。

6年生のダンス付きの合唱がとてもよかったです。また、入退場の際の凜とした態度もとても立派でした。

わくわくトライ! 3年②

2月21日(金)には、3年生のもうひとクラスが総合的な学習の時間で「吾田の名人に教わってなんでも体験しよう!」の活動を行っていました。内容は、竹と木で作った竹笛作りと毛糸の編み物作り、おじゃみ作りです。

材料のよさを生かしながら、吾田の名人の方々からやさしく教えていただきました。手作りのよさを実感できました。

初期研修2年目 研究授業①

2月21日(金)には、初期研修2年目の5年体育「器械運動(跳び箱運動)」の研究授業が行われました。

まずは、運動の質も量も十分に確保されていました。また、いろいろな場の設定があり、自分で選択できるよさもあります。

タブレットで互いの技を動画で撮影し、それを見ながら本時のまとめを行っていました。技も上達していました。

2月参観日

2月20日(木)には、参観日が行われました。1校時は学校保健委員会があり、「ワンポイントアップチャレンジ週間」の取組が、よりよい基本的な生活習慣を身に付け、健康の保持増進や体力向上につながっていると述べました。

2・3校時が授業参観になっていて、各学年で工夫して、いろいろな発表の仕方があり、興味深かったです。

学校運営協議会も行われ、グループでの発表が人と人とのつながりを大切にする上でよかったとほめていただきました。

性に関する学習 4年

2月19日(水)には、4年生を対象に性に関する学習が行われました。講師として、日南市内の産婦人科クリニック院長に来校していただきました。前半には、プレゼンテーションを使って受精のしくみや赤ちゃんの成長の仕方などを学びました。

後半には、動画をもとに詳しく説明をしていただきました。月までの距離や40兆分の1などの具体的な数字も示されました。

小児科医からの「子どもに早く知ってほしいこと」の紹介もあり、自他の命を尊重することの大切さを学びました。

日南市教育研究所閉所式・日南市教育研究論文表彰式

2月18日(火)には、日南市教育研究所閉所式が小村寿太郎記念館で行われ、本校からも教職員1名が研究員として参加し、1年間、日南市版「ひなたの学び」の在り方の解明に貢献してくれました。ありがとうございます。

また、日南市教育研究論文表彰式では、本校の体育専科教職員が3年間の集大成をまとめ、最優秀賞である「小村寿太郎賞」を受賞しました。職員・行事・授業へのアプローチを大切にし、児童にできる・分かる・関わる楽しさを味わわせ、本校の体力つくりの展開に寄与してくれました。ありがとうございます。