吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

百万回のありがとう

1月28日(火)の朝には、学校ホームページの総閲覧数が「1930594」回になっていました。

私が着任したときには、「930287」回でしたので、百万回の閲覧数に達したことになります。

令和5年(2023年)4月11日に「新任式・始業式」の内容を掲載したのが初めてでした。

これからも子どもたちの「チャレンジ・チャンス・チャンピオン」の様子を紹介していきたいと思っています。

個人名を載せなかったり、画像サイズを小さくしたりしながら、開かれた学校づくりと説明責任を果たしていきます。

学校ホームページを閲覧していただいた皆様には、心より感謝申し上げます。これからもどうぞよろしくお願いします。

なお、校長室・職員室前の掲示板には、吾田小の子どもたちの活躍が掲載してある新聞記事も掲示しています。

 

「あおげばとうとし」

1月25日(土)には、劇団青年座研究所実習科49期卒業公演「あおげばとうとし」を川崎市まで見に行きました。

昼の部と夜の部の2回の公演があり、12月に吾田小に来校してくれた研修生も出演していました。本格的な公演でした。

昭和48年の吾田小の職員室の舞台設定がありました。教職員・児童・保護者との人間模様が見事に表現されていました。

学校は子どもたちが生き生きと活躍できる場であり、子どもたちに寄り添っていきたいと心から思いました。

セリフの中に「吾田小」という言葉が5回も出てきました。脚本の中島 淳彦さんは、吾田小を卒業しています。

体育専科授業公開

1月24日(金)には、本校において体育専科授業公開で6年「器械運動(跳び箱運動)」の研究授業が行われました。

授業のはじめには、自分たちで進んでいろいろな場において運動に取り組む姿が見られました。運動量も多かったです。

学習の連続性を大切にし、前時のふり返りを大切にしていました。ペアや仲間で対話する姿も見られました。

何よりもタブレットを十分に活用していました。動画を撮影したり、本時のふり返りをまとめたりしていました。

なわとび運動 奇数学年

1月24日(金)の朝の活動の時間帯には、1・3・5年生のなわとび運動が行われていました。

それぞれの学年で工夫して、なわとび練習に取り組んでいるようでした。5年生は、後半に長なわとびも行っていました。

1年生では、かけあしとび200回の児童もいました。なわとびチャンピオンを目指していきましょう。

ベースボールキャップの配布

1月22日(水)には、西武ライオンズからベースボールキャップが届きました。来週、配布する予定です。

西武ライオンズのキャンプ地の南郷町のある日南市内の小学生全員に配布してくださいということです。

1枚目のメッシュ素材ありのタイプが低・中学年児童向けです。2枚目のメッシュ素材なしのタイプが高学年児童向けです。

多くのお子様の外遊びのきっかけになること、そして野球を身近に感じ興味をもっていただく機会となることが主旨です。

食の指導 6年

1月21日(火)には、日南市中央共同調理場の栄養教諭が来校され、5・6年生を対象に食の指導を行いました。

今回は、6年生の授業の様子を参観しました。めあては「献立をよりよくするにはどうすればよいか考えよう」です。

栄養のバランスや旬の食材・地場産物の使用、調理法などの6つのポイントが大切であることを学びました。

また、給食1食分の予算が271円であることに児童は驚いていました。とてもありがたいことです。

日南市「新春子どもの声を聴く会」

1月21日(火)には、ふれあい健やかセンターにおいて日南市「新春子どもの声を聴く会」が開催されました。

吾田小代表の6年生男子は、「『世界平和』について考え、学んだこと」を堂々とした態度で発表していました。

11月の修学旅行で見学した知覧特攻平和会館で、戦争に対する感じ方の変化の体験談を熱く語ってくれました。

「考えをめぐらせ、様々なことに考えを広げ、行動できる人になりたい」という主張で、優秀賞を受賞しました。

クラブ活動見学① 3年

1月20日(月)には、3年生が1回目のクラブ活動見学を行っていました。それぞれのクラブの説明を聞いて、見学します。

今日のクラブ活動見学は、なわとび、屋外スポーツA・B、屋内スポーツ、頭脳・ゲームの5つでした。

4年生に向けての心構えがもてるとてもよい機会でした。4月からのクラブ活動が楽しみですね。

なわとび運動 偶数学年

1月20日(月)の大寒の日から、朝の活動の時間帯に2・6年生のなわとび運動が始まりました。4年生は学級担任の出張などがあり、今回は参加していません。2年生は、短なわのなわとび練習を中心に取り組んでいました。

6年生は、短なわのなわとび練習の後に、長なわのなわとび練習にも取り組んでいました。長く続いていましたよ。

朝日が運動場に届く前の時間帯に寒さに負けず、がんばっていました。山の上には、下弦の月も見えていました。

 

たこあげ 1年

1月17日(金)には、1年生が自分で絵を描いたり、作ったりしたぐにゃぐにゃだこのたこあげを運動場で行いました。

3年生の体育の長縄跳びのおじゃまにならないような場所を選んで、クラスごとにたこあげをしていました。

今日は風がなくて、自分が走らないとたこあげができないような感じでした。とても楽しそうに取り組んでいました。