吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

いのちの教育


12月11日(金)5年1組にて、「いのちの教育」授業を行いました。

ねらいは、様々な形のパートナーについて、考えたり違いについて説明したりすることで「人」と「人」との関係性への理解を深めることができるようになることです。



5年生ともなると他者(異性)への興味・関心が高まる多感な年頃であります。
しかし、「人」と「人」との関係性への理解がまだ薄いです。
そこでキャラクターを使い、パートナーを見つけグループ分けをしました。



それぞれのパートナーの違いを子どもたちに考えてもらうためにグループで話し合い、グループ毎に違いを用紙に書いてもらいました。



グループ分けをすることで様々な形があることを実感できるようにし、それぞれの違いを説明することで関係性への理解をより深めました。



恋愛についても国語辞書で調べたりして、パートナーには様々な形があることを知りました。そして、どのような関係でも「相手を思いやる気持ち」が大切であることを学びました。

研究授業


12月1日(火)午後から4年2組にて、初任者による研究授業。
初任者の研究授業は、今回で3回目となります。
教師として必要な資質を向上させることが目的です。



日南市教育委員会の方や本校職員が参観する中、初任者の先生も子どもたちも緊張気味。



時間が過ぎて行く毎に、普段どおりの授業が出来たようです。
45分間の授業の中で、子どもたちに寄り添いながら丁寧に授業を進めていました。



この研究授業も含め、さらに経験を積み重ねながら、資質向上目指していきます。

第4学年 秋の遠足


11月26日(木)4年生は秋の遠足。
現在、南郷大島ミュージアムが開催されている日南市南郷町大島に行きました。



目的は、日南市の景勝地である南郷大島の豊かな自然に触れたり、国民文化祭による島全体をミュージアムとする企画で設置された多彩な作品を鑑賞したりすることで、日南市に対する一層の理解を深めるとともに、ふるさとを大切に思う心情を育てることです。



本日は、2班に分かれ、バスで目井津港へ。
目井津港より、旅客船「あけぼの3号」に乗船。
旅客船の中には、多数のおみくじがぶら下がっており、みんなで引いて見せ合いをしていました。
初めて乗船する子どもも多数おり、ドキドキわくわくしながら、窓からキレイな海や島、波しぶきを見ながら移動。





小浜港に到着すると大島アドベンチャーキャビン&コテージに向け、出発。
フォトアドベンチャークイズがあり、番号箇所と同じ写真選ぶクイズ。





大島の美しい海、素晴らしい景色、自然の生物など多く、さらに国民文化祭である南郷大島ミュージアムの数々の作品も展示してあり、子どもたちは、景色、生物、作品に魅了されていました。





ようやく辿り着いたアドベンチャーキャビン&コテージ。
ここでみんなと合流し、昼食。
歩き疲れたのか、お腹ペコペコ。
みんなで弁当を広げ、楽しく美味しそうに食べていました。
弁当を食べ終わったあと、記念撮影するクラスも。



その後、竹之尻港まで歩き、旅客船あけぼの3号で、目井津港へ。
予定どおり、帰校することが出来ました。



本日は、小浜港から竹之尻港まで全長約4キロ歩きました。

遠足を通して、校外での集団行動の規律正しさを身につけ、集団行動の楽しさや人との交流の素晴らしさを感じ、さらに大島の素晴らしい自然とも触れ合うことで「自ら・他人・自然」から学んだことと思います。

保護者の皆様、他の学年と遠足が異なり、お弁当のご負担をお掛けしました。
朝早くから遠足の準備などご協力いただき、ありがとうございました。

第2学年 秋の遠足


11月20日(金)2年生は秋の遠足。
吾田近辺巡りと校内での活動を行いました。



目的は、2学期後半を迎え、共に過ごしたお友達と遠足を行う事により、より一層融和を深め、学級学年としてのまとまりを強固にし、楽しい思い出を作ることです。

当初の予定では、防災公園(日南総合運動公園内)に行く予定でしたが、グランド状態が悪かったため、急遽、吾田近辺巡りに変更。
吾田近辺巡りは、日南駅と吾田神社を見学。
駅員さんにしっかりあいさつし、駅内の雰囲気を味わい、神社ではみんなで参拝。



昼食は、体育館でみんなと一緒に見せ合いしながら、お弁当をいただきました。
昼食後、みんなでミニゲームをして、楽しく過ごしました。



遠足を通して、校外での集団行動の規律正しさを身につけ、集団行動の楽しさや人との交流の素晴らしさを感じ、「自ら・他人・社会」から学んだことと思います。

保護者の皆様、遠足の準備やお弁当の日の取り組みなどご協力いただき、ありがとうございました。

第3学年 秋の遠足


11月20日(金)3年生は、秋の遠足。
宮崎市の県総合文化公園と県総合博物館に行きました。

目的は、宮崎県総合文化公園内にある宮崎県の郷土先覚者の銅像をもとに、先覚者の功績について説明を聞くことで、郷土の先覚者に関する興味・関心を高めることが出来る。
県総合博物館に展示されている昔の道具や自然に関わる内容を視聴したり経験したりして、宮崎の自然や歴史の素晴らしさを味わうことが出来ることです。



7時45分にバスで出発。
到着した総合文化公園では、ボランティアの方が、「石井十次」「小村寿太郎」「安井息軒」「若山牧水」のことを話され、しっかり話を聞きながらメモを取り、分からないところは積極的に質問する姿が見られました。






昼食後は、県立博物館施設見学。
「昔の道具・昔の家」の説明を聞き、特別展や館内を回りました。
みんな真剣に話を聞き、マナーを守って見学することが出来ました。



本日の秋の遠足では、施設の視聴・体験活動等をとおして、社会的な視野を広げ、身近な人文化・自然等に対する興味・関心を持つことができ、「自ら・自然・社会」から学んだことと思います。

保護者の皆様、遠足の準備やお弁当の日の取り組みなどご協力いただき、ありがとうございました。

第1学年 秋の遠足


11月20日(金)1年生は小学校入学後、初の遠足。
校内での活動と中央児童公園に行きました。



目的は、集団の決まりを身につけさせると共に、子どもたちと先生たちとのふれあいを深める。
公園での遊びを通して、人や施設・自然などの関わりを身につけさせると共に、公共施設の使い方について知ることです。



午前中は、校内での活動を教室・体育館を使い、集団活動。
午後からは、中央児童公園にて、遊具を使い、みんなで遊びました。
子どもたちは、中央児童公園で遊べたので、とても楽しい遠足となったようです。



本日の遠足を通して、校外での集団行動の規律正しさを身につけ、集団行動の楽しさや人間関係の素晴らしさを感じ、「自ら・他人・自然」から学んだことと思います。

保護者の皆様、遠足の準備やお弁当の日の取り組みなどご協力いただき、ありがとうございました。

飫肥杉木工教室


11月19日(木)体育館にて、飫肥杉木工教室を行いました。



目的は、日南市の自然を代表する「飫肥杉」の話を聞くと共に、飫肥杉を使用した作品を製作することで、木や森林の大切さを考えることです。
まず作品の製作の説明を聞き、早速、製作開始。



飫肥杉を使った作品が徐々に出来上り、講師の先生に補佐していただきながら製作していました。



最後は紙ヤスリで、角をきれいに磨き、小物入れが完成しました。



日南市の飫肥杉を使用し、木や森林の大切さを「自ら・他人・自然」から学ぶことが出来ました。
谷材木店の皆様、お忙しい中、飫肥杉木工教室の講師をしていただき、ありがとうございました。

研究授業


11月19日(木)、教育実習生の研究授業を行いました。



ひとつひとつ丁寧に言葉を選びながら、子どもたちと一緒になって、授業を進めていました。



実りある教育実習となりますよう支援していきます。
吾田小学校の児童と共に多くの学びを得て欲しいと思います。

いのちの教育


11月18日(水)4年生は、いのちの教育を行いました。
保健の授業のひとつで、思春期の体や心の変化について学習となります。



田中産婦人科クリニック院長を招き、「生命の誕生の素晴らしさ 命の尊さ」のお題で講演していただきました。
男女の体の変化・違いや命の始まり、お腹の中の赤ちゃんの様子など、詳細に説明。



子どもたちは、真剣に話を聞き、大事なところはメモを取って、疑問に思ったことを質問をし、学んでいました。



最後に疑似体験として、模型の赤ちゃんの抱っこと妊婦さんの疑似体験を行いました。
体験してもらった子どもたちは、「重い」「首がグラグラする」「歩きにくい」「座れない」など、子育てや妊婦さんの大変さを実感していました。



田中産婦人科クリニック院長様、お忙しい中、講演していただき、ありがとうございました。

「こんな日南になったらいいな~」提案発表会


11月17日(火)令和2年度「こんな日南になったらいいな~提案発表会」が小村記念館でありました。

 「こんな日南になったらいいな~」をテーマに、小中学生より市政に対する提案を募集し、今年度は315件(小学生86件、中学生229件)の応募があり、書類審査を経て10件の提案を、日南市長や各課の部長、課長を前にプレゼンテーションで発表しました。

吾田小学校からは5チームが発表しました。



 これまで毎日昼休み等を使って練習してきた成果をしっかり発揮し、自分たちの提案を伝えることができました。

 審査があり、次の通り受賞することができました。

〇市長賞  
 6年「ありがとう」の気持ちをあわにのせて

〇教育長賞
 5年「にちなんぢゃ様の家族を作ろう!」

 5年「日南オリジナルマスクを作ろう!」

 5・6年「日南ダンシング」


〇未来賞
 5年「にちなんぢゃ様の服のデザインコンテスト」

 


 たくさんの人の前で自分たちの想いを伝えることは緊張しましたが、とても大切な経験になりました。
 関係者の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。